・Another full frame Nikon DSLR camera coming for Phiotokina
- 最新の噂では、フォトキナで、もう1つのフルサイズカメラが発表されることが示唆されている。我々は、D610とD810の間のどこかに位置するこの新型一眼レフについて話をしている。以下が、新型機の予想されるスペックだ。
- 24MPフルサイズセンサー
- チルト可能な液晶モニタ
- Wi-Fiサポート
- EXPEED4画像処理エンジン
- 非常に軽量なボディ(たぶんD610やDf と同じか、更に軽いかもしれない)
- 価格は2500ドル前後
- 8月末か9月初めに発表される可能性がある
- 機種名は分からない。D620かD750、または全く異なるものかもしれない
- この噂の信憑性は現在70%。私はこのカメラの登場を確信している
- スペックの詳細は分からない
D610とD810の間にはすでにDf があるので、ニコンがこのカメラで何をしようとしているのか理解するのは難しいが、D610は液晶固定式、新型機は可動式なので、私の推測では、D3300/D5300のフルサイズ版のような関係になるのではないか。
多くのニコンファンは真のD700後継機を待っているが、後継機と思われるカメラは登場していない。もしかすると、このニコンの新型機は真のD700後継機なのだろうか? - D9300: 4月に噂を受け取って以来、このカメラに関しては何も聞いていない。D9300は、既に発表されたD810の内部コードかもしれない。D9300がどうなっているのかはよく分からない。
- D7200: このカメラに関する信頼できる情報は全く受け取っていない。この噂は、1月の日本のインプレスの雑誌から始まったものだ。
- DX機の情報リークや噂は無いので、APS-C機の登場は近くはなく、少なくともフォトキナでは登場しないと考えている。
ニコンはD810を7月に発売したばかりですが、早くも次のフルサイズ一眼レフを投入するのでしょうかね。新型機の詳細はよくわかりませんが、D3300とD5300のような関係と推測されているので、D610の液晶モニタを可動式にして、若干の機能アップを図ったような機種になるのでしょうか。
あと、APS-C機に関しては、以前はD2300やD7200、D9300などの様々な噂がありましたが、現時点では新しい情報がなく、残念ながらかなり後退してしまっているようですね。
ゆきの
バリアングルモニタ搭載のフルサイズですか。
まさにD5000系のフルサイズ版ですね。
これでニコンは、ますますフルサイズ重視の姿勢がより鮮明になった感じです。
D9000系は完全に絶望的、このままではD7200も怪しくなってきました。
APS-C機はもうD3000系とD5000系のみになりそうです。
ヘリコイド
いまD700後継機を企画したら、マニアがひざを打って喜ぶカメラになることでしょう。しかし、世の中そう甘くないですからね。
路傍の石
D610とD810の間ということは
51点AF、SS1/8000もあり得る?
だとしたら、D810よりこっちが欲しい。
sacriphotography
チルト液晶のD620が噂の機種で、さらに機能を簡易にしたフルサイズ入門機が400番台でいつか発表されるのかなと予想します。Nikonさん、フルサイズのチルト液晶は大歓迎です!!
あ
普通にDfIIじゃないか?
ニコペンタ
たしかこの前G6さんがD810が出た時にD700後継をお望みの方は少しお待ちくださいみたいなコメントしてましたよね。D750じゃなくて、D710でいいからD700ブランドを築いてくれニコン!
Nokon
2400万画素のフルサイズってことは3600万画素のD810で連射5コマ/秒をなしえたので、FXモードで6コマ/秒、DXモードでは7-8コマ/秒ってことになるのでは。またD810以上の高感度に優れた画質をたたき出してもくれそうですね。
pacman
路傍の石さんと同じだと思いますが、
D700 後継の高速連写機が良いですね(できれば4Kも)。
あじあじん
日本製デジタル"S"が欲しい。
RGVΓ
D610にバリアングルタッチ液晶が搭載されたような機種だと嬉しいですが、ティルトのみだと縦位置では使えないので中途半端だと思います。あと、D5300がかなり値下がりしてきてるのでタッチ液晶化された後継機が出ると勝手に推測しております。
ねこ
いや~すごく楽しみ!! 最近のニコンは凄いね。次々とワクワクする新機種を出してくる。
ob
自分も出すならDfIIでは無いかと思いますが…
ここ2年、ニコンの新製品は前モデルからの間隔が短すぎます。
D600のダスト問題や、新ラインであるDfの発表、
デジカメ市場全体の落ち込みによって、株価と業績が下落しているので、
そういった背景も加味されてスパンが短くなっているのかもしれませんが・・・
一桁→ オリンピック + 2年のマイナーチェンジ
二桁フルサイズ→ 3年
二桁フルサイズエントリ → 2年
これくらいにしておいて欲しいものです
あらふぃふ
素直に考えると、
・D610にバリアングル付けて動画を強化した後継?
