・Panasonic Q&A Part I: Why no long-telephoto lenses, and Depth From Defocus details
- (GM1の売れ行きは?) 東アジアではとても人気がある。フランスでもとても人気で、これはGM1がとてもファッショナブルだからだと考えている。しかし、これはフランスだけの話しで、ドイツではあまり人気がない(井上氏)。イタリアでは広く受け入れられており、フランスでもGM1の前に、GFシリーズも広く受け入れられている。これはフランスだけの特別な現象で、例えばドイツではGやGHが好まれており、そしてイギリスでもGが好まれている(植松氏)。
- (ユーロ圏では大きいカメラが好まれるのか? )その通りだ。しかし、フランス人は他に類のない、そして小さな製品を好む。
- (北米ではGM1は?) まあまあだ(笑)。しかし、プロのサブカメラとしては認められている。
- (本格的な超望遠ズームはどうなっているのか?) 超望遠ズームを検討していたが、開発期間やセールスなどの全体的な状況を考慮して、残念ながら計画は中止された。
- (150mm F2.8はなぜロードマップから消えたのか? ) GMのためのレンズを準備しなければならかったので、レンズ開発をそれに集中させた。一方で、GH用のやや大きなレンズ群も検討しなければならない。オリンパスがいくつかのよいレンズを発表しているので、我々も対抗しなければならない。
- (GH4のDFDについて) DFDにはボケレベルに関する情報(レンズプロファイル)が必要で、既存のGレンズの情報はボディ内に収められている。新しいレンズでは、レンズ内にこの情報が組み込まれる。他社のm4/3用レンズではDFDは利用できない。(DFDのデータ構造について)公開はしない。
- (DFDを下位モデルに採用する予定は?) LSIのパワーに依存するので、将来の製品にはたぶん採用されると考えている。少なくともスチルでは、技術的にコンパクトカメラに導入することも可能だ。
- (DFDを旧機種にファームアップで追加できるか?) LSI の機能に依存するので、残念ながらできない。
DFDの動作の仕組みや利点などに関する部分は、以前のインタビュー記事で詳細に述べられていたのでここでは割愛しました。
海外でのm4/3の販売状況は、同じ機種でも国によってまちまちのようなので、商品戦略を立てるのはなかなか難しそうですね。また、m4/3の超望遠レンズは要望が多いようなので、計画が中止されたのはとても残念なことですね。
[追記] DFDのレンズプロファイルに関する記述を加筆しました。
ヤーノシュ
国別に好みが別れるというのは興味深いですね。
ねす
DFDのデータはボケに関するものなら
他社製のレンズを実際に測定してデータ作れば良いのでは?
パナです
DFDがミラーレス普及機に使われるのが待ち遠しいです。またレンズ固定式カメラの方がDFDを最適化する余地は大きそうなので、コンパクトカメラのAF高速化も興味深いです。
フランスとイタリアでGM1が人気ということは、欧米でも小さいものが売れる余地はあるということですね。北米でもサブカメラとして認められているということで、これまでにないニッチを掘り起こしたということでしょう。英国やドイツで人気があるというGシリーズの新型も必要そうです。
超小型機GM1と動画重視のフラッグシップ機GH4、小型高級機GX7はどれも明確な個性があってよいですが、他の製品ライン(中堅機種Gや普及機種GF)も何らかの形で更新が必要でしょう。今後の展開に期待しています。
フォーリナー
>レンズ内にボケに関する情報が組み込まれるので、他社のm4/3用レンズではDFDは利用できない。(DFDのデータ構造について)公開はしない。
上記のようにありますが、既存のパナ製レンズの場合はどうなるのでしょうかね。また、オリやシグマのレンズに対応しないということではDFD搭載ボディーの魅力も半減してしまうと思うのですが。
筋弛緩剤
パナがボディ内手ぶれ補正を搭載したことでオリのレンズも使えるようになったけど純正(自社)レンズを買ってくれってことでしょうね。
sodai
最近のパナの商品開発の背景がわかりましたね。
欧米では仏を除き概ね小型機は好まれない。
そのためGHとか馬鹿でかい機種を開発した。
となるとAPSやフルサイズになっても良いような。。
日本、アジアのみMFT機で頑張る。
世界的なマーケティングの結果からは
ミラーレス機も大型化する方向かな?
