- PENTAX Q シリーズの新型機が近日中に登場する。
- このカメラの名称はQ2 またはQ-S1になる。
- 色はブラック、ゴールド、ホワイト、ガンメタル。他のボディカラーもあるかもしれない。
リコーイメージングが645Zに続いてPENTAX Qシリーズの新型機(Q2またはQ-S1)を発表するようです。新型機のデザインは、Q7やQ10よりも初代Qに近いようで、名前もQ2なので、Qの直接の後継機なのでしょうか。なお、スペックに関しては現時点では不明です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を提供してくださった方、ありがとうございました。
kanatoko
ペンタックスの徒花?名機?の、auto110が中学生時代のトラウマで、
ヤフオク全盛の10年ほど前から落としまくって、ついにほぼコンプリートしてしまいました。(フィルムが買えないわけではないですが、もうほとんど飾りですね…笑)
auto110は110判フィルム専用ですが、その画角が4/3センサーとほぼ同じと言う事で、その輪廻転生機種Qシリーズには4/3センサーを期待していましたが、
未だに1/1.7型なのが残念でした。
さすがに4/3サイズのセンサーは難しいでしょうが、1型くらいになってくれると
魅力が増すんですけどね。…もっともソニーのRX100M3を買ったばかりなので
よっぼどの事が無いと触手が動きそうにないですが(メインのパナソニックGX7もあるし)。
モモちゃん
QシリーズはQ/Q10/Q7と、全て初値で突撃していますが、だいたい夏~秋に新型が出るので、そろそろかなぁ・・・と思ってましたが、いよいよ発表ですか。
難しいでしょうが、防塵防滴対応だったらいいなぁ・・・
レンズはとりあえず、PENTAX-01 WR だけでも出して貰えれば。標準ズームは倍率縮めた 7-12mm f/4 WR とかで、02のようにシャッターショックで画質落ちるようなものでなければ欲しい
050
1インチセンサ採用なら商品力はありそうですが。
MX-1やK-01の後継機は出ないんでしょうかね。
もぐたん
噂の山Qではなさそうですが、なかなか良いんじゃないでしょうか。
ハイエンドコンデジが次々とセンサー拡大されるなか、どの程度競争力があるのか、気になります。
デジタル小僧
微妙にカッコ悪い…。ボディ右側のは電子ダイヤルですかね? まあ画質は良いのでしょうが(質感も?)
デジタル小僧
連投すみません。あと名前。Q2はやめましょうよ。ダイヤルQ2みたいで(´・_・`)
こにー
センサーサイズはQ7と同じになるのではと思います。
マウント径から考えてSR機構を撤去しない限りスペース面で余裕が無いということとQ7の1/1.7型センサーでトイレンズシリーズを使用する際にはクロップを行っているのでセンサーサイズは現状が限界だと思われます。
ボディにSRのエンブレムが無いのが気になりますが...
個人的にはマグネシウムボディでセンサーサイズはQ7と同等、新センサー新画像処理エンジン搭載で画質が向上していればQ7から買い換え・買い足しを検討しますね。
どりゃー
横幅がいくらか広がって、
前面に新しいダイヤルが付くのですね。
ただしデザイン、コンポーネントが
刷新されたとか、
EVF装備の上位機種であるとか、
話題になる製品では無いようですね。
高倉山
新型きますか・・
プラボディーで避けていたんですが、金属なら良いですね。
レンズの横に大きなボタンがありますが、なんでしょう?
iste
Qシリーズはすべて突撃していますが
新しいボタンはあると、少し持ちにくいような…
詳細に期待です
スナッキー
新型Q登場!
シリーズ存続という意味でも嬉しいですね。
個人的には電池の持ち向上を願いたいところ。
左の新設突起はシンクロコードようのターミナル?
もしくは、レリーズケーブル用の口の蓋?
蓋がしっかりしてるということは
防塵防滴の予感も…
d2
リークが来たなら明日明後日の発表かな?
1年くらいの製品寿命だから、そろそろですし。ちょっと遅い感じもするのは645DやK-3限定で販売や広報関係が手をとられたせいか…?
今のペンタの開発力で出来る事を考えると、Q7を金属外装にしてソフト的な微妙な機能を追加しただけかな?
