・(SR2) Soon to be announced curved sensor RX1s has similar A7s noise performance.
- 新しいソースが、最初に曲面センサーを採用するフルサイズカメラの名称はRX1s になるかもしれないと述べている。このカメラには、非常にコンパクトなツァイスの35mm F1.8 が採用される。このソースは、曲面センサーによって、α7Sとほぼ同じ高感度性能が可能になるだろうとも述べている。
信憑性の低い情報のようなので、現時点では参考程度に聞いておいたほうがいいかもしれませんが、ソニーの曲面型センサーは、既にフルサイズセンサーの試作品が公開されていて、新聞報道でも製品化が近そうな雰囲気だったので、このセンサーが、そう遠くないうちにRXシリーズのコンパクトカメラに搭載されても不思議はないかもしれませんね。
噂が事実だとしたら、曲面型センサーで、どの程度レンズが小型化されるのか、また高感度性能等がどの程度向上するのか興味深いところです。
E3E5
凄いですね・・・35ミリF1.8付でRX1程度の価格なら買ってしまいそうだ・・・
ob
センサーの公開から搭載までが速いですね。新技術が好きなソニーらしいやり方ですが、
レンズがどの程度まで小型化出来るのか気になります。
CMOSの隆盛後はアレイセンサと色配列、マイクロレンズ、像面位相差、バンドギャップ等
既存技術の磨き込みが多かった様に感じていましたが、
これをキッカケにして、イメージセンサに新技術が持ち込まれる風潮が出来ると嬉しいです。
RX1ユーザ
RX1の一番有り得そうな追加バリエーションですね。
RX100のサイズで単焦点で曲面で。
興味はありますが、無印α7とα7Sとの差が思ったほど感じられないので、
もし出るにしても同じ事が起こらねば良いのですが。
茶太郎
24mmにしてほしい。
CarlZeissman
もし実現するなら
・12MPセンサーベース
・拡張感度は廃しISO51200までだが低感度域に画質最適化
・1440/60P 全画素読出し対応(30P/APS-Cクロップ時60P)
・APS-Cクロップ時にXperia Z2並の高性能電子式手振補正
・レンズ枚数を5枚以下に減らし画質小改善しつつ小型軽量化
・RX100M3ポップアップEVF流用
あ
値段はどうなるんでしょうかねえ。
既存のRX1はα7が出てしまった今となっては高すぎる印象が。
カメ男よっす
35mmでF1.8というのはFEレンズでもないですから、ある意味α7を狙っていたユーザーが焦点距離35mmだけでいくという人なら、即買いか、迷うところでしょうね。
FEレンズには同じ35mmでもF2.8のレンズがありますが、これはパンフォーカス専用に近いレンズで、画面全体をシャープに写したいという人の為のものです。
この曲面フルサイズセンサー搭載の『RX1S』が差別化を図るポイントとしては、やはり最大撮影倍率。つまりどれだけの近接性能があるかがカギになりそうですね。
SSR77
誰でも思いつきそうな話で、信憑性はいかがなものでしょうか?
もし本当に開発されているとしたら、最初は35mmではないのではないでしょうか。
曲面センサーの恩恵を最も受ける広角、21mmとか24mmがいいと思います。
35mmにしてしまったらRX1系のオーナーの気持ちがどうなることかと。特に初代RX1無印を買った人は、後出しでR、さらにSが出たなんてことになったら・・・
つぅ
高感度はもちろんトリミングや全画素ズームで
フルサイズ35mm F1.8を最大限に活かして欲しい。
norim
買わないと思うのだが、万一ビオゴンがついたら抑えられないかもしれない。
ポッキー
楽しみですね。
できれば50mm。
センサーは24MP。
サイズは初代DP1程度だと感動します。
(=゚∀゚)
RX2ではないのですね。
RX2はかねて噂があった、中判センサー搭載機となるのかな。
いずれにせよ、焦点24mmを作って欲しい。
mio
レンズの構成や仕組みはわかりませんが、これにより補正レンズを減らすことができ、より純度の高い信号を得られる、ということはあり得るのでしょうか。
だとしたらより小型で軽く、なにより総合的な描写力の向上が期待できたりとか…
だったらいいなと妄想してしまいます。
サムソン
RX1からどれだけレンズ厚が減るか期待
あと防塵防滴
RGVΓ
a7sとGビオゴンの組み合わせでは相当いいところまで来てるそうなので、それに曲面センサーとレンズ固定式による微調整でRX1sは前後対称形の広角レンズを載せてRX1に続いてカメラ大賞を受賞して欲しいですね。
Tim
たしかに24mmが欲しい!(笑)
でも今までの通例だと、レンズの小ささがフルに活かせるのは35mmか50mmあたりなんでしょうか。
もし24mmだったら尊敬しますが…。
coolSony
「サイズ変わらず24mmになりました」
より
「35mmでこんなに小さくなりました」
の方がインパクトがあって、マーケティング的には成功するでしょうね
のっぴ
手ブレ補正を組み込んで欲しい。
曲面センサーでボディ内手ブレ補正って
難しいかもしれないけど。
つぅ
買わないけどFE 35mm F2.8ZAの立ち位置がさらに微妙なものに。
APS-C用に寄れる24mm F1.8があるし
RX1はあるし、今度の1sも良さそうですね。
正直FE35mmはF2.8で寄れないなら深度深いし
小型化という意味ではNEX-5型のフルサイズがでないことには意味がないかと。
アグエロ
どのくらい小型化できるのかが興味あります。ポケットに入るサイズ(GRくらい)にできたら相当売れそう。
moumou
24mmは既に色んな機種が有るので20mm以下の超広角の方が曲面センサーのメリットも生かせて良いのでは。
20mm、F1.4なんてスペックも曲面センサーなら可能なのでは?
