・Nikon D800/E replacement to be announced on June 26th
- ニコンD800/D800E後継機の発表日が確認できた。6月26日だ。以下は、D800/D800Eの噂されているスペック。
- 名称はたぶんD800Sになる
- 36MPセンサー
- ローパスレス(今回ニコンは、ローパスレスの1機種のみを発表する)
- モアレを抑えるためのソフトウェアの改善
- EXPEED4画像処理エンジン(EXPEED4a という名称かもしれない)
- 新型の高解像度液晶モニタ
- sRAW
- 動画機能の改善
- D4Sと同じようなAFの改善
- 高感度性能の改善(1段分良好)
- GPS内蔵
- Wi-Fi は搭載されない
- 連写は5コマ/秒に改善(MB-D12使用時は6コマ/秒)
- D800/D800Eと比べて軽量化される
- 価格はD800Eより高くなると予想されている
- タイで製造される
D800/D800E後継機は、具体的な発表日の情報が出てきたので、かなり信憑性が高くなってきたような印象です。掲載されているスペックは、前回の情報の再掲載で、特に目新しい情報は無いようです。あと、読者の方からの情報(G6さんありがとうございます)によると、機種名はD800Sではなく、D810になる可能性が高いようです。
ちゅーみ
楽しみ!!
ホワイトバランスはやっぱり書かれてないですねぇ。
EXPEED4若しくはEXPEED4aということですが、どうなのでしょうね。
絵作りがどうなってるか結構気になります。
ドナドナ計画中
Capture NX2 で対応してくれるなら買い換えようかな ...
ジャスピン写太
今まで常にGP-1をつけて撮影していたので、GPS内蔵は本当にありがたいです。このまま発売お願いします。
これでやっとMC-23を使った同期撮影もできるようになります。
それとEXPEED4と新型モニターにも期待します。黄かぶりが減ると嬉しいです。
これで1800万 or 2400万画素で同仕様のD400も出してくれたら・・・。
FA
待ち遠しいですねぇ
D810・・ネーミングはD800Sの方がいいなぁ
でも今後出てくるであろうD810後継機のネーミングを考えれば810も致し方無いかな?
>モアレを抑えるためのソフトウェアの改善
JPEG専用の改善でしょうね
使わないと思いますが、JPEGでの使用の方なら良い機能でしょうね
RAWユーザーはNXかNX-Dで対応するんですかね
RAW→JPEG変換にもう少し力を入れて欲しい
XEONの20コア(10x2)でも非常に遅い
ちゃんとスレッドが考えられていない
専用基盤でも良いので、変換速度をもっと上げて欲しいです
(どうも現像って言葉使いたくないんですよね)
ボディでは秒間11コマでの高速変換をしているわけだから
daipa
まさに、正常進化ですね。買わない理由が見つかりません。でも、未だにD800を使いこなせていないのですが。
何となくポイントが高いのは、軽量化だったりします。。。
見知らぬ犬
どの程度軽量化されるのかが気になる。軽いという事は重要なので、ニコンは上位機種も全般的にもう少し軽くしてほしい。(キャノンのほうがレンズもカメラも全般的に軽いので)
V1使い
Capture NX2に対応するかどうかが肝ですよね。
対応するなら、少し先に導入します。
しないならスルーです。
しかし、タイ製になって値上がりってのは、少し不条理な気がします。
D800が安かったのは確かですけど...
ガルカのポコ
プロセッサ性能が上がっただけなんでしょうが、
MB-D12付けて、6コマは何気にすごいですね。
後はsRAWもいいなあ。sRAWってキヤノンみたいな名前ですが…。
ひかりのまち
sRAW気になります。
3600万画素は必要無くて、でもクロップやD610じゃ…
というユーザーには歓迎です。
半分の1800万画素くらいなら最高です。
infoget
まさか、
連写速上がってもバッファはそのままってことはないでしょうね。(笑)
価格をあえて上げるという事はここに書かれていない箇所の改善にも期待出来そうな予感はしますが。
ken2
わたしもC-NX2が対応するなら、導入を考えます。
どのくらいの改善があるのかも気にはなりますが、
D800発表以来の様々なデーターも蓄積されたでしょうから。
さくや
個人的にはAFの進化が一番大きいな。良いAFだと失敗作が減る。
書いてないけどUHS-IIに対応していると、SDカードの書き込み待ち時間が短縮されて助かるんだけどね〜
GPSをsRAWと組み合わせるとロケハン用としても便利になる。ベイヤーだから1/4の900万画素が一番理にかなってそうだけど、それじゃちょっと小さすぎるから、900万or1800万とか選べたら最高だ。
jin
なで肩ボディじゃなかったら買おうかな
まお
D810だと鉄道の名前と同系の付け方をしていますね。
伸びそうな命名です。
GPSが入ってるから、価格は2万円位アップしても、
使う人には別売より楽できそうです。
値段やSDスロットの進化するのか気になるところです。
6月26日が楽しみになってきました。
まっぴー
なぜ値上がりするのでしょうか?
