・(FT5) Confirmed: Panasonic FZ1000 1 inch sensor is from Sony.
- 最高のソースの1人が、パナソニックFZ1000に使用されている1インチセンサーがソニー製であることを確認した。これは実際にRX100M3と同じセンサーだが、ソニーと異なり、パナソニックは4K動画の熱問題を上手く解決している。このソースは、パナソニックがこのセンサーを"MOS"と呼んでいることに困惑するべきではなく、これは単なるマーケティング上の問題だと話してくれた。FZ1000のセンサーはソニーの裏面照射型CMOSセンサーだ。
・(SR3) Is Sony going to outsource the RX100M3 sensor to Fuji and Samsung as well?
- RX100シリーズのカメラは独自のもので、大きな成功を収めている。しかし、ソニーは、RX100M3のセンサーをパナソニックFZ1000のために提供している。そして、2人の匿名のソース達によると、ソニーは富士フイルムとサムスンにも同様にこのセンサーを提供することになるようだ。
ソニーの20MP裏面照射型センサーも、APS-C用の16MPや24MPセンサーなどと同様に、他のデジカメメーカーに幅広く提供されるようになるのかもしれませんね。RX100シリーズやRX10シリーズのライバルが増えることになりそうですが、ユーザーにとってはハイエンドコンパクトの選択肢が増えることになるので、歓迎したいところです。
かふか
あれ?オリンパスは?
trip35の現代版の話はどうなってるのかな
ササニシキ
歓迎ですね。
オリンパスのXZ-3とか
RICOHの新GRが実現してほしいです。
S_Neko
ニコンには提供しないのかな?
ニコ1用に専用設計すればいいのに
大人の事情もあるのでしょうが、やはりセンサーはSONY製が今のところは良いのではと思っています。
GKZ
このスマホご時世で、初代RX100がいまだ現役販売という
驚異の1インチセンサーですが、ソニーが珠玉のセンサーを放出しはじめたというのは
1:背に腹は代えられない台所事情
2:余裕の品格
3:すでに後継新型センサーの量産に突入
のいずれかでしょうか
モモちゃん
競争により技術の向上、価格の下落など消費者にとってもメリットでてきそう。
1/2.3型センサーはビデオカメラにも使われてるしコンデジ以外にも需要はあるし無くならないだろうし、1インチキの普及で影響あるとすれば、1.7型センサーの方が徐々に終息に向かうのかな?
サムソン
サムスンNXminiがソニーの1インチセンサーですね
あべしんこ
富士フイルムで1インチって言ったら、X20の後継機か?
通りながらすがる人
富士フイルムに卸すということは、X20の後継機に採用されるんでしょうか。
1/1.7や2/3インチの中途半端なセンサーは淘汰されて無くなりそうですね。
hilo
RX10M2やRX100M4はレンズ据え置きで新型センサーを搭載するでしょうから、自社用には既により高性能なセンサーを開発しているんでしょうね。
pipi
コンデジは特別なものを除いて1inchで最終的に落ち着きそうに思います。
ぺったんこ
富士フイルムのはX-S1の後続機だと嬉しいかな
のんき
ユーザーには嬉しいことですけど
ソニーの経営状況を考えると、売れる物はなんでも売らなきゃいけナイんだな〜、背に腹はかえられんのだろうな〜
と勘ぐってしまいますな
なんだなんだ
ソニーの照準の向き先はキヤノンでしょう。キヤノンがどう出るかが焦点だと思います。
αロメオ
そうなるとニコワンのアプティナセンサーが窮地に立たされますね。
像面位相差の性能は良いですが、描写はソニーセンサーに劣ります。
現時点ではFZ1000が一番上手く使いこなしているでしょうか。
saki
他社センサーのチューニングが妙に得意なペンタックスにも採用して欲しいものです。
のぶ
ニコン1のセンサーは設計段階から高速化優先で作られてるから
既存のソニーセンサーをカスタマイズした程度ではどうにもならないんじゃないかな
ひでっち
ソニーが湾曲CMOS開発完了すれば当然、次期RX100モデルにも搭載されるでしょう。ソニーは将来的にもセンサー技術を軸にしたカメラ開発でアドバンス的な位置を保ち続けられるでしょう。量産体制に入った現在の1インチセンサーを他社に売り込むことで開発費なども含む原料コストが下げられRX100M3の価格競争力を維持しながら利益も獲れる構造にしたいのではないでしょうか?