(610は廉価版として当面併売)
・Fマウントミラーレスの高速連射機?
D700後継というのは連射性能に限った話し?
ニコンはニコワンで、ミラーレスのAFと高速連射のノウハウを地味に溜め込んでいるはずですからね。そもそもD610ですでに秒6コマですから、差をつけるとしたら…
高感度強化でさらに電子無音シャッター積んで高速連射、バリアングルだったら、舞台関係は狂喜乱舞でしょうけど、さすがにないかな?
写楽斎
噂がやっと来た。Dfはフルサイズ3桁シリーズとは一線を画した孤高の存在と捉えている。
>D610とD810の間にはすでにDf があるので、ニコンがこのカメラで何をしようと
>しているのか理解するのは難しいが、
D610とD810の間を埋める、高速連写、ISO高感度性能、D5300で優位性を実証済みの液晶モニター可動式、24MPセンサー等、動的撮影に特化したモデル、つまり、D700後継機にふさわしいスペックだろうと期待を込めて予想する。
多分、フルサイズでありながら、C社噂の後継機と肩を並べるスペックを身に纏った期待の1機になるでしょう。
D810を手当済みですが、サブ機D5300を処分しての購入の価値を120%以上と捉える1人である。週間単位のインターバルで噂が後続する筈です。早急に具体スペックを確認したい。
揺れる心
ニコンユーザーではないですが、このところのニコンの充実ぶりは驚きで、マウント換えしようか揺れてきました。D610の機能UPしてかゆいところに手が届き尚且つD810との価格の間を埋める機種という事なんでしょう。D650(仮)+24-120mmのキットが出たら行ってしまうかも。。
Niko
個人的には、D600の下を出すべきと思います。
ペンタプリズム、モータを非搭載、プラスチックを多用した軽量ボディ、
逆にGPS, Wifiは標準搭載という感じです。
nic
バリアングル液晶付の機種は今まで無かったので非常に気になりますね
三脚ライブビューをよく使うD800系統で出して欲しかったのですが
SilverMan
私もFマウントミラーレスに一票。
但し、OVFが無くなるのは残念なことですが。
やっぱり一眼はペンタプリズムが無いと
撮影が楽しくないです。
でもミラーショックは嬉しくないのが本音です。
ken2
2400万画素で、単体で秒6コマ、バッテリーグリップ付きで秒8コマという仕様であれば、まさにD700の後継といえるので、多くのD700使用者だけでなく、D4sのサブとしての位置づけも狙えるので、かなりのユーザー層を獲得できそうです。
D610はエントリー、D710はスポーツや動物など、D810が風景やスタジオと住み分けることができますから。
それに、2400万画素は、ネットプリントで利用できるほぼ事実上の最大サイズなので、これだけあれば、実用上困ることはほとんどありませんし、市場に受け入れられると思います。
infoget
軽量を=コンパクトと考えるとニコンの場合はどうしてもAFとAE、ファインダーは1ランク下の物になります物理的に。
そこの両立は難しいわけで。
そこそこの期待ですかね。
Df
D610の欠点はAFセンサー。暗い場所や動体に対して上位機種よりピントが合いにくい。解像力と高感度性能のバランスではD4よりD610の方が使いやすいです。D4で風景が背景になる人物の記念撮影をすると解像力が低い為に植物の葉っぱや枝が個々に分離できずに繋がって写ってしまうところです。何とかして欲しい。
KO
・高画素センサーを持っている
・APS-Cレンズも装着出来る
・APS-Cクロップで連写速度を上げられる
・炭素繊維ボディで重量を軽く出来る
後はクロップ時にEVFハイブリッドファインダーで100%表示出来るようになれば、もうAPS-Cフラッグシップなんて要らないんですよね
7Dmk2には追従せずに、こっちの路線で攻めて行くのでしょうかね?
