・Canon EF-M 55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
夜はサーバーがかなり重いようなので、画像が表示されない場合は、時間を置いてアクセスして見てください。
EF-M 55-200mm は、中央はかなりシャープですが、隅は若干甘くなるようですね。また、開放付近では周辺光量落ちも少し目に付くようです。とは言え、安価な望遠ズームであることを考えれば、十分な性能と言ってよさそうですね。また、ボケはスムーズで、小口径のズームとしてはかなり綺麗という印象です。あと、元記事では歪曲や周辺光量落ちなどのテストも公開されています。
通りすがり
APS-Cミラーレス用望遠レンズで似たスペックのフジXF55-200mmと比較すると完敗みたいです。
大きさ・重さが違いすぎますけれど、仕方ないんですかね。
S4
Fujiとは重さも大きさも値段も全然違いますからね。そもそも比較対象にはならんでしょう。
ふじや
フジのレンズと比較するならXFじゃなくXCレンズでしょう
もっさん
これは意外な結果ですね。
ズーム倍率もおさえてあるのでもっと良いかと思ってました。
軽量コンパクトさを重視したからでしょうか。
望遠ではアダプターでEF-S 55-250mm STMを使うのが良いかもですね。
うな
サンプルは特に左上がボケている個体ですね。
右下はかなり解像していますが、サーバーが重いのでなかなかそこまで見るのが面倒ですね。
260g のレンズにいろいろと求めるのは酷なのかもしれませんが、
もうすこしほかのサイトにサンプルが上がるのを待ってから
評価したいですね。
mirai
ミラーレス物色中ですが、直販でSONYのA6000のダブルズームより6000円ほど価格が高くて画質的にこれでは候補から脱落です。
フライングコング
EF-M 55-200mmの画像品質を見るとキヤノンのEOS Mに対するスタンスがよく分かります。
純正レンズとは思えない凡庸なサンプル画像。もっと尖ったレンズを企画して欲しい。
clou
フルサイズ換算70-200mm(実焦点距離44-125mm)ぐらいで、その分明るいほうが、この種APS-Cミラーレスには実用的だと思うが、それでは売れないんでしょうねぇ・・・
通りすがり
>>ふじやさん
XC50-230と比較しても、あまり良くないですね。
愛媛みかん
EF-M55-200mmF4,5-6,3ISSTMの特徴を理解されるかどうかで評価は変化するのでしょう・・・・・。
このレンズは重厚長大で高価な従来の望遠ズームレンズとは別ジャンルの新しい領域を開拓した画期的なレンズと、私は認識しています。
小型軽量で低価格の「ポケット・望遠レンズ」として、多くのユーザーにファミリーフォトの定番の一本として、愛用されるではと思っています。
tai
とにかくレンズの価格や大きさ無視で画質優先だというならMシリーズの場合
望遠域ならマウントアダプタ付けて70-200F2.8LⅡ、70-200F4、70-300F4-5.6Lという
選択も可能ですからね
ラインナップ全てのレンズが極限までの高画質、高級感ある重厚な造りで高価であるよりも
クラス分けというか、描写性能はそこそこでも小型・軽量・安値な常用できるお気軽レンズも
有って選択の余地があるほうが、より多くのユーザーに受け入れられるのでは
最近発売になったEF-Sの10-18STMもそうですが
過剰に高性能を追い求めLレンズに肉迫して高価になる傾向だけでなく
こういったスタンスの(小型・軽量・安値・描写もソコソコ)レンズを登場させた
キヤノンの方針を歓迎しています