・(FT3) Olympus is working on a new E-M5 successor!
- 2人の新しいソース達が、オリンパスは間違いなくE-M5の後継機を開発していると話してくれた。しかし、E-M5後継機がフォトキナで登場するのか、または(こちらの可能性が高いが)2015年の初めになるのかは2人とも確証はなかった。
どちらのソースもスペックに関する情報は持っていなかったが、この情報が、彼らのとても信頼できるオリンパスの情報提供者からのものであることを保証している。私は、E-M5がフォトキナではなく、2015年の初旬に登場する可能性がとても高いと考えている。
E-M5後継機はどのようになるのだろうか? このカメラがE-M1よりも高性能なはずはない(さもなければE-M1の販売を損なうだろう)。既にE-M10があるので、単なるE-M5の小規模なアップデートのはずもない。私の意見では、OM-Dは2機種で十分だ。
今月末に開催されるオリンパスの体感イベントの告知には新型OM-Dの記載は無かったので、フォトキナでE-M5後継機が登場する可能性は低そうですね。E-M5の後継機は、ハイエンドモデルのE-M1と、エントリーモデルとしては比較的高性能なE-M10との間に挟まれて、43rumorsの言うように、確かに方向性が難しそうです。
オランジー
グリップ付きE-M1系とグリップなしE-M5系、ということにすればいいんじゃないかと。
あとは像面位相差を載せるかどうか。
そして防防なしエントリーE-M10系の3機種はあってもいいと思います。
m43
E-M1が、レンズ資産を生かすためのAFシステムと絵作り重視のパナソニック製撮像素子であるとするならば、E-M5後継機には、SONYの面目躍如たる裏面照射超高感度撮像素子で新たな個性を発揮してくれたら、買います。
taku
本来だったらE-M5の後継機として開発されていたはずのE-M1を大人の事情でE-5後継機にもしちゃったツケを払わされているだけな気がします。
ただ、あの状況下でE-7なんかリリースしちゃったら、それこそマネーゲーム大好き株主がイメージング部門の解体くらい平気で言いだしかねない状態だったので会社的には正しい選択だったかと・・・。
それでもE-M5後継機、ぜひ、出てほしいと思っています。
あとで違いが分からないと困らぬようE-M1に遠慮せず、わくわくするスペックでお願いしたいです。
大丈夫、来年度にさらに上を行くE-M1後継機を出せばいいんです。
infoget
E-m10とE-M1の間に隙間があるとは思えません。
E-M1後継をより利益の出る高級にシフトする布石?
shun
E-M10の防塵防滴・5軸手ブレ補正仕様といったところでしょうか。
Holmons
なにかE-M1に搭載されてない尖った機能が無いと差別化が難しそう。
松竹梅的な上下関係ではなく、α7シリーズのようにそれぞれ得意分野に特化したラインナップにする方が分かり易い。
hui
PENに足りない物。
電子先幕シャッター搭載を強く望みます。
lulu
iso3200まで常用域になり、2000万画素を超えたら・・・。
40-150f2.8が1.4倍クロップで210(35mm換算420mm)1000万画素。シャッタースピードもかせげる。最強の旅カメラになれますめ。
clou
旧フォーサーズのレンズ使う気がないオリファンからなら、E-M1のEVFになるE-M5後継機は待たれているでしょう。
単焦点レンズでも全部手ぶれ補正が効くミラーレスは、APS-Cにも(死に体の一機種をのぞいて)ない今、貴重で有用だと思います。
テレセン
もうフォーサーズレンズをサポートする必要のないオリンパスだからこそ
E-M1の像面位相差は外しても問題無いと思いますし
画質の低下の要因になるのなら外すべきだと思います。
そもそも今でもE-M1にフォーサーズレンズ使ってる人ってどれくらい居るんですかね?
