・Canon EF-S 10-18 mm f/4.5-5.6 IS STM
- ズームリングは適度な重さで、むらなく心地よく動き、非の打ち所がない。フォーカスリングは、MFモードでしか機能しない。
- 手ブレ補正の効果は最大で2.5EVで、平均的な効果だ。
- 解像力テストは50DのRAWで行っており、34-35lpmmが良像の基準レベルだ。中央の解像力は、ズーム全域で絞り開放から既に50lpmmの非常にハイレベルな値に達しており、焦点距離による解像力の違いは誤差の範囲内だ。このレンズの価格を考えると、これは素晴らしい結果だ。
- 隅の解像力は、広角端が最も低く、開放では33lpmmで良像の基準レベルよりも若干低いが、これは、このレンズの唯一弱い部分で、若干絞れば基準レベルに達する。また、より望遠側では開放から全く問題はない。絞ると隅の解像力は、40lpmmのとても良好な値に達する。解像力では、がっかりするような部分は全くない。
- 軸上色収差は、全く問題はない。倍率色収差は0.13-0.14%前後で、「中程度」と「高い」の中間のレベルだ。倍率色収差は、ズーム全域で同じような値で、開放付近が最も大きく、絞ると中程度のレベルに改善する。これはEF-S10-22mmよりも若干悪い結果だが、実写では分からないだろう。
- フォーカスシフトは、全く見られなかった。
- 歪曲は10mmでは-2.40%のタル型で最も大きく、14mmでは実質的にゼロ、18mmでは0.53%の糸巻き型になる。10mm時の歪曲は、EF-S10-22mmと全く同じだ。
- 周辺光量落ちは、10mm開放時(F4.5)が53%(-2.21EV)で最も大きい。F5.6に絞ると38%(-1.41EV)で若干改善するが、まだ小さいとは言えない値で、周辺光量落ちが穏やかな値になるのはF8以上に絞った時だ(F8では28%、-0.94EV)。このカテゴリではEF-S10-22mmの方が良好だ。
- 逆光では焦点距離や絞り値、光源の位置にかかわらず、容易にフレアが出る。これは良好とは言えない性能で、EF-S10-22mm(このレンズの逆光耐性も完璧からはほど遠いが)の方がまだ良好だ。
- このレンズのSTM(ステッピングモーター)の性能は申し分なく、AFは完全にノイズレスで、非常に速い。無限遠から最短までは0.2秒以下で、これは驚くような結果だ。スタジオでは、AFに1つのミスもなく、後ピンや前ピンの傾向も全くなかった。
- シグマ10-20mm F4-5.6やタムロン10-24mm F3.5-4.5は、造りはキヤノンよりも良好で、スペック(ズーム域やF値)でも優れているが、光学性能ではキヤノンに負けており価格も高い。
- キヤノンがアマチュア向けの広角ズームのラインナップを広げるのは素晴らしい一手だと思う。今では、安い金額で、あらゆるアマチュアがこの出来の良いレンズを手に入れることができる。もし、文句を言うとしたら光学的な欠点ではなく、造りのクオリティについてだ。私は、より多くの金属パーツがマウントや鏡筒に使用されるなら、手ブレ補正と喜んで引き替えにするだろう。
- 良い点: ズーム全域での中央の素晴らしい画質、隅のきちんとした画質、軸上色収差が少ない、球面収差の問題が無い、歪曲が適切に補正されている、コマ収差がわずか、非点収差がよく補正されている、高速で静かで正確なAF、価格の割に良好な光学性能。
- 悪い点: プラスチック製の鏡筒とマウント、周辺光量落ちが大きい、逆光耐性が弱い。
キヤノンEF-S10-18mm は、安価なレンズにもかかわらず、開放から解像力が高く光学性能はなかなか優秀ですね。周辺光量落ちは大き目ですが、これはコンパクトな超広角レンズなので仕方がないところかもしれません。鏡筒の造りは、価格なりと言ったところでしょうか。
もち君
広角レンズとなると、ちょっと気合を入れなきゃ
持ち出しにくいものが多い中
これはお手軽で羨ましいです。
残念ながらキヤノンユーザーじゃないので
これがヒットして各社追従してくれたら嬉しいなあと身勝手な願望をしてしまいます(笑)
黒子
「造り」について、何がどう悪いのかよくわかりません。
材質が気に入らなければ「造りが悪い」という評価の仕方なのでしょうか?
