・Sorry, no mirrorless from Nikon. But I got that (fake?) Nikon D750 picture?
- ニコンD610との唯一の相違点はチルト可能な液晶モニタだけのように見える。もちろん、この画像が本物だとしての話だ。
タイトルに「フェイク?」と付いているので、フェイク(合成)の可能性が高いと思っておいた方がいいかもしれません。確かにD610の背面にD5000の縦開きの液晶モニタの画像を合成したようにも見えますが、真偽はどうでしょうかね。もし、この画像が本物だとすると、D750はD610ベースのカメラということになりますね。
荒川
ううむ・・・フェイクであって欲しいですね。
これだと、防塵防滴性能は厳しそうです。
じゃいあん
私の脳内D750はこんなものではありませんwww
D600系後継機なんでしょうか・・・
寄せ集めパーツの中途半端なマシンだけは勘弁して欲しいですねヽ(;´Д`)ノ
あらのり
フェイクでしょうね。iボタンありませんし。
daipa
何か厚みが凄そうな予感。高速連写機には似合わない?
フェイクであってほしい。
chapel
コレはフェイクであってほしい。。。
脳内イメージと返りが大きい、、、
誰かも前の情報で言ってましたが冷静にかんがえるとこんななのかなぁ。。
ぐぬぬ。
あか
やっぱりそうですか
残念ですがフルサイズのD5000系ですかね
これ、フェイクじゃないと思います
画像にあまり不自然さがありませんよね
最近、ニコンとキヤノンががちんこで勝負した記憶も無いですし
と言いつつフェイクであって欲しい
1000〜2500程度のハイスピード機が欲しい
と願ってしまいます
ケイ
D5000のモニターは三脚と干渉して不評、D5100の横開きで
好評になったのだからこのモニターの付け方はしないと思うのですが・・・
P2
すごく不自然に見えます。液晶が小さすぎますね。ほぼフェイクではないかと思います。
アイカップの横幅と比べると見るからに小さいのがわかると思います。
でめ
良く考えられたデザインだと思います。
D5000系は操作方法が変わるのが欠点でしたが、
これならD610などと操作系が一緒で、
モニターのチルトも可能です。
D810などとの併用もスムーズです。
D700と比べると頼りなさそうですが~
D610程度の大きさで高速連射が可能なのでしょう。
キャノン7Dも単体で秒8コマを実現しています。
D4との差別化も必要ですしね。
自分は軽量の高速連射機として好感が持てます!
もちろん、これで値段が高かったらガッカリですが。。。
発売早々に20万を切ると予想します。
にこさろ
いやD610四角だし。
tom
D610、D5000両方持ってますがリアルに合体させたデザインです。これならD650として出してもいいかと。
D700→D610に替えたのはやはり重さでした。最初は戸惑いましたが慣れれば気にならなくなりました。
ちなみに自分がD5000を手放さない理由はズバリ下開きだからです。むしろいろんな意味で横開きは使いづらいです。
ぽん
D700の後継にしては随分とちゃっちそうですね。
2400万画素ということで仕事で使えるカメラであることを期待していたのですが、これでは堅牢性が足りない以前の問題です。
可動式のディスプレイなんて採用すれば故障を約束されたも同然です。
それに使いにくいD610のダイヤルロックを受け継いでしまっている。あのロックでは素早くモードを変更する必要のある撮影でついていけないんですよね。
この写真が仮に本物だとすればニコンはフルサイズのラインナップをどうしたいのでしょうか?フルサイズエントリーはD610で埋まっているのに同じクラスの物を増やしても意味はないと思うのですが。
写楽斎
角型ファインダー接眼窓ですか。
この通りならラインナップ中級機止まりの位置付けを意味しますね。
噂D7200のフルサイズ版といったところでしょうか。
D800/800E,D810ユーザーにとって、動体撮影の雄、と
位置付けたいところですが、果たして?
見た目形状画像のフェイク真偽に拘らないが、
兎に角操作性と瞬発力は重視してもらいたい。
形状、軽重を含めた詳細スペックを早く見たい、が
一番の関心事です。
SilverMan
これはフェイクですね。
D700系ならばAF-ONは独立して背面にあるはず。
チルトモニターは意見が別れるところですが
多分不要だと思う。
ファインダーのアイピースシャッターはマストです。
角ファインダーなんて論外です。
何よりこのスイッチ類の配置は扱いにくいです。
もょもと
稼働液晶とボディの隙間が狭すぎますね。フェイクでしょう。
ここまで詰めると開け閉めするたびに、塗装が擦れて禿げていきます。
Qitai
あーう...。
これなら要らないなぁ。
nico
D610の液晶が回転できるようになっただけっていうのは魅力を感じませんね
ペンタックスの新型ミニ一眼レフのようにデザインも一新してほしいですね
ken
>ニコンのフルサイズは丸型ファインダーのはず
D610は角形ファインダーなので、Nikonで丸型ファインダーはD810とD4p、Dfなどのフラッグシップモデルしか採用されてません。
画像を見る限り、D610と部品の共有化が図れ、マグネシウムボディを捨てた事により、チルト型液晶がついても厚みも同サイズに出来るのでは!?