デザインは実機見ないと判断は出来ないけど、ボディの丸みが他社コンデジみたいでかっこ悪く見えます。金属外装ならグリップ変更と限定カラー程度で、オーダーカラバリは無いかもしれませんね。
moto
個人的にはあってもなくてもいいですが、EVFは外付け対応でしょうかね
防塵防滴は微妙なところ
オーダーカラーと天秤にかけるとどっちも魅力的
ただ今のリコーが防滴仕様のレンズも同時に出していけるかというと難しい気もする
センサーサイズが大幅に変わっていれば、今のレンズだけでは厳しいだろうし
ペンタとう
EVF対応で、電子シャッターの読み出しが速くなれば、それだけで満足です(切望)。
コンデジライクのデザインは、すごく好きです。
後は、平べったくなる沈胴ズームと、ポートレートとマクロと、スナップ用絶妙広角の単焦点があれば最高!加えてレンズシャッターの音が、コトッよりチッて 感じになれば官能的。求め過ぎかな?
かんてつ
初めてコメントします。ペンタックスOBです。
実際の評価は他のコメント通りだと思いますが、好意的な見方もあり嬉しい限りです。
デザイン的には最初のQが一番良かったです。最初で迷いがなかったからでしょう。今回のもの、こんなにちまちませずに、もっと思い切ってやって欲しいです。社内にSLRの亡霊がいるような煮えきらないデザインです。
Qと同じ1/2.3型センサーで、オリンパスはマクロを打ち出しました。考えれば、またやる気になれば、もっと面白い企画があると思います。
開発力を懸念するコメントも多く、そのような声を吹き飛ばすパワーを(頭脳、想像力で)見せて欲しいです。
taru
向かって左側の丸いふたが気になります。
グリップ兼EVF兼外部バッテリー兼GPS端子だったら良いのに・・・。
kuromitsu
サイズを小さくするためにデザインを犠牲にしているような感じに見えるのは気のせい?
右のヘソはグリップしたとき気になるだろうな…
しら
片手持ちするのに邪魔そうですね。
軽いカメラなので実際使ってみたら問題ないかもしれませんが。
どういったスペックで出てくるのか楽しみです。
るるる
Qオーナーです。
本当は1インチセンサー採用でもう一回りあえて大きくして欲しい。
Qは小さ過ぎてものとしての所有感がないんですよね。
もっとストレートにライカやフジ、ソニーに対抗する機種を作って欲しい
てばまる
Q10が出た頃に1インチくらいまでの大きいセンサは詰める余裕はあるとかないとかうろ覚えですが、情報がありましたのでもしかしたら1インチ?
Q10→Q7→Q2というのはあまりにも間が空きすぎてるので、もしかしたら派生的な何かに特化したQシリーズかもしれませんね。
これで可動式モニタが付いてたら面白いですが・・・。
正式な発表を待ちたいです。
kasa
とりあえずQマウント継続ってだけでも朗報ですね。
新製品が出て値下がりしたQ7を買おうかなと個人的には思っています。
ムッツリーニ
いいですね~
個人的にペンタックスの売りであるCTE、さくらほのか、みやび、銀のこしなどのフィルターと背面液晶の精彩化がされていればそれで十分です。
かつてのAuto110みたいなカラーリングがあれば嬉しいなあ。
RGVΓ
EVFが内蔵されてるようなペンタ部分のデッパリがあるのに内蔵されていないのは私にとっては不可解なんです。ニコワンVのようにデッパリがあるならばEVF内蔵にして欲しいです。内蔵しないなら上面をツライチにして欲しいと思います。
S5 Ama
ソニーの曲面型センサーを使った新型Qだったら
かなり欲しいですけど…
あるとしてもまだまだ先の話でしょうね。
ムッツリーニ
右のボタンは何かな?
torine
私は1インチセンサーかつ形がauto110のリメイク(デジカメでありましたっけ?)なら即買い・・・というか、モデルチェンジで上記2点をやってくれると期待していたのですが。。。無念です。
オリのOM-Dが出た時、Qもあの路線ならと思ったのが懐かしい・・・(あそこまでハイスペックは不要ですが・・・笑)
私は今回も見送ります。
あの形ですよ、あの!
ペンタとう
二度目のコメント失礼します。
ボディは、今までより薄くなってる感じで良いです。Qはフランジの割に厚いので。ホットシューや液晶による制限はやむを得ないですが。
個人的には高級感のあるプラスチックみたいな質感は好きなので、下手に金属なくらいなら、プラで良いです。冬は持ちやすいし。初代Qの質感は特別です。けど、こだわって経営が危うくなる位なら、無理せず中身で責めて欲しい。
コンデジライクのタイプに加え、auto110タイプの防滴防塵タイプも出してくれれば、最高です。
あと、レンズはセンサーサイズが小さい分、解像力が必要なので、特にズームはそこら辺をどうまとめてくるかなぁと思っています。
暗黒魔王
グリップ部の釦のような蓋のようなものが、バッテリグリップをベースとした拡張端子の蓋だと期待したい。
バッテリグリップ装着でレリーズケーブルの接続や、FLUCARDの利用が可能になるとかあったら面白そう。
さらにバッテリグリップはUSB充電対応で、バッテリグリップを装着することで、EXIF情報のコメント欄に、PC接続して予め設定しておいた定型コメント(装着フィルターなど、コメント3から5種類分メモリ)をフィールドで本体から簡単セレクト入力できる追加機能があったら・・・Qシリーズ向けでは無いかな?
