・Nikon D810 vs D800E ISO Comparison
- 現像は、ACR8.6 RCではD810がひどい画質になったので、代わりにCapture NX-Dで行った。サンプルは、画面の中央部分からの100%切り出し画像で、画質の調整はしていない。
- ISO64(D800EはISO64は無いので、拡張感度のISO50)では、どちらのカメラも素晴らしい結果で、あまり言うことはない。ダイナミックレンジのテストは行っていないが、D810はネイティブの感度なので、ダイナミックレンジが広くなっていることに期待したい。
- 低感度では、どちらのカメラも素晴らしいので、ISO800までスキップしよう。ISO800では、両機のノイズのパターンが異なっているが、どちらが良いとは言えない。ISO1600でも同様だ。
- ISO3200では、D800Eは画像のいくつかの場所で、偽色が見られ始める。ISO6400では、D800Eは暗部に明らかににより多くのノイズが見られる。
- ISO12800では、この傾向がより明確になり、D810が画面全域で明らかにノイズを上手く抑えている。ISO25600では、どちらのカメラもノイズが多すぎるが、ここでもD810が明らかに良好に見える。
- D810はISO51200に設定できるが、ディテールや色のロスが大きく、ノイズが多すぎるため、個人的には使わない。
- D800EとD810の高感度性能の違いは、ISO3200以上で1/3段から1/2段の間だ。ニコンはD810で、常用感度を1段高くしたが、D800Eと1段分の違いがあるとは思わない。しかし、D810の方が画面が常に明るいので、明るさを揃えれば、ノイズはこの比較よりも良くなるだろう。
RAWでの比較なので、D810の高感度がD800Eと比べて1/3段から1/2段も改善されていれば、十分な改善幅と言ってよさそうです。D810の画質の改善には、画像処理エンジンがEXPEED4になったことだけでなく、センサーが新型に換装されていることも結構貢献しているようですね。
konj
ショップで実写のテスト撮影をさせて貰いました RAWで開けるソフトがニコンキャプチャーNX-Dしかないのですが ザッと見た感じでは偽色はここに書いてあるのと一致しているようです
ノイズリダクションをかけるとこれもほとんど気にならないレベルとなりシャープネスも問題なくISO12800くらいまでは十分に使えそうですね ニコンキャプチャーは初めて使いましたがフォトショップCS6で対応できないのが残念です LR5ではそのうちDNG変換が可能となりそうなのでフォトショップとの比較が楽しみです とにかくD810は凄いシャープなのに驚きました
みっち
AdobeからCamera Raw 8.6 RC(ベータ)が早々に公開されていますので、これを使ってPhotoshop CS6でD810の現像可能です。
Capture NX-Dは、ちょっと高感度ノイズの低減部分がなんだか頼りなく(特に「高画質2013」の処理)、Photoshop CS6の方が安心して使えます。
アイルトン
konjさま
SilkypixでもRAW現像可能です。
一眼最高
Expeed4の進化はiso感度二分の一分ですか。D7200でもそれくらいになるのでしょうか、、、そもそもどうやって(どういう基準で)何段分ってわかるのですか??D810の画質の本質は新ミラーバランサーや電子シャッター、常用感度の拡張などによるあらゆるシーンへの可能性を引き出すことだと思います。と言っても、撮影者の経験と腕次第で写真が大きく変わりますが、、、
茶太郎
何段分の進化かは、見た目のノイズでしょ。ミラーバランサーとか常用感度とかは関係なし。
ver3
>Expeed4の進化はiso感度二分の一分ですか
RAWだからExpeedじゃなくてセンサーの進化でしょう。
KJ
D800 や D600 あたりも常用の上限はもう少し上でもいいような印象でしたが、「仕様は端数切り捨てで1段刻みとする」 みたいな内規でもあったのでしょうかね。 D810 は下が 64 になりましたが。。
比較画像の印象ですが、ISO 3200 あたりから差が顕著ですね。 ノイズ量の差以上に、カラーノイズの粒がより小さくなっているのが効いている印象です。
daipa
センサーの性能はそのようなことなのでしょうが、エクスピードの進化を含めて、高感度域のノイズ感は1段以上の進化をしていると思います。
とにかく、ここまで来ると、室内の撮影が本当に楽しくなります。
hui
Expeedは本体動作の全てを担っているのでRAWの生成にも当然関わっています。
フォレクトゴン
ノイズは現像ソフトによっても変わりますからね。
>RAWだからExpeedじゃなくてセンサーの進化でしょう。
こんなカメラってあるんですかね?