また、D5300等に採用されてる東レの炭素モノコックボディを採用する事により、マグネシウムボディには搭載出来ないWi-FiやGPSなどがつけられ、重量的にも同等か微増で済むのではないでしょうか!?
チルト型液晶は、確かに三脚等では干渉してしまいますが、バリアングル型液晶よりはファインダーと同軸で見れて、メリットの方が大きいと感じます!!
恐らくこれはフェイク写真じゃないと思いますが、どちらにしてもCanonの7D MarkⅡに対抗する機種として、DXサイズにもクロップ出来るNikonの強みを活かした答えがD750になるのではないでしょうか!?
まお
D620なら納得できますが、
D750は、物足りないですね。
せめてファインダーが丸型がいいですね。
グリップのラバーが足らないし、
液晶も横可動の方が喜ばれそうですね。
今まで情報にフェイクとつくと外れているので、
まだ期待できますね。
nknk爺
フェイクでしょう
動きに強いといわれているのにAF-ONのボタンが見当たらない
あとニコンの場合、光軸に対して液晶モニターは常に中央に位置する法則があったと記憶してますが・・・
404z
液晶を引き出すにはボディの段差を利用し 指がかかりやすくするわけですが この写真ではボディの段差まで液晶の枠が届いていないので引き出すことが難しいですね。
液晶も小さいですし ここまで細枠の液晶もないでしょうから D5000のように 見た目より実際に表示される領域はさらに小さくなりそうで 使い勝手は非常に悪そうです。
やはりフェイクかなと思います。
茶坊主
恒例の発表までの暇つぶしですね。こういうフェイクは話題性や期待度が高くないと出回りませんから、それに応えるようなモデルを発表して欲しいですね。しかしもうちょっとひねったコラが見たいなあ。クラス的に軽いカメラではなさそうなので高速連射の要らない私は横で見物してます。
namikii-D610
この液晶に、AFセンサーをD7100やD810と同じにしてあって、連写が8枚/秒以上で、ISO64常用かSS1/8000対応なら、間違い無く買い換えますよ!(゚∀゚)
願わくば、ソニーα77や99の三軸バリアンモニターにしてほしいな~(笑)
あれで防塵防滴バッチリなんだから、D750に搭載されたら超感激する♪(*´∀`)
華月
D700後継なら、D810ベースじゃないといらないな。
PAPA
間違いなくフェイクですね。
LCD上側の処理が雑です。これでは開かない(笑)。
新し物好き
↑>ニコンのフルサイズは丸型ファインダーのはず
D600、610は丸型ではありませんね。
キツツキ
「ニコンのフルサイズは丸型ファインダーのはず」
D600, D610は角型ですよ。
D800で我慢している通りすがりのもの
操作系とファインダーはD700と同じように上位機種仕様で出して欲しいですね。
操作がD7100と同じなら買う理由が乏しくなります。
パックマン
これだとD650になりますね。700番台を名乗るからには、D810系に近いカメラであってほしい。
ゴロー
うーん、これが本当ならちょっと萎えますね。
可動液晶は便利だけど耐久性が他の部位より
落ちやすい。
ライブビュー撮影するならEVF機の方がはるかに
使い良いし。このクラスのカメラを買う人はこれ1台だけ
というのは少ないと思います。
ボディはD800ベースであってほしい。
大きめの方が操作性がいいですからね。
かめらすきだっぺ
未だにD700で頑張ってる身といたしましては、後継機が待ち遠しいのですが、とてもあの気品のあるD700の後継機とはいえませんね。
あのファインダーじゃ、今持ってるD90と一緒だっ!!
ニコペンタ
でも正直G6さんが言っていたことはD750(ナナハン)といい、バリアングル液晶といい、今のところ全部が当たっているので、残るのD700系ではなく、D600系の小型機というのもあっていそうですね… 自分はD810と同じ操作系のD700後継機が出て欲しい派です。
ウズグモ
これはD610の廉価版のように見えます(D610V?)