そのままE-5を使い続けるか、他のマウントに移ってる気がするんですが。
gara
EM-10との差別化は防塵防滴のみですから難しいですね
それ以外は後継機で変わらなくなりますから
センサーの違いや画素数、像面位相差AFは、ボディを差別化するための物になりにくいです(特にオリンパスの場合)
EM-5に合う防塵防滴の小型のズームや単焦点があれば違うでしょうけど、現在のオリの防塵防滴レンズは12-50以外は、絶対的にEM-1の方が合います
今となってはEM-5の防塵防滴もEM-10との差別化としての意味しかない気がします
上記に当てはまらないEM-5の恩恵に預かっているユーザーがどれだけいるかですね
leo
E-M10はEVF備え付けのPENだと思ってます
オリンパスは後継機での上位機種食い平気でやらかすので期待しています。
E-M5 mk-2としてパワーバッテリー互換でソニーの新型センサー搭載やEVF、AF等を各種ブラッシュアップしてくれるだけでいいです。
持っていないフォーサーズレンズ対応のためにボディ16万はちょっと・・・
びすとろん
E-M1よりも高性能なはずはない、という言説にはまったく同意できない…。
オリンパスは平気で上回る性能の下位機種出しますよ。
時期が後なんだから高性能でもおかしくないし、出し惜しみするような余裕もないんでしょう。
(逆に、医療の余裕があるから変な出し惜しみしなくて済むのかもしれませんが。)
E-M5ユーザーとしては、E-M10で取り入れられた技術をそのままスライドして乗せるマイナーチェンジに近いもので充分満足です。
それでE-M1と差別化できていないかというと、充分でしょう? サイズ、位相差、ボタン数。
でも今度は、E-M10との差別化が辛そうですけど。
chuzaemon
パナソニックとの間で5軸手ぶれ補正と空間認識技術DFDのクロスライセンス……なんてやったら魅力的ですね
m同名
>「E-M5後継機はどのようになるのだろうか? このカメラがE-M1よりも高性能なはずはない(さもなければE-M1の販売を損なうだろう)。既にE-M10があるので、単なるE-M5の小規模なアップデートのはずもない。私の意見では、OM-Dは2機種で十分だ。」
ははは(笑)たしかにジレンマですねぇ。
しかしなんの事はない、E-M1をフォーサーズレンズを対象とする別系統に収斂させてしまえば済む話です。
そう、「OM-Dは2機種で十分」なのです・・・・E-M5後継機とE-M10、それら2機種のμ4/3専用機で。
ならば、「このカメラがE-M1よりも高性能なはずはない」のではなく、
その可能性は大いにアリ、になります。
たかゆき
E-M1じゃ大きくて高すぎると感じていて、でも防塵防滴がどうしても必須な僕は、E-M10を買う訳にもいかず、半分しかたなくE-M5を使い続けています。
そんな人にとっては、今のE-M5にただ、新しいEVF・ピーキング・手持ち夜景&HDR・ライブコンポジット・Wi-Fiなどが搭載されるだけでもよだれが出るほど欲しい新機種です。
もちろん、1/8000秒や他の新機能がついていればさらに嬉しいですが。
梅ちゃん
E-M1の像面位相差AFを4/3レンズのためと書かれている方も居られるようですが、オリンパスのサイトの説明を読めば少なくともPROレンズからは像面位相差AFとコントラストAFの両方を使うDUALFAST AFなので、今後出て来るPROレンズを使うつもりなら像面位相差AFも使えるE-M1を選択する方が良いかと思いますね。(従来のコントラストAF用のμ4/3レンズの全てで像面位相差AFが働くのかどうかはメーカー未確認ですが*_*;)
っでE-M5の後継機ですが、フラッシュが付いて便利度では一番のE-M10で足りないのはEVFの解像度と5軸手振れ補正に防塵防滴機能なので、このままE-M10のEVFの解像度を上げて5軸手振れ補正を入れればE-M1とでは防塵防滴での差別化が出来て2ラインで整理できるので多分ですがE-M10の後継機がE-M5の後継機になるような気がします。
