・A Bit of EOS 7D Replacement Info [CR2]
- EOS 7D 後継機のスペックについての情報はあまりないが、発表は9月5日前後になると聞いている。良いソースが、このカメラはEOS-1クオリティの造りになると述べている。このカメラは極めて高性能になるが、Wi-Fiだけは搭載されていない。7D後継機は、より高画素化され、フレームレートも非常に速くなる。
- (アップデート)EOS 7D後継機は頑丈な総金属製のボディで、伝送の信頼性のため、Wi-Fiが搭載されないと聞いている。液晶モニタをより頑丈なものにするために、このカメラにはタッチパネルも搭載されないだろう。
EOS 7D 後継機のボディはかなりハイクオリティな造りになるということですが、1Dシリーズのエッセンスがどこまで盛り込まれるのか注目したいところです。Wi-Fi に関しては内蔵されていれば便利ですが、後付けで対応できるなら、実用的にはそれほど困ることはないかもしれませんね。
BNR32
EOS1D同等の金属ボディなら、乗らないのは仕方がないですね。
電波的に難しいでしょうし。
早くスペックの確定を知りたいですね。
仕事人
ついでに動画機能も削った廉価版も作って欲しいです…。
現実味を帯びてきた7DmkⅡに期待してます。
北の凡人
タッチパネル搭載されないのですか。
密かに期待していたのですが残念です。
高画素よりフルサイズ並の高感度性能にしてほしいところですね。
スペック的に庶民には高値の花になるのでしょうか。
とらじゃ猫
伝送の信頼性のため・・・・
それほどあやふやなシステムなら付いている機器って信頼性無いって事なのでしょうか。
プロはつかっているようですが、内蔵されようと外付けだろうと電波障害が起こるなら変わらないと思うのですがね・・・・
toorisugari
総金属ボディだからwifiを付けれないというのは違うような気がします。他社でも総金属ボディでwifi機能があるものはありますから(K-3とか)。
あつ
タッチパネルじゃなくてもいいけどバリアングルモニターだといいなー。
loveEOS
タッチパネル非搭載でデュアルピクセルCMOS AFの良さは活かせるのですかね?
rein
程度は不明ですが、理屈の上ではWifiの電波は基板やセンサにノイズとして影響を与えますね。
Wifiを内蔵してしまうと、電波の発生源が近かったり、構造上の理由から、シールドが難しい ということではないでしょうか。
だから、7Dのように、画質にこだわったプロ用のAPS-Cフラグシップ機には付けなかったと予想します。
7D2を買う層は、必要であれば別売りユニット買うと踏んでいるだけかもしれませんが。
エゾリス
大歓迎です!!
どこのメーカーでも作れる白家電的なものはどうでもいいので,
キヤノンにしか作れない写真機を待ってます!!
ふぁにばに
いくらカメラを作るのが上手くても、今で言うカメラは家電です。
キヤノンもニコンもそっちの技術力の低さにガッカリします。
弊害があるから載せない、ではなくそれを克服してくるのが技術力ではないのか?
ぞぞう
詳しいわけではないですが、電波というのは金属やコンクリなどにぶつかると遮蔽されてしまいます。
なので、何も考えずに金属の中にWi-Fiなどの発信源を入れてしまうと
外に電波が飛ばなくなってしまうようです。
対策としては、アンテナを外に出すか、
外壁(金属)に(電波を効率よくとばせるように設計した)穴を開けるか位しか方法が無いようです。
新7D?ではアンテナの置ける良い場所が無かったのでは無いかと思います。
電波干渉の簡単な解説は以下をどうぞ
http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP
>toorisugariさん
>他社でも総金属ボディでwifi機能があるものはあります
>から(K-3とか)。
調べてみましたが、ペンタックスK-3自体はWi-Fi機能を搭載しておらず、
Wi-Fi機能を搭載したSDカードに対応しているようですね。
推測ですが、SDカードスロット周りには金属を使用せず
電波が飛びやすい構造にしているのではないかと思います。
かめらはかめら
無駄な機能は削ぎ落としていただきたい。日本製レコーダー的無意味な多機能はそれなりの価格帯ゾーンマーケットで。高性能で静止画に特化したカメラこそ7D IIの目指すべき形かと。
イケイケGOGO
いい感じです^ ^
トンガッてますねー
僕でも買える1D って路線でよろしくです。
ふく
先日公開されたこの特許が気になります。
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-08-12
デュアルDIGIC6(6+?)+デュアルピクセルCMOSで真価を発揮…
と考えれば動画面で不利になってもタッチパネル非搭載も有り得るのでは…
と思いますがこの特許は1DXのさらに上を行く連射性能を求めるものなのでしょうね…。
タッチパネル非搭載が最近の動画路線からスチルメインの攻めた機種になるなんて目的であれば嬉しいです。
個人的にはスチルにタッチパネルは不要なので…。
Leo
Wi-Fiそのものは否定しないがとどの詰まりバッテリーの消費が多すぎるので使わないし。
スタジオ使用のフルサイズなら必要な人もそこそこ居るだろうがフィールドでこの手のカメラの使用状況で本当に必要なの?
