・Long Live the Fuji X30: Battery life better than X-T1 + USB charging
- X30が富士フイルムの次の新製品になるかもしれない。匿名のソースによると、X30はバッテリーライフが大幅に長くなる。このソースは400枚以上になると述べている(X20は270枚、X-T1は350枚)。加えて、バッテリーの充電は、USBケーブルで行うことができる。
この匿名のソースは、引き続きバッテリーチャージャーが同梱されるのか、またはUSBケーブルのみになるのかは、言及しなかった。現時点では、この噂は話半分に聞いておいて欲しい。
X30はファインダーがEVFになると噂されていますが、EVFを採用しながらバッテリーライフが大幅に伸びるということは、X30はX20とは別の、より大型のバッテリーを採用するのでしょうか。
X20のバッテリーライフを改善して欲しいという声は結構あるようなので、もし事実なら、買い替えを検討しているユーザーには、これは朗報かもしれませんね。
ADE
FUJIのコンデジではFinePixF10~F31あたりが「原子力電池」の異名を授けられるくらいの脅威的な撮影可能枚数だったのを思い出しました(笑)
閑話休題。EVF使用前提での大幅なバッテリーライフ増であれば素晴らしいのですが、EVF不使用時の場合に従来機よりもバッテリーライフ増という事なのかもしれませんね。
(コンデジ比較でDSC-RX100M3だとEVF使用時230枚/液晶モニター使用時320枚)
モモちゃん
バッテリーが大容量になると言うことなら、今までとは型番が変わると言うことでしょうね。これは賛否両論かも。
今までのNP-50系なら、FinePix Fシリーズ、PENTAX Qマウントボディ(D-LI68系)などとバッテリーが共用できたので、容量は少なめでも、スペアバッテリーが共用できるぶんランニングコストも押さえられるメリットがあったのですが・・・
てにをは
普段NP50を4つ持ち歩いているんですが、電池資産が使えなくなりそうでもったいないです。かといってカメラは新しくしたいし・・・
ゲンゾー
OVFなくなるんですかね。残念です。
m2c
この機種でもそうですが、
モバイルバッテリーなどでUSB給電しながら撮影できるようになれば、何の不満もなく撮影できるようになりますよね。
島津
USB充電可能ということは、電池は1セルの3.7Vですね。
X-100Sと同じNP-95ならば嬉しいです。
LX
X-S1はEVFでNP95です。
X100S、X30、X-S2でNP95バッテリー共有なんて…購買意欲が刺激されます。
妄想ですが…