パナソニックもEVFなしのGFとDSLRライクなGシリーズを統合してGH、GMとあと一つの計3ラインにするような状況ですから、オリンパスがOM-Dで2ライン、PENで2ライン(E-Px、E-PLx)でも多いくらいだと思います。
YH
E-M1でフォーサーズレンズを使っている人はかなりいると思います。
何しろPROレンズがまだ標準ズーム1本の状態ですから。
それと像面位相差はマイクロフォーサーズレンズ使用時もコントラストと併用でかなりの恩恵があるはずです。
それと防滴防塵はかなりの武器です。
3
個人的には、本気になれるけど小型な機種が欲しいのでE-M5後継機は欲しいんですよね。
それかE-P5の後継機に防塵防滴が乗るなら、それでもいいんですが(^-^;
そろそろセンサーは新しいモノになって欲しい
COPS
E-M1と同じバッテリーで,色収差補正,ローパスレス,操作性の改善がされていれば買います。
DaB
常に最善の商品を出そうとするのは当たり前の話。「ハイエンド機に高いお金払ったのに、モデルチェンジした」なんていうのは、エレクトロニクスではごくごく常識的な話だと思いますがね。
一定期間は「その機種でしかできないこと」があるわけですから、周りに先んじて新しい機能を使えることに対してお金を払う、というのがいまっぽいモノの買い方という気がします。
かんな
気楽に使いたいと思ったら5軸手ブレ補正と防塵防滴は必須ですし、E-M1は本格的すぎる。
どう考えてもE-M5後継機は必要なシリーズだと思うのですが。。
まだまだE-M5は使いますが、ちゃんと後継機は出してもらいたい。
Hocchi
E-M5後継大いに期待しています。
何となくE-M1のサイズ等が気になり気軽に持ち出しし
ていなかったので以前この噂が時にE-M1を手放しました。
E-M1の中身でE-M5サイズであれば絶対速攻買います。
動画マニア
動画的にはE-M5とE-M10の動画画質は天と地ほどの差があります。E-M10では動画カメラにはなり得ない壁があると思います。
オリンパスの動画はほとんど話題にならないし記事も少ないので、ネットにも情報は出てきません。印象としては画素混合の方式が違うような気がします。
もしE-M10のような形で発展してしまうならば、オリンパスの技術は宝の持ち腐れで、E-M5は幻の名機で終わってしまうのではと思います。私として現行のまま処理能力を強化して動画のビットレートを倍くらいに上げてほしい。E-M5は世間の評価以上に優れたカメラだと思っています。
clou
そもそも、旧フォーサーズ一眼レフで最大の弱点だったのは、光学ファインダーではAPS-C一眼レフに比べても小さくて見にくいこと、そしてそれを克服しようとするとセンサーサイズに比してばかでかく重いボディになってしまうことだったわけで、EVFでいいならフルサイズ一眼レフと同等のファインダーにしてもボディをちいさく軽く保てるのが一番の売りになると思う。
フジのAPS-CミラーレスX-T1より大きく重くては買おうという気が、たとえ全レンズで手ぶれ補正が効くボディでも、起こりにくい状況では?
bigbear
COPSさん同様、E-M5と同じバッテリーで、色収差補正、ローパスレス、操作性の改善(特にアイセンサーの感度調整できるもの=現在のは敏感すぎる!)、プラス E-M5とグリップ兼用だったらいいですね。でも本音は換算24-100ぐらいの防塵防滴インナーズーム(伸び縮みしない)F2.8くらいのが欲しい。。。
ペコ
>このカメラがE-M1よりも高性能なはずはない(さもなければE-M1の販売を損なうだろう)。既にE-M10があるので、単なるE-M5の小規模なアップデートのはずもない。私の意見では、OM-Dは2機種で十分だ。
来年になるんであれば、E-M1よりも高性能なはず。
三兄弟は、いいんじゃないかと思います、E-M10の違い防塵防滴でしょうね、EM-1よ一回り小型化で良いです。
E-M10スルーしたんで、E-M5の後継機は。買います。
びすとろん
ライフサイクル考えると、3年で一回りは丁度良いんじゃないですかね?
E-M5やE-M1クラスを2年で更新だと短すぎる。
とすると、3機種で年一回更新ってのは開発ペースとしては妥当のように思えます。
E-M5/2012春 → 後継機/2015
E-M1/2013秋 → 後継機/2016
E-M10/2014春 → 後継機/2017
こんな具合。
ミラーレスなのでコンポーネントを共通で使えるので、毎年部分部分を更新して、3年たったら買い換えたいぐらい性能向上する、という具合です。
実際自分もE-M5で満足はしてますが、TruePicVIIの機能を使ってみたい。
来年春になって3年たてば、買い換えてもいいかって気になると思います…。
ところで、機種の立ち位置については、かつてE-3を頂点に、E-520とE-420を両辺に対等に置いたラインナップだったのを思い出して欲しい。
ラインナップを上下ではなく、使い道に応じて対等に割り振ったその思想に感心したものです。
後にその思想は崩壊しましたけど、ミラーレスで設計自由度の上がった今こそ、立ち返って欲しいものだと思います。
M
E-M1は、性能、機能的にはほとんど不満はない。
(動きものを撮影時のEVFくらい。)
ただ、営業的には12万-15万のフラッグシップ機は、それ以上高いカメラを販売できないのは厳しいと思う。
開発の人件費は、もっと高いのカメラでもE-M1とそんなに変らないだろうし…。
オリンパスは、フラッグシップ機はあと2-3万は高く売って、E-M5の後継機を今のE-M1の価格くらいで売りたいだろうに…。
E-M5は、大きさ、操作性も良く、メインとして使うにも、他社のサブとして使うにしてもバランス的にいいと思うので、ちゃんと煮詰めて後継機を作り続けて欲しいと思います。
cenova
もしこのタイミングで後継機が出るとしたら、キットレンズは何になるんだろう。
12-40mm F2.8PROじゃ価格も上がるし、オプショングリップがなくちゃとても持てない。
12-50mmは防塵防滴でいいけど、テレ端が暗すぎる。
14-42mmパンケーキはちょっと似つかわしくないしね。
12-50mmをリニューアルして、f4ぐらいでまとめてくれないでしょうか。
ポロ&ダハ
E-M1にSHGレンズを付けて撮影していましたけど、結局ドナドナしちゃいました。
現状のミラーレスではE-5の代わりになりえないわけで、より良い条件で動きの激しいスポーツを望遠で撮影するには、4K切り出しぐらいしか残されていないような気がしています。
E-7を出さない(出せない)のなら、せめて4K切り出しが問題なくできるようにして欲しいですね。
できれば動画もRAWで記録できるようになれば良いですけど、メディアの容量や記録スピードを考慮すると、かなり難しそうなので、せめて4K(MP4)で記録中にシャッターボタンを押せば、そのコマをRAWで記録できるようにして欲しいです。
オリンパスの場合、連射中のコマ落ちやリフレッシュレートの極端な低下が問題で、スポーツの撮影にはかなり使いづらいように感じています。
一眼レフでも10コマ/秒程度の連写速度があれば、ミラーアップによるブラックアウトは比較的気にならず、ズーミングやピント合わせもできるのですから、一眼レフをなし崩し的に止めてしまうなら、もっと一眼レフより優れた機能をついかして欲しいですね。
パナソニックのコントラストAFがかなり進化していますので、オリンパスにも頑張って欲しいです。
よしよし
数カ月前に「E-M1」を購入しました。
「E-M5」の後継機を本気で待っていたのですが、待ちきれなかったので。
「E-M1」「E-M10」の中間的な立ち位置なので、どんな機能が追加されるのか気になりますが、その反面で、3兄弟にする必要があるのか微妙です。
販売面での価格設定も苦労というか、悩みのタネでしょうね。
機種は違いますが、E-P5の立ち位置も難しくなりそうです。
m同名
cenovaさん
12-40㎜F2.8とのレンズキットは必ず出て来ますよ。
現に今年3月にE-M5のキットとして発売されています。
昨年の秋、12-40㎜F2.8がE-M1と共に発表された頃、オリプラザの説明員さんに訊いたのですが、
その答えは、このレンズがE-M5後継機のキットに組まれる可能性はかなり高いという感触でした。
具体的には、防塵防滴のボディに防塵防滴の12-40㎜F2.8が組まれるのは、その必然性からしても確率は高いという内容でした。
その後、年が明けて、現行機E-M5のキットとしてですが、具現化したという形になりました。
大御神
OMD3兄弟に関しての個人的見解です。
E-M10
二桁型番は「エントリー」。手ブレ防止は1段下で防塵防滴も対応せず。でも基本機能は「他社対策」で最新。
E-M5
μ4/3規格のフラッグシップモデル。ボディサイズを含めてμ4/3設計(小型軽量)を突き詰めるライン。
E-M1
4/3を含めたオリンパスのフラッグシップモデル。4/3規格レンズの性能も十分に引き出す機材設計。よって、ボディサイズは全体バランスで設計される。M5よりも大ぶりになる分を「ゆとり」として堅牢性などの向上に振り向ける考え方。