となると一眼レフでも欧米人には問題無いとなる。
体の小さい東洋人には小型ミラーレスは必要に思うが。。
なんだなんだ
レンズ側にボケの情報が入るのは新規のレンズであって(だから原文は未来形)、パナソニックの既存レンズに関する情報はボディ側にあるようですね。オリンパスやシグマのレンズは、どちらでもないのでDFD非対応ということだと思います。
RGVΓ
DFDについてのレンズデータはGH4カメラ内部にあるようです(デジカメWatchの記事参照)。おそらく超望遠レンズはDFDがパナの下位機種に導入されるまでは お預けということではないでしょうか。ピント調整巾の大きい望遠レンズでこそピント調整初動速度が大幅にUPするDFDが有効になるからです。超望遠レンズについては像面位相差を展開しているオリの方が早く出すかもしれないですね。
高倉山
あちらでは、一眼タイプの高倍率機が昔から人気ありますし、ある程度大きな機種が人気があるのは納得・・
フランス人よりもドイツ人のほうが平均では体も大きいし・・
自分も大きめなので小さな機種よりはある程度の大きさがあるほうが持ちやすい・・これはグリップの問題・・
フィルム時代も、そもそも立派なグリップなんか無かったけれど、気がついてみたら付いていたのは持ちやすいからだと思います・・
ただ、レンズは小さいほうが軽いので良いけれど・・
管理人
>フォーリナーさん、なんだなんださん、RGVΓさん
DFDの互換性の件で、既存のパナレンズについてはボディ内にボケに関する情報がある(今後登場する新しいレンズはレンズ内)という記述が抜けていましたので、記事に追記しました。
celica
DFD (空間認識AF) のYOU TUBE の動画を観ましたが、すごいですね。GH4の4Kで今のところパナソニックの独壇場でしょう。
動画のパナソニックの面目躍如と云うところでしょうか。
すでに発売しているレンズの種類が少なかったのも幸いしてますね…?
それでも、ボディ内はすごいデーター量になっているのではと想像するのですが。
デジタルは突飛なことを現実にしてしまうものです。
ソニー、富士も参戦しているようですが、像面位相差AFよりDFD の方が主流になっていくのでしょう。
大きい一眼レフがいつまで主流でいられるか…そういう時代になりつつありますね。
私はそう思うのですが。
梅ちゃん
パナとしては自社レンズを購入してもらうための囲い込みの意味もありますね。DFD用のデータをどのように入手してるのかに拠りますが、オリンパスのレンズでも使えるようには結構時間が掛かるだろうし、あるいはずっと使えないかもしれないですね*_*;。(レンズデータもさる事ながらヴィーナスエンジンに依拠している以上オリのTruePicエンジンが同等の性能を持たない限り不可能ですからね)
GH4以降のパナのμ4/3機やコンデジに同じ画像処理エンジンを積むなら可能でしょうね。FZ200のような超望遠レンズ付きのコンデジでDFDが使えたら一番良いですからね。FZ200やTZ60の後継機に注目ですかね。
infoget
GM1=ファッショナブル わかります。ファッション以外の観点で見ても、パナのデザインは次世代の主流カメラであるミラーレスに相応しい前向きな姿勢で開発しているのを感じるので一番好感がもてます。
流れ者
>イタリアでは広く受け入れられており、フランスでもGM1の前に、GFシリーズも広く受け入れられている。
>これはフランスだけの特別な現象で、例えばドイツではGやGHが好まれており、そしてイギリスでもGが好まれている(植松氏)。
微妙な違和感を感じたんですが…
この状況でG7が出ないって事は、英独は実質GH一本くつもりって事ですかね…
>体の小さい東洋人には小型ミラーレスは必要に思うが。。
むしろやや大柄なミラーレスが現行機に追加される形じゃないですかね。
過剰に小型化する事が減るだけで、GFクラスとかは残ると思います。
ただ、体格云々言うと、昔ほどに東洋人の体格は小さくないと思いますよ。
携帯性以外でGM1クラスが選ばれる事は少ないのでは。
GFサイズだと他社と喰い合いそうなので、GMは徹底的に小型したんじゃないかと。
フォレクトゴン
フランス イタリアではポップな物、ドイツでは重厚な物って感じですかね。自動車、日常生活品などのデザインもこんなイメージします。
mackie
150mm F2.8がロードマップから消えたそうですが、これは、オリから出されると噂されているM.Zuiko40-150F2.8proを考慮してのことでしょうか?
もしそうならオリンパスに対抗しなければならないと言ってますから、ズームに変更するのかも?・・・であれば、
Lumix100-200F2.8O.I.S.
Lumix100-400F4O.I.S.