ペイン
EF-M11-22も同様ですが、超広角の素晴らしい世界を多くの人が手軽に楽しめるよう、仕掛けるキヤノンに好感を持ちます。
ペンタ
もち君さんに同感。
このての値段のものに作りとか言ってもはじまらない。ペンタックスには超広角と超望遠(純正はもうあきらめている。サードパーティが出してくれないかなあ)が欠けているので正直うらやましいです。
現在K-3資金をためていますが今秋のE0S7D-2の出来と値段によってはマウント移行するつもりです。
NN
このレンズは予想してなかったですね。
ぶっちゃけキヤノン17-40、ニコン16-35よりシャープですからね。
「え、今の技術力だとAPS-Cでこんなのできんの?」っていう。
修理代怖い
新製品でこの性能の超広角ズームレンズがの3万円台半ば手に入るんですよね。
前枠も回転しないし、良いC-PLをおごって使いたいなぁ。
通販でポチる背中を押された気分です。
もっさん
インナーズームなら最高だったのですが贅沢は言いませんね。
素晴らしいレンズだと思います。
キヤノンのレンズは素晴らしいのでセンサーの性能が他社に追いつけば嬉しいです。
ブリンデン
皆さん、こんにちは。
>プラスチック製の鏡筒とマウント
やはりプラスチック製のマウントは評価が低いようですね。実際、耐久性などは、どうなのでしょうか。
餅ゼリー
サードパーティーの広角ズームより安いと来れば、ライトユーザーはこれ一択ではないでしょうか。
フルサイズ用で強気の値段設定が続く中、意外なところを狙って来た感じがしました。
NN
>もっさん
まあカメラは操作性の差ならともかく、センサーじゃ実際の写真に差は無いですからね。一方レンズでは違いが出てきますよね。勿論その差があるから良い写真ってわけではないと思いますが。
だから結果としてこういったレンズとKissで撮った写真が5D3やD800Eの写真より「良く」なったりするわけです。私自身もフルサイズやらに投資してきた額を考えるとなんかなあ……とも思いますが(笑)
とにかくこんな高性能な広角がこの値段で手に入るっていうのはすごいことですね。これから始める人は、一眼の本当の素晴らしさがこんな簡単に手が届くなんて羨ましい。
LGA
プラマウントについて批判する人がよくいますが、重量級の望遠レンズでなければ耐久性は十分だと思います。実際にプラマウントの方が壊れやすいという統計は見たことありません。
キットレンズレベルのものなんですから、金属マウントにするよりも、プラマウントにして軽量化や安価にしてくれた方が嬉しいですね。
う
このレンズは購入して活用中ですが、写りについては相当良好。難点は周辺の光量落ちが大きい程度、周辺域の流れもよく補正されています。
ごく稀ですが絞りが制御不能となります。レンズを挿し直すと治りますが、これがプラマウントに起因するのかは現時点ではわかりません。
けれども本心ではもうちょっと高価でもいいので、金属マウントを採用して欲しかったです。
まあ、手ぶれ補正と金属マウントのどちらか一択ならば、やっぱり前者というより、比較自体がそもそも過ぎますが。
PGF
マウントだけじゃなくてレンズもプラスチックにできたのがコストと軽さに効いたと開発者のインタビューで述べられてましたね。紫外線で濁らないのでしょうか?
eosyarou
メインが5D3と16-35F4,24-70F4,70-200F2.8II、サブがX7と10-18,18-55STM,55-250STMで風景を撮っています。
メインもサブも等倍での解像において極端な違いはありませんが、逆光耐性とコントラスト(色乗り、抜け)に関しては贅沢品と普及品の違いはでてきますね。
まあ、レタッチである程度はごまかせますので、トータル重量が1/3ですむサブの稼働率が高まっています。
meme
私も購入しましたが、大変満足しています。
このレンズの魅力は18-55 STMと並んで、気軽に新世代の写りを手に入れられることにあります。購入前はプラスチックマウントってどうなのかなとも思いましたが、実際使ってみると画質に満足してそれ以外のことは全く気になりませんでした。私的にはレンズは画質がすべてなので、趣味性や機能を求めるならLレンズの選択枝がありますしね。
rpg
プラスチックだとどのような問題があるのでしょうか。
この広角レンズはかなり気になっているのですが。
所有欲?剛性不足による光軸のずれ?
はたまた壊れるのではないかという不安感でしょうか。
望遠レンズを付けた1DXのマウントが壊れた画像は見たことありますが……
つばさ
このレンズ欲しいとは思うのですがプラマウントと言うのが考え処でして…EF50 f1.8を持ってますが、使っているうちに削れてくるんですよねプラマウントって。
正直広角レンズにISは不要だと思っているので、IS無し金属マウントなら即購入でした。両方持っている方がいたら教えて貰いたいのですが、EF50 f1.8と比べてマウント良くなってますか?
