- PENTAX Q-S1のセンサーは1/1.7型。
- ボディカラーは、レギュラーカラーは下記の4色。オーダーカラーは36色。
- ブラック × チャコールブラック
- シャンパンゴールド × クリーム
- ピュアホワイト × クリーム
- ガンメタル × カーマインレッド - ボディ単体、ズームレンズキット、ダブルズームキットが用意される。
- 01 STANDARD PRIME に次の5色のオーダーカラーが追加される。
- グレイニーブラック
- ピュアホワイト
- ガンメタル
- シャンパンゴールド
- ブライトシルバー
Q-S1のセンサーが大きくなるのでは?という憶測もありましたが、どうやら現行と同じ1/1.7型センサーを採用するようです。確かに、下の画像でも、センサーサイズは現行のQ7と同じサイズにようですね。
ボディカラーは、Q7の120色のオーダーカラーよりは少なくなりましたが、Q-S1でも4色+36色が用意されているようなので、まずは十分ですね。なお、下の画像のボディカラーは「ピュアホワイト × クリーム」だと思われます。
------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を提供して下さった方、ありがとうございました。

Fカップ
GRレンズをQマウントもしくはKマウントで出してほしいです
しなちく
センサーは1.7ですか
デザインにこだわりなければQ7で十分そうですね
ファームの修正内容も気になりますが
ペタンク
ボディカラーの種類から察するに金属ボディなのかな。
マグは高くつきすぎるからステンレスかアルミと見た。
へっぷ
1/1.7型で十分です。
その他のトピックは何かあるのかなあ・・・
カラーオーダーも気になります。
へっぷ
連投すみません。
微妙に本体サイズ大きくなってる?
Qべぇ
レンズの大きさも含めてのシステムなので、センサーサイズは今のままでいいと思います。どうしても大型センサーが必要ならQにこだわる必要がありませんし。
Q登場時より強力なライバルは増えているので、このシリーズならではのウリは必要かと思います。初代は持つ喜びという意味ではレベルが高かったので、今回もその路線だとうれしいですが。
たいやき
前の画像見ましたが、
前面や上部は結構良いと思いますが、背面がコンデジくさいですね
ここをなんとかするとさらに高級感に繋がる気がします。
Q&Q
このシリーズには特に興味なかったんですが、正面の丸いの二つは何でしょうか?
光画部補欠
Q&Qさん
向かって右の丸いのはQシリーズお馴染みの「BC(ボケコントロール)」ですね。
向かって左は……。
「デザイン化されたグリップ+IR受光窓」?
なんでしょうかね?
高倉山
まぁ結局は1/1.7ですね・・最大でも2/3までしか乗らないでしょう・・
センサーサイズはこの範囲なので、これで良いのではないでしょうか?
こういう所でなければ、センサーサイズを気にする人がそんなに多いとは思えませんし、何が何でも、各社を同じ土俵に乗せて潰し合いをさせても、一時的に○○VS○○を楽しめるだけで、一方は淘汰されていって、将来的には選択の幅が減っていくだけです・・
これはこういう個性なのだと納得してQマウントを所有しているわけで、他の用途はAPS-Cや135を使うので問題ありません・・
画質的な進化はここ数年ゆるやかな気がしますので、使いやすさに力点を置いて、マクロは早めにお願いしたいぐらいですね・・
新しいボタン?はマニュアル操作時のシャッター速度と絞りの切り替え用であれば個人的に良いのですが・・
Qitai
Q&Qさんに同じく買う気はないまま見てますが、正面右の丸いのって前の記事の写真を見ると何と無く押せそうな感じに見えません?
α老人
受光素子のサイズはQ7と同じでしょう、現行が約12Mなので16Mぐらいになるのでは?できればシャッター速度を1/4000にして欲しいところですが(電子シャッタでもいいので)それよりボディー向って左のボタン?つまみ?は何なんでしょう?別売のグリップを付けるためのものなのか?それともバッテリーグリップが付くとか?その右下にあるのはレンズ取り外しボタンだろうし?それにしても、そんな謎の?つまみより、やっぱりティルト液晶とマクロレンズは欲しいのですが、だめですかねぇーリコーさん。。。
月影隆盛
後継云々はおいといて、Qシリーズ4作目ですね。
ふと思ったのですが、Kマウントのように電子接点をマウント部に配置すれば、ギリギリ1インチセンサーを搭載できたかもしれませんね。
今日、久々にQ7+06レンズで使用してみました。
テレ側にズームすると、ポートレートのバストアップではフレーミングには苦労します。
かなり気をつけてホールディングしないと、意図したように画面におさめられません。
SONYのHX30VとHX50Vを所有していますが、こちらのほうが撮りやすいのは、手振れ補正機能とボディの大きさ・バランスが良いからだと思います。
でも、やはりQシリーズには魅力があって、小物入れのようなバッグに01+02+036+06と4本レンズを入れても、かさばらないことです。
今のところ、センサーサイズとレンズは比例するので、1/1.7型がベストバランスで良いと思います。
1/1.7型も技術が進歩すれば、高感度にも強くなるかもしれません。
心配なのは、開発者が語っていたように、センサーを自社開発していないため、その時、市場にある物ののなかからしか選択できない弱点です。1/1.7型が生産されなくなってしまえば、Qシリーズは終わってしまうかもしれません。
文末になりましたが、Wi-Fi機能が搭載されていないとすれば、かなりのウイークポイントになると思います。
ひょっとこ
とすると、このモデルチェンジの意味は何でしょうね~
背面液晶の高精細化ぐらい?