後継機といってもボディやセンサーを流用したマイナーチェンジモデルですよね。
しかもローパスもなし、高額なローパスキャンセルもなし。生産国はタイ製。
改良箇所があるにしても、D800並の価格で出してもおかしくないと思うんですが。
パックマン
D800はカメラを傾ける度に内蔵ストロボの中からカチャンと音がするのが気になります。ストロボを伸ばすための金具の遊びが原因だそうですが、構造上何とかならないもんですかね。いっそうのことD810から内蔵ストロボは外して欲しいです。
D800Eユーザー
あの十字キーのヘタリ、シャッター振動は改善するのだろうか。
軽量化となっているがカメラが1割2割軽くなってもレンズを付けてなんぼですから、
相当軽量化できないと実用上は軽く感じないでしょう。
価格が安めというコメントも多く見たが、デジタルですから値段は安めとは思わない。
まあD800Sでは飛びつくほどの魅力は感じられない。
hattarikun0618
> 高感度性能の改善(1段分良好)<
D4のようにjpegだけの改善なのか、それともRAWから改善しているのかが気になります。
それからニコンさんはもうそろそろw/b autoでの黄色かぶりを改めてくださいよ。
お願いしますね。
anyu
D600とD610の関係を考えると名前はD810になりそうな予感がしますが、何れにしても内容は良さそうなので導入決定です。
ただニコンファンとして申し上げますが、ニコンの今後のラインナップを考えると、果たしてこれで良いのかな?と思うところがあります。例えばこの先1年は、FX機で言えばせいぜいD620が出るか出ないかと言った所だと思いますが、その間にキヤノンとソニーがフルサイズで目新しい技術を載せた物を出してきそうな予感がします。そうなると例えば1年後のニコンのフルサイズはやや鮮度の低いラインナップになっているような予感がします。D800の時点で他社を先行したイメージがあるので仕方ないのかもしれませんが、D810ではもっと「新しい何か」があっても良かったのではと感じます。
少なくとも次に控えるD620では、単に「現行上位機種のお下がり」的な内容にはとどまらず、何かサプライズが欲しいなと思う次第です。
を
撮影に関係ない付加機能は必要ないと思っていたのですが、WiFi付きのカメラを実際使ってみると存外に便利だったので800後継にも搭載して欲しかったなーなんて個人的には思います
sRawというか4画素混合高感度900万画素ならいいな
mackie
D810ならD800/D800E後継機の印象・・・
D800SならD800、D800Eと三兄弟で販売継続の印象・・・少なくとも後継機といった印象は希薄・・・
名前など気にしないけれど、ちょっとした違いで、ニュアンスも違ってくる気がする・・・
ディムラー
GPS内蔵って何か役にたつんですか?WiFiは見送りってwifiの方がどっちかっていえばGPSより必要な感じがするけど・・・。
通りすがりの見物人
正常進化って感じですが、D800で良いかなって感じでもありますね。
KJ
情報通りの D4s に準じた改良だろうな~と思いつつ、軽量化が本当なら内部だけの変更かボディ形状にまで手を加えるのか、ちょっと気になる部分です。
ところで FX 機の 「+10」 はまだ D610 しか例がないので、「十位の加算」 が今後どう扱われてゆくのか、フルモデルチェンジでも機種毎のカテゴリーを維持するために +10 を続けるのかどうか。 気が早いですが D820 や D620 がどういうモデルになるのか興味がありますね。
値上げについては、例えばレンズが一部を除いて全体的に値上がり傾向に感じられますし、今後は同等クラスの新製品が出ても以前より価格が上がっていくかもしれませんね。
KO
Wi-Fi通信機能付きSDカードを持っていて、D800で使ってますんで、GPSの方が欲しいですね
キズナ
4K動画の搭載はないのでしょうか?
1年後に出るであろうキヤノン、ソニーの時期フルサイズ機は間違いなく、搭載してくるでしょう。4Kを搭載してくるなら、値上げも納得です。
動画不要という方も多くいますが、パナソニックのGH4が思った以上の売り上げをしていますし、ワールドカップ、東京五輪も控えているので、時代に遅れて欲しくないです。
m
サプライズでバリアングル液晶モニタ希望…
マクロにも使いたいので。
kan
まおさん
>D810だと鉄道の名前と同系の付け方をしていますね。
>伸びそうな命名です。
デパイチ(D810)ですか(笑)
もしそうならいいじゃないですかね♪
私はD800とD40x所持なので、当分は静観ですね〜
しかし、スペックの進化には驚きです。
デジキャラット
EXPEED4の恩恵はRAW撮りではあるのでしょうか?
