- 等倍表示にすれば、画面四隅までくっきりと解像していることが分かるはず。肉眼では確認できない、遠景の小さな枝や葉っぱまできちんと描写しているのは気持ちよく感じる。撮ったままのJPEGデータでここまで写れば不満はない。
- 写真の細部をチェックすれば、ところどころにモアレが生じ、実際にはない色である紫や黄色のしま模様が見られるが、一般的な撮影用途では、あまり神経質になる必要はないと思う。
- ベース感度がISO64となったので、明るいシーンでも低速シャッターで撮影しやすいほか、晴天の屋外で大口径レンズの開放値が使えるメリットがある。
- 高感度は(ISO4000およびISO6400では)ザラザラとした高感度ノイズはそれなりに見られ、ノイズリダクションによる細部のつぶれも多少あるが、汚いという印象はなく、クリアな発色とくっきりとしたディテール描写を確認できる。
D810はローパスレス機らしく、遠景をピクセル等倍で見ても細部までよく解像しているという印象です。色は彩度が高く、これまでよりも少し鮮やかになったような感じがします。モアレは現像時にかなり改善できるようですし、風景ではそれほど問題はなさそうです。
ベース感度がISO64になったのは、日中野外で大口径レンズを絞りを開いて使う場合に、NDフィルター着脱の手間が大きく減るので、嬉しい改良ですね。
infoget
D810モデル末期位にコンパクトなDfバージョン出してくれないかな。
3コマ/秒位でAFも適当で良いけどファインダーだけは更にレベルアップしてくれればOK。
やもくん
800E持っていてD4sもある
どの位進化しているのか
う〜ん悩むな〜
infoget
言い忘れました。画質はここまでくれば、正直もう十分でしょうね。
momo0258
ISO64は本当にうらやましいです。
パックマン
D800ユーザーです。今回はパスするつもりでしたが、中身はかなり改善されているようで迷います。D850でもいいぐらいの進化ですね(笑)ただ、ペンタ部が細くなっていて、重厚感はD800の方があるような気もします。
シグ太郎
うーん・・・ちらほら比較でてきてますが解像度はほとんど差なさそうです
撮ってだし画質の改善もいいのですがやはりRAW側が気になりますね
高感度もJPG改善のみであればRAWしか使わない人は買い替える必要はあまりないかもしれません
ナヤムー
D800E持ちですが、JPEGの撮って出しが多い自分にとっては、この抜けの良さは本当に羨ましい。
下取り出して買い替え…る…か…?
niko
凄い解像力ですね。D810+オータスで撮ったらどうなるんでしょ?
マル
性能は申し分ないと思います。ミラーショックが軽減されているのもポイントたかいですね。あとは十時キーのクリック感が改善されているかが気になりますが・・・
実はいちばん残念に感じている点が、外観のデザインだったりします。
なんか一体感に欠けるというか、クルマのマイナーチェンジ感が丸出しというか。
外観はいじらない方が良かったと思っています。
vn
今D810買ってきました。
お店でシャッター切ってみましたがD800系よりも、かな~り大人しい音になっていました。
音はやっぱりキレのあるD700のほうが好みだなぁ。
新し物好き
昨日D810を入手。
D800Eを2年3か月使用して大手買取店で購入時の半額で処分出来た。
結構扱いも乱暴で傷が多かったが悪いマイナスにはならなかったのはNikonならなのか!!
(下取より買取専門店の方が条件が良いと感じています)
D800Eと殆んど同じ価格で購入出来たのはお財布に優しいね。
2年で約16万の償却(1年では8万)でこの性能が買え換えられる良きデジタル時代だね。
こちらはスマフォは持たない、その使用料と比べれば安いと割り切っています。
心気一転気合を入れ直して撮影三昧したい。
ひろくん
今日届きました。
野鳥を多く撮る私としては、連写音が静かになり、バッファーが増えて1.2クロップ&DXサイズでは(圧縮RAW12ビット)連続10秒近く撮れるのには大満足。風景・野鳥用にD800EとD800とD7100 の3台体制から、D800EとD810の2台体制に出来ます。
その他、機能向上はD800Eとは別物という感触です。
写楽斎
サンプル画像の良さもさることながら、D800/800Eに比して親近感を覚える根拠は何?
