・Sony to launch first 2/3 inch curved sensor camera with ultrathin 20mm f/1.2 lens!
- 下記は、登場が近付いている超コンパクト超大口径の、最初の曲面型センサーを搭載したカメラのフルスペックだ。このカメラは2/3インチ曲面型センサーを採用し、大変にコンパクトな20mm F1.2 のレンズが搭載される。この新型センサーのS/N比は、キヤノン5D Mark III と同等だ。全く驚きだ!
- 7.83mm F1.2G
- 換算20mm
- フィルター径24.1mm
- 絞り値(テレコンなし): F1.2(6.5mm)-F9.8(0.8mm)
- 絞り値(テレコン使用): 最小F9.8(0.8mm)、最大F0.6(13mm)-F1.2(6.5mm)
- テレコン: 1.0倍から3.6倍 YES、3.0倍から10倍 YES
- 倍率: 1:1.6
- 画角: 94度
- レンズ構成: 2群4枚(EDレンズ1枚)
- 絞り羽根: 6枚(円形絞り)
- センサーはCurved Exmor-RS CMOS IMX271SMK
- センサーサイズ:対角線6.67mm(2/3型)
- 出力フォーマット:デジタル10bit/12bit 18ch Sub-LVDS
- セルサイズ: 1.92μm(H)x3.84μm(V)
- 有効画素数: 7680x2880(およそ22.12M)
- 読み出し: 7680x2880@12fps、5120x2160@24fps、7680x1080@30fps、3840x1080@60fps
- ダイナミックレンジ: ISO640で10.8EV
- 感度: ISO400で41.1db(SNR18%)
- 量子効率: 57.90%
- 配列: ベイヤー
- 回路: CDS/PGA(24db)
- A/Dコンバーター: 10-bit/12-bit
- 入力クロック周波数: 96MHz
噂の信憑性については記載がないのでよく分かりませんが、とても詳細なスペックが出てきているので、これが事実だとすれば、発表は近そうですね。換算20mmの単焦点は、コンパクトカメラのレンズとしては少し奇妙なスペックに思えますが、曲面型センサーでは、テレセン性が問題にならないので超広角レンズは小型化で有利なのかもしれませんね。
[追記] SARにも同じ内容の記事が掲載されており、信憑性はSR4になっています。また、この機種はコンパクトカメラまたはスマートフォンで、発表はフォトキナと記載されています。
[追記2] この記事の大元の情報源は中国のサイトcnBetaのようです。
しゅん
セルサイズが正方じゃないですが、どういうんです?
@ちゃんねら~
Xperia Z3Xのデマにあったセンサーとレンズですね
http://www.cnbeta.com/articles/311449.htm
ゆーと
Exmor-RS CMOS
ってことは、裏面照射型なんでしょうね。
2/3インチというサイズもちょっと嬉しいところ。
自分自身は多分買わないと思いますが、なんだか楽しみですね。
るるる
センサーが曲面と言うだけでこの焦点域に需要があるとは思えないのですが?
キツツキ
VがHの丁度二倍なので、通常のベーヤー配列をちょっとひねっているのだと推測します。発表されないことにはもちろんわかりませんが。
キツツキ
大口径・短焦点ほど周辺減光や収差・歪曲が目立つので曲面型センサーのメリットが活かせますね。7.83mmでF1.2とはまさにそこを狙ってきたという印象です。
ただ曲面で受けた画像でも観賞する時は平面なので、画像処理には今までにはない工夫が必要でしょうね。曲面の曲率にもよりますが。
それにしても凄い発想です。さすがソニーで、往年の冠たる独創性をほうふつとさせます。とても愉快です。
lulu
楽しみですね。どんな画がでてくるのか?1インチでがでたら、次世代のレンズ交換式の標準になる可能性もあるのでしょうか?
単焦点しか無理なのかな?しばらくかかるでしょうが、将来性のある規格だといいですね。まあ、今までのレンズが・・・ですが。
yaspers
本当であれば湾曲センサー恐るべしですね。
ダイナミックレンジがISO640で10.8EV ってことは、μ4/3に拮抗していますね。これはセンサー開発におけるちょっとしたブレークスルーと言っていいのかもしれませんね。
デジカメ最大のウィークポイントである、レンズの大型化という問題に、限定的ではありますが一つの回答となり得ますね。単焦点レンズ搭載機では、これまでとはガラリと世界観が変わりそうな予感。
RGVΓ
曲面センサーはRX1Sでお披露目するのかと思ってましたが、前段階があるということですね。レンズが2群4枚てのが気になります。テッサーは3群4枚だし、ホロゴンは3枚だけどF8だし、ビオコンは補正系でそこそこエレメント数多いしね。もしかして曲面センサーだと補正系無しの素の対称形でコサイン4乗則の壁を突破できるのかな。う~む、興味が尽きませんね。
ポッキー
20mm...
使いにくい気がしますが、どうなんでしょう。
売れるんですかね。
t-morino
明るいレンズは大口径と思ってましたが、「24.1mmと小径の2群4枚構成で換算20mmF1.2」? これで写りが悪くなければ、革新的ですね。機材が陳腐化するスピードが速くなっている。
moumou
センサーサイズは若干小さめですが画角やレンズ構成は希望してたスペックなので使ってみたいですね。
星景星野や流星撮影ではダントツの性能になるかも。
後は値段がどの程度になるかですね。
Qitai
球面センサー出ないかな。
WWW
テレコンのスペック(1.0倍から3.6倍 YES、3.0倍から10倍 YES)も出ているということはレンズが外れてテレコンズームを間に入れれるって言うことなのかなー?
そう考えると換算20mmの固定焦点レンズでも超広角から標準と中望遠までカバーするのかも?
そうだとしたらF1.2で使いやすいし画質もかなり期待出来ますよね。
分かる方教えて下さい。
ポン
いろいろと数字が怪しい気がするんですが
曲面故のことなんでしょうか?
よくわかりません
20
20mmならRX100のサブに持ち歩いてもいいかも
北風
>有効画素数: 7680x2880
アスペクト比が8:3とは、どんな理由があるのでしょう。
面白いカメラのようですが、謎が多いですね。
papacamera
「防水」なら売れますよ。
naga
いづれこれがiPhoneにも
載るのでしょうね。6は無いでしょうけど
6sか7で搭載されたら、5sから乗り換えたいです。
ヘリコイド
2群4枚なら、色コントラストの高い鮮鋭な描写が期待できますね。ぜひ作例を見てみたいものです。
シーカーサー
デュアルピクセルCMOS AFって言うことですかね?
チャッキー
縦横8:3て、あんまり聞かない比率ですね。でも、4:3を2枚横に貼り合わせたような比率。20mmは、4:3で真ん中だけトリミングなら34mm相当でしょうから、そんな用途も考えているのかな?真ん中だけトリミングしたら、曲面のメリットは薄くなりそうですが。
モモちゃん
広大な風景を撮るぶんには面白いコンデジになりそうですね。
ただ、8:3でどのように鑑賞するかがキモになってきそうですが、4:3時には34mm相当で使えるなら、切り替えて風景からスナップまで色々使えるかも。
rikken
セルサイズというところが1:2なので
8:3といっても実際は4:3になるのではないでしょうか?
b
通常プロセスとさほど変わらない手法で作られるけど、
リボン状にダイを切り出し、物理障害が生じない程度に
ロール状に曲げるイメージでしょうかね。
これはこれでシンプルで画期的です。
サムソン
ベイヤーセンサーだけど縦に長い構成
縦比に対して横2倍の画素数
ビニング処理前提の読出しモードのように見えますね
高倉山
広角は専用のコンデジで撮れって時代が来そうですね・・
いんげん
広角単焦点ということは、GoPro対抗アクションカメラでは?
CarlZeissman
個人的には初物センサーとしては画素数多すぎないかと思いますが、もしスマホ搭載されるならハイエンド展開してる日本市場ならと考えるとわからなくも無いですね。
Cyber-Xperiaなんて面白そうです。
コンデジとしては少し厳しそうかな?
テレコン倍率出ていますが内蔵でもするんでしょうか?
しかし16:6なんていうさらに縦を狭くしてどうするつもりでしょう。
shishi
何か不思議なスペックですね。単焦点なら28か35がほしいけど、広角レンズのほうが曲面センサーのメリットを活かせるんですかね。
周辺光度落ちが緩和される他に暗電流もなぜか低減するのでしたか。
waka
売れないコンデジのテコ入れのつもりなのかな?
値段が問題だね
割安感がないと今のコンデジ購入層は買わないだろう
使いずらそうだし、動画はどうなのか。
RXシリーズがすぐれているから微妙
ハッキリ言って欲しいとは思わないな~
それより早くスマホに搭載して欲しい
電子職人
対角線6.67mm なら、1/2.3型センサーではないですか。
1インチセンサーで対角線16mmとのことなので。
2/3インチセンサーだとしても、4/3インチで35mm換算焦点距離が2倍だから、4倍換算。
それで計算すると、7.83mm F1.2G は、35mm換算焦点距離が31.32mm
2/3インチセンサーは、8.8×6.6mm
有効画素数: 7680x2880 だと計算値は
セルサイズ: 1.146μm(H)x2.292μm(V)
記事では
セルサイズ: 1.92μm(H)x3.84μm(V)
曲面化で、画素が引き伸ばされたにしても、???