D800ユーザーですが、EXPEEDがフル回転するjpgで記録しておりません。理由はjpg記録だとホットピクセルを消してくれないからです。RAW現像ソフトなら99%以上の確率でホットピクセルを自動除去してくれるのに、カメラ保存のjpgではシーン(とくに人工物で室内)によってほぼ100%ホットピクセル部分が出現してしまいます。これをいちいち手作業で消すのが億劫なので、もう1年以上も撮って出しを使っていません。
ピクセルマッピング実装して欲しいですよニコンさん。いくらD800がトリミングで有利な高画素機だとしても、ホットピクセル問題がある限り容易にはjpg(EXPEED)を利用できないと考えています。AF性能やホワイトバランスはかなり改善を見るようでD4→D4Sくらいのアップがあるなら価値は出てくるとは思いますが。
nonon
ホットピクセルはサービスセンターに持って行けば修正してくれますよ。
私はD3を所有していた時に修正していただきました。
費用は殆ど掛からなかったと記憶しています。
ほたて
デジキャラットさん
ピクセルマッピングは、サービスセンターにほっとピクセルが明確にわかるデータを持参しで依頼すればできるかも知れないので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
私の場合はCOOLPIXを依頼しましたが、赤い点がいくつも出ていたのがきれいに消えてくれました。
Df
フルサイズ入門機のD610以外のフルサイズ機からは、内臓ストロボを外してもらいたいです。アマチュア機みたいでかっこ悪いです。常用感度がISO6400以上が可能なフルサイズ機に内臓ストロボなんかいらないですよ。どうしても使いたい人は小型外付けストロボもあるわけだし。
写楽斎
EXPEED4は、モアレ、高感度、AF、連写5コマ/秒に貢献でしょう。軽量化もうれしい。
D800/Eを敬遠した主な理由が解消することになるし、36MPセンサーに高解像度液晶モニタは必要性を理解できる。
ネーミングですが、D800SはD4/D4Sと同様の製品哲学を感じさせるのでGood! ですが、D810はD600/610を連想するのでNG!
今回LPFLess機オンリーの噂、ということはNikonのローパスフィルター取り組み姿勢が見えて興味深い。姿勢を援護する一人でもあります。
>ニコンD800/D800E後継機の発表日が確認できた。6月26日だ。
発表が待ちきれないほど遠い先に感じる。Df、D610妥協に傾いた小生の次期機の候補の前に大きく立ちはだかるスペック納得機の1台になりそう。
高い価格、 タイで製造は気持ちが複雑ですがそれも時代か!。 動画、GPS、Wi-Fi は目下Priorityが低いので今回は検証をパス。
噂プラス、スペック隠し玉も期待して発表を待ちます。
ガトー
ネーミングについては、マイナーチェンジモデルである本機は、D800Sでしょう。D610は、諸事情から、D600との明確な区別が必要であった為です。ニコンはこれまでも、派生モデルには、S.H.Xなどのアルファベットを追記する形です。
今回の噂になっている仕様では、マイナーチェンジモデルにつけられるSとなると思います。
僕は、私用のD800を持っていないので、購入しますが、D800やD800Eをお持ちであれば、買い替えの必要はないんじゃないかと思います。たぶん、2年後には、D900が発売されるでしょうし、D300.D3から始まるオートフォーカスユニットも、そろそろ、完全に刷新したものにかわるでしょうから。
ohara
自然撮影する身としては楽しみで仕方無い!
オーロラ撮影もするのでGPS内蔵が本当となると、とてもありがたい。
7月までに出てくれればホタルの撮影にこのカメラを使いたい。
Shell
わざわざストロボを装備する理由はリモート時のコマンダー機能をを付与するためなんでしょうが、いらないってのが大多数の意見なんですかね…。
hui
PC-Eレンズをまともに使える様にフラッシュ廃止を希望。
404z
D800/D800E後継をD800Sにすれば D800EとD800Sの違いが非常に分かりにくいのでD810が妥当だと思います。
フルサイズに内蔵ストロボは自分も不要派ですね。
kei
内蔵ストロボ要らない派のご意見もわかりますが、自分の仕事内容的には、内蔵ストロボはクリップオンが壊れた時の保険としてありがたいです。
折衷案としては、昔の京セラAF一眼レフみたいにペンタ部のデザインに馴染む形の小型ストロボをつけるスタイル?(笑)
m
私も内蔵ストロボ残して欲しいです。
でも、京セラスタイルなら、外したままになって、なくしちゃって、なくてもよかったことになるかも(笑)
ユーちゃん
当方は、不自然な写真が大嫌い。
ニコンのストロボ関係のカタログにある説明写真にしても、私からすると9割くらい失格です。
どうしても暗い場合、本当の補助的な光量で使うことがありますが、その点、付属のストロボは大変重宝しています。この大きさ光量で十分、逆に言うと外付けの必要性は全くありません。ですからストロボを残して欲しいのです。
但し、どなたかの様に、PCニッコールを付けられないというのを見ると、やはりデザイン等は考慮しなければと思います(勿論、レンズ側の問題もあると思いますが)。
にこにこにこじー
>GPS内蔵って何か役にたつんですか?
