- Qシリーズの新型機の名称は、Q2ではなくQ-S1になるようだ。
ボディ上面の画像に「Q-S1」という機種名が見て取れるので、このカメラの名称はどうやら「Q-S1」で確定のようですね。デザインは、やはりQ10/Q7よりも初代Qに似ているという印象です。
これまでのQシリーズとの最大の違いは、ボディ前面に新しく円形のものが設置されていることで、これが何なのか気になるところですね。それ以外の上面や背面のボタン配置は、現行機種とあまり変わっていないようです。
----------------------------------------------------------------------------
画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
Yo
アクセサリーシューとの対比が現行機と全然違いますね。フェイクでないとしたら大型化しているんでしょうか?
ペンタ好き
Wi-Fi機能が搭載されていてほしいです。
xatnep
やはり現行機より大きいですね。
1インチを積んでくるんじゃないでしょうか。
SRの印字が無い所を見るとギリギリの大きさのセンサーを積んでいるという事でしょう。
手ぶれ機能は弱いという事もありますが、消費電量カットの意味もあるかもしれません。
せめて300枚くらいまで撮れるといいですが。
Qべぇ
Q-S1のSはどういう意味でしょうね。デザインはQ7よりは好み。色合いから見て、女性層にアピールしているようにも思えます。個人的にはEVFを搭載して、ペンタ部を盛り上がらせてミニチュア一眼カメラっぽい可愛さを出したらウケると思います。小型のカメラもライバルが増えてきたので、今後どう展開していくのかも注目です。
ぺったんこ
厚みが増してる気がします。
バッテリーの容量増えたかな?
050
1インチかー。レンズのイメージサークル足りてたんね。
SR無いとしたら痛いな。
てばまる
Q-S1ですか。やはり派生版のようですね。
いったい何に特化しているのだろう?
前面丸いのはリモコンの受信部のようですが?
Q7のグリップ部に丸い受信部がありますからそこだけ置き去りにされた感じ? 飛び出てるのは、なにか大型のグリップみたいなのを装着できる設計なのか?
謎です・・・。
ふく
1インチになるとしたら既存のレンズが35mm換算ですごいことになってしまいそうな気がするのですが…
けん
本当に1インチだとすると、
ちょっと洒落で買えるような値段じゃないかも。
nikon1もずいぶんと強気な設定だし、
リコーになってからの売り出し価格もそうだし。
まさき
Squareな1インチセンサーだからQS-1とか。1:1特化だったら面白いし購入したいな。
F
以前のデジカメWatchのインタビュー記事からしても、SRを外さずにQマウントで1インチセンサーは無理でしょう。
レンズ側に手ぶれ補正つけて1インチに合った焦点距離でレンズ群作れば面白いですが、そこまでやるとは思えないな。
kuromitsu
基本構造は変えずに、液晶強化、バッテリー強化、FLUCARD対応の変更じゃないかな?
それに伴う外寸拡大。。
それにしても軍艦部がカッコ悪いなぁ~
m2c
たぶん、センサーの大きさは今までと同じでは?
でなかったら、08とかとんでもないことに!?w
個人的には、背面液晶が大きくなって、タッチにしてくれると便利。
が~たん
(゜_゜) まぁ APS-CのGRも安くなりました
そこそこ お手軽な値段設定になりそうですね?
ミラーレスより高くちゃ売れませんよね
ふだんGRを使っていると
SRが無いことを忘れています
一眼レフも一脚などでシッカリと固定をすると
SRを切った方が良い事が多いので
これぐらいの軽さなら
SRを外しても問題は無い感じですね
ただ・・・レンズのラインナップからして
大型センサーを積めたとしても
レンズも同時に出さないと
標準レンズが イケイケの広角レンズですよw
かんてつ
ソニーのウルライカ調で、とか、ミラーレスであれ”伝統の一眼”を打ち出して、、とか、色々と社内の意見を集約したのではないでしょうか?
Kシリーズと違って、デザインでのコンテクストをうまく表現できない感じです。
風
SRの文字は何処へ?
SRないとなると変わりのものは?
