・Confirmed via trusted source: Sony 1 inch sensor used by Panasonic.
- 我々のソース達によると、パナソニックFZ1000は、ソニーRX100M3の1インチセンサーを採用する最初の非ソニー製のカメラだということだ。
このソースは、この1インチセンサーは、他の企業にも販売されるだろうとも述べている(次は富士とサムスンがあり得そうだ)。ソニーは、センサーを販売することが、自社のRXシリーズを守ることよりも大切なようだ。実際のところ、これはよいニュースだ。
ソニーの1型センサーはRX100シリーズで好評を得ているので、FZ1000が同じセンサーを採用しているとすれば、FZ1000の画質にも期待できそうですね。また、「ここではRX100M3の1インチセンサー」と述べられているので、FZ1000に採用されているのは、ソニーの最新の裏面照射型センサーということになりそうです。
ニコペンタ
是非ともニコン1に売ってあげてください。
FEレンズ
決算内容を見る限りソニーの一人負けは深刻なので、センサーについても自社製品だけによる囲い込みでは不十分と判断された結果がパナソニックへの外販なのかもしれませんね。
ソニー製1インチセンサーへの評価がこれらの製品で確固たるものになれば、更に他社への波及効果が見込まれてマスボリュームを確保できますから。
k
オリンパスも1インチセンサー機(XZ-3?)を作って欲しいです。
りゅうころ
センサーがソニー製だと大幅な値崩れは期待できないなあ。
daipa
諸々の理由により、ニコンはほぼこのセンサーを採用しないでしょうから、1インチの展開はアアプティナとソニー以外はないでしょうから二者の競争ですね。
でも、ソニーにはm4/3 を頑張って欲しい。
popo
私は、GRD21をこの1inchセンサーで出して欲しいです。
nag
SONYセンサーならISO800が安心して使えますね。
何とかハックファームで1時間以上
撮れるようにならないかなぁ。
m2c
個人的には、
絶対にありえませんが、このソニーのセンサー+(キヤノン)DIGIC6搭載のデジカメを使ってみたいです。
センサーはともかく、さすがにエンジンは外販しないか。
フォレクトゴン
タワージャズとパナの半導体合弁会社設立した時期に他社センサー使うのかなって思ってるんですけどね。実際どうなんでしょう?
http://www.towerjazz.com/jp/prs/2014/0401.html
http://www.towerjazz.com/jp/pdf/towerjazz_cis.pdf
ryukoro
カシオのハイスピードカメラにこのセンサーを積んでほしい。
EX-100の1インチセンサー版。
amero
アウトプットが良ければ、どこのセンサーでも良い。
縄張りにしがみ付いて、画質が落ちるのは勘弁してほしいです。
えまのん
ソニー製センサーでも4K動画の読み出し処理って、大丈夫なものなんでしょうかね?
梅ちゃん
ExmoreRでないとすると初代RX100のセンサーなんですかね。だとすると高感度ではやや不利になるとはいえ画質的には寧ろ評価が高い(DxOマークのテスト結果)ので何とも言えないですね。
まあ初代のセンサーなら充分元を取ってるので後は作って売れば売るだけ儲けになるから外販にするとしたら裏面でない表面CMOSなんでしょうね。
ニコン1は像面位相差AFによる高速AFを売りにしてますから、コントラストAFのソニー製センサーはそのままでは搭載できないですから無理ですね。ソニーもサイバーショットのRXシリーズでは像面位相差AFは搭載してない(RX1,R、RX10とも)ですから。
製造委託でニコン1用を作るとして新規に製造ラインを作ってまで外販しても数がそう出ない(Nikon1のみの特注)ので儲けが出ない以上全く旨味が無いからやらないはずですよ。
pinge
外販が進めば、一気に1インチセンサーカメラの選択肢が増えそうで楽しみです。
個人的にはフジに期待。
ちびではげでぶ
ひょっとしてX30も同じセンサーだったりして、、。
がんばれオリ
>banbaさん
4kのときは37mm to 592mmらしいので中心部の読み出しだと思われます。
http://www.eoshd.com/content/12956/4k-899-panasonic-fz1000-beware-quirks
V1使い
噂の1インチセンサー搭載のCOOLPIXは、ソニー製を載せてくるんじゃないかと期待していたのですが、妄想が一気に現実味を帯びてきましたね。
ニコ1は像面位相差採用の高速機、1インチのCOOLPIXはソニー製センサー搭載の高画質機と目指す方向を振り分ければ、上手く棲み分けも出来ると思います。
tosscar
コンデジで1インチズーム機が増え、APS-C単焦点機が増えると、レンズ交換のサブにはちょうど良さそうです。
個人的にはソニーセンサーの動画対応に不安がありますが、パナソニックなら放熱もしっかりして時間制限なくバッテリーとメモリの許す限り撮影し続けられるものと期待しています。
banbaさん:
> RX100とm2以降は素子の画素数が違う
RX100とM2、M3のいずれも画素数は同じです。
CIPAにおける画素数表記基準が途中で変わったため公式発表の画素数が違うように見えるだけです。
さすがに、過去の製品まで変更はしないですからね。
で、RX100とM2/M3では裏面かそうでないかの違いはあるのですが、カタログスペック上は画素数が違うように見えます。
今のCIPA基準で初代RX100を表記すれば同じになります。
banba
>tosscarさん
ご教示ありがとうございます。勉強になりました。
>がんばれオリさん
技術的にはいたしかたないと思いますが、なかなかにトリッキーな仕様になっているんですね。他のカメラと違って、2000万画素からの800万画素切り出しって、「画角が少し狭くなります」ではすまないレベルですね。
tokumei3
>絶対にありえませんが、このソニーのセンサー+(キヤノン)DIGIC6搭載のデジカメを使ってみたいです。
Canonがこのセンサーを使って販売してくれると良いですね。
PowerShotの撮像素子はSONY製との噂があるので絶対にありえないことでは無いと思います。
https://digicame-info.com/2013/10/dxomark-powershot-g16.html
4423
コンデジが狙えるニッチがどんどん縮小する中、コンデジセンサメーカーのソニーとしても、「顧客」がどんどん撤退するようでは、RXシリーズの一人勝ちも喜ばしいことではない、という事なんでしょうか。
そうなると、画質の優位性はなく、超高倍率ネオ一眼も作りずらい1/1.7型1200万画素裏面照射CMOSは製造中止になるのかも?
・・・そんな妄想をしていると、RX100とモロ被りで散々苦汁をなめてきたCのS1x0系とかNのP3x0系がどう化けてくるのか、興味津々です。
beyond
sonyセンサーだと4Kに不安とのご意見があるようですが、sonyが先日発表のA7Sなどに簡単に4Kを積めない理由は単にセンサー以降の処理回路開発が後手だからだと思います。ハイエンド映像機器はさておき、小型民生機器に4K記録を搭載する技術をまだ持ち合わせていないのが現状かと。
A7Sが熱問題で4K内蔵記録を断念した事を豪外付けレコーダーメーカー社長が明言されているインタビューもありますし。
絵のクオリティはともかく、4K処理回路開発に力をつけているパナソニックが他社の良いセンサーを取り入れどんどん製品化してくれるのはありがたいですね。