>WiFiは見送りってwifiの方がどっちかっていえばGPSより必要な感じがするけど・・・。
GPSはロケ派プロの必需品。
最近では、GPSタグが納品要件の場合もあります。
D4系、D800/E、D610、Df問わず、GP-1使用者は多く、内蔵して欲しいという声は多いです。
対して、WiFiは個人の楽しみ。
D620には乗ってくる可能性もありますね。
anyu
ストロボですが私は外して欲しくない派です。撮影目的の9割が子どもスナップなのですが、アイキャッチ用や室内の緊急時用として内蔵ストロボは活躍しています。小型ディフューザーを併用しているので光量や影も割と自然に仕上がるようになってます。外付けストロボも良いのですが、子連れなので荷物的に無理なのです。
従って個人的にはフルサイズであってもストロボを付けてくれるニコンの姿勢には感謝しており、そのままの姿勢であって欲しいと思っています。
FA
内臓ストロボ肯定派です
GNは低いですが、せっかく付いているので
90度ぐらいでいいのでバウンスできる様にしてほしいですね
構造的にもできるんじゃないかな?といつも思います
また、ギミックでフイルタが切り替えられるようにしてもらえると面白いんじゃないかなぁといつも思います
Df
トリガー目的ならSU800、キャッチアイ目的ならSB300がありますし、1DXだけでなくキャノンの5Dですら内臓ストロボなしなのでプロ用機は内蔵無しにしてシンプルにして欲しいです。D4には無いのに高画素プロ用機だけ必要というのは不思議な感じです。
内蔵ストロボの数ミリの出っ張りの為に純正なのに反射望遠レンズが付けられないという話があるのは困った事です。
初めから内蔵されているものよりも使用用途で簡単に外付けの特殊用途装置とリンクできる様にしてもらいたいです。
GPSは、液晶モニター表示が充実していればGP1Aで十分なんだけどな。衛星何機分で受信中とか、現在の座標を接続中は常時表示するとかにすれば、トレッキング用の常時受信しているGPS装置と数値確認できると思う。裏面液晶の表示ソフトの問題のように思う。
GPS使わない人からすれば高くなるだけのサブルーチンソフトですが。
C62重連北斗星
軽量化はグラム単位で荷物を削るフィールド派には有難いでしょうが、機能の軽量化、正確には機能の特化を希望しています。
フラッシュはSB300にチャイナ製デュフーザーを着けたものの方が結果は良いですから、省略されるとコンデンサー等の分は確実に軽くなります。また近年の出版物はDVD付録が必須になりつつあるので必ずビデオカメラも帯行しますから、動画も不要でCanonの方が正解。
WiFiは中級機あたりまでが楽しいのですが、仕事ならばGPSの方が重要。
となると3.6MローパスレスDf2を待ちたくなります。あくまで私の場合はですが。
余談ながら、SB300はかつてのSB30のように前方に倒せるとちょっとした近接撮影にはとても便利なので、デジタル対応で供給して欲しいところです。
キズナ
内蔵ストロボ肯定派です。
ロケハンで急に多灯撮影が必要になった場合、いつも重宝しています。ワイヤレスクリエイティブライティング機能が優秀で仕事で使っている(私もその一人です)人も多くいるので、内蔵ストロボはなくさないで欲しい。GPSもwifiも内蔵できるなら大歓迎です。
大事な仕事でDfを使っている人には今まで会った事が無いですし、同じ高級路線でほぼ同じ値段です。オールマイティ機=D800系、マニア愛好家向け玄人機=Df系で住み分けて欲しいと思います。
kei
>Dfさん
反射望遠の件はなるほどと思います。
が、SB-300などだと結局荷物が多くなりかさばりそうです。
常にSB-800を複数台持ち歩いている身としては、中途半端なクリップオンより内蔵の方がありがたいんです。
クリップオンが壊れる時というのは、アクセサリーシューごと逝ってしまう場合も考えられるので…。(^_^;)
特殊な例かもしれませんが、そういうユーザーもいるということで。( ̄▽ ̄;)
ちなみに、自分はD800はプロ用機というよりも「プロにも使える機」だと思っています。
連写のコマ数、ミラーショックの大きさ、グリップの細さによるホールディングの悪さ…。
自分の中では「D80のフルサイズ版」という認識です。(^_^;)
ken2
どうやらD810という呼称で確定のようですね。
koh
内蔵あると可視光通さない板とクリップオン1台持ってくだけでいろんな角度から光当てられて便利ですよ。