もとちゃ
ダブルダイヤルになって、ハイパー操作系が実装されるのではないでしょうか?Nikon Dfのサブコマンドダイヤルと同じような感じがします。
moto
チルトはなしか
初代もSRのロゴはないけどSR入ってたから手振れ補正の有無はなんとも
マウントされてるレンズはいままでのものだし、センサーサイズがアップしてるかも微妙なところ
それにしても前面右側のパーツはなんだろう
回転させるものでもないようだし
たえ
既存のレンズをつけると自動的にクロップモードになるとかそんなやり方あるけど
新旧のレンズ持つと紛らわしくなるな
KQOSF
確かに横幅アップの感じが……それで丸っこくしてきたのかな。でもSRの印字は初代Qにもありませんから、単なるデザインだと思いますし、こっちの方がオシャレ度ましてイイですね。質感よければほしいかも。
1インチでレンズ刷新して出してくれるなら嬉しいけど、やっぱりセンサーはそのままなんじゃないですかね。
最大の売りは、ナゾのダイヤルでしょう(笑)。左右二つのダイヤル、カチャカチャして撮ってねってことなら、Qっぽさが増す気がします。
あと、マクロレンズはどうなった……
かすみたろう
1インチだとしたら素晴らしいですが、恐らく無理でしょう。レンズサイズが小さすぎる
高倉山
1インチだとクロップモードでしか現行レンズ使えなさそうですが、S1って1インチからきた名前でしょうか?
せいぜい2/3型センサーまでがこのマウントの規格だと思ってたんですが・・
今の1インチセンサーは画素数が多いので、クロップモードだけでも十分な絵が得られるとは思いますが・・
QuickTake
謎の前面パーツの追加により左右対称のファニーなデザインになりましたね。
アクセサリーシューにペンタプリズムを模したEVFが乗っかると、実に私好みのカメラになります。チルト液晶の望みも絶たれたいま、EVFがないとちょっと使い勝手の面で、周回遅れどころじゃなくなりそうな…。
前面パーツは大型ファンクションボタンってことで、ダイアルの多重化、もしくは自分撮り用のシャッターボタンw
kuromitsu
右側の円筒は、単にリモコン受光部が引っ込められなくて、煙突にしたのではないでしょうか? 大きな変更は無いような気がします。
op
1インチだったら欲しいな。
1インチ以上(ニコ1、RX100も満足中です)なら、画質は満足なので。
今までのQは、やっぱりコンデジ画質で・・
レンズ交換出来ても
PCで見ると、1インチは欲しいと感じてしまいました。
茶坊主
謎の円形はダイヤルにしてはギザが切ってないし、やっぱりボタンのような感じですね。
シャッターの感触が今ひとつオモチャっぽかったのでそこら辺が改良されてたら考えます。
4160
前面の出っ張りは単なるサブダイヤルじゃないですかね?。
あめだ
レンズが5-15㎜だから1インチ換算すると約13-40mm
1インチじゃなさそうですね。
たいやき
背面部のコンデジ感がなければいいですね
前面のシンプルさは好きですがちょっとローライ思い出しました。
ks
前面の黒い丸がスライドキーになっていて
カーソル移動やファンクションボタンとして機能したら面白いな
もぐちゃん
初代Qを使っていました。
QシリーズはスマートエフェクトやCTEなどを積極的に使うカメラだと思います。
とても楽しかったのですが、より高精細な写りが欲しく、手放してしまいました。
しかし、今度のは良さそうですね。
出たら買いたいと思います。
かんてつ
そうですね、この形からはローライを思い出しますが、
ローライは、金属、樹脂等のテクスチャーを打ち出していて、
このような、軍艦、革張りダイキャストに、ある意味で、対抗したのも特徴でした。(もちろん革張りもあったように思いますが)
カメラのデザイン、ノスタルジーとのぶつかり合いなんです。
もぐちゃん
AUTO110マロン風のカラーリングが欲しいですね。
センサーは1inchなら嬉しいですが、ちょっと厳しそうですね。
個人的にパナソニックGMより、吐き出す色味が好みなので期待したいです。
もう発売されようかという段階で、頓珍漢なコメントですが…
Fカップ
あまり高機能化してもポジション的に中途半端になりそうなのでQはQらしさを保ってほしいです。あと液晶はもっと良くなってもいいのでは
もつ
初代Q使ってます。
やっと後継機がでるのですね。
やっぱり質感が良くないと愛着がわかないので。
センサーサイズは変わらないのでは?これ以上細分化するとわけがわからなくなってしまいそうで
モモちゃん
仮に1インチセンサー積んだとしても、クロップして使うのかもしれません。
キヤノン IXY1/3 が1/2.3型センサーを 1/3型相当にクロップ、フジ FinePix Zシリーズが1/2センサーを 1/2.4型相当にクロップするなど、他社で実例はあります。
余裕があるぶん、真のマルチアスペクトやSR用に使って、実質2/3型よりちょっと大きなサイズにクロップがデフォルトとか。
08レンズが高いのは、イメージサークルが対応しているとか。 他の既存レンズはイメージサークルギリギリでさらにクロップするとか。
kik
ここまで変化がないとは。
レンズが非対応と公言してますし、
センサーは間違いなく今と同じでしょ。
d
サイズ、大きくなってるのではなく
高さが減ってるのでは?