GPSも必要ないし徹底するなら動画も外して欲しいものです。
家電的に使うならOM-Dを使うので必要な機能に資源を集中する英断を期待したい。
toorisugari
ぞぞうさん、ペンタックスのHP見たらご指摘のとおりですね。すみませんでした。有難うございます。
それなら、キヤノンもペンタックスのようにSDカード方式でやればよかったのではないかと思うのですが。。
特許等の関係で出来ないのかな?プロ機種なら、テザリング撮影にも対応して欲しいところですね。
ち
Wi-Fi外付けはいいのですが、ワイヤレストランスミッターみたいにかさばる&高価なのはやめてほしいですね。
やっぱりできれば内蔵してほしいなー。
waiwai
WiFiに関しては環境条件(山中等)によっては通じない場合があるという声も聞くので、厳しい環境で使用される7D2にはそぐわないのでは?
ペイン
7D2のカードスロットが何対応になるかにもよりますが、
・SDカードスロットあり:Eye-Fiカードで対応(キヤノンも動作保証すると思います)
・CFカードスロットのみ:「Eye-Fiカード+SD-CF変換カード」を利用(メーカー保証外。7Dで動作した方がおられます)
ob
wifiで600EXRT等ストロボのマスターになれるのなら
付けて欲しかったですが、現行機Wifiでは出来ない(ST-E3RT必須)
なので、Wifiが除かれるのは嬉しいです。
タッチスクリーンの非搭載も嬉しいですね。
イメージセンサに画期的な技術を搭載されるというウワサが
あちこちで飛び交っていますが、それがどんな類の物か気になります。
積層センサなら良いなと思ってます。
404z
Wi-FiはEye-Fiでは いまいちなんですよね。
EOS Remoteが使えませんので。
渋谷交差点辺りではWi-Fiはどれだけ使えるか問題になりそうですが
山中ではむしろ快適だと思いますが。
GGG
6D使ってるけどwifiは速度遅いし正直微妙だと思ってるけど
ここのコメント見てるとみんな欲しいの・・・?
MANMA
7D後継機の登場が楽しみですね。
しかし、そんなにWi-Fiの搭載が大事なのでしょうか?
私は別に動画もWi-Fiも全然無かってもOKなのですが。
単純に写真を撮って楽しんでは行けないのでしょうか?
写真を生業としているのであれば話は別なのでしょうね。
素人カメラマンが一体どの様に使うのでしょうか?
ちなみにカメラのWi-Fiを使用した経験も無し、
動画を撮った事も無いそんな私です。
ただ、シャッターを押して写真を撮る事が好きです。
これでは考え方が古いので皆さんに付いて行けなくなるのでしょうね。
う
個人的にはWi-Fiはいらないかな。正確には欲しいけれどEOSのWi-Fiは使い勝手が惡すぎ、それならばいらない なる意見。
6DのWi-Fiはとにかく難解なので、購入後数回しか使っていません。SNSやTwitterにアップするならばスマホで十分、一眼はやはり大げさ過ぎます。
何れにしろもう少しの辛抱ですね。あとは実売価格が20万前後でよろしく・・・と。
これ以上だと購買層が大幅に限定されると予想。誰もがここに来るほどのマニアでもなく財力を有しているわけじゃありません。
理想も大事ですが現実的な価格設定をお願いします。
koala
WiFiってそんなに必要ですか?
このクラスのカメラの購入層はスマホでレリーズしたりしますかね?
