・Sony Cybershot DSC-RX100 M3 : real world sample images
- 近日中に動画のサンプルと、更なる(スチルの)サンプルを追加するつもりだが、この最初のサンプルギャラリーは、RX100M3の広範囲な性能を示すことを目的としている。NDフィルターはAutoに設定しているので、明るい条件でも絞りを開けて撮影することができた。
RX100M3の新しいレンズは、広角端では隅が気持ち甘くなるようですが、中央は非常にシャープで、全体的な画質はかなり良さそうです。ボケも花などのサンプルを見る限りではなかなかスムーズのようですね。高感度は、大型のセンサーを採用しているだけあって、コンパクトカメラとしてはかなり強そうです。
ラン
上から2段目のトラックが写っている風景写真ですが、どうしても片ボケしているように見えます・・・。
ピントが合っている山の木々はなかなか良いディテールですね。
画面左側もちゃんとこの写りになればいいのですが・・・
あらん
隅々までカッチリ解像していた前型までのレンズに比べれば、四隅がきもち緩いかなと感じますが、F値が明るくなったこととのトレードオフかも?個体差の可能性かもしれませんが。ま、どちらにしてもコンデジとしては驚異的な高画質です、フルサイズ+標準ズームの立つ瀬がww
EVFもNDフィルターも内蔵されて最短も大幅に短くなったし、換算24mmからの超明るいズームレンズ搭載、もはや山登りの相棒はこれにするかなあ?一眼持ち出すモチベーションが更に低下しそう…w
baku
RX100M3触ってきました
ズームが少し使いにくいのと水準器見えにくいのと値段以外はかなり良い機体だと思います。
問題のEVF閉じたら電源OFFもメーカーが認識しているみたいですので、ファームアップで改善されるでしょうし
背面液晶の可動域も結構あるので使い勝手はいいですね。
売れ行きも好調みたいなんでSONYのコンデジは安泰ですね。
でもどうしても私はEVFなら背面液晶だけでいいのにっとおもってしまいます。以前も書きましたがEVFの優位性て何なんでしょうか?
金額的にはDP2も見えてくるんでX20持ってる私は、ゲテモノ行こうかなと思っています。
以上故個人的な感想の羅列ですいません。
もち
>bakuさん
EVFの優位性は色々あるように思えますが、
一番は明るい環境下でも見えやすいってことかなと思います。
背面液晶はどうしても眩しい環境だと見えなくなりますから。
今までの機種だと、EVF内蔵のものは出っ張っていたり、そもそものボディが大きかったりと不必要な時に邪魔になる存在ではありましたが、
RX100M3は引っ込めておけるEVFなので、今までの内蔵EVF機におけるデメリットも解消しているように思えますね。
xingxing
RX100は、初代からM2,M3と順当に進化していますね。
しかも、その時に出きることを全て詰め込んでいる感じがなお良いですね。
EVF、NDフィルター付で、レンズも明るくなって広角寄りに。
買わない理由が無くなってきました(センサー以外)。
まだ気が早いですが、M4がどうなるか、今から楽しみです。
ぞぞう
>baku
>でもどうしても私はEVFなら背面液晶だけでいいのにっとおもってしまいます。
>以前も書きましたがEVFの優位性て何なんでしょうか?
私、母親にコンパクトデジカメをプレゼントしたことがあるのですが、
老眼なので背面液晶に写った画像はよく見えない。
撮りたい景色が写っていてピントが有っているのかも
よくわからない。
ファインダーの付いたのが欲しいと言われたことがあります。
当時のファインダー付きの機種は高い上に暗いファインダーで
良いのがなかったのですが、
EVFなら明るく、合焦もわかりやすいので使いやすそうに思いますよ。
これが優位性といえるかどうかは微妙ですけど、
そういう理由から欲する人もいると言うことで。
ぞぞう
自己レスです。
bakuさんの敬称を略してしまいました。
失礼しました、bakuさん
管理人さん、お手数をおかけして申し訳ありません。
ギャオス
昨年秋にRX100M2を購入し、仕事バッグに入れっぱなしで持ち歩いています。
方々でM3の作例が出始めましたので見ていますが、期待以上のいいアンバイですね。
テレ端でもF2.8で、そこそこボケのある写真が撮れるようなので、買い替えたくなっています。
RX1のときもRX100M2のときも、購入し、ユーザー登録後のアンケートで、EVF内蔵希望を書き込みました。
老眼世代になると、ファインダーは必須です。背面液晶だと、手を伸ばして見てもボケて見えますので。
baku
もちさん・ぞぞうさん・ギャオスさん
ありがとうございます。
敬称なんか気にしておりませんのでご丁寧にどうもありがとうございます。
順光バリバリの時は確かに意味ありますね。
老眼世代の方のご意見は、なるほどっと思いました。
ただEVFで合唱してるかどうかの確認は私は合っているかどうかすらわかりませんピッピの電子音と焦点あっている所が緑になるのであっているのかなって感じです。
今の技術ではコンタックスのG2よりマシ(笑)程度だと思ってます。いつかは凄いことになってるんでしょうがね
EVFの必要性はわかったような気がします。ファインダー覗くと気分も上がりますしね(笑)
私世代もそろそろ老眼世代に入っていきますので、貴重なご意見ありがとうございました。
rov
望遠もマクロもEVFがあるとぶれにくく撮りやすいです。動画も被写体を追いかけやすいです。
また、背面液晶だと間近を見ているので被写体を直視できませんがEVFだと片目で直視することが出来ます。TVのようなモニタに写る被写体ではなく、被写体そのものの記憶を脳に残すことが出来るのは大きなメリットだと思っています。
QuickTake
EVFを利用するメリットは、他の方が言われている通りですね(私も老眼がキビしい世代ですので…)。
それともう一点追加すると、EVFをのぞいていないもう片方の目で、周囲の安全確認をできることでしょうか。
初めてカメラを買った時に付いてきたマニュアルに「ファインダーをのぞいた時に片目をつぶらず周囲を見るように心がけましょう」的なことが記載されていて、それ以降きっちりその教えを守っています。
背面液晶の場合は、両眼で見てしまうので、ついつい周囲の確認を怠りがちになります。
そういう意味では、EVFは良い原点回帰なのかもしれませんね。
nozawa
広角端かつ近接撮影だと周辺の流れが気になる作例も他のサイトで見受けましたが、遠景の例だと問題ないですね。概して、解像力は初代やM2に比べてかなり向上しているように思います。
ところで手ブレ補正が5軸になったと言っている人がいましすが、それって動画時の電子補正で5軸が実装されたという話で、光学補正が5軸になったとはどこにも書いていませんね。製品ページ等で光学補正の効果についてアピールしていないところを見ると、手ブレ補正の効果は静止画に関しては初代やM2と変わっていないのでしょうね。
candyapapa2000
EVFのメリットは、日中でも見やすいということと、脇が締まり目との三点ホールドで安定してぶれにくくなるということ、そして、露出、ホワイトバランスがわかりやすくなり、補正しやすくなり、失敗写真が減るということ、そして、拡大マニュアルフォーカスやピーキングが使えてマクロなどで精密なフォーカスができることです。
radiognome
EVFの方が厳密な構図や被写界深度の確認がしやすいかと思います。
F
フォトヨドバシにも上がってますね。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/rx100m3/index.html