F
自分もSR付きでは少なくとも無理、なんて緩い言い方してしまいましたが
1インチってQ7の1/1.7インチセンサーの倍、元のQの1/2.3インチセンサーの4倍の面積なんですから、絶対無理ですよね。
2/3とかならまだしも。
モモちゃん
ホワイトモデルの正面からの写真が無いので、まだハッキリいえないけど、現段階で上がってるQ-S1のホワイトモデルの写真見る限りでは自分的には好感触。
もぐちゃん
センサー大きくなってれば嬉しいですが、無理でしょうね。
Q の新製品が出るだけでもありがたいです。
マクロレンズや山Qの発表はお預けかな。
通りすがり
前面謎パーツがリモコン受光部だとしてもデザインインパクトありすぎ。好みの色やスタイルのグリップが装着できるギミックも兼ねてるのでは?
厚みが増したのは液晶の高精細化の影響かな。まさかFLUCARD対応のためのSDダブルスロット化ではあるまい(笑)。
型番から言って単純なQやQ7の後継機ではなさそうだが、上位機種になるのか併売派生モデルになるのか。なんにしても楽しみだ。
あと、マクロレンズも早く出して〜。
pep
曲面センサーお願いします。
SV
向かって右側のSDカード用スロットカバーのサイズが大きくなっています。通りすがりさんの、ダブルスロットはあるかもしれません。
dazzle
リコーのロゴがない!
K-3で勉強したな〜。
高倉山
連投しつれいしますが、2/3型の曲面センサーをソニーが作っているようですから、それのベースになる曲面ではない2/3型センサーならありそうですし、これから製造されるという意味では、この2/3型センサーを使うのが一番賢く無難な考えだと思うのですが・・
通りすがり
本当だ。SDスロットカバーが大きくなってる...。
FLUCARD対応の可能性は高そうだけど、ダブルスロットはオーバースペックな気も。(^^;
キャッチコピーは「このクラスで世界発SDダブルスロット搭載!」?
かんてつ
センサーサイズでいろいろと憶測を呼んでいるようですね。
リコーイメージングさん、こういうことはメーカーのポリシーとしてロードマップを公表すべきもので、このように憶測を呼ぶ状態を招くことは、決してあなたがたの将来に結びつきません。
過去にも、展望がわからないので、離れていった外注さんもいます。ユーザーもあなたがたを支えている外注さんも、同じなのですよ。
もぐちゃん
センサー…1/1.7インチでしょう。
SDスロットカバーのW化…ありえないでしょう。
なんだか、単にガワだけ変えたモデルチェンジの気がしてきました。
それでも買っちゃうのが私のようなペンタックス信者なんでしょうな(笑)
通りすがり
センサーサイズやカメラボディのロードマップ出してるメーカーってありましたっけ?
