・(FT4) Olympus first "superfast" prime MFT lens coming at Photokina?
- 現在、m4/3のAFレンズで最も大口径なのはパナソニックのNocticron 42.5mm F1.2だ。オリンパスは、今までのところ、あえて大口径のF1.4やF1.2を造ろうとしなかったが、これは近日中に変わるだろう。
あるソースによると、オリンパスは超大口径単焦点レンズを含む新しいロードマップを(たぶんフォトキナで)発表する。このレンズは、恐らく2015年に登場するだろう。
オリンパスはこれまでm4/3用の単焦点レンズのF値をF1.8に抑えてきましたが、この噂が事実だとすると、オリンパスからもパナソニックの25mm F1.4や42.5mm F1.2 ような、より大口径の単焦点レンズが登場することになりますね。この大口径レンズは、PROシリーズの単焦点レンズになるのでしょうか。
かふか
25mm F1,2とか出ないかなー
kabuto
あまりにも出ないので、出す気が無いのかと思ってました。
とはいえあまりに巨大なのも勘弁・・・。
3
同じく25mmF1.2で防塵防滴だったらすごい欲しいです。
daylight
以前情報があった広角レンズじゃないですか?
ライブコンポジットなど星や夜景撮りに便利な機能に力を入れてますから、
大口径広角を強化してくるんじゃないかと思います。
lulu
20-25mmでf1.0-1.2。300g以下ならいいですね。
mFTのレンズは層が厚くなってきました。
センサーがもう二段程度明るくなれば、夜間でも通常の使用なら、なにも困らないでしょう。楽しみです。
msk
人撮り用にハイクオリティな中望遠を…
換算85mm ft1.4で5〜7万円のプロレンズであれば買います
が、ノクチクロンとかぶりすぎるかなぁ
45mmf1.8も主力商品だろうしなぁ
でも25mmが出たばっかりなので期待してしまいます
COPS
オリンパスも,ようやくm4/3に本腰を入れた,ということでしょう。
でも今は,40-150mmF2.8,14mmF2.8,300mmF4の発表と発売が,一番の関心事です。
筋弛緩剤
防塵防滴でハイクオリティなF1.4以下のレンズが揃ってもう少し動体に強くなればm4/3がメインになりそう…
dona
17mmF1.2が欲しいですね
beerski
m4/3でも素晴らしい描写ができることを証明してしまったのが
パナ42.5mm Nocticronだと思います。
オリンパス自身としても旧来の4/3レンズ群を新開発する必要が
なくなった今、m4/3レンズでNocticronを超える描写を目指す
レンズの開発計画があっても不思議はありません。
恐らくPROシリーズのズームレンズ群が発売された後の発売に
なると思いますが、名作レンズが発売されることを期待します。
tetsuya
以前噂に出た9mmF1.8じゃないですか?
実現したら嬉しいですね。
星景撮影に是非欲しい
Eマウントユーザーですが、来年にE-M5後継機が出たら買っちゃおうと思ってます。
moumou
μ4/3の竹クラスF1.8が一通り目処が付いたのでいよいよ松クラスF1.2を準備するんでしょうか。
4/3時代は単焦点の充実度が低くやきもきしましたがμは魅力的な単焦点が沢山出てきてるので楽しみです。
松クラスの価格レンジは竹クラスの1.5~2倍程度に抑えて欲しいですね。
coreE
大口径やF値が1.4以下というのは嬉しいニュースでもありますが、まずは画質の向上を望みます。
良いレンズが揃ってきたとは言え、フォーサーズレンズの松クラスにはまだどれも到達していません。
(松クラス同等とも謳われてる)proと名付けられた12-40㎜でさえも、近いスペックの12-60㎜や14-54㎜Ⅱをもう一歩超えきれてませんし。
誰が見ても言葉を失うような、最高峰と堂々と言えるようなレンズを期待してます。
ポロ&ダハ
フォーサーズの時は、全くといっていいほど標準ズームレンジの単焦点を出さなかったのに、m4/3では逆に明るいズームを出さないのは、どういうワケなんでしょうかね?
12-35mm/F1.8ぐらいのレンズがあっても良いと思うのですが…
もちろん、ズーム全域で絞り開放からほぼ最高画質で、周辺光量も豊富なフォーサーズのSHGレンズクラスの性能が必要ですが…
しんす
以前えがみさんのブログで紹介されていたオリンパスの特許にあった、F1.0の12mmと14mmのことですかね?
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-02-21
F
ノクチクロンはほんと買って良かったです。これにオリが刺激を受けてくれてると嬉しい。
しんすさんの紹介したブログに出ている焦点距離が出そうではありますが、私も25mm欲しいなぁ。Noktonと被るけどあれはMFですし、ボケ方も古風ですからAFで現代的なボケ方の標準が欲しいです。そして防塵防滴
momo0258
クルマがモデルチェンジをするたびに肥大化していくのに似てて、カメラのレンズもボディーも肥大化していく傾向があるのではないかと思っています。マイクロフォーサーズ(フォーサーズも含め)小型軽量を目指しているのにもかかわらず、大口径というのは、コンセンプトとずれてしまわないか心配になってきます。小型軽量は正義だと思いますので、松竹梅という表現はあまり好きではないけど、一般レベルのレンズの拡充もお願いいたします。
ジェイコプスラダー
大口径となると、
14mmF1.0が欲しいです。
小さくなくて良いけど、GH4やE-M1でしっかりホールドできるくらいのサイズ。
43mmが素晴らしかったので、15mmF1.7にも期待しましたが、小さくて描写も抜きん出たほどではなくて、28mm近辺で良いレンズが欲しいな。
管理人
將方さんへ
ご意見ありがとうございます。
F
大口径化してもそれなりの軽さで済むのもm43のメリットなんですよね。
大きいと言われてるノクチクロンでも425g、これがフルサイズならEFの85Lは1kg越えですからね。
コービー
25mm欲しいです。パナライカ25mmと迷いたいです!
pilot
pipi氏、グローバルシャッターってNDフィルターのかわりになるんですか?
qux
開放だとSS上限でも露出オーバー。
↓
電子シャッターで高速化すりゃいいんじゃね?
↓
でもローリングシャッター歪みが…
↓
グローバルシャッターなら問題無しだよね
ってことかと。
襤褸猫
OM時代に21mmF2を出していたオリンパスには、明るい広角単焦点を期待しますね、どうしても。
カメラは高感度を頑張って貰いたいのとセットで、ISO25以下の低感度でも撮影が出来るよう、上下域を更なる拡張を期待します。
…とはいえ銀塩時代に85mmF1.4クラスで開放で撮る向きってそんなに居たかなー、と。KMで開放値を稼いでいたかもしれませんがw
tosscar
オリンパスはF1.8でラインナップを固めた後、徐々に明るいレンズを出すのかもしれません。
レンズで儲けるためには、この後F1.4シリーズをラインナップし、一通り売れた後でF1.2をだすとユーザーは思わず両方買ってしまうでしょうね。