35mm程度ならF1.0でセンサーの高感度性能のメリットとの合わせ技も面白そう。
レンズ構成はテッサーで…
EE JUMP
明るさで前玉の大きさは決まるし、像面湾曲センサーだからって驚くほど小さくはならないと思いますけどね。
周辺の諸収差も光量落ちもデジタル補正や非球面レンズでなんとかなってますしね。
売り文句としてはインパクトあって良いとは思いますが。
PPG
レンズは特に対称系にはこだわりませんが、少なくとも現行より描写は良くなって欲しいですね。サイズ含め、今度こそCONTAX T3のデジタル版を期待します。今まで出てきたソニーZEISSの35mmはどれも微妙でしたから、あまり期待しすぎるのも禁物なのかもしれませんが。テッサーでデジタルTプルーフというのはさすがに売れなさそうな気もするんですが、それもちょっと見てみたいですね、moumouさん。w
log
>α7Sとほぼ同じ高感度性能が可能になるだろうとも述べている。
RX1sは、α7Sと同じ1220万画素なのでしょうね。
α7Sは、4K動画出力でしたので、RX1sは、4K動画搭載が欲しいね。
矢切の渡し
曲面センサーにばかり目が行くが、いままで以上に要求される組み付け精度に対してどの様に対処してくのかが気になる。
ぶたくん
レンズの大きさは現行のRX1程度ですが
センサーが中判サイズになったり........しないよね
ma
他のレンズの構成図と見比べると、随分枚数が少ないですね
逆光にも相当強くなったりするのかな?
山上オクラ
出るとしたらある程度高画素数なんだろな
この画素数でα7sと同じ感度を実現した、みたいな
曲面センサはノイズも減るって事だから画質には期待してるだけに画素数は無理せず適度に抑えてほしい
シャッターはグローバルシャッターですかね
x
今度こそNDフィルター内蔵してください…
to
>非常にコンパクトなツァイスの35mm F1.8 が採用
めったに使わない超高感度性能より、こちらの方が気になります。
昔に比べ今のカメラはレンズが大きすぎますから。
携帯性をさらに上げるためにはF2のままでもいいぐらいです。
hk
ミノックスにせよ、写ルンですにせよ、
像面湾曲にした最大のメリットは小型化だろうから
これもただひたすらシンプルに小型化を突き詰めて欲しい
w
RX1を一年少し使っています。
ポートレートも景色も撮れる35mmがベストです。
ISO6400まで普通に使えれば十分です。今でもISO3200は普通に使えます。
35mmに手振れ補正??いりません。
最新スペックのデジカメを使いたければ1年で買い換えはしょうがないです。
7シリーズはパスしてRX1後継機を待っていました。
RX1sが出なければ、まだ1・2年はRX1を使うでしょう。
同じ大きさで(レンズ小型化は大歓迎)、AFさえリファインされていれば、即買い換えます。
RX1に感じる問題はほとんどAFだけです。
かふか
もし本当なら凄まじい機種になりそうですね。写りも値段も?