ファイル転送もしないだろうし。
SNSへのアップくらいしか思い浮かびません。
(関心が無いので)
でもタッチパネルはあると便利なんですがねぇ。
何で外したんでしょうねぇ。
あとライブビューが速くなってるといいですね。
ぽとれや
>MANMAさん
仰ってる「素人カメラマン」がどの辺を想定されてるのかわかりませんが、SNSと親和性の高い若者達にWi-Fi機能は訴求できます。なので各社ともWi-Fi対応機を拡充させたりEYE-Fi対応を謳っていたりするわけです。
またプロフェッショナル用途においてもスタジオ内のカメラから数メートル離れたところに位置するクライアントの偉い人に、その場で撮った画をiPadやPCのモニタで即見せるためにWi-Fiは活用されています(リアルタイムのモニタリングは以前からIEEE1394やUSBで行われていたことですが、それだと線に足を引っ掛けカメラ転倒のリスクがある)。
一方、風景や鉄道や野鳥や航空機やカーレースなどを撮るハイアマ〜プロフェッショナルのフィールドカメラマン向けとしては、Wi-Fiを犠牲にしても金属ボディでカメラの剛性・耐久性重視の仕様にするの正しいと言えます。
しかしながら、このご時世でWi-Fiとタッチパネルのどちらも無しってのはさびしいような…。
moimoi
7D後継機に求められているのは、堅剛なボディ、防塵防滴性能、連写速度ではないかと思います。Wi‐Fiやバリアングル液晶は便利だとは思いますが、画像に影響が出ないようにしたり、バリアングルを防塵防滴にしたりするには、構造が複雑になりますし、コストもアップすることになると思います。私自信は、内臓ストロボも必要ないと考えています。
また、このクラスのカメラは、家電ではなくあくまでもカメラであることが重要なのではないでしょうか。家電カメラなら、他のメーカーが色々と製造していますので、キャノンやニコンがあえて出す必要はないと思います。
経営写
動きものを主に撮るユーザーに答えとしては、バタバタと連写するのではなく、4K動画からの切り出しで良いのでは?「7D後継機は、より高画素化され、フレームレートも非常に速くなる」というのはそうした含みじゃあないのでしょうか。スチル機能はより高画素になるなど当然改善されるとして、連写は動画の遅いバージョンですし。撮影者は連写中の一枚一枚をコントロールできている訳ではないのですから、その間一眼レフである必要はありません。ファインダーで画角を決め、撮影条件を決めたら後はmovie。ミラーは上げたまま、像面位相差AND/ORコントラストAF, EVFで対物追跡をする。何分も撮る必要はありません。連写に相当する時間だけmovieでいいじゃないですか。連写だって速度をあげればメモリーは食います。そうすれば記録装置の心配も、バッテリーの問題も軽減されるでしょう。そうなることを予見して各社動画機能を拡充しているのでしょう。なにも運動会のためだけではないはず。スチルと動画の切り替えが素早くできればよいのでは。
404z
Wi‐Fiが画質に影響したりはないですよ。影響するようだと6Dや70Dにも載せられません。
内蔵するならコストはほんのわずかなものですが 7D2対応になるだろう有線機能付きのWFT-E7Bを別途購入する場合6万程しますので Wi‐Fi機能は可能な限り内蔵されるのが望ましいです。
つばさ
あくまでも個人的な意見ですが、有ってもいいけど、無くても良いし、出来れば無い方が良いです。
他の方も仰っていますが、コストアップに繋がったり、防塵防滴の邪魔になるなら不要です。
T-09
Wi-FiやGPSは、あればあったで便利なものだとは思いますが、7D後継機において必須ではないと思います。
むしろ、7D後継機の性格を考えると、Wi-Fiチップ/GPSチップのためのコストやボディ内部のスペースをバッファメモリ等のために回してくれた方がユーザにとってメリットになるんじゃないかな、と思うのですが。
やまかわ
発表目前?のこの空気、いいですね~!