自問の回答は見つからないが、一両日中に、ネット価格最安値情報を携えて、最寄りの量販店を訪ねる予定。
信頼はあるし、支払いトラブルの不安はないし、送料無料、アフターケア万全の「良いとこ取り」の交渉戦術は決めている。馴染みのスタッフだから小細工は要らないが。
D700手放し後、足掛け3年の切歯扼腕忍耐の呪縛からようやく解き放たれる時が来た。
センサー持ち込みでD8XX撮り比べも交渉戦術の一つではある、内緒ですが。
daipa
昨日D810が届きました。試した感じでは、AWBの改善に感激しています。透明感も今までに無いようになっていますし。
解像度については関心します。ここまで来れば解像度については不満はありません。(後継機が出たら・・・。)
ken
D800シリーズ不満がないなら買い替える必要はないと
思います。
僕はD800で満足していると言うか
その性能を充分活かしてさえいないので
買い替えはしないつもりです。
買い替えはD860くらいかなー。
正直、取れないブドウはすっぱいと言ってるキツネの気持ちですが。
T ommy
新し物好き さんと同じ様な考えで、年間のフィルム代とフィルムの現像代と割り切った考えでD800Eから買い替えました。
D800Eよりミラーショックが軽減している感触です。
現像は面倒ですがキャプチャーNX-Dで粗方現像して、『他のアプリケーションを使用して画像を開く』でキャプチャーNX2を開くとテスト段階ですがコントロールポイントなどは使えそうですね。
小さな香具師
D810は嬉しいニュースですが、2型の現行70ー200 2.8はピントがライブビューでもファインダーでもヤマが取り辛い。どうして見辛いのか理由がわからないのですが、F6でファインダー・スプリットにしても例えようが無いのですがピントに難儀します。2本持っていまして同じ。AF-S80ー200とAi-AF80ー200や70ー200 4はピントの掴みは普通です。定番レンズの定番で3600万画素のヤマを突くのは至難の業でしたのでこの機にサイクルが短くなりますが、レンズのリニューアルもお願いしたい物。
Kumazo
いつもなら様子見を決めてましたが、今回は初めて予約を入れて買いました。
届いたばかりなので、薄暗い室内で手近なものを被写体に何枚かシャッターを切る感じでしたが、確かに振動が低い感じがします。柔らかいシャッターフィールとつかみ心地のよいボディなので、気持ちよく撮影できそうな気がします。
何本か手持ちのシグマのHSM搭載レンズを試してみましたが、30mm F1.4 EXDCと70-200mm F2.8 EX、8-16mm F4.5-5.6 DCがライブビュー時にAFが動きませんでした。ファインダーで撮影すればAFが動くのを確認できましたので、(面倒くさいので)ファームアップ出さなくても別にいいかなとも考えてます。最新のCラインの18-200mmはD5300対応だけにライブビューもAFは動作していました。
しかし、Dfあたりと違ってキャンペーンもなく地味なスタートですね。
初めて初物に手を出したので、ムック本もなく、ケンコーの液晶保護フィルムが明日発売なのが盲点でした。慌ててD800用の買ってきましたけど、背面液晶のサイズ同じだったのね(笑)。
昭和のおじん
DfにしろD800にしろ以前のニコンカメラはISO6400まで感度を上げるとカラーノイズが見られたが、D810はISO6400まで感度を上げられそうですね。 これなら水族館で魚を鑑賞している子供たちを写せます。
まお
キレが良いですね。
モアレの自動補正もかなり効果的に効いてますね。
発売直後は無理ですが、いつ買い換えてもいいかな。
ラックスマン
D800Eから買い換えました。
800Eを買った直後、シャッター音がオイル切れのような金属音でニコンサービスセンターに持ち込んだ事ありましたが、他機と比べて同じ音にがっかり。
撮るたびにストレス感じていました(笑)
810の音とショックに関しては二重丸です。 これから撮影が楽しくなります。
う〜ん。。
今日(もう昨日ですね)ニコン銀座にてD810を「買う気満々で」で触ってきたのですが。。私には皆さん高評価のシャッター音がどうしても好きになれず今日は購入を見送りました。σ^_^;
確かに機構ブレの少ない、またシャッター音を気にしなければならない撮影環境に適応した、進化した柔らかな音であるのは紛れもない事実ですなのですが、私には「カ コーン」と云う800Eの、あの耳障りな音の方が今や心地よく感じました。天邪鬼なのでしょうか?
然し、D4Sのあの歯切れの良い精密音でも、800Eのシャッター切ったぞ!と言わんばかりの音でもなく。。。どうもな〜と。
ヌケの良い絵は、新しくなった液晶と併せて、800Eから明らかに進化していて、間違いなく良い製品であることを感じさせるのですが。。
のんき
上のほうの方もおっしゃっていますが、銀塩時代からの、しかもニコン党はシャッター音も気になると思います。
プロならいざ知らず、趣味人ならば、きっと。
Dfも買いましたが、厚みはやむを得ないとしても、シャッター音にがっかりでした。D800は許容範囲でした。
一番はD700の音で、中古だけど手放せません
派手音モード(!!)があればD810も更におもしろいのに…