まあ、レンズやSRの事を考えれば1/1.7型で堅いでしょう。高感度の画質が多少でも良くなってると嬉しい。
かんてつ
そうですね。センサーサイズのロードマップなんて、普通は公表しませんね。失礼しました。
Qの場合、どういう進化を遂げるのか、興味深い、、という意味を含んでのコメントでした。昔ならシステムの拡充が正攻法でしたが、今はあまりに変化、進化が早いです。
サイズアップに頼らず、Qを育てて欲しいです。
もぐちゃん
デジカメインフォさんで情報が出たので、すぐ発表されるかと思ったら、まだですね…
イメージセンサーは現状確定でしょうか。
しかし、ペンタックスQマウントは今後厳しいですね。
Qシリーズは特別画質が優れているわけでも、安価でもない。
価格で言えば、より画質のいい他社ミラーレスが多くある。
サイズの小ささや質感ならパナソニックGMが。
おまけにセンサーサイズで言えば、ベーシックモデルであっても1/1.7inchが主流になってきています。
スマートエフェクトやCTEなどの魅力があることは確かですが、それだけでは厳しいかも。
現行ユーザーには申し訳ないですが、既存のQマウントレンズはクロップ対応で使用できるようにして、1inch程度のセンサーを載せてきたら面白いかも。
まあ、発売直前のこの時期にコメントするような内容でもないか(笑)
まさ
Q→Q10は中身ほぼ同じでガワ変更。Q10→Q7ガワはほぼ同じで中身変更だったので、順番的に次はおそらくQ7と中身はほぼ同じでガワ変更でしょう。インテルのチックタックモデルのように。現状でもQ7で一部のレンズをクロップしている状態なのに、1インチセンサーを載せるとは到底思えません。
もともとQが大して売れずQ10で低価格化して売れたので(Qも叩き売り状態になってようやく掃けた)、高級路線に戻ることはないと思いますが。m4/3のGMに対する意味でも価格がそれよりかなり安くなきゃ無理だし。
後継機云々は、もとからK5はK7の後継機じゃないとかK3はK系5の後継機じゃないとかこれまで散々言ってますから、その程度の意味です。メーカーの建前にすぎないのであって、Q10はQの後継機だし、Q7はQ10の後継機です。店頭で併売される期間があるは在庫が残っていたり、調達した部材を消化するために既定数生産したりするからです。
かんてつ
コメント読んでいて、Qを盛り上げるために考えた思いつき、、
プリンター内蔵なんてどうでしょう?
フジのインスタント、アルプスのサーマルトランスファー、、
使えるリソースはあるので、コンパクトさを生かしてうまくまとめれば、、
この記事と関係ないことですが、ご意見拝聴できれば。
通りすがり
プリンタ内蔵と言えば、富士のプリンカム...。
かんてつ
ムムムッやっぱりありましたか。
昔のモードラみたいに下に弁当箱をぶら下げてもいいんですが、、
なにはともあれ、マクロを含むレンズの拡充ですね!
さむらごうちせめる
初代とあまり変わらないデザインですね。
そろそろQ用にGRレンズ出してもいいんじゃないでしょうか。
小型センサーのGRも4で終わっちゃいましたし。
カメラごと売れそうな気がするんですけどね。
α老人
たぶん、センサーのサイズ変更ではなくて、画素数を増やす方向とエンジンの改良になるのかなあ?そろそろデザインを考え直してもいいのではと思うが?イメージ戦略もあるのだろうけど、何か中途半端な感じがぬぐえない、本当に使いやすいということを考えればいいのでは?と思う、まあ売れなきゃしょうがないのだろうけど限定品とかはあまり出して欲しくない、それよりティルト液晶とマクロレンズを出して欲しいと切に思う。
かんてつ
昔のauto110、元旭社長の松本三郎氏のこだわりが一番大きかったのです。110の画質に対する懸念は皆、持っていたのです。
ただ、コダックの10年に一度のマーケティングにかき回されて、
その後の改良、進化にまで至らなかった、、
この失敗を繰り返さないでほしいです。
ぬこpen
PENTAX Qには小型化を求めているので、今回のは何とも。
チルトモニターとかはいらないので、そこそこの大きさの液晶と、チルト可能かつ倍率が高い、ハイアイポイント可能な外付けEVF(割と大型で構わない)、超薄型ボディとかを期待していたんですがね。
EVFは拡張アクセサリーと割り切って、ワザとアンバランスでも良い。もしくは安めの小型EVF併売でも良い。今後発売されるであろう(期待)、ハイエンド防滴防塵Qは大型で、それ以外に小型機が欲しい。コンデジの様な☆
センサーサイズは、1/1.7が、レンズの解像力とか小型化も含めてバランスも良いと思うので、1インチ何ていりません。
加えて、明るい中望遠マクロ。OMの様にf2、もしくはそれを切るような、そしてTAMRON90mmの様なポートレートマクロ!
こういうレンズをコンパクトにもって歩けるのがQの魅力なはず。現状パナのGMが小型でうたっていますが、Qのレンズは理論上もっと小さく出来るはず☆
あと、標準ズームで薄いのが欲しいんですよ。現行のはQには大きすぎる。あと若干暗い。それこそSIGMAに作って欲しい。
頑張れリコペン!!!