- 光学52倍の超高倍率ズームレンズを搭載。超広角24mmから超望遠1248mm(35ミリ判換算)までの幅広い撮影領域に加えて、被写体に最短1cmまで近づいて、迫力ある近接撮影が可能な"1cmマクロ"モードも備える。
- 裏面照射型のCMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンの採用により、最高ISO感度3200の高感度性能と有効約1600万画素の高精細画像を実現。
- 3.0型と大型で、約46万ドットの高精細な液晶モニターを搭載。
- 最高約9コマ/秒の連写に加えて、最高約60コマ/秒の超高速連写と、最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- 移動する被写体にピントを合わせ続ける自動追尾AF機能。
- センサーシフト方式の手ぶれ補正機構"SR"を搭載。
- 1920×1080(16:9)ピクセルで30fps(フレーム/秒)、記録形式にはH.264を採用した、より高画質で長時間の撮影を可能にするフルHD動画撮影機能。
新型のXG-1 では、X-5の換算580mmから望遠側を大幅に伸ばしてきたので、同じく1000mm超のズームを採用するP600、SX50HS、HX400Vなどがライバルになりそうです。XG-1は望遠端がF5.6で少し明るいのがアドバンテージですね。
つくつくぼうし
コンデジセンサーでこれだけの超望遠、F5.6であっても物理的に回折限界超えてしまい、全然解像しないと思うんですけどねぇ…。
どうなんでしょう。
どうせ解像しないならデジタルズーム系(超解像含む)で良いんじゃないのかな。
販売戦略上の都合なのだろうけど、何かむなしさ感じます。
石山
これは手動でズームできるのでしょうか?
可能ならぜひ買いたいですね。
モモちゃん
専用電池式になったのに、X-5と比べて重くなってる・・・(汗)
バッテリーの持ちはカタログ値240枚、X-5は330枚。
チルト液晶とリモコン対応廃止。
型番から見てもX-5とは別ラインですね。元々日本向けには販売するつもりがないモデルだったものを「上のモデル」の価格維持対策の為にバリューゾーンに本機を持ってきた・・・とも考えられそうです。
例えば1インチセンサー、防塵防滴、マグボディ搭載のプチ贅沢なネオイチ(X-5IIs とか X-3?)の計画が控えているとか。
yhila
1/2.3 センサーというのがちょっと。
4/3とは言わないまでも、1/1.7にすればもう少し食指が動いたかも。
浜茄子
本当に発表されましたね。
このサイトの住人は、カメラを使う人の中でもハイアマに分類される人が主でしょうし、あまり興味が湧かないでしょう。私も同じです。
しかしながら、ネオ一眼を使う層というのも存在するわけで、ペンタがラインナップ埋めをしてきたのは良い判断なのではないでしょうか。月産1万台ですし、その程度は売れると見込んでのことでしょう。
一番大事なのは、ペンタックス(リコーイメージング)という名前が知られることです。でも、ネオ一眼とはいえコンデジにこの銘を再びつけたことに驚いています。
まんま
これですね。
ボタンプリントのそのままっぷりが
ある意味凄い開き直りかと。
http://www.kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/astroZoom/az522.php
http://www.kodakcamera.jkiltd.com/docs/specsheets/az522-specsheet-en.pdf
ひでっち
一般的な消費者レベルだと望遠の大きさと価格が商品選びのポイントだと思いますのでそれ以外のコストを抑えたこの機種のようなスペックでも案外需要があって、メーカーとしても商品化する旨味があるのでしょうね。乾電池式もまだまだ市場でのニーズはあるようですしバッテリーを付属させなくてよいぶん表面価格を抑えられて訴求できる狙いなのでしょう。
もげた
F5.6の回折限界はおよそ3.8μmですね。一方1/2.3で16Mだと画素ピッチはおよそ1.3μmです。
せいぜい2M程度しか解像しません。
でめ
この手のカメラ、売れてるんですかね?