赤字続きのソニーだけに売れる物は他社にでも売って利益を取っていかなければという台所事情もあるのかも知れません。
beyond
センサー開発は素晴らしくも、そのポテンシャルを特に動画機能で発揮出来ないソニー。
「業務用機器のラインアップとバッティングせぬよう動画機能にリミッターを」という意見もありますが(a7SやRX100M3の4K記録見送り等)、実際のところは技術が追いついていないと想像出来ます。
センサー話から少し外れますが、GH4の動画記録(10bitや内蔵4K記録)に対し未だ8bitフルHDサイズ記録が精一杯のソニー。企業の健康状態を考えるに出し惜しみしている場合ではないはずですが、現状のラインアップを見るに技術力の限界があるのかと。
パナはそこもわかっての今年の攻め。圧倒的に美しい4Kビエラ含め「4Kデファクト」を本気で狙っているはずです。
以前「パナソニックのLSIにソニーのセンサーで最強」と話題になりましたが、FZ1000や噂のLX8はまさにそれが理想の形として市場に並ぶわけです。今年のパナ機はとても付加価値が高いと感じています。
PPG
もしかしてソニーセンサーを採用していないのは今やキヤノンだけですか?
ぷん
小型センサーではもう、どのメーカーも商売にならないということで、
右倣えで一インチセンサー機にシフトしているのでしょう。
ソニーがセンサーを外販するのは今に始まったことではないので、これは不思議ではないですね。
SONY踏ん張れ!
何故イメージセンサーをライバル会社に卸す事がネガティブに今更書かれている事に疑問。元々ソニーのセンサーはスマホのシェア4割を超え、自社でも扱わなかった36MをD800に優先させた事実、センサー全体で外販率も8割を超えている事など踏まえれば全く持って不思議ではありません。一人負けと言われている状況にあって前年比二桁増の売り上げているセンサーの戦略は今の所間違っていないのでしょう。ソニーの目論みはセンサー界のインテル。最後の牙城はEOSにも搭載される事だと思っています。その時は独禁法に触れるかもしれませんけどね。
SilverMan
富士FILMに供給?
X-tranをやめる気なのかな?
SONY製センサーでX-tranをうたったら東芝がゆるさないだろうに。
匿名
ニコン1を使ってみて、1インチはカメラ全体の大きさ重さのバランスがいいですし、撮る方も撮られる方も構えずに済むカメラサイズなので使いやすいです。1インチの機種に期待しています。
富士フイルムのX30に採用だと、X-Transと撮像面位相差AFをやめるのか、それともソニーが富士フイルム向けにカスタム品を作るのか、気になります。
それともX30ではなく、パナソニックFZ1000に対抗して、X-S2に採用するのか。
どちらにしても、富士フイルムのコントラストAFが早くて合うようになればいいのですが。
ソニン
ソニーはカメラも最多機種出しているし、センサーも売れるところにはぜんぶ売る、ということは台所事情がきついのでしょう。
通りながらすがる人
このセンサーを使って、リコーがGX200の後継機GX1000を作ってくれないかなぁ。
りんりん
各社のカメラが出たとき、センサーがソニー製かどうかが毎度話題になるように、今回の外販が背に腹は代えられないからとかいうことではないでしょう。
1インチセンサーを今作ってるのが何社なのって話で、各社1インチセンサーのカメラを作るにはそのどこかから買うしかないわけで。
もともとセンサー部門とカメラ部門は別会社みたいなものだったので、タイムラグはあっても以前から売れるセンサーはいくらでも売るってスタンスでしたからね。
なんにせよ、1インチセンサー搭載のコンデジが増えるのはありがたいことですね。
αロメオ
ソニーカメラ事業は昔から他社へのセンサー供給で成り立ってきたので、台所事情は全く関係無いでしょうね。
最終的にキヤノンの眼レフもソニーセンサーになればニコンへの流出も止まり、センサー開発費も嵩まず安泰なのでは?
何かセンサー界のiphoneのような存在になりつつありますね(笑)
なんだなんだ
ソニーにとってキヤノンが一インチを採用するかだけが関心事だと思います。一連の動きはキヤノンへのラブコールだと思います。ニコンは少なくとも当面はソニーからは買わないでしょうから。
Tim
センサーはフィルムのようなところがあると思うので、気を吐いているソニーがすばらしいと思うと同時に、キヤノンやシグマのセンサーには生き残って欲しいと思います。やっぱりそれぞれ色調が違いますからね。
YOGA
半導体チップは生産数でコストも利益も違ってきますから。
部品メーカーとしたら外販は必然です。
同じソニーセミコンダクターで開発製造してる
EVF向け有機ELマイクロパネルもパナソニックや富士など
他社に供給してエプソンの液晶EVFのシェアを侵食してきてます。
vie
>りんりんさん
>もともとセンサー部門とカメラ部門は別会社みたいなものだったので、タイムラグはあっても以前から売れるセンサーはいくらでも売る・・・
そうだったでしょうか、過去を紐解くと色々あったようなことが書かれてますよ。
nagy
>GKZさん
1:背に腹は代えられない台所事情
2:余裕の品格
3:すでに後継新型センサーの量産に突入
2以外はまったくそのとおりだと思います。スマホに付いているカメラと同様に部品メーカーとして苦しい経営状態を改善して可処分利益を確保したいのでしょうし、同時に次期の新センサー他の開発が終わっているのだとも思います。
ボクは喜ばしいことと存じます…SONY-α7&6000&RX100M3ユーザーです(ついでにD800も…確かにSONYセンサーはいいと感じます)。
フォレクトゴン
大型センサーは一眼レフの販売台数見ればキヤノンと東芝のシェアが大きいのでは?ソニーはモバイル用がメインですよね?
take
ソニーの半導体部門にとっては
お客様はソニーのカメラ部門だけじゃないしね。
特に数年前半導体工場にかなり投資しちゃったから
売り込みに必死な事情はありそうですけどね。
YOGA
フォレクトゴン様
キャノンはともかく東芝? 1インチ以上の大型センサーありましたっけ?