電子職人
シリコンを曲げると、歪シリコン効果で暗電流が5分の1に減ってノイズが減少した、ということなので、もし1200万画素なら、平面センサーのΑ7Sより遥かに高感度、ということになります。
「曲面センサーによって、α7Sとほぼ同じ高感度性能が可能になる」としたら、2400万画素かな。4K動画には期待出来ないかも。いずれにしても、フルサイズセンサーで4K動画対応なら、発熱対策とバッテリ容量の確保のため大型ボディが必要です。
35mmレンズなのは、24mmや18mmの超広角に適合するほど、センサーの湾曲を大きくするのは困難だからではないでしょうか。
製品化されたら、歪シリコンによる低ノイズ化、の方が画期的技術として注目されると思います。
ニコワン使い
画質はRX1の次点で素晴らしいカメラだったので、
操作性の改善を望みます。
Cyber-shotである、という名目に甘えず、
コンデジ感を脱却して欲しい。
α7がいま一つ一眼レフスタイルに比べて撮りづらいのも、
UIまわりがほぼ一眼レフのまま小さいボディに詰め込んでいるからで、
センサーの進歩性に比べて撮影体験はそれほど感動的ではありません。
反応も悪いし、「押せば撮れる」ことを要求した時に
一眼レフに負けていてはいけないと思います。
というような話は20万オーバーというこの価格を見たときの話ですが、
GRくらい、「操作性に関してもうあまりいじるところがない」
というレベルに達してほしいものです。
Pちゃん
曲面センサーでホロゴンをのせたら、これまでのイメージが全く変わってしまいそうです。
20万円台のバーゲンプライスで出してくれれば、かなりの数が売れると思うのですが。
ごん
歪曲センサーのおかげで収差の補正の良好、高感度画質の向上が期待できますね。
RX1は良いカメラなので歪曲センサーでもたらされるキャパを設計の難しい焦点距離やレンズの小型化やF値の改善に注いで欲しくないですね。個人的には現行の焦点距離、F値でさらなる画質の向上を願います。
それといい加減あのUIも何とかして欲しいです。SSやISOの変更がとにかくノロ過ぎるし、せっかく絞り環はついてるのだからSSダイヤルやISOダイヤルがあったほうが使いやすいと思います。
butayama
ビオゴンまたはホロゴンだったら絶対買う!
けろりん
センサーの4隅に光が充分届くようには
なるけど、小型化はそんなに関係ないんじゃない?
あうあ
RX1Rを仕様してますが、レンズ性能がすばらしく気に入っていますが、、、F1.8なら欲しくなるかもw
lulu
レンズ交換ができるのなら、ミラーレスで出していただきたいです。ボディはα7程度であるならさらに小さくなる必要性もないので・・・。はやく実物とサンプル見てみたいですね。ある意味革命です。
マウント統一協会
確かにホロゴンだとインパクトありますね。
F8固定でも昨今の高感度を使えば良いし、
NDフィルターも要らなくなり、究極のパンケーキワイドカメラが出来そうですね。
rebirth
オールドレンズみたいなレンズ構成。
オーソドックスなガウス型の4群4枚って事かな。
現代のコーティング技術で2枚ずつの貼り合わせなら
苦もなくF1.8になりそう。
ローパスフィルターは平面なんですね。
名称はRX1にしないと思いますけどね。
革命的に新しいセンサー積むのに勿体な過ぎるでしょ。
ホロゴンって焦点距離だけを指して言われてるんでしょうか。
折角の曲面センサーに16mm/F8のレンズ付けられても困るんですが。
写楽斎
曲面「可動式」とは行かないのでしょうか?
交換可能レンズ焦点距離のバリエーションは限定されるのでしょうが、レンズ価格が半減できるのな興味大ですね。「ズームレンズ対応は困難」イコール「複数焦点距離対応不可」なら、当初は、固定焦点「使い切りカメラ」に接した時の割り切りと優しさが求められるかも・・・!?ウオークマン哲学が未だ健在、成長を見守りたい。
キツツキ
既出かもしれないが、結像面が球面になるので、平面で結像するよう設計された旧レンズ群がすべて使えないですね。交換レンズ群を一挙にこちらに対応させるには時間と恐ろしいほどの開発費がかかると思われるので、ソニーはどんな戦略を立てているのでしょうか。
一番あり得る戦術はレンズ一体型にして、レンズ設計・製造コストを下げた製品から出し始めるような処でしょうか。最終画像の品質が向上しないとしたらこのセンサーはユーザーへのメリットと言うよりはメーカーへのメリットが大きい気がする。なぜかと言えば従来レンズでも一部の高級品の中心解像度などはほぼ極限まで到達しているから。
g
試作センサーと特許からフルサイズ24Mpx、35mmF1.8のRX1後継機という当たり前の予想ですね
36Mpxで50mmF1.4だったら即買いします
元Gユーザー
非常にコンパクトな35mmf1.8ってことはテッサーかな
25万出すにはどうも…
逆にビオゴンで超軽量とかならおいしいですが、せっかくなら24mmあたりにして欲しいのは一部の方のご意見と一緒です
でもやっぱりホロゴンウルトラワイドに期待しちゃうなぁ
shishi
そりゃレンズ固定式・単焦点から始めますよね。
どのくらい周辺解像度がよくなるのか期待。