・Nikon 1 J4 sensor review: Serious entry-level contender?
|
J4 | J3 | J2 | V3 | V2 | AW1 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
53 | 52 | 54 | 52 | 50 | 51 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
20.8 | 20.4 | 21.3 | 20.8 | 20.2 | 20.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.7 | 11 | 10.8 | 10.7 | 10.8 | 10.9 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 426 | 420 | 363 | 384 | 403 | 428 |
- ニコンはNikon 1 J4 は、V3と同じセンサーを採用していると主張しており、DxOMarkのスコア53もこのことを裏付けている。V3とJ4 は、色再現、ダイナミックレンジ、高感度性能も同等だ。これはP7800のような1/1.7インチセンサー機と同じような性能で、それほど心強いものではない。
- V3と同じセンサーの採用は、J4の売上に貢献するだろう。しかし、価格を考えると、センサーの性能は今一つで、いくつかのコンパクト(ハイエンドとは言え)と互角の性能にすぎない。
Nikon 1 シリーズが採用しているAptina製センサーは、高性能な像面位相差AFや、高速な読み出しが売りのセンサーなので、これらの特徴が評価されないDxOのようなベンチマークテストでは少々厳しいかもしれませんね。
Nikon 1 J4 は、これまでのNikon 1 シリーズとほぼ同等のスコアで、画素数がJ3の14MPから18MPに高画素化されていますが、高感度を含めてスコアにはあまり影響がないようですね。
from nagano
ところがJ1からJ3まで
-640×240(記録:400fps、再生:30p(29.97fps))
-320×120(記録: 1200fps、再生: 30p(29.97fps))
であった Highspeed movie (スローモーション)が
-1280 × 720(記録:120 fps、再生:30p(29.97fps))
-768 × 288(記録:400fps、再生:30p(29.97fps))
-416 × 144(記録:1200fps、再生:30p(29.97fps))
となっています。
確かに画素数が増えたから・・・
っと言ってしまえばそれまでですが
PCでの再生サイズは大きく違いますので
Highspeed movie 好きには
驚異的な進歩といえそうですね。
stim
やはりISO160スタートだとdxoではかなり不利ですね
とはいえ画質は旧型よりも良くなったという評判のようですが
画像処理エンジンの進歩でしょうか
Limonade
Nikon CX は 6.7-13mm F3.5-5.6 があるので離れられずにいます。
新しい1839万画素のセンサーになっても、各数値が変わらないのは立派ですね。
もう画素数は十分なので、次はその画素数のまま基本的性能を上げていくのかな?
1年ごとに確実に進化していて嬉しいです。
ともかく近いうちに J4(予算が許せば V3)を試してみるつもりです。
ぬぬぬ
家電量販店で触って来ましたが、V2で撮影以来の感動がありました。
小さなスクエアデザインも良く、持ちやすくニコン一眼由来の素直で綺麗な画が撮れる、大変良いカメラだと思いました。
daipa
確かに、画質最優先ではありませんが、このレベルなら十分実用的です。それより、レンズの拡充を切に願います。
moumou
画質的に1/1.7inセンサーと大差無いなら1/1.7inセンサーにしてレンズのハイスピード化でシャッタースピードを稼げればスポーツ分野や鳥などでもっと有利になるのでは?
レンズの小型化や望遠画角でも1/1.7inセンサーの方が有利です。
ニコン1は1inセンサーのメリットがちょっと見え難いような…
from nagano
Nikon の説明文に
『速い動きも撮り逃さない世界最速の高速連写【NEW】
Nikon 1 J4の連写速度は、世界最速の約20コマ/秒を実現。・・・
約60コマ/秒の設定時でも画質モード[RAW]での保存も可能です。』
っとありますが
V3と変わらない連写性能なのも凄いですね。
画素数が増えても仕様が低くならないところが
ニコンらしさなのでしょう。
ストーリー
RX100Ⅱが67のスコアをだしているので
交換式でしかも高速AFのニコンワン
固定式のRX100シリーズとで選べますね。
レンジャー
ダイナミックレンジや
色の再現域と分離の計測値が、
p7800より低いのですね意外でした。
KJ
なんだ以前と大して変わらないじゃないか、と J3 を購入してしまう人がいないか心配・・・ いや、DxO の数字を気にしてニコワン買う人はいないか (笑)。
各所レビューや V3 ユーザーさんのブログを拝見してますが、今回の世代でようやく 「低 ISO 域なら十分」 と言える画質になった印象です。
へいばーん
1/1.7機と大差ないみたいな書き方ですが、比べたら画質差は歴然としています。
特に顔のシャドウ部の階調、ディティールなど比べるまでも無い位違います。
それは黒い車とかを撮ってみてもわかります。
RX100とキヤノン70Dが大差無いみたいな話と同じです。
MOS
DxOMarkのスコアはColor DepthとDynamic Rangeが最低感度時のスコアのため、
最低感度が異なるカメラで比較するとわかりにくい点は有りますね。
比較モードにしてグラフで見比べれば一目瞭然ですが。
stim
たしかにP7800のようにISO80ベースのカメラと単純比較すると
あらぬ誤解を招いてしまいそうですね
感度別のグラフを表示することもちゃんとできますが
そこまで確認する人はあまりいないかもしれません