ずん
rpgさん
>プラスチックだとどのような問題があるのでしょうか。
EF-S55-250ISを結構粗雑に扱っていたらいつの間にマウント基礎の部分にひびが入り、
まぁ型落ちだし安いし壊れたら買い換えればいいやと気にせずそのまま使っていたら
ある日私が派手に転んだ際にボディの落下は何とか阻止したのですが
勢いでそのひびの部分からマウントが崩壊する形でレンズがモゲました。。。
大事に使えよってのはもちろんなのですが、やはり耐久性という面では一歩劣ると思われます。
広角レンズなら影響は小さいとも思いますが。
てんてん
PGFさん
レンズがプラスチックというソースのURL貼ってもらえませんか?
マウントがプラなのはよくありますがプラスチックのレンズを使用したレンズはキャノンにはないはずです。
お願いします。
にこにゃん
レンズとセンサーは平行にならなければ画質は出ませんが、プラマウントは着脱に伴い摩耗していきます。
キヤノンAPS1800万画素を考えると、ミクロン単位の
ズレでさえ画質に影響を与えると思います。
プラマウントを金属に変えたところで、そんなに値段なんて変わるのでしょうか。IS付なのにプラマウントという妙なコストカットレンズです。
う
連投恐縮ですが、メーカーのリリースを見るとプラスチックレンズ採用と明記してありました。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-05/pr-ef16-35-f4lis-usm.html
プラスチックレンズはトキナーも初代12-24mmで採用していますが、経年劣化の指摘は特段見当たらないようです。
50mmIIとのマウント強度比較ですが(持っていますが)正直差はわかりません。そもそも発売から日が浅いため、結論を出すには早すぎます。
強度面では不安は無くはないですが、このレンズはかなり軽いので、プラマウントのハンデは少ないのかもしれません。
全般的な耐久性では純正の方が明らかに優っていますし。
まあ、この性能でこの価格はかなりのバーゲン。購入して使い倒した方がずっと幸せだと思います。
動画やエントリーユーザーの使用を踏まえれば、広角レンズもISがあったほうが良いでしょう。手持ちの落雷撮影も難なくこなせますし(笑)。
KS
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-05/pr-ef16-35-f4lis-usm.html
この記事の中にプラスチックレンズの記載があります。
PGF
デジタルカメラマガジンの今月号の開発者のインタビュー(白黒ページ)の中でキヤノンの開発の方がおっしゃってました。
rpg
ずんさん
なるほど耐久性がやや劣るのですね。
レンズがもげるのは想像したくないですね…
心中お察しします。
参考になりました。ありがとうございます。
tai
撮影後に画像を見て
「このレンズはプラレンズ・プラマウントだな…」って
気付くほどの酷い描写では困りますが…(汗
プラスチック多用が軽量・コンパクト・低価格に貢献して
描写自体はガラスレンズ・金属マウントと遜色無い写りであるなら
大きくて重量のある大口径・望遠とかでない限り
プラマウント、プラレンズ、プラ鏡胴は私なら大歓迎です!
何十万もする高級大口径望遠レンズならいざしらず
必要かどうかわかりませんが手ブレ補正もついた
超広角レンズがこの価格なのですよ!
超広角レンズの使用頻度と必要性を価格との天秤にかけ
10-22の導入を超著していた私は
低価格、軽量、コンパクトな10-18の登場は嬉しいですね!!
筋弛緩剤
taiさんと同意見です。
10-22が高過ぎて手が出ませんでしたが10-18は直ぐに購入しました。7Dの15-85キットの15mmとは比較になりません。15-85も出たときはL並とカメラ誌に書いてましたが今の技術で作るとこうなるんだとメーカーからの訴えと取れる画が出てきます。マウントはプラですが使い倒したほうがモヤモヤしてるより良いですね。久しぶりにキヤノン頑張ったなと思えます
Aron
フォーサーズにはZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6があったので、EF-Sにもこんなレンズがあったらなぁ~と思っていました。
手振れ補正付きでお求めやすい価格、STMによる正確なフォーカスと良好な光学性能、鏡筒のチープさは全然気にしません。
実用的な良いレンズだと思います。
修理代怖い
上の方で「ポチりそう」と書きましたが、結局買ってしまいました。
久しぶりに光学ファインダー付き一眼で超広角を使いましたが、FD17mmf4とは隔世の感ですね。
PENTAXのQ-08レンズも非常に写りは良い(本レンズ以上かも)ですが、やはり光学ファインダーで見られるのが好きですね。