フォレクトゴン
YOGAさん
APSCがありますよね。
てにをは
X30を待っていましたが、ソニーセンサーなら魅力が薄れますね。
それから1/1.7がもう作られないのなら後継機の噂がない1/1.7機(特に小型のもの)がそれぞれどうなるのか気になります。
BSG
X30はX-Trans?
それはカラーフィルター構成の違いなので、
カスタマイズ可能なのでは?
1インチセンサーはMFTに迫る一定レベルの
画質なので、個人的には好きです。
今後は1インチセンサを使いこなして、
画質、デザイン、機能をどのように満たすかが競争になりそう。
ただし、コンデジが1インチなると、
レンズ交換式はAPS以上ないと差別化できないかも。
Enu
『ソニーセンサーをニコ1にも?』的なコメントがあるようですが、APS-Cながらα6000の像面位相差AFは食いつき・速度ともスゴイですよね(店頭で触っただけですが)。
あれを1インチに応用できればソニーセンサーもニコ1に、ひいてはRX含め1インチ機に広く使われるようになりメリットは大きいと思います。
ところで、ニコ1のアプティナセンサーは高感度に弱いと聞きますが、ソニーのセンサーはその点やいかに?
(注:あくまで1インチ同士での比較です)
やまchan
センサーメーカーをユーザーが選んで買えると面白いのに。
フイルムはメーカーでの使い分けが面白かったようにね。
謎の旅人
単純にいいですよね。
歓迎します。
スマホのセンサーをバンバン売りつつ、
コンデジのセンサーサイズを大きくしてもらうと
スマホ画質との差別化ができる、
カメラ業界全体が元気になる。
センサー自体が大きくなって数が出る。
お客さんがスマホでいいやーとならないことだけを願う。
ひでっち
>ソニーが買ってと言えば相手が買ってくれるわけないですからね。
パナソニックが欲しいと思ってもソニーがパナソニックで欲しいと思うような価格提示しないと買わないでしょうし、ソニーがパナソニックだけには売らないと決めればそれまででしょ。
今回パナソニックが採用を決めたのは、自社で開発するよりコスト安で性能も認めたからでしょ。ソニーの営業努力の結果だと思います。
なんだなんだ
肝心のキヤノンが1インチに今のところは消極的なのが、ソニーにとって最大のリスクだと思います。
端的には、S100系の後釜がどういうものかですね。もしかしたら、他のサプライヤーと組んで1/2.3で凄いことを考えているのかもしれないし。
pot
ソニーのセンサーって、ニコンの一眼やらiPhoneやら、グループの競合製品に無慈悲に載ってますよね。この1型の外販タイミングは、単に他メーカーが1型カメラの開発に乗り出し始めただけだと思います。
電子職人
Enuさん。
>ところで、ニコ1のアプティナセンサーは高感度に弱いと聞きますが、ソニーのセンサーはその点やいかに?
ソニーの1インチセンサーは、裏面照射型なので、高感度に強いわけです。おまけに、アプティナセンサーは読み出し速度が超高速なので、それもノイズが増える要因になります。
でも、1インチで2000万画素は、APS-Cや4/3インチで1600万画素のセンサーに比べて、画素ピッチが小さすぎて、無理しすぎではないでしょうか。
1インチ2000万画素センサーは他社に売って、自社用には1インチ1200万画素高速(4K動画60pあるいは120p)高感度センサーを開発するとか、奇抜な作戦は無いのかな?120pが可能なセンサーなら、電子シャッターがローリングシャッターでも、動体の歪みが目立たないし。
Panasonicは、インテルに委託して最先端プロセスで画像処理ICを製造する計画のようです。Sonyはまた先を越されました。相互提携で、PanasonicからSonyに4K動画対応画像処理ICを供給してもらわないと、Sonyのカメラ事業が衰退しそうです。4K動画60p時代になると、画像処理ICの消費電力(発熱)削減が重大な問題になるので、センサーだけ開発していても勝負になりません。日本で、最先端プロセスの半導体工場を持っているのは(フラッシュメモリメーカーの)東芝だけになってしまいましたし。
shishi
X-Transはカラーフィルターの配列が特殊なだけなのでカスタマイズはそう大変ではないはずですよね。画像エンジンは使いまわしで、特許はフジが持ってるので問題も内容に思います。