キツツキ
少し昔、PENTAXとNIKONのあるモデルが全く同じソニー製のAPS-Cセンサーを使っていた時期がありました。私はPENTAXしか持っていなかったので直接比較してはいませんが、それぞれが出すRAW画像も異なっているということでした。
センサーから出てくる信号はアナログで同じだとしてもそれをデジタル化する画像エンジンとアルゴリズムが違えばRAW画像が異なってもおかしくないですね。
よしんば、センサーの中である程度のAD変換をしていたとしてもその後の処理が違えばやはりRAW画像が異なることが考えられます。
何が言いたいかと言えばRAWだからセンサー本来の絶対的な信号が記録されるのではないということです。とくにノイズ処理などに違いが現れるのではないでしょうか。ほとんどの方が理解していらっしゃるので、その方々には釈迦に説法になることをお許しください。
たかはし
ということは、ニコンはRAWにノイズリダクションをかけてるってこと?
皆さん
ん? DxOだとセンサー同じならEXPEED3でも4でもスコアは全然変わりませんが?
saruma
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機だと、だいたい15秒を超える露光をすると盛大な赤と緑のノイズが出ますがペンタックスのk-5やk-3は三分以上露光しても長秒露光ノイズがでません、同じソニーの撮影素子でフォーマットの大きさが違うとはいえ差がありすぎるので、おそらく他社はRAWファイルにノイズリダクションをかけているのだと思います。
f2er
半導体製造プロセスは、製造しながら試験工程などでの結果を解析して、前工程にフィードバックし継続的に品質向上を行っていきます。普通は歩留まり向上が大きな目的だと思いますが、アナログ部分を持つ撮像素子は、デバイスの設計変更がなかったとしても、後のロットほどセンサー性能は向上するでしょう。D810では設計変更もあったと思いますが...。
ver3
「RAW形式は、カメラ内部の画像エンジンを通る前に記録されます」
Panasonicのサイトにそう書いてありますよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow36.html
af
Sonyとかは明らかにRAW保存する前に簡易にノイズリダクションをかけてますね。
Exmor CMOSセンサーのOEM状況によってカスタマイズしたり、Exmorをそもそも付けてなかったりの納品で結果はRAWでも随分違うのだと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_1.html
ken2
RAW画像ですが、画像処理エンジンを通る前のデーターが記録されると言う事は確かです。
しかし実際のところ、ニコン純正の現像ソフトで開くと、カメラで設定したホワイトバランスを初めとした各種パラメーターが反映された画像が表示されます。信号そのものは確かに「生」なのですが、NEF形式のRAWファイルには、そのパラメータを反映させたものが保存されています。
ノイズリダクションもカメラの設定が反映されます。ニコンの場合は、カメラ側の高感度ノイズリダクションがOFFになっていても、ISO3200以上(カメラによって違いますが)だと、わずかにかかった状態で出力されています。
もちろん、純正の現像ソフトでは、これを完全にカットしてしまうことも出来ます。
RAW画像とRAWファイル形式の出力は違います。この二つの話がごっちゃになっているから、話がややこしくなっていますね。
hui
EXPEED
http://www.nikon.co.jp/news/2007/0823_ex_06.htm
PCで例えるとCPUの様な物です。
たかはし
EXPEEDがRAWにノイズリダクションをかけてるとは何処にも書いてないですが?
うさぎくん
みっちさん
本文に「現像は、ACR8.6 RCではD810がひどい画質になったので…」とありますが、ACRってAdobeCameraRawですよね。
本文通りに酷い画質にならなかったですか?
みっち
はい、このレポートを書いた人は、AdobeのCamera RAW 8.6 RCでひどい目に会ったらしいですが、みっちは別に気づきませんでした。(汗)
もちろんみっちも、Capture NX-Dと比較しておりますが、少なくともノイズリダクションなしの状態で比較すると、ほとんど差はなかったです。
むしろ、Capture NX-Dの方は、色々ノイズリダクションを試していると、動作不安定のきらいが見受けられました。それはニコンも承知しているようで、Capture NX-DのReadmeには、「ノイズリダクションを適用した場合に、プログラムが予期せぬ終了をしてしまう場合があります。」なんて書いてあります。(笑)
f2er
NIFファイルのRAWイメージデータは、圧縮を含めA/D変換後まったくそのままが保存されると言うわけではないかと思いますが、設定パラメータすべてがRAWイメージデータに反映されるわけではなく、パラメータによってはExif内に記録されているものもありますね。3rdパーティの現像ソフトでは、このExif部分に保存される情報に対応できない場合があります。
設定パラメータの何がどのように記録されるのかは気になるところです。ホワイトバランスなどは、A/D変換の際の色別のゲインを変えることもあるようですので、情報量を多く残すという意味では、RAWでもオートホワイトバランスで撮影することは意味があることだと考えています。
余談ですが、Capture NX2等の場合、JPEGファイルをNIFで保存することもできます。この場合、NIFフォーマットのファイルであってもイメージデータはRAWではありませんが、編集内容はこのJPEGのイメージデータではなくExifに保存されるそうです。
Niko
RAWのノイズリダクションに関しては、掛けていないということで、解決済みと思います。
デジタルカメラマガジン 2012年4月号
Q.RAWデータは保存前にノイズリダクションを行いますか?
A.株式会社ニコン 映像カンパニー 開発本部第一設計部第一設計課副主幹 原信也氏
「RAWデータに手を加えていません」
NBK
ひとつ例をあげますが、SONYの説明にも
「センサーチップ内でADコンバーターが一括変換を行い、ノイズの発生を抑えつつデータを高速転送。さらに、アナログ段階とデジタル変換後の2回、ノイズ成分の除去を行う「デュアルノイズリダクション回路」の搭載により、高感度撮影時でも圧倒的な低ノイズを実現。」
とあります。
センサーメーカーによって方式、強弱などの違いはありますが、RAWデータにもノイズリダクションは掛かっていますよ。
Anechoic
>NBK
AD変換にまつわる量子化ノイズの低減処理(センサーに付随する回路のふるまい)と画像データのノイズリダクションを混同してないか。
Nika
NBKさん
このデュアルノイズリダクション回路は、センサー内におかれた、
熱雑音から生じる直流分を取り除くための回路で、
完全に画素ごとに行われる処理です。
アナログとディジタルのCorrelated Double Sampling回路からなります。
これは、1つの画素から出てくる1次元時間信号における雑音除去で、
EXPEEDなどがJpegを生成する時に隣接する画素の情報を使う、
画像の雑音除去とはまったく性質が異なります。
ファミリーカメラマン
RAWファイルについて実際にはどんな処理をしているのか、N社やS社の技術者の方が登場して「具体的にこうなっています」と明言すれば結論が出て、現実がそうなのだからどなたも納得されると思います…が、そうならないのは、処理の内容がノウハウなので、技術者の方は言うわけにはいかないからでしょうか・・・。ちょっと位教えてほしいですが・・。
XMOR
どうも画像エンジンに入る前にかならず行われるCDS(相関二重サンプリング)を一般的な空間(2次元)ノイズリダクションと誤解している方は他でもよく見かけますね。
SONYの表現も混同しやすいですが。
英語ですがハッキリとCDSと明記されている公式資料があったので載せておきます。
http://www.sony.net/pressroom/sonytec/Exmor.html
mo
そもそもデモザイキングしないと写真になりませんし、現像ソフトで展開できる時点で画像処理は行われていますよね。raw=センサーからの画像処理前の直データ、と言う捉え方は、まあ言葉のあやの話でもあるとは思いますが、若干誤解があるように思えます。ユーザーが変えられる値を未決定の加工用データ、ぐらいのものかと。センサーが進化しなくてもrawはよくなります(シグマユーザーのため、妙な実感が…)。
ユウちゃん
皆さん、もう既に実写のレベルの話題ですね。当方、まだ入手していませんが、先月30日にサービスセンターで発売前の実機(但し、テスト版か?)に引き続き、本日、ヨドバシで本機に触れてきました。30日に引き続き、液晶画面で最大にすると盛大にモスキートノイズが現れました。店員もこの件については知らなかったと驚いて、テスト機かと確認したところ販売機と同等との回答でした。実際のデータは大丈夫だろうと思いますが、皆さん、情報がありましたら教えて下さい。
当方、いつでも購入の準備が出来ていますが、この件が非常に気になります。