ZA
Dfの後継機ではないのですか?
2400万画素のセンサーにして、もう少し小型化すると言うことでしょう
バージンブルース
最近Nikonに鞍替えしたので教えていただきたいんですが、D700の後継機というと具代的にどのような機種を指すのですか?
私はD800系、D600系で十分のような気がしますが、各掲示板を見ていると後継機まだ?という声がよく聞こえるので、、
ずん
ニコンはクロップモードもあるので薄利多売なAPS-Cはロー&ミドルの少数精鋭?で戦い
利益=コストに余裕のあるフルで幅広いラインナップを取りそろえることで
ハイエンドAPS-Cもまとめてカバーするという戦い方もアリですよね。
和三盆@
D700の後継より、天体に特化したFX機だと嬉しいです。
これなら他のFXとの差別化も出来ますし、バリアングル化で6Dユーザーを取込めます。
KJ
Df のようなヒエラルキーの外に置かれるモデルかもしれませんね。
センサーが 24MP という普通の仕様ならば、ますますそう感じます。
・・・レンズ一体型というオチも本当にありそうですが。非常に軽量ですし(笑)。
それにしても情報の管理が強化されたのかフォトキナイヤーだからなのか、いろいろあった噂がパッタリ聞かれなくなりましたね。時系列から信憑性の判断も出来ないどころか、今までの噂が全てリセットされてしまった感すらあります。 D810 もそうでしたが、発売近くにならないと情報が出なくなりましたね。
ゴロー
D800ユーザーです、正直言ってポートレートに3600万画素は
持て余し気味です。ローパスレス2400万画素でD800並みの
AF性能なら即買い換えます。
celica
フルサイズ ミラーレスに一票
F マウントはアダプター経由で新マウント発表!
タイミング的に早くはないと思う。
HAT
α7Sの1200万画素センサーを採用した、D710とか?
特徴は超高感度番長。
あと連写も。
これぐらい特徴が無いと中途半端な機種になりそう。
nano
ちょっと迷走。海外の市場で売れていないので、海外向け
モデルではないでしょうか?もう少し、ゆっくりしたペースで
出さないと、消耗戦になるように思えます。
S&W
今年1/30のこちらの記事で「今年中にトータルで3機種または4機種の一眼レフが発表されると噂されている。Df とD7200を数に入れるなら、少なくともあと1機種の謎の一眼レフが登場することを意味している。」とありました。
その中でG6さんの妄想が
>謎の機種、たぶん年末予定のバリアングル一眼のことでしょうかね?この機種は液晶も含めて薄くなりバリアングル付きボディの丸っこさを少しは押さえた機種になりそうです。
ちょっとスタイリッシュというか…。
この妄想に該当する機種はまだ発表されてませんよね。
先日のD700後継機の妄想と含めてG6さんの妄想を再びお聞きしたいですね!
おはつ
フルサイズcoolpixだと嬉しいな
hui
D700の前例から、D4sの売り上げに影響を及ぼす様な物は絶対に出さないでしょう。
機種ごとの住み分けを意識しすぎて迷走している様に見えます。
エントリー機の苦戦を高付加価値商品によって利益確保する作戦の様ですね。
anyu
普段自分の子供(幼児)を撮っていますが、子供は不規則に動き回りますし、室内暗所での撮影割合も多いです。またローアングルで目線を合わせた構図の撮影割合も多いです。そして出かける時は荷物の制限もあります。
一方、私の機材はD810とD800なのですが、動体追従性能の高いAFや高安定のAEや改善されたWB、そして当然36MPの緻密な画像に惚れてD800シリーズを使っています。しかし前述の「私にとって幼児撮影に適したニーズ」には残念ながらD800シリーズでは不足している部分があるのです。そこにこんな噂が。
もし本当に皆さんの言うようなD700後継機、しかもバリアン付きでしかも軽量となると、AF性能次第ではD800を売って、D700後継機とD810の二台体制に揃え直そうかと思案しています。もし皆さんの言うようなD700後継機が登場したら、究極の子供撮影機種になりそうですね。ワクワクします。
bigbear
Fマウントミラーレスだったら超嬉しい。(いまだにFやF3を使っている普通のアマチュア素人としては、今の各社のぼってり丸っこいデザインはイヤだな。810も結局同じだったし、レフ機ではDfのようにやはりメタボで野暮ったいし・・・)
この機に一気に会社として「革新の冒険」を期待。
①当然防塵防滴、高精細EVFで②ボディ内手振れ補正で③フルサイズFマウントミラーレス!