運動会などでもあまり見かけません。
薄型のコンデジでも最近は300mm 超えが多いので、
一般ユースだと1000mm などは不要と言うか、
使いこなせるのかなと疑問です。
モモちゃん
撮り鉄には高倍率のネオイチは人気があったりしますよ。
特に撮り鉄の場合、動体のベクトルが決まっていることもあり、置きピン一発切りが基本ですし、フォールド競技撮る時のような高度なAF性能は無理になくてもいいですから。(MFのオールドレンズで撮る事だって出来ます)
特に新幹線を撮る時など、バズーカー持ち歩かなくても済むので公共交通乗り継いで、お立ち台まで歩いたりする時は、ネオイチの方が有り難いですね。
てにをは
堅実なフジ、照準器のオリンパス、そしてこれは・・・ネオ一に興味があるんですが、まあ15000円ならほしいです。
ひでっち
メーカーとしては25000円迄くらいの価格で売れてほしいと願っているはずです。また、それくらいの価格帯で年末までの生産予定数の多くの本数販売の皮算用をしていると思います。
浜茄子
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140715_657892.html
店頭価格は3万9500円程度と出ております。
Q10エヴァ使い
X-5から引き続き残念なのは、RAW記録ができないこと。
マクロや高速連写はGXR P10の進化系と思われ、歓迎です。
同じOEMベースで「RICOH G○○」というGRテイストの機種とか、1/1.7センサーの上級機とか出ないかな……
aki
スペックを確認したところ、テレ端での最短撮影距離が0.3m(レンズ中央)となっていますね。
MX-1と同じくテレマクロが良く効くようですが、リコーCXシリーズの血が流れているんですかね?
マゼール
テレ端でマクロいいですね
お散歩カメラとして買うと楽しそう
技術革新が進んでISO12800位まで使用できるようになったら旅行時の奥さんや子供用にいいかも
gara
ペンタックスのネオ一眼が良かったためしがありません。
どこと競合してるか分かったうえで出してるんでしょうか?
ネオ一眼に需要があることと、この機種の話は全く別物です。
あまりに適当なものが多いので出るたびに驚きます。
新七
こういうの出すんだったら、Qシリーズのレンズ拡充とか、そもそも望遠レンズが手薄なKマウントレンズの開発に力注げばいいと思うんです。
ネオ一眼でテレ端長いの出しても、上位機種では300と560ミリしかない。
カメラ単体でも、全体の構成でもリコー傘下になってもリコーペンタックスは迷走しっぱなしに見えます。
あ
前作のX-5がK-5デザインだったのに今回はK-50デザインですか。
X-5より機能でいくつか削られてるしK-3型の上位モデルが出そうで怖いw
d2
コダックのヤツを特許の関係からセンサーシフト手振れ補正に変えただけみたいですね。他社も似たような事やってるんだけど、それにしても何の工夫も無い…
ペンタは小出しに発表するので、そろそろQかKで何かあるかな?
645Zはあれはアレで良いものなんでしょうけど、一般向けの製品の競争力がそろそろマズいような。
ボローニャ
皆様ずいぶん批判されてますが、私はこういうカメラも発売するのを見ると
「ちゃんと商売してるな」
と安心します。
これからも無理のない範囲で開発を続けて行って貰いたいですね。
おりおり
ここでは、超高倍率のネオ一眼の否定的な意見が多い様ですね。しかし、キャノンやニコンでは肯定的な意見が多いと思います。ペンタには、否定的な意見を気にせず、いいものを販売して欲しいものです。
自分も、超高倍率機を検討していますので、こまーの機種も候補に入れたいと思います。
T2
PENTAXの方がRICOよりブランド認知度はずいぶん上ですので新興国での販売を念頭に入れればPENTAXブランドで販売するのは当然の流れでは?
PIYO
この手のカメラは日本よりも欧米、新興国での販売がメインになります。お金を持っている層はこんなカメラを買わずに、レンズ交換カメラを買うでしょうから。
という意味では、日本で売っちゃいましたね。というのが私の驚きです。
こぼ
鳥、飛行機、鉄道、タイムラプス撮影に良さそうですね。
マクロもできるし、案外楽しめるかも。