コンデジ改造
写り次第では広角レンズ持つよりコレを持ったほうが軽いですね
標準・望遠と特化コンデジの方がレンズ交換式より優れる時代が来るでしょうか
gara
この技術はどちらかというと防犯用のカメラに生かされるべきでしょうね。
特に夜間における高感度撮影と、外灯による逆光撮影においてメリットが有りすぎです。
周辺の描写もよくなるのは当然、理屈から行けばレンズに優しいセンサーのはずです。
広角になればなるほど従来のセンサーと差が出るのだから、広角撮影が頻繁に行われている防犯カメラにはうってつけです。
噂が本当なら、そういう売り出し方を第一にしないのは、良くもい悪くもソニーらしいですけど。
虚弱体質
Curved Exmor「RS」ですか。。
Exmor RSといったら、裏面照射型CMOSの背面に画像プロセッサを積層したやつですよね。
画像プロセッサも一緒に湾曲?
センサー湾曲だけでも大変そうなのに、一発目からそこまでやるのは考えにくいような。。。
一方超広角はありうると思いますね。
CMOSセンサーはセンサー面に直角に当たる光以外を上手く拾えない弱点があって、このためCMOS向け広角レンズは前玉に斜めから当たった光を、垂直になるように曲げる必要があったわけです。
しかしセンサー中央がくぼんだ湾曲CMOSでは、それをしなくて良い。
広角になればなるほどこの点の優位が生きますよね。
元Gユーザー
これって広角レンズの強みを活かして前玉をアナモレンズ化して4:3サイズのレンズでワイド写真を撮るというコンセプトでは?
このテレコンだとテレコン側がズームになるというか単品使用できるワイコンを基本にしてズームレンズを交換する準レンズ交換式システムというような物になるのでは
変態ぽくて面白いですがパワーフォーカスに並ぶ国産迷機の横綱になりそうな雰囲気
A
20mmとは不思議な画角ですね。少なくともズームで、画角が変えられるようになってないと、ユーザーを選びそうです。f1.2も随分明るく、かなり尖ったスペックです。
個人的には、ズームありなら、熱いですが
元Gユーザー
>>電子職人さん
画素間ピッチを除いたフォトダイオードのサイズならあり得るかと思います
maya
電子職人さんのご指摘の通り、スペックに矛盾が多いですが、
妄想を掻き立てられるスペックですね~。
これは、スマホ用のセンサーではないかと妄想しています。
スマホに、QXシリーズのように、外付けのズーム型
テレコンバータを装着可能にしたものだと思います。
QXシリーズの欠点は、カメラとスマホのwifi連携による
遅延ですが、この方式ならば、遅延の問題は回避できる。
つまり、テレコン無しならば、20mmの単焦点の通常のスマホ
として、テレコン有りならば、レンズ交換式カメラのように
使えるということだと思います。
電子職人
有効画素数: 7680x2880
セルサイズ: 1.92μm(H)x3.84μm
から計算すると、
センサーサイズ:14.75mm×11.06mm 対角線18.432mm
で1インチセンサーに近い(少し大きい)。
1インチセンサーとしたら、
7.83mm F1.2G が、35mm換算焦点距離 20mm
というデータにも合うのでは。
フルサイズ対角線:43.267mm なので
7.83mm * (43.267mm / 18.432mm) = 18.38mm
1インチセンサーなら
7.83mm * (43.267mm / 16mm) = 21.174mm
20mmとの誤差は、センサーを湾曲して寸法が変わったためと考えると、納得出来ます。
「この新型センサーのS/N比は、キヤノン5D Mark III と同等だ。全く驚きだ!」というのも、2/3インチや対角線6.67mm(1/2.3インチ)の小さなセンサーではなく、1インチセンサーだったなら、有り得る話だと思います。
すま
>虚弱体質さん
曲げることによって、裏側のフォトダイオードの距離が離れて暗電流が減ることによる改善とセットの技術です。
αロメオ
これは新しいスマホ、Xperiaのかなり写真寄りのモデルでは?
20mm単焦点というところがいかにもです。
テレコンもオプションで純正のものを用意して。
画面
サイバーショットだとしても価格を抑えて出れば買いたいですね。
RX100,10よりも高画質なことを前提で。
nagawa
これはスマートフォン向けっぽいですね。
曲面センサーによる恩恵を全てレンズ枚数の削減に充てていますので、性能よりも小型化が最優先のカメラだということが予想できます。
GKZ
スマホ関連のサイトでも紹介されているんですが
色々と妄想させますね
こんな小型で曲面センサー、更に画質向上で
いよいよコンデジ終焉って感じでしょうか
技術の進歩は目まぐるしく、ソニーの開発は貪欲で凄いですわ
るる
これスマホ用にも最適っぽいですがGoproとかas100vのようなアクションカムとは別の発想の、コンデジとの中間的製品が出来そうで面白いですね。
恐らくそう言うものが出てきそうな感じがします。