D750を出れば、D600系の立ち位置も変わると思いますので、こういうのも出るのかも知れないとも思っております
KJ
D750 の字体がちょっと弱々しい! ・・・ってそこじゃないか。
外観に関わる具体的な情報は可動液晶だけですから、画像の方も可動液晶だけですね (笑)。
仮に近いものだったとしても、液晶は狭額縁 「風」 でしょうからこの方法だと実質 2.5型くらいになってしまいますね。
infoget
価格の噂を考慮するとこんなものでは、D810と610のミックスでしょう。
元々D810と同等希望というのはちょっと無理があります。
それだと逆にD810より高い価格でも文句言えない訳で。
一言こじま
D750の液晶モニターの部分の画像は、
D5000のものを単純に貼り合わせたものですね
理由は、焼付塗装風の模様のパターンが全く同じです
うにシステム
アイピースの形、視度調整の位置、700系でこれは無いでしょう
フェイクかAPS-Cモデルの画像ですね
あらふぃふ
フェイクと言うか合成なのは間違いないです。液晶部以外はD610の公式写真と影から写りこみまでまったく同一ですから。
それに、ヒンジが下の可動液晶は構造的にバッテリーグリップが付きません。高速連射モデルが本当だとしたらこの構造は無いですね。
茶坊主
この写真はもちろんフェイクでしょうが、機体がD610ベースという線は十分有り得ますね。7が付いてるのでついD700の後継と思いがちですが710じゃなく750に番号を飛ばしたのはむしろD700との関連性を断つ為・・・というのは勘ぐり過ぎでしょうか。D810を出した後なので意外と普及機の価格帯にしてくるかもしれませんね。
ありさ
この画像はフェイクっぽいですね。
ニコンはレンズが魅力ですから、ボディは無難に作ってくれれば十分です。
D610+「バリアングル」「Wifi」「持ちやすいグリップ」「軽さ」「信頼性」を希望します。
まーはみ
発売後すぐに300s購入し現在も使ってますが、この750が600系と同じサイズなら一眼レフ卒業かも、14-24、24-70のレンズをいかせるボディーサイズで高感度カメラをだしてもらいたいですね、数万円をケチらずに700買っておけば良かったとここ数年後悔しています。
D200
連写機ならバッテリーグリップはD810のMB-D12を使うでしょうからD610並のボディはないでしょうな。
αロメオ
この画像はフェイクっぽいですね。
ニコン中級機以上のセンスが感じられず、D5000系のような安っぽさが際立ちます。
バリアングルも付けてはこないのではないでしょうか。
NdN
待ち遠しいので、
【素人妄想】
画素:24.3MP
画像処理エンジン:Expeed4
ISO感度:100(50)-12800(51600)
シャッタースピード:30秒~1/8000
連写:7コマ/秒 1.2クロップ、DXクロップ:8/秒
(MB-D12装着DX:9コマ/秒)
RAW-S搭載
9コマ秒JPEG連続150コマ
12bit圧縮RAW連続120枚
ロスレスRAW連続90枚
14bit圧縮RAW連続70枚
51点フォーカスポイント
クロスセンサー15点
グループエリアAF搭載
カードスロット:SD+CF
Wifi搭載
チルト3.2型液晶:122.9万ドット
ファインダー形状:円形
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.7倍
ピクチャーコントロール:フラットあり
10ピンターミナル
本体バッテリー:EL-EN15
750g
300,000円(税抜)
ぬぬぬ
素人考えですが画像はフェイクの合成画像でしょうか?
デザインは今だとちょっとチープな感じがします。
もう少し所有欲を満たせる高級感が欲しいですね。
Agileとあるので(笑)最初期のデザイン検討の合成画像ではないでしょうか?
機能的にはNdNさんの案に賛成でFXで5~6段階の画素数切替設定が欲しいです。
TM
NdNさん
>9コマ秒JPEG連続150コマ
>12bit圧縮RAW連続120枚
デジカメWatch「ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html
にて、JPEG100コマ制限について「電源が入った状態でカメラバッグに入れるなどした場合に、誤ってシャッターボタンが押されて連写し続けてしまうリスクを避けるためです。そのために意図しない連写を避け、ミラーやシャッターに必要以上の負担を掛けないように、このような仕様にしています。」 と回答されています。設計思想がはっきりしているため、連写100枚を超えることは残念ながらまずないと思います。
小原
まぁ、フェイクですね。
700番台でこんな出たら間違いなく不評。ニコンがこんなの作るはずない。
MaCONEY
まずあり得ない勝手な妄想
APS-C 24MP ローパスフィルタレス 裏面照射センサで秒7コマ 縦グリ時 秒9コマ
アクティブなスポーツ撮影にも余裕なバッファ
まさかの可動式のセンサフランジバック&縮小光学系レンズ搭載によりAFエリアやファインダー上の見かけを変えずにFX/DXを切り替え、縮小光学系のレンズは、4群4枚 フッ素&ナノクリコーティングで画質の低下を極限まで抑制。
ボディは、カーボンモノコック構造により軽量高剛性表面は3K綾織クリア仕上とDFライクな操作系でF4+MF-23を彷彿させるデザインを採用
これでD700とD300の後継問題を解消…な訳ないか。;-p
もし、実現できたとしてもD4より高くて中判機なみのサイズと重さなっちゃいまね。