・(SR5) Sony A5100 will have the same A6000 sensor and superfast autofocus.
- 2人の信頼できるソース達が、ソニーα5100にはα6000と全く同じセンサーを搭載されると教えてくれた。このことは、(α6000よりも)小さく安価なボディに超高速AFが採用されていることを意味する。α5100のボディと液晶モニタは、タッチパネル付きのNEX-5Tと同じものになるとも聞いている。
α5100は外観はα5000とほとんど変わらないようですが、α6000のセンサーが採用されるという噂が事実だとすると、画素数が24MPになり像面位相差AFが追加されるので、中身は結構大きなモデルチェンジになるかもしれませんね。α5100は、α6000のEVFレスバージョンのような仕様になるのでしょうか。
ドド
待ってました!
toshi
NEX-5R持ちです。これが本当なら、これこそがNEX-5系統の後継ですね。α6000では大きいと思っているので、うれしいかぎりです。
96neko
センサーなどに量産効果、
コスト削減が期待できるとすれば
こうした選択は、アリでしょうね。
かつ、カメラのヒエラルキーを守りつつ、
エントリー機の性能を上げるとなると、
このあたりが妥当な線だと思います。
まだ登場して1年も満たないα6000に
性能的に下剋上のエントリー機というのは
現実的ではないでしょう。
全く新しい性能のセンサーが誕生するとすれば、
より上級機での搭載でしょうかね。
ぶらりん
でもα5000って、ボディのスイッチとかデザインはNEX-3系列なんですよね。。。。。
真のNEX-5後継にふさわしいデザインへと路線変更してくれないものでしょうか。
ray
NEX-5後継なら、16MPに抑えてほしいところですけどね。
おそら Ⅱ
18~20MPぐらいで十分なんですけどね、個人的には。
次こそZEISS
当方も5Nと5Rのユーザーですが待ってました!
24Mの解像感を知ってしまうと16Mでは物足りません。
最小ボディも非常に好きですし、期待してしまいます!!
m
正常進化ですね。
電子水準器は付けておいて欲しいなあ。
ADE
うーん、今更価格のこなれたα6000の下位機種よりも、中身はα6000で構わないので、せめてNEX-6程度に質感を高めたα7000相当の、真のEマウントフラッグシップ機を熱望します
nag
この調子だと
水準器なケチっていない
α6100が早期に出るかもしれません。
NEX5Tの在庫を残しすぎて
5000をNEX3の後継にできなかったゆえの
早急モデルチェンジだと思います。
rikken
α6000が出るまで、ソニーはニコンやオリンパスに押されっぱなしの印象があり、ユーザーとして歯がゆい状態でした。
α7/7Rは実験的初号機の性格が強く、シェアに結びつきそうな匂いがあまりしなかったからです(実際購入を見送り)。
しかし、α6000以降ソニーは変わりましたね。ミラーレスの中でのシェアは上がってきて、カメラ事業の赤字は解消したようですし、実用性の高い商品を投入できていると感じます。
デジカメinfoや価格板を頻繁に覗く層は、α5100に関してもやれ電子水準器だ、α9000が欲しいというような反応をしますが、α5100にα6000のAF機構を盛る事はもっと別の文脈で評価すべきではないかと考えます。
つまり、kissX7やd3300のラインに秒10コマを持ち込むということです。
あんなに小さいのに24MPでAFは俊敏、35単も50単も手ブレ補正が付いたお手軽シンデレラレンズ。
α6000の場合、Wズームキットが発売5か月で8万円台後半、これではX7や3300のWズームより割高。しかし、α5000は発売半年でWズームが5万円台前半です。
α5100がα5000程度の価格挙動で秒10コマをアピールしきれれば、電子水準器が無いとか、カスタマイズ操作しにくいとか、その辺は置いておいて、世界的な入門機ユーザーを攫えるのではないか、そんな期待をしてしまいます。
最近、デジ一悲観論が出てますが、需要と普及のバランスが一時的に干潮になっただけで、今後また需要拡大期は出てくると思います。
ただ、4年5年という中期スパンで確実に言える事は、ペンタプリズム式一眼レフ機は、確実にニッチな嗜好品になり、普及型ダハミラー機はミラーレスにとって替わられるだろうという事です。
ソニー・パナには、その時までに、動画とのハイブリッド、グローバルシャッター、EVFに(撮る側の)アイトラッキングAFを盛るとか、ダハミラー機がもはや追いつけない圧倒的性能を身に着けてもらいたいし、5100に6000のAFが盛られるという今回の記事は、明るい兆しではないかと感じました。
yuunosuke
α6000持ちですが、
同24MP像面位相差センサーに
タッチパネルというかタッチシャッターが付くのなら、
α5100の買い増す魅力はありますね。
ファミリーカメラマン
いろいろなカメラメーカーの情勢についてよく知っているわけではありませんが、このところのソニーは勢いがあるみたいにみえます。
5Nユーザー
タッチパネルが無いとなぁ・・・・なんで止めちゃったんだろう?
日生
rikkenさん、
ソニーは4年前にエントリー機で
秒10コマやりましたよ。α55です。
発熱停止だけがネックの今も人気のカメラです。
(今年の夏も私のα55は全く問題ありませんが。)
toshi
>ぶらりんさん
確かにそうですね。ズーミングのレバーはいいですが、グリップが浅いし、あと5Rで初めてついたあのくるくる回るダイヤルが欲しい。水準器も入れて欲しい。。。