デザイン的にはFかフジXT1程度で尖がった先鋭的な逸品を期待・妄想。
nagy
>Fマウントのミラーレスと予想
>現時点で最高のEVFと電子シャッターを搭載
この意見に賛成です(期待もこめて)。メーカーとしてもSONY α7系(新しいフルサイズミラーレスの噂も出ています…)に対抗する必要があるでしょうし、今更新マウントは難しいし(Nikonは不変のFマウントでここまで来た)、いっそFマウントのミラーレスで勝負するべきでしょう…あとはがらんどうになったミラーボックス空間に何の機能をもたせるかですね(PENTAXは失敗しました)。
ボクはNikon D600.Nikon Df.Nikon D800+仕方なくα7でシゴトをしています。α7の代わりになる軽くて簡便なボディがあるとありがたいのです(機能もα7と同等で結構)。個性の違うモデルでレンズを共用でき、用途でボディを使い分けるのが大きな希望です。
SUI
D610のマグボディ&シャーシをモノコック炭素繊維に置き換え、バッテリーを小さくして背面液晶を可動式にするだけであっというまに軽量&利便化が達成できますね。命名はD620でいいですよ。Df見てたらD610ですら重く感じてきました。剛性なんてD800系からでいいんですよ。エントリー機はエントリー機らしくしてれば。D800系はあくまでもFXラインのミドル機です。
たわば先輩
D810を購入する時、D800とD800Eを下取りに出したのでさぶにDfと追加したα7sで仕事をしており、G6さんの妄想のD700後継機を待っておりました。
D800系のサブは、D800系しかあり得ないのですが、私の現在の状況ではこの噂の機種で連写性能が高ければ即導入です。
Nikonは2400万画素が標準ラインとしたのでしょうかね。
D810と同じISO64始まりで連写性能がコマ7、バッテリーグリップ付けて10コマいくと理想の機種になります。
あとは、この機種もNX-D対応でしょうから、NX-Dの改善もお願いしたいですね。
パックマン
もともとD610は、オイル漏れで問題になったD600の代わりに急場しのぎで出てきた感が強いですね。エンジンすら変わっていなくてほぼ同じ中身と言っていい。だから、新エンジンに変えて、チルト式モニターにすれば使い勝手のいいカメラができそうです。名前はD710でいいかも。
なおにゃ
勢いがある、積極的に勝負に出るのは大いに歓迎ですが
ラインナップの全体図、住み分けをどう考えているか?
市場規模、シュア、今後の動向を踏まえて考えないと
どうなんでしょう?
fuekinori
10万円を切るフルサイズを出してくださるのなら、私も喜んでマウント替えます・∀・!
sound noise
・D610とD810の間に位置する新型フルサイズ機 で
- 24MPフルサイズセンサー
- チルト可能な液晶モニタ
- 非常に軽量なボディ ですけど、
- スペックの詳細は分からない ・・・
(でも新しい情報があってうれしい)
Dfは形状の全く違う(操作方法も異なる)カメラであるので、今回はD610,D810に近いカメラであるとして、
チルト可能な液晶モニタだけが大きな特長とはとても思えないと思っています。
あってほしい大きな性能は
・24MP(16MPでもいいけど)で可能な最高連写速度&連写枚数(RAWでも100枚)
・個人的にはにはローパスレスがいいです
・D610よりも高い高感度特性(常用でISO2560-5120)
・Nikon1のような撮像素子内蔵フォーカス機能(無理かな)
こうなるとD700の後継機のようですが、
D800E等が持っていない特長・D800E等でとれない写真を撮れるD800E等を持っている人もがほしいカメラであってほしいです。
いずれにしても、次の情報が待ち遠しいです。
カメ男よっす
D810とD610の間に位置するフルサイズですか?
