・Panasonic announces Lumix DMC-CM1 smartphone with 1-inch sensor
- パナソニックはスマートフォンにはそれほど積極的ではなかったが、本日パナソニックが、フォトキナで疑いなく多くのモバイルフォトグラファーの興味をそそる新型スマートフォン「DMC-CM1」を発表した。
- このスマートフォンには1インチ20MPのセンサーが採用されており、換算28mm F2.8 のライカレンズと組み合わされている。これは全てのスマートフォンの中でベストのスペックのカメラだ。CM1は、RAWでの撮影も可能で、4K動画にも対応する。
- DMC-CM1のスペック
- 20MP 1インチCMOSセンサー
- 換算28mm F2.8
- ISO100-25600
- 4K動画
- RAW
- フロントカメラは1.1MP
- 4.7インチ 1080p のモニタ
- Android4.4
- Qualcomm Snapdragon S801 クアッドコアプロセッサ
- 2GBのRAM
- 16GB内蔵メモリー
- microSDカード、最大128GB
- バッテリー容量は2600mAh
パナソニックのDMC-CM1は、高性能なカメラ機能を内蔵したスマートフォン(?)のようですが、レンズ側から見ると普通のデジカメにしか見えませんね。カメラ部には、1インチ20MPセンサーと、ライカブランドの単焦点レンズが採用されているので、画質はかなり期待できそうです。このようなスマートフォンが増えてくると、ローエンドのコンパクトだけでなく、ハイエンドコンパクトとも競合しそうですね。
パナです
カメラメーカー側からスマートフォンへの逆襲はもっとあってよいのではないでしょうか。他社もスマートフォンに奪われた市場シェアを奪還する余地はありそうです。
ポッキー
lumiaやxperiaを超えるカメラ性能のスマートフォンですね。
パナを消して、ライカブランドでキャリアから出せたら国内外問わずに結構売れるんじゃないですかね。
章郎
そのうちレンズ交換式スマートフォンが出てきそう
カメラ付きスマートフォンなのかスマートフォン付きカメラなのか分からなくなりそうですね。
k
これはすごい、パナでGH4の次に欲しいカメラになりそう。
せっかくのフォーカスリング?らしきものも残念なもので終わらせないで欲しい。
tom
RAW撮れるんだ!
でもレンズ周りが目立って周りから警戒されそう
もっと地味なブラックバージョン出ないかな
フニャフニャ
Androidはもともとデジカメ用のOSとしてスタートしていたと聞いたことがありますが、もしそうなのだとすれば、やっとコンデジ用のレンズとセンサーがついたという経緯ですね。
や
コンデジとして出してくれたら、GM1より小さくなってたかも…
スマホとしてはこれぐらいの大きさが今主流なのかもしれませんが、
個人的にはもうちょっと表面積小さくして欲しかったです。
や
コンデジとして出してくれたら、GM1より小さくなってたかも…
スマホとしてはこれぐらいの大きさが今主流なのかもしれませんが、
個人的にはもうちょっと表面積小さくして欲しかったです。
どりゃー
サムスン、ニコンに続くアンドロイド機を
大口径単焦点レンズにしたとは
かなりマニア向けでしょうね。
他のルミックス機との連携がいろいろ出来れば
面白そうですね。
個人的には前面のシボ革テイストがこれ見よがしで
嫌ですけど。
yoshiyo
最近、ファブレットみたいなでかい液晶での撮影の楽しさを知った。ボケ味やHDR効果を確認しながら撮りたいです。流行りの1インチ、光学ズーム要らないので、最薄設計でスマホにしてもらって毎日持ち歩きたいですね。
ぴあの
ちょっと予想していなかった商品なので
さっき見た時はびっくりしました。
動画性能が中途半端な気がしますが、
1インチのセンサーとはすごいですね。
値段次第でちょっとさわってみたい・・・
道草坊主
赤いバッヂつけたら世界的な大ヒットになるかも♪
がぜん興味でてきた!