久々のAPS-C旗艦の更新なんですから、いい意味で期待を裏切ってほしいです。
なるべく多くの人が喜べるカメラになってほしいですね。
さて妄想ですが(笑)
私はWifiとGPSに限らず、搭載できるものはなんでも搭載しといて欲しいです。
(バリアンLCDとかタッチパネルとか動画機能etc)
私のような庶民ではそうそう買い替えられる価格にはならないでしょうから、
あとでやりたいことが増えたときに
「あ、この機能あったわ」ってなると助かりますので…。
ken
7Dユーザーですが、後継機はなかなか面白そうな感じがしてきました。
是非、飛びぬけたスペック(70Dとの差別化。APSフラッグシップに相応しい)、しかし値段はハイアマが頑張って買いたくなるくらいの準お手頃価格、あとは高感度特製の飛躍的向上、そんなところを期待します。
きい
Wi-Fiは要らんからGPSが欲しいですね
私は昆虫写真に使いたいので場所管理出来るGPSはすごく助かるんですが
6DにWi-Fiじゃなくて、バリアンとGPSが付いていたら即買いでした
ずん
Wi-Fi便利ですよ、SNSなんかスマホで十分という意見もありますが
そのスマホに搭載されるディスプレイの高解像度化、高画質化が著しいせいで
スマホやタブレットで見るのにスマホのカメラじゃ正直物足りない状況です。
自己満足かもしれませんがブログでもSNSでも自分であげた記事を後から見返しても
やはり一眼で撮った写真はスマホのおまけカメラとは格が違うと感じます。
経営写 さん
>動きものを主に撮るユーザーに答えとしては、バタバタと連写するのではなく、4K動画からの切り出しで良いのでは?
一眼レフの動画機能は殆ど使ったことがないのでわからないのですが、
動画切り出しできれいに流したり出来るんですか?
動体撮影で流せないとなると醍醐味が失われると考える人も相当多そうです。
D4いいな
WiFiやGPSはたしかに内蔵されると便利なのですが、一方で、特に
上級機ほど内蔵し難い事情もあるんですよ。
WiFiの場合は、国によって使える周波数帯域が違っていますから、
国ごとに設定を変更せねばならず、製品数を増やすことになって
しまいます(ワイヤレストランスミッターなどは、日本向けと米
国向けで型番が違ったりするのはそのため)。このため、販売数が
少ない上級機ほど、本体を世界共通として、オプションで国ごと
の対応にするほうがコスト面でもメリットがあります。
GPSについては電波事態は世界共通なのですが、国によってGPSの
使用を禁止されている場合があります。たとえば中国国内で
はGPS機器の利用は法で禁止されています。なのでGPS内蔵カメラ
の取り説などでは「中国には持ち込まないように」とか「中国
では使わないように」といった注意書きがなされています。
スマートフォンやコンデジ等の内蔵GPSの場合はもはやカジュアル
な商品なのであまり目くじらを立てられることもないでしょうが
(それでも、検挙される恐れは皆無ではありませんが)、GPS内蔵
の一眼レフなどは、持ち歩くだけでもスパイ容疑をかけられかね
ません。こうしたリスクもあって、プロが使うような上級機に
おいてはGPSを内蔵というのもなかなか難しいものがあるのだと
思います。
フニャフニャ
EOSのWFTは、とても実戦的ですので、ぜひとも実装してもらいたいものです。
6DなどのEOS Remoteは使い勝手が悪く、うたい文句とは違ったものです。
ここらへんは、利用しているユーザーとの温度差が激しいですね。
もーり
タッチパネルは必要ないけど、スティックの操作性はもっと良くして欲しいな。
Wifiは欲しい。PCにデータ転送するのにケーブル繋いだりカードを
挿抜する手間がなくなるだけでずいぶん違う。
nagawa
理論的には間違いなく電波はノイズ源ですから、プラボディなら微弱なWi-fiユニットで事足りるが、マグネシウムボディを透過させるほど強力なものを積むとしたら画質に影響が出てくるということなのでしょう。
逆に高いカメラがマグネシウム合金なのは、周辺の電波環境による影響を受けにくいからということも理由になっているのかもしれませんね。
ろっきー
KissにWi-Fiが載るならまだしも、7D2にはあえて搭載する必要はないかなーと思います。
もし画をSNSに上げたいなら、7D2で撮りつつスマホでも撮ればいいでしょう。
7D2はあらゆるAPS-C機のフラッグシップとして、画質にかかる機能性能アップを最優先にして開発してくれたと願いたいですね。
C35
最近のカメラは余計な機能を搭載し過ぎていると思いますが・・・
カメラという機械の本質を見直すべきです。
動画はビデオカメラに任せて、静止画を綺麗に撮る為に技術を注ぎ込んでいただきたい。
開発に時間がかかってもじっくりと煮詰められた良い製品なら売れるのではないでしょうか?