決定的な違いは軽量化することと、バリアングル液晶モニターがあることですね。
ただキャノンのEOS60DまではライブビューでもAFが遅かったりシャッタータイムラグがあったりと難儀でした。ただEOS70DではだいぶんAFが速くなってかなり好評です。
EOS70Dくらい、もしくはそれ以上の高速AFができて、4K動画撮影+動画切り出し静止画生成にも力を入れればけっこう売れると思いますね。有効約24MPですんでローパスレスってことはないでしょうね。連写は毎秒最大7コマは期待したいです。
とこ
D700後継だとスペック的に丁度いいって人も多いでしょうね。
せっかくのフルサイズなのにD600はちょっと。でもD800系はスペックありすぎ。って思った口ですので。
clou
アマチュアに買えるD610とD810以外のFX機というと高速連写機(1600万画素機)でしょうが、売れるかな?出せるかな?
RSR
ニコ1で使えるAFをを実現できたニコンなら他社を置き去りにする使えるAFのフルサイズのミラーレスを期待してしまいます。
現在GM1、5D3、7D、Dfで3マウントなのですが来春までにニコキャノのどちらか1つ減らす予定なので今月~来月の新製品発表はとても気になりますね。
すずつき
以前からニコンの方がインタビューでいわれてた
D800のボディーにD4のセンサー乗せたやつなのかな?
daipa
コンデジの市場は、見捨てるしか無いようなので、デジ一を拡充するしかないのでしょうね。
でも、D710のポジションはどちらかと言うとD610とのすみわけを明確にすることが重要ですね。
余談ですが、D9000は諦めました。
たのしみ
ミラーレスやDf2では無いでしょうね!
Fマウントミラーレスではボディが分厚過ぎるので意味ないし
(そもそもニコンがここで一眼レフのメリットを外す意味も無い)
そして、Dfではモデルチェンジには早すぎますね。
単純にD800E→D810という感じだったので
価格バランスとして
D800くらいの価格の機種を考えているという事でしょう!
(それをDfにしたのかと思ったけど、あくまで別ラインという事なんでしょうね)
D610にバリアングル、51点AF(これになればかなり魅力増)という
感じでは?と思います。
連写速度まで上がればD9000(D400)待望論も薄くなりますし・・・
(DXクロップで更に速度が上がれば尚更です)
つばさ
KOさん
其だとお高くなりますよ。
ミラーは大きくなるし、ペンタ部分も大きくなる。
その素材をAPS-C専用機に使えば更に軽くなる。
更にクロップするわけだから、APS-Cモードの時は画素数が少なくなる。
もし、7D後継機用キヤノンの新型センサーが噂通り高画素、好感度を両立(今はまだ難しく、ガセだと思いますが)してきたのならAPS-Cやより小さいセンサーが主力になるかも知れません。
7D後継機次第でAPS-Cフラッグシップが本当に必要なのかがわかるのかも知れないですね。
レンズもいいけど
んーD610がが良いのでわざわざ上位を出す必要あるのでしょうか。Dfのようなスポット商品ならわかるのですが。それよりも低価格フルサイズの充実がユーザー側としては喜ばれると思いますけどマーケティングとしてはやりたくない領地でしょうから。
セブン
間違いなくD700後継機の到来でしょう。長い間待ち望んでいた情報です。D810の高画素機に心が奪われつつありながらも、やはり自身の撮影スタイルに相反する機種に移行することはできませんでした。軽量ボディをもつ機動性を最重要要素したフルフレーム機としても様々な要素を高い次元でバランスしたD700の到来を諦めることができませんでした。残念ながらD610はDXユーザーがフルフレームに移行しやすいために用意されたロウコスト機で、AFや暗夜でのシャッターユニットの精度など、いくつもの箇所にほころびが目立ち、正直購入対象には成り得ませんでした。僕が求めたスペック:24Mセンサー、高速連射機能に、その他先進機能を網羅しながらも、手持ち撮影を徹底的に支援する高感度性能に軽量ボディー。そして撮る歓びをもたらす操作性、創り込みの良さに耐久性など。これぞ長年待ちこがれていたのD700後継機です。
G6
ご無沙汰したおります、G6です。
なんか妄想してたような機種の噂が出ていますね。
D700の後継ならそれなりのボディが欲しいです。
しかしD600系のボディ、
それでいてD710ではなくナナハン...ウ~ン。
どうなんでしょう、こんな妄想を最近しています。
気がつけばディスコン
DFの分厚いボディで今のデジイチのデザインの限界は見えたような気がします。いっその事、モニターレスにして銀塩並みに薄いボディは作れないものでしょうか。EVFのハイブリッドにすれば構図程度は確認できるし、ライブビューはスマホかセパレートのモニターでいけるのではないでしょうか。
たわば先輩
G6さんのコメントを見る限り、正統なD700の後継機では無いようですね。
スペックしだいですが、微妙な機種になる予感。
taktak
FXライナップの充実もいいんだけど、DXも忘れないでほしい。
まお
ついにフルサイズでも可動液晶が付くの?