センサーの画素数向上は望まないし...
Q10エヴァコンプの人
光画部補欠さん
Q&Qさん
右の○はクイックダイヤルです。
いろんな機能を選択割り当てできます。
僕はQ10ではスマートエフェクトを割り当てています。
左の○は歴代Qマウント機では赤外線リモコン受光部です。
今回もそうなのかはわかりませんが。
PSY
最近はこういう板状のデザインが流行りなのかな。
好きじゃない。
う
ペンタックスのQシリーズは小型でもプレミアム感を出しつつお値段は控えめで財布にも優しい、そんなモデルでしょうか。
何れにしろ「センサーサイズ云々」のマニア層を狙ったモデルとは異るのは、ここで語るまでも無いでしょう。
センサーサイズを再優先させるならペンタックスには645がありますし、他社のフルサイズ機も多数あります。センサーサイズを活かす戦略は他に任せれば十分でしょう。
モモちゃん
ガンメタルのPENTAX-01、欲しいかも
コレに合いそうなオーダーカラーを良く検討しないと・・・ホワイトも捨てがたいけど
どりゃー
ボディの大型化はどんな新機能を
採用したからなのでしょうか?
かなり大幅な進化を訴求できなければ、
ペンタQシリーズの
サイズアップは受け入れがたいと思うのですが。
が~たん
・・・・・グリップを犠牲にしてまでも付けた黒丸
その機能の影響でボディサイズが変わった??
いや それよりも
kissホワイトみたいに
01 STANDARD PRIMEだけでなく
02 STANDARD ZOOMや06 TELEPHOTO ZOOMも
オーダーカラーを追加しなきゃダメなのでは?
それとも限定コンプリートで
色合わせをしてくるのかな??
かんてつ
左の丸いの、グリップする部分だけに気になりますね。
初代Qの上のモードダイヤルの延長の円筒形の出っ張りは
グリップにもなるのでデザインとしては納得できたのですが。
因みにauto110はここにストラップを通す棒があって、これデッドスペースの応用なのですが、ストラップ環自体は、最初の試作がヨコに出っ張った形状で物にならず、ボディーに沿ったアール形状のステンレス板を曲げたものになりました。
未だ詳細不明ですが、グリップ部分だけに、気を使って欲しいところです。
to
そこまで大型化してるようには見えませんが?
yasun
片手操作しやすいように中指をかけるのでは?
GKZ
センサー据え置き、価格保持のマイナーチェンジですね
コンデジクラスはスマホ全盛ですが、レンズ交換の楽しみを
味わえるいい入門機だと思います
yasun
片手操作しやすいように中指をかけるのでは?
toorisugari
左の丸いやつは、単にシャッター速度や絞りを変えるダイヤルがもう1つ追加されたものじゃないでしょうか?
ちょっと触ったくらいでは変わらないくらいには固めの感触にしないといけなそうですけど。
kuromitsu
一眼レフ風から、レンジファインダー風にデザイン変更したんですね。。PENTAXはペンタプリズム風のデザインが良いのになぁ~
多分、液晶もそのままで、リモートカード経由でスマホで見れる位の機能追加だと予想。
d2
センサーはやっぱり1/1.7ですか。
1/1.7になる時でさえ、開発インタビューで「レンズがー」とか言ってたので、1インチ論があること自体が不思議です。そこまで先読みしてるとは思えませんし、1/1.7になっただけでも御の字です。
マニアじゃない層に売れてるかどうか知らないけど、マニアに受けてるのがQですよね。1インチのニコワンは「結果」は良いのですが、操作性というか、カメラを設定する楽しみが無いので。
新設された黒丸は何でしょう。そろそろカラバリも小ささも慣れてきたので、何かサプライズが無いと、次のモデルチェンジまで厳しいと思います。
スナッキー
一眼レフというよりアサヒフレックスの
リファインというデザインな気がしますね。
今度のカラバリは気合が入ってる様子で
選ぶのも楽しくなりそうで期待!
かんてつ
アサヒフレックス、、懐かしいですね。
Qも液晶がティルトしてウェストレベルで腰ダメに構えることができれば、どなたかのご指摘”テレでバストアップのフレーミングの難しさ”が改善されるのに。
通りすがり
個人的に、Qシリーズはデザインやサイズについては「キープ・コンセプト」で進化して欲しいと思います。液晶の高精細化は望みたいところですが、ボディサイズに影響があるならチルト液晶は要りません。EVFもオプションならいいかもしれませんが、端子分でサイズアップになりそうな気も。
ただ、コンセプトを維持しようとすると「目新しさ」ってのが無くなってくるので、今後の新機種をどうアピールして売って行くか難しい面もありますね。
のの
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140805_005557.html
正式発表来ましたね。
Q10エヴァコンプの人
光画部補欠さん
Q&Qさん
右の○はクイックダイヤルです。
いろんな機能を選択割り当てできます。
僕はQ10ではスマートエフェクトを割り当てています。
左の○は歴代Qマウント機では赤外線リモコン受光部です。
今回もそうなのかはわかりませんが。
Q10エヴァコンプの人
光画部補欠さん
Q&Qさん
右の○はクイックダイヤルです。
いろんな機能を選択割り当てできます。
僕はQ10ではスマートエフェクトを割り当てています。
左の○は歴代Qマウント機では赤外線リモコン受光部です。
今回もそうなのかはわかりませんが。