日本ブランドの質の良い商品を期待します。
YTK
EOS Mでタッチパネルは有りだなっと思うようになりました。
しかし、やっぱり移動中など誤操作が多いんですよね。
7Dくらいなると、そういった面でも非採用は仕方ないのかもしれません。
ただWi-Fiは頑張って搭載して欲しかったです。
今のご時世、必要でしょう。スマフォやタブレットでの確認、遠隔操作など便利です。
ジェラ
Wi-Fiとタッチパネルは入れるべきでしょう。どちらも大したコストアップ無しで搭載できますしその割に大変便利に使えます。
工夫してもらってなんとか搭載してほしいところ。
Q
7D後継機には
WiFi、バリアングルやタッチパネルは欲しくないです。
勿論、GPS、動画も要りません。高画素化もヤメて欲しいです。
動画はついでの付加価値?として付いてしまうでしょうが、
その性能云々はどうでも良いです。
現行7Dをシッカリとブラッシュアップさせて、
より完成度が高いスチルデジタル一眼レフに造り上げて欲しいです。
EOS学園生
Wi-fiは、欲しかったなぁ〜。今の技術力では克服出来ない問題があったのですかね?
不要と言う人達も多いですが、初代発売当時はEye-fiなんて無かったし、今後の数年でもっと一般的になると思いますが…
あるから買わない人より、無いから買わない人が多いと思います。
なんてことを言いながらも、私自身はなくても、カメラとしてのスペックさえニードにあえば購入します(^^;;
さも
スマホの内蔵カメラなんて夕方以降やちょっと暗めの室内では全く使い物になりませんので私はSNS用の写真を撮るために70Dを買いました。
SNS系はリアルタイムが命ですのでその場でアップしないと面白くないのでwifiが無いと不便を通り越して使い物になりません。その場にいるメンバーにもLINEで写真を送ったりしますのでカメラからスマホに写真が転送できないと実質そのカメラは日常のスナップ用には使えないカメラとなってしましますねぇ私の場合。
一眼を複数台持ってでるとかも現実的じゃないですし入門機からステップアップするにはWifiが無いというのはかなり困った問題です。
割りと普通な消費者
これ
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5754b002.html
で用足りるなら、5D3あたりをお使いのプロはお持ちかもしれないですね。
もちろん、小型内蔵に越したことないけど、代用品があるとしたら、優先順位は大幅に下げられるでしょうね。
もっと基幹部分であるボディ構造への影響と比べると。
コストにも影響するでしょうし。
そもそもプロはパソコンを携帯してる場合も多そう?
アマチュアも、この辺りの用途にこそ特別の価値を思うユーザは大抵は70Dで事足りるし、ラインナップの維持の面でも、用途分散の意図もあるのかも。
そこも、優先すべき仕様に対するインパクトを鑑みてになりますが。
3台目のボディって、嫁を説得するの難しいなぁ。。。
※所有しているのは5D3、Kiss x2
つばさ
現在7Dを使っていて、たまに撮った写真をブログやTwitterにアップするのですが、サイズを変更せねばならず、パソコンでサイズを落としてから上げています。
カメラから直接の場合リサイズは自動でやってくれるのですか?やったこと無いからわからないのですが…それとも小さいサイズで撮っておくのでしょうか?
7Dレジェンド
Wifiもタッチパネルも1Dエッセンスを盛り込む為のコスト面を考えると、これ以上の機能をものせられないほどのスペック及び合成に仕上がっている事を期待したいです。
写真を撮るためだけの正常進化だけで、新たなる伝説のカメラになってくれる事を期待したいします。
EOS学園生
今まさに、デッドヒートを繰り広げるレーシングカー、ファンタジックなプレイをするJリーガー、一球々々真剣勝負をするプロ野球選手、これらがSNSの主なネタの私にはやっぱり欲しかったです。
写真の楽しみに占めるSNSの割合が増している昨今では、Wi-Fi機能は優先順位は決して低く無いと思います。
もちろん、「そんな軟弱なアマチュアユーザーは、二桁Dで充分でしょ?」というご意見もあると思いますが、それで困るのは結局はキヤノン自身。
より下位モデルのユーザーや新規ユーザーの取り込みが出来てこそ、レジェンドになれるのではと考えます。
現行7Dユーザー、旧1Dユーザーだけに買って貰っても、先細るだけでしょうね。
それはそれで、キヤノンの大英断でしょうが…
さも
つばささん、
私はカメラにはRAWの一番大きいのでしか保存していません。