混雑しているシーンを上からとか地面や水面すれすれの広角も手軽に楽しめそうですし、非常に楽しみです。
D600系より同クラスや下位モデルでも良いですね。
ニコペンタ
G6さんお久しぶりです。スペックを予想してみましたが、
約1600万画素(D4sと同じ)
画像処理エンジンはExpeed4
常用ISO感度64-12800(拡張で32-409600)
連写7コマ/秒(MB-D16を装着すると9コマ/秒)
51点フォーカスポイント
カードスロットはSDのダブルスロット
Wifi搭載
チルト液晶 バリアングルだとボタンが少なくなるのでチルト液晶搭載
ボディはD610より少し小さくて、アクセサリの幅もD7100とD610と同じ、ミドルクラスのボディ。軽快でレスポンスの良さを売りにする機種。自分で予想してみましたが微妙ですね。D800系のボディなら自分はほしいです。
D800富士使い
高画素はもう十分なのでD810は見送りました。
今はWi-Fiは必須ですね。
あとはボディのデザインも革新を願います。
J1
Dfの発表前後で噂になったハイブリッドファインダーが乗ったレフ機、かな?
テリーじいさん
D700後継機の名前ですが
どこかのスレでどなたかがおっしゃっていた名前から
D700後継機は FX-1
D300s後継機は DX-1
高速連写機シリーズは別枠のシリーズという設定でいかがですか
fuji
D610とD810の間に必要ですか?
それよりもプラボディで、フィルムカメラ並の思いっ切り小型軽量のモデル、クロップでAPS-C機にもなるモデルがほしい。
ソニーのように曲面センサーを用いて、レンズを含めて小型化しようとする方向なら面白いのですが、現在の大きいままのレンズを使うのなら、ミラーレスなんかにしなくてもミラー付きで小型化する程度(フル版D5300)の方が、バランス的にもGoodだと思います。
あれく
D7**系を名乗るなら、2400万画素でAFは51点、画像処理はexpeed4、連射速度を秒7枚にしてほしいです。
ファインダーは丸窓、親指AFボタンも独立して設置してほしいです。
ベストバランスなFX機になると思うのですが…。
fan☆
個人的には、D810のボディーに2400MPセンサーで、解像度と高感度のバランスした機種が嬉しいです。
70-200 F2.8を使用してもボディーと、レンズの重量バランスがいいボディーであってほしいですね。
後、タフさと51点AFと シャッタースピード1/8000であってほしいです。
道徳天尊
そこまでフルサイズ押しでいくつもりなら、しばらくは何も買わずにいよう。
待っていれば、レンズを含む価格ごとAPS-Cを置き換えるようになるでしょ?
FX標準ズームキット10万切まで、カメラ関係の出費は封印です。老後迄には随分余裕がありますしね。
voyager74656E
事あるごとに出てくるのは、D300SとD700の真の後継機を切望するニコンファンの声。
しかし、ニコンはその声を無視するようにD600/610、800/810、Dfを次々発売し、なかなかその希望に答えてくれませんね。
それにD810の売れ行きをみるとマーケティングの結果はニコンファンの大方は動体撮影に優位な機器ではなく、実は風景撮影に特化した高画素機をまってたんじゃないかと思ってしまいました。
私はD300SとD700の真の後継機をいまも待っていますけどね。
D600好き
贅沢は言わないのでD610の仕様を
51点AF
SS:1/8000
にしてD610とD810の中間機種として出してください。
pacman
高速連写は D700 より秒速 2 コマほど速くなって欲しいです。
グリップなしで達成して欲しいのですが、
振動を考えましたら結局グリップを付けてしまいそうです。
D4 のセンサーを使わないで欲しいですが
本当に秒 10 コマでしたら抵抗できませんね。
DNA
以前の(D810搭乗時)G6さんのコメント
そして今回のコメントを見ればD700後継機に「極めて近い」機種になりそうですね。ボディはD600ぐらいの剛性と防壁性能があればまぁ大丈夫でしょうが、操作性がどうなる事やら...
DXの方は、もう少しバッファーが増えたら文句はない。
最初貶したD7100も実際使用するとオールラウンドで使え、小さくて軽量で満足してるし中古でも結構出入り多いから、それなりに良い機種だと思います。
さて、ニコンのナナハン!!出るか否か。。。
矢切の渡し
24MフルサイズセンサーでD610と似た重量ということは、D610のAFセンサーをD810と同様の51点AFセンサーに換装したものになりそう。個人的には24Mフルサイズセンサー、単体で秒6.5コマ(縦位置グリップ付で秒8.5コマ)以上、RAWでの連続撮影枚数 秒18コマ以上を希望してます。
DNA
連投失礼します。
>D610とD810の間に位置する新型フルサイズ機・・と言う話しですが、ニコンのHP上でDfがD810の上になってますね!
と云う事は純粋にD610とD810の間であって以前の高価なD3センサを使用したD700とは位置付け・味付けとも変わってきますね。
しかも24Mだし....
S希望の方もいるようですが、センサが変わればニコンはSは付けないし(センサのマイナーバージョンもあるが)上記のように立ち位置が変わるのだからSはあり得ませんね!
で一つ気になるのが、果たしてD810はニコンのとって、どのような位置付けなのか(D800の後継と云う事を除いて)興味はあります。少なくとも、D800の時はD600(D610)の間にあった機種が価格も高いD810とD4Sの間に記載したことに「隠れた意味」があると感じて仕方ありません。
それが、解れば(分かった後かも知れんが)D750の本当の立ち位置が見えると思います。。。
Moss
>非常に軽量なボディ(たぶんD610やDf と同じか、更に軽いかもしれない)
この条件があるとD700後継機ではないような気がしますね。
かと言ってDFはまだ出たばかりだし、やはりD5300のフルサイズ版でしょうか?カーボンボディなら軽量化も可能でしょうし。
お
ニコンで望まれている機種の一つに「FXのしっかりしたボディに2400万画素」があると思います。
現実的には、D810のボディに最新技術の2400万画素素子でしょう。と、それならその同じボディにD4sのセンサーを入れてD700後継機種ともなるし、ユーザーが画素数から連写速度、高感度性能で選べ、最適なのですが。
D610とD810の間の機種って、望まれているでしょうか。
rosario
>さて、ニコンのナナハン!!出るか否か。。。
>D750の本当の立ち位置が見えると思います。。。
DNAさんのご意見を伺って、昭和の40年代を思い出しました。
ナナハン!!に反応しちゃいました。『DREAM CB750FOUR』カメラでなくホンダの大型バイクですみません。
D810とD610の間に位置する新型フルサイズ機、ニコンD750=ニコンDナナハン・・・なんか良いですね。私くらいの年寄には良いネーミングですね。・・・
しかしフルサイズ4機種、出るのかな・・・
Nikoner
ちょうどD610の欲とその後継機の噂*発表の期待を持ち始めたところでした。果たしてフォトキナで発表されるのかというのがきになります。ますます、楽しみなイベントとなりました。希望を申すと、D610よりフインダーをクリアに、そしてグリップをにぎりやすく、さらに連写性能を向上(特に縦位置グリップ装着時)、それとDXフォーマット以外に1.2×くらいのクロップを載せて欲しいですな。沢山述べましたが、それくらいNikonさんに期待をよせているということです
あめだ
D4Sは秒10コマ、D810は秒5コマ
ならD750は秒7.5コマ(グリップで8.5コマ)
でイイ感じ
だんさく
D300使いとしては、正直APS-Cかフルフレームかよりも高速連写機がD4Sしかない現状をどうにかしてほしい。メーカーとしては手頃な高速連写機なんて出したらD4Sが売れなくなっちゃうことを心配してるんですかね。
Qitai
今回の噂はD700の後継機待ちな人が結構食いついてますね。かく言う私もその一人なんですけど。