三戻
一眼最小を取り戻す気でしょうかw。
レンズも強化されたら面白いですね。
あんまり売り気に走らず着実に続けて欲しいシリーズです。
Rビット
ボディより安くて遊べるレンズ出して欲しいなあ
と思う初代Q持ち
5000円レンズをずらりと揃えてもらえたら理想(笑
DR.ZOKKY
Qでも十分な描画だと思っています。
1/2.3センサーでここまで質感出るか!って感動しました。
ただ、電源ON/OFFがソフトスイッチなのが唯一の不満だから、
いつかレバー式スイッチになってほしいですね。
電源が入ってるか入ってないかを指で確認できるのは、
チャンスを逃さないために凄く役立ちます。
一眼を名乗るならそこまで作り込んで欲しかった
モモちゃん
マグボディにするなら、初代Qのような高級路線に回帰するかもしれませんね。
お値段も初代Q並か、それ以上。ニコワンV系並の初値だったりして。
もし高級路線に回帰するなら、センサーサイズは追い求めず、プチ贅沢だと感じられるほど質感に拘って、底に付加価値を出して欲しいかも。
だったら台数は追い求めず、キッチリ価格維持しながら計画数を売り切る方がいいでしょう。
ただし、今まで通りのビジネス&量販店対策として、Q10/Q7のガワ流用した「1/2.3型CCD」搭載の下位機を出して、量販店にはコッチだけ卸すとか。上位機は直販と叩き売りしない一部の店舗のみ卸せば良い。
α老人
Q,Q10,Q7と集めた?のできっと買いそうです、できたら、マグネシウムボディーで外付けEVFとティルトする液晶モニターがあると使いやすいんですけど、同時にマクロレンズが出てくれるといいなぁと思うのですが、でもすぐに色物が出そうで怖いです、まぁペンタなので仕方ないかと、発売日が待ち遠しいです。
新七
Q10使ってますが、小型化よりボディは大きくなってもいいから薄くしてほしいですね。
小さいのは持ちにくいし、操作しにくい。そして手ぶれ生み出しやすい。
EVFは欲しいけど、付いたらそれはQではないでしょうね
個人的には超望遠だしてほしい。純正Kマウントアダプタ+Dot sight + 600mm(換算3300mm)のMF撮影はSSが上限1/1000迄なのが残念だし、やっぱりAF欲しい。1500mmくらいの他社に無いとんがった事やって欲しい。
1インチセンサーのコンデジの描写は恐ろしく良くなってるので、今のままの方向ではQは難しいと思います。
もっともリコー製品全体が微妙な立ち位置にあると思いますけどね...
to
1インチのRX100が4万円を切っていますし、
マイクロ一眼というコンセプトを楽しめず、
画質を重視する層にはもう厳しいシリーズかも?
QuickTake
iPhoneにならってゴールド加えてみました的な感じでしょうか? 中国人「Q」の文字好きだし高級機として出すなら商機あるかも…そういえば大きいカメラが好きでしたね彼らは、じゃダメかw
これまでのカラバリ商法も思ったほど営業的に有効ではないとみて、初代Qの高級路線に回帰したのでしょうか。
個人的には高級化路線&マグネシウムボディは大歓迎。Wi-Fiとタッチパネルとチルト液晶(バリアングルまでは望まない)を載せて、144万画素程度でいいのでレトロっぽい外付けEVFがオプションで用意されたら満足かな。
欲を言えば、OLUMPUS STYLUS-1のレンズを換算24mmスタートにしてQマウントレンズとして出してくれたら最高なんですけどね。
QおよびQ10は切り捨てて、Q7以降でチューニングしたレンズで再構築してくれたら嬉しいけど、たぶんそこまでやらないだろうなぁ。
Q10エヴァコンプの人
Q10が出たとき、メーカーの人が「Q10はQの後継機ではない」と明言していたのが記憶に残っています。
その後、なぜかQはマグボディなのにQ10より廉価で併売され、量販店のCMにも頻出していましたが、値段ではなく質感でQを選ぶ人もいたのではないでしょうか。
僕は「小さな高級」に弱いタイプなので、シンジ、レイ、アスカ、斉藤和義のどれかを下取りに出して、乗り換え検討します。
MS-20
APS-Cでもいいので、ニコンDFみたいな、ペンタSPミラーレス出してくれませんかね。