カメラにEOS REMOTEで繋いでスマホにダウンロードするとその時点で小さめのJPEGに変換されるのでそれをそのままアップしています。
リサイズは最近のSNSは自動じゃないですかね、私は特に不便を感じた事はないですし、スマホに適当なアプリを入れればアップ前にリサイズも可能な気がします。
私は基本的に新製品しか買わない主義なので7Dでなく70Dを買ったのですが70Dで鳥を撮ると連写もAFも貧弱で限界を感じているので7D後継には期待しています。でもwifiなしでは今までのような使い方が出来なくなるのでちょっと悩んでしまいそう・・・。
ま、それでも買うかもしれませんが、カメラ初心者ゆえに望遠レンズも50-500一本しか持っていないのでマウント変更もありなんですよね。
個人的にはメーカーがエントリー機にある機能を上位機種で省けば当然その弊害は発生すると思いますがねぇ。
その辺りをキヤノンがどう考えているのかよくわかりませんが。
MPT
イベント会場などから速報的にSNSにアップするのはよくやります。
USB-OTG(USBホスト)ケーブルで接続したスマホに、RAWと一緒にSサイズ高圧縮で撮影したJPEGもしくはカメラ内RAW現像した画像を転送してそのままアップロードしてしまうか、一旦リサイズアプリで縮小しています。
Photoshop Expressなどで簡易的なレタッチをすることもありますね。
7D後継機が出るとすればダブルスロット化でSDカードスロットが追加される可能性もありますので、画像の転送だけならEye-fiなどを追加すればいいだけかなと思っています。
あとはEOS 6DやPentax K-3並の無線リモート撮影の需要がどれほどあるかどうかですね。
個人的にはUSB-OTGケーブルとAndroidアプリでの有線リモート撮影で特に不便はしていませんが、こうした機能が搭載されるか否かはリサーチも当然行った上でのことになるでしょうし、どのような結果になるか楽しみです。
冴羽獠
私はWi-Fiを搭載した機体を持っていないのでその利便性を知らないのですが、もし便利なのであれば、ポップアップストロボをアンテナにするなりして搭載して欲しいな〜とは思います。
モニタのタッチパネル化ですが、目線を操作系よりも高画質化に向けてもらった方が嬉しいです。
小さいながらも撮った絵をその場で綺麗に表示してもらうと嬉しい。
つばさ
さもさん
返答有り難うございます。自動で変えてくれるなら有ると便利ですね。
のんのん
6Dユーザのプロフォトグラファです
WiFi 購入当初は興味ありませんでしたが
使ってみると便利で面白いと思います
撮影後 すぐにモデルさんに画像をシェアできたり
SNSへのアップもすぐなので楽しくてしょうがありません
Eosremoteも ロケハンで自分撮りして試すときなんか
弁理ですよ
7Dというカメラ自体、プロ向けではなく
ハイアマチュア向けカメラだと思っていますから
ちびすけ
7D持ちです。
Wi-Fiはあったほうが便利ですが、タッチパネルは必要性を感じません。
ファインダーを覗きながらブラインドで操作出来ているので、その分のコストは操作性に使って欲しいです。
ほむら
私もWi-Fiより堅牢性を高めてほしいです。
5D3も雨の中で使用しても故障してません。
5D2になり防滴性能も飛躍しました。
悪天候の中でしか撮影できないシーンも多々あります。
アマチュアの方々であってもそんなシーンを撮影してる方も多いです。
Wi-Fiより堅牢であることが撮れるシーンが増えるということです。
ずん
ほむら さん
6DはWi-Fi積んでいますが5D3と大差ないと言われる防滴ですし
7D2(仮)にWi-Fiが載っていてもそこは問題ないのではないでしょうか。
ミヤサコ
Wi-Fiなどで皆さん色々な意見があるようですが、私は特にこだわっていません。液晶もタッチじゃなくていいです。バリアングルもいらないし、内蔵ストロボもいりません。外で撮るのがメインなので、防塵防滴性能が少しでも良くなる方がいいです。ストロボが必要な時はスピードライトを使うし…。内蔵ストロボはあくまで補助的なもの。バウンスも出来ないし、スピードライトでないとあまり使えないと考えています。今の時代、最新機能が搭載されるのが当然のような時代ですが、それよりも純粋にカメラとしての性能アップを期待しています。
tosscar
動画機能を削ると、廉価版ではなく高級品になります。わざわざ機能を削った特別版を作り、テストも2倍になりますから。
動画機能入りよりも値段の高い動画機能なしモデルを買う人がどれだけいるというのでしょうか?
わざわざ、動画機能をはずしたモデルを要望する人の意図がわかりません。