それにしても、D700の後継機待ちな皆さんの理想像って共通なのでしょうか?恐らく所有者が譲れないD700のチャームポイントを網羅した機種が出ないから待っているのだと思うのですが(自分はそう)。
私にとってのD700の満足な譲れない点は、ISO800が余裕で使える高感度画質、AFの食い付きの良さ、シャッターフィーリング(音)の良さ(ブレはともかく、やる気は出ます)、フォーカスエリアの広さ、解像感を求めない時の味わい深いボケ味、視野の広い丸窓ファインダー、10ピンターミナルの便利さ、ってとこですかね。
では、D700に足りなかったものは何か?95%の視野率のファインダー(100%欲しい)と解像感を求める時の画素数(2400万画素で十分)です。
あと、あればベターなのが1/8000秒のシャッターとISO1600まで余裕で使える高感度画質、もう少し広いダイナミックレンジ、正確なファインダー内2軸水準器、軽さ、外部機器とのBluetooth接続機能(高性能なGPSを繋ぎたい)、ってとこです。
こんな具合いなので、それ程高い理想を掲げている訳では無いのですが、「これだっ!」て機種は無いんですよね。
D800系は理想にかなり近いけど唯一シャッターフィーリングがイマイチ(3600万画素もあればブレ対策でやむを得ないんでしょうけど)、それに私には過剰な性能のセンサーのお陰で欲しいけど高いし...。
D610はAFエリアの狭さでNG。軽さは魅力的なのですが。
Dfは対象外。あのデザインは嫌い。
結局、私にはD810のボディにD610のセンサー載せて、気持ち良いシャッター音聞かせてくれるならD700の後継機出来上がりなんです。お待ちしております。(^_^;
因みにボディが厚くなるならチルト液晶はあまり付けて欲しくありませんねぇ。鼻の脂くっつくし。(汗)
杵屋陣八
D600の登場からちょうど2年ですからね。D610を単なる微調整品と考えると、2年でモデルチェンジというのはそれほど早くないかもしれません。個人的には、D600(=D610)後継機と考えるのが正しいように思います。当面はD610と併売するのではないでしょうか。
ニコンは先の決算でも明らかになったように、カメラ事業が不振です。従来よりやや早いサイクルでのD810、D600後継機登場は業績下支えという面が大きいと思います。
vn
D700が登場した当時を思い出すと、ニコンで最初のハイエンドユーザー向けフルサイズとしてD3画質がアマチュアにも購入できるモデルでした。
D600はAPS-Cユーザー層をフルサイズへと導くモデルでした。
そしてDfはフィルムユーザー層をデジタルへと誘うモデルでした。
そしてニコンの開発者はD800はD700の後継モデルではないと発言していました。
それぞれの登場した背景を鑑みるとD700はD4ないしD4sの廉価モデルとみるのが妥当ですが予想される内容を見るとどれにも当てはまりません。
私的には中間画素クラスの扱いやすさ、51点AFで動静体の撮影もそつなくこなし、ISO感度はD810センサー技術を高感度側へシフトした100-25600程度で全体的なバランを重視した、まさにEOS 5D Mark IIIの対抗馬としてみるのが妥当と思われます。
それをD7xxと呼称するのであれば、それはそれだと思います。
ちなみに私はD700の後継を待ちきれずD810を購入してしまいました。
画素数の多さを引き算すればD700からの後継として正常進化に値するに十分な性能を有していたからです。
せろお
可変液晶のD500ですかね
GPS内蔵ならD600から買い換え検討
amukun
D810とD4sの間を埋めるモデルの間違いでは?
D300s User
D700とD300sの後継機を今も待ち続けている者は案外多いんですよ。番号は、まD710で結構ですから、早期に発売して下さい。
なる青空
D610の後継なら、51点AF、1.2Xクロップ、更なる小型軽量、動画ボタンの設定変更を可能に、以上を是非お願いします。
takahisa
D700系.D750?
D810との違いは24MP. CH8コマ/秒.ISO 100~25600. 重さ800g.
とかだったら,すでにD810を使っているけどもう1台欲しいかも.