・The new Panasonic LX8 camera will have 4k video and $900 price tag
- 数週間前に近日中に登場するLX8に関する噂を伝えた。この新型カメラには4K動画が搭載され、そして、北米での価格は899ドルになるだろう。以前に述べたように、LX8にはEVFが内蔵され、より大きなセンサーが採用される。公式発表は6月16日になるはずだ。
LX8が4K動画機能を搭載するという噂が事実だとすると、このクラスのライバルに対する大きなアドバンテージになりそうです。価格は899ドルということなので、LX7の初値(価格.comで約5万8000円)よりもだいぶ高く、ソニーのRX100M3と同程度になるかもしれませんね。
発表日は、以前の噂では7月16日になっていましたが、今回は6月16日になっていて、1ヶ月早くなっているようです。
MIZGAME
LXは3と5を使ってて7はパスしました。
RX100M3を発売日に買っちゃったんですけど、もう少し待てから判断すれば良かったですかね。
うちぐ
前の噂より発表の噂が早くなって楽しみです。
カメラ内での動画からの切り出しができたら最高です。
繰り返し期待してることは、24mm始まりの、レンズ前1cmからの近接撮影ですが、
センサーサイズも大きいみたいですし期待するのは実質的に難しそうですね。
x2
4kはカメラ以外のデバイスもまだ手軽に揃えられませんし、欲しいケータイやコンデジに4kも付いてた!くらいの方が運用出来そうか試しやすそうです。
センサーもより大きくなるなら、尚の事結構ですね。
モモちゃん
今まで通りの操作性をキープしつつ、ひとまわりセンサーサイズが大きくなった高級コンデジとして、手の届く4K動画の撮れるカメラの要素が加われば、899ドルが初値でも納得ですね。
とろ
パナソニックとしてはテレビ、カメラと4K押しなんですかね。
to
RX100のようにレンズが沈胴式になればいいんですが。
ホッコ
ウェアラブルカメラにも4K動画を突っ込んだところをみると、LX8への搭載もありえなくはなさそうですね。
これに加えてタッチパネルだといいんだけどなぁ。
梅ちゃん
1/1.7型センサーより大型という事はパナソニック独自開発の1
型センサーという事ですかね?
レンズ交換式の4/3センサーでコンデジを作ってしまうと後戻り出来ない禁断の果実でしょうから、ソニーのセンサーが外販されていない以上パナ製の1型センサーなんでしょうね。そういえば富士もX20の次期モデルで2/3型より大きいセンサーを搭載するような噂があるので、富士とパナの有機センサーでの共同開発からみてパナが富士にも供給するという事で開発したんでしょうか。(ただ富士は像面位相差AF搭載のX-TransⅡセンサーですから別の会社に製造は委託するかもですから実際は分からないですが)
基本ベースのセンサーを作っておいて、コントラストAF専用はパナが使いE-M1用に像面位相差AF搭載センサーも作っているパナが富士用に別に作るとしたらあり得ない事では無いかも*_*;。
後はレンズが沈胴式になるのか、EVFの解像度は?と先行しているソニーのRX100Ⅲを追撃出来るカメラになっているかですね。
そうなるとレンズはライカ名でなくLUMIX Gブランドになるんでしょうね。
べべルケ
RX100M3と被りそうなLX8が4K動画機能で
追いすがれるか気になります。
LX7 と同じ様な外観なら自動開閉レンズキャップを
付属品としてつけて欲しいです。
アノニマ
楽しみですね。
それに加えて、ぜひDFDを搭載して欲しい。
take
LX3,5と使ってきて7を飛ばしました…RX m3買おうかなって思ってます…ってよく似た方はいるものですね。
でも私はちょっと変わりものなのか、RX100m3に今一つ乗り込めないのはEVFの位置なんです。
多くの方が内蔵されたことを喜ばれていますが、私はRX1もGF2(いまだ現役)もLX3,5もすべて外付けFVFです。
外付けかどうかではなく、レンズの光軸上にあってほしいんですよね。
確かに持ち運びやハンドリング的にはスッキリ四角い方が良いのですが。
LX8かぁ・・・今の流れは内蔵ですよね。慣れるしかないかぁ・・・
TORU
過去LX2を長らく使ってました。
そのときの経験から、レンズバリアは是非実装して欲しいなと思います。
モモちゃん
センサーですが、LX7同様、サムスン製センサーかもしれませんね。
1型裏面照射CMOSはサムスンも自社の「NX-Mマウント」機で採用していますから。
富士(東芝)との共同生産の可能性もあるでしょうが、調達コストを考えると、富士とパナはサムスン製センサーの外販に乗っかる方がコストも抑えられそうな気がします。
moumou
LX8が4K動画可能だとすると動画からの静止画切り出しとして新しい使い方が出来るかもしれませんね。
4K動画に関してはまだ再生環境がほとんど整ってないので恩恵を受ける人は少なそうですが動画からの静止画切り出しなら今でも十分活用できそうです。
LX7でも動画撮影はセンサーの大きなレンズ交換式より気軽に出来て画質も良かったので守備範囲の拡大としての4Kは有りでしょうね。
4Kの処理が可能なら1080Pや720Pでの高速撮影(スロー撮影)も出来るようになるともっと魅力的かも。
センサーサイズに関してはレンズ性能との兼ね合いも有るので手放しで大型化賛成とは言えませんが現状のF値より極端に暗くならなくて(広角側でF1.8、望遠側でF2.8程度まで)ズーム範囲も現状維持なら良しとしましょうか。
個人的にはセンサーサイズ拡大より広角側の焦点距離を縮めてくれる方が魅力なんですが一般ユーザーへの訴求点としてはセンサーサイズ拡大の方が分り易いんでしょうね。
LX7のセンサーメーカーですが他社製って情報が流れただけでサムスン製やソニー製かも分らないようですね。
何処製でもパナソニックらしい絵作りならばOKです。
フミ
昔のL1っぽいかな...
デシンセイ
20-70F2-F2.8位だといいな
フォレクトゴン
センサーはタワージャズとパナとの半導体合弁会社じゃないんですかね? もしくはタワージャズとか...
RGVΓ
GH4の動画からの静止画切り出しが30fpsで800万画素とのことですので、LX8に実用的な静止画切り出しを求めるのはチト荷が重いように思えます。それでも、スマホにも4Kが搭載されるのですからハイエンドコンデジにも当然4Kが搭載されて然るべきだと思います。昔、キャノンが5DM2を出して一眼レフ機でのの動画使用の道筋を付けたと聞いていますが、GH4やLX8でミラーレス一眼やハイエンドコンデジでの動画の本格的使用はパナが独自技術のDFDを利用して開拓するということでしょうね。尚、像面位相差では画像欠落が発生する関係で動画は厳しいみたいですね(他のメーカーはどうするのかな:ソニーは常時位相差可能なTLMがあるので問題ないか)。
899ドル・・・
HX-A500の4k動画を見る限り豆粒センサーでの4kは無駄にサイズが大きいだけで使い道はないですがな