写りが気になるなぁ♪
モモちゃん
1インチセンサーの単焦点のコンデジとか言われていた噂は、この機種のことだったのかな?
ただパナの場合、スマホは日本市場では個人向けから撤退して法人向けに絞り込んでいるはず(タフパッド等)で、
再度参入するのか、日本では発売しないのか、気になるところですね。
ぱんだ
非常に興味はありますが、ドコモのツートップ戦略に不満を抱き個人向けスマホ市場から撤退したパナが状況が変わったとはいえ再びキャリア向けに供給する可能性は低いのではないでしょうか…。
もし日本国内で個人向けに販売するのであれば、Panasonic Store 直販限定で、価格はドイツで899ユーロということなので、盗難・落下を含むプレミアム3年保証付きで15万円くらいになりそう。
>そのうちレンズ交換式スマートフォンが出てきそう
もうすでにサムスンが Galaxy NX というレンズ交換式のミラーレス機を出していますが、日本国内ではサムスン製デジカメの扱いはなく、交換レンズの入手およびサポートが困難なことから国内キャリアからの販売はありません。またサイズの関係上3G/LTEでの通信は可能でも通話には対応していません。
おりおり
スマホではなくて、デジカメにAndroidが搭載されて通信機能がついたんですね。開発時点で、デジカメの部隊が主導権をもつてスマホを作ったんでしょう。でも、どんな人をターゲットにしているのかわかりません。
iste
ぜひともsimフリー版を出して欲しいですね。
値段次第は検討したいです。
しかし個人的にQマウントのスマホとかちょうど良い気はするんですけどね・・・
ボディ内補正が小型化に邪魔をするかなぁ?
ゴローさん
Rawが使えるのでソニーのQXよりカメラとして使えそうですね。
モニタがスマホ同様の高解像度なので色温度がちゃんと6500kくらいで表示してくれればチェックも捗りそう。
薄型故のレンズ性能がどうなるか撮影サンプルが楽しみです。
ユッケ
個人向けに出すのであれば直販でsimフリーとかになるんでしょうかね?
欲しい人は居るとは思いますが、どの程度需要が見込めるかは分かりませんね。
momo0258
はたして1インチセンサーのうちのどの程度が有効画素数になってくるのかわかりませんが、日本で出すならぜひドコモで・・・無理でしょうけど。
猫
スマホ部分の使い勝手が良いならコレに乗り換えても良いかも、と思わせる薄さですね。
現在所有のxperia+rx100が一台で纏まる。
yoshiyo
中途半端な物ばかりでこういうプロダクトを出せないのが今のソニーの弱さ。デジカメかと思ったらスマホなんですね、勘違い、、このまま購入したい。ソフトウェアの出来次第ではエポックになるかも。国内メーカーはソフトが弱すぎ
みすた
レンズが10.2mmで換算28mmだから1インチセンサー全部使ってると思う
ぺいくん
価格はドイツでは899ユーロになるという。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140915_666783.html
ちょっと高いかなぁ><
xperiaZ1ユーザー
個人的に、これにズーム機能が付いたら欲しいかも。
あとカメラの起動が早ければ(Z1はロック画面からのカメラ起動が使えたものじゃない)
αロメオ
これで24mmf1.7ほどのスペックならスマホだけで星景撮影ができたのですが。
それはXperiaの曲面センサーに期待ですかね。
宮本一明
デジタルズ-ム、3倍ぐらいまで、静止画、動画、何とかものになりそうな気がするが。
おそらく、SIMフリ-で販売するのではないか。
まつ
パナソニックのスマホには嫌なイメージ(バージョンアップやアップデートしない)しかないんでいくらカメラの出来がよかろうと、買うことはないだろう。
たうざぁ
ニコン、サムスンのはいずれも画質に難ありで失敗しましたが
これは期待できそうですね。
もともとスマホのレンズは広角単焦点ですから、そういう観点で見ると
このレンズスペックでも勝負できるのかなと思います。
しかしこの形状でもタッチパネル側が「フロントカメラ」なのが
なんかモヤッとします。
どりゃー
たうざぁさん、
ギャラクシーカメラの一群は
実際は不発だったのでしょうか?