とかどうでしょうか?
夢のお話です・・・
どもん
世界的に見れば、GM1のような小型カメラは
日本と一部の国でしか歓迎されないというわけですか。
それならば、私がもしマーケティング担当だったら、
日本と一部の国だけはマイクロ4/3を継続するも、
それ以外の多数の地域をカバーするために
せめてAPS-C、できれば35㎜フルサイズのカメラを考えますね。
センサーサイズの大きさは画素数と同じで誰にでもわかりますから
訴求点としては有効と考えます。
あとマイクロ4/3のメリットをしっかり認識して
商売していないのか、超望遠を断念とか、ほんと残念です。
センサーサイズに起因する純粋な画質面では、
どうやったって上位規格には勝てないのですから、
被写界深度の深さや、望遠レンズが小型で済むなど、
もう少しうまくアピールしたらどうかなと、いつも感じます。
radiognome
超望遠レンズは、4/3のメリットが一番わかりやすく出せる部分だと思うんですけどね。ネイチャーフォトなんかに関心があっても機材の価格や大きさ故に、手を出せなかった層に訴求するんじゃないかと思うんですが。
ジェイコプスラダー
海外の販売ばかりを考えて、商品開発をしているわけではないと思うので、
(国名)では(機種名)が〜だから○○って意見はちょっと違うかな、と思います。
GMのファッション性が受けて・・・とメーカーが捉えているのは、その通りだ、と後押ししたいですが。
GH4を使っていますが、レンズ含みでGH4のホールド感は、秀逸です。
このサイズならAPS-C機と変わらない、という意見もありますが、レンズ含みで考えた時のバランスはまったく違います。
もちろん、GH4が素晴らしい。4Kの放熱も考えて、最適なボディサイズだと思います。
パナにAPS-C以上が必要とは思わないですが、使うならAPS-C以上と決めてかかっている人に訴求するには、今後登場するDFD搭載の4/3機を、GH4以上の画質でリリースしていく必要があるように思います。
パナのDFD機は、これまでの4/3センサーの画質とは別物と思わせたら、しめたものです。
安売りせず、出し惜しみしないようにお願いしたい。
超望遠の開発は再開すべき。
150mmF2、100-200mmF2.8、50-200mmF3.5とか、需要はいっぱいある。
100-300mmもリニューアルして、F値そのままでいいから高画質化、DFD対応を望む。
ななむし
LSIの性能に余裕ができれば装着しているレンズのプロファイルを作成してそれをもとにDFDができるようになるかもしれませんが、今ようやくギリギリで搭載できた(大きな処理の必要な)機能ということを考えると旧レンズに対応できてるだけでもありがたいことなのかもしれませんね。
超望遠レンズに関してはボディ側のシャッターショックの問題をクリアしないことにはなかなか難しい気がするので作るにしても何年か先の話になるんじゃないかと思っています。
襤褸猫
望遠については、単焦点ではなく、ズームに切り替えるのでは、と愚考。幾ら素晴らしい光学系でもサンニッパのような固有名詞的なレンズでなければ市場がなかなか支持してくれませんから。
それが故に、無印フォーサーズではオリンパスが正真正銘のサンニッパを出しましたし。
とはいえ、m4/3で良い望遠レンズは無いので、当面オリンパスの40-150に期待。
APS-Cに関しては、フォーサーズフォーマットから見たら中途半端極まりないので(1/3絞りの差なんて…)、もし別のフォーマットに手を出すなら35mmフルサイズでしょうね。3階級特進でレンズシャッターの中判を出したら根性で金貯めて買いますけどw
χ
超望遠ズームの計画を中止・・・とりあえず撮るだけならFZ シリーズがあり、本格的な撮影となると動体AF性能で一日の長があるキヤノン、ニコンに現状では勝ち目がないので現時点ではやむを得ない判断でしょうね。グローバルシャッターの実用化で動画から静止画を切り出すのが一般的になればまた話が変わってきますが…
μ4/3の利点はシステムがコンパクトに済む他にセンサーの小ささによる消費電力、発熱の少なさもあると思います。パナは動画、オリは長時間露光を積極的に使う撮影に力を入れているようなので、今後もこの2社はμ4/3の利点を最大限に活用する方策を色々模索するのでしょうね。
シーカーサー
超望遠ズームの計画が中止なだけで、超望遠単焦点はあるとも読めますね。300mmまでじゃ換算2倍のメリットが活きませんよね。購入し易い500mm、600mmが欲しいですね。