S800cは国内での後継機の発売がなく、
残念な結果だったようですが、
ギャラクシーカメラはものすごい経営資源
を投入して相当数売ったのだろうと、
想像しているのですが。
RAVEN
個人的には、もっと「カメラ側」に振ってもいいなあ。
構えやすく、シャッターを押しやすい形。
通話はヘッドセットでいいからさ。
カメラを常に持ち歩く「理由」になりそう。
今後の動きに期待してます。
Yam
スマホとして普通に使えて、買える値段なら、ぜひ買いたいです。
今のスマホだと、記念写真や記録用にしか使う気にならなくて、常にGM1を鞄に入れて持ち歩いてるけど、これなら、一定の頻度で手ぶらで済みそう。
rebirth
これです!作って欲しかったの!
カメラ機能に集中させた時の起動などの処理速度が気になります。
レンズ周りのリングは絞り?ピント?飾り?
勿論タッチAF/シャッターですよね?
いずれにせよ「ママ、あの人カメラで話してるよ」ってなりそうw
cc
これはビックリして悲鳴が上がりました(内心で)
コンデジメーカーにも悲鳴があがるでしょう。
欲しいですね。
どれくらい売れるのかわかりませんが、こういう面白い製品がどんどん出てくると楽しいですし、メーカーの魅力も高まるのでしょうね。
mikkabozu
このスマホは確かに驚きですが、それならいっそのこと、形もスマホライクではなく「電話もできるコンデジ(あるいはミラーレス)」を作った方が光学性能的にもいいような気もしますが・・・。
hide
これは欲しい。
ただXperia z2でもそうだけど放熱処理がどれほどのものか…
Z2の4Kなんてのは全く使い物にならなかった
DR.ZOKKY
大抵スマホに転送してそこからSNSにアップするのが常だから、
いっそこういう形にしてしまったのは面白い!
ソニーのQXシリーズに匹敵するなぁ。
かめ吉32
値段と国内で発売するのか、販売するならキャリアがどこか気になる。
それによってはiPhone6買うの辞める。
続報お待ちしてます。
n-pgt
スマートフォン側から見ると、''遂に1インチセンサーが付いた''ということになるのでしょうけど、逆にデジカメ側から見ると、''遂に4.7インチの大型モニターとLTE通信機能が付いた''ということになるのではないでしょうか?
特に、大型モニターで見ながら撮影できるということは、これまでのデジカメでは出来なかったことを実現したということで、大きな意味があると思います。
たうざぁ
>どりゃーさん
日本にいての想像ですが、Galaxy Cameraもこの進化の早いAndroidの世界で1年以上後継機の話が出てきませんし、あまり成功はしてないのではないでしょうか。
(そういえばGalaxy NXなんてのもありましたね。)
忘れた頃にs810cがニコンから出たみたいに、実は海外では需要があるのかもしれませんが…
PPG
ソニーQXもスマフォとカメラのハイブリッド的な製品ですが、こちらは一体型で薄いのが魅力的ですね。みなさんおっしゃるように価格が厳しいですが、もしキャリアが取り扱えばかなり安くなるでしょう。 もしこれが多少でもヒットすれば他者も追随するでしょうからスマフォも一気に面白くなりますね。
oj
レンズバリアがないのは画像からわかりますが、レンズキャップも付かなそうな形状なのが気になります。
スマホだからないのかもしれませんが、スマホ的にポケットに突っ込んだりすると、レンズが傷や汚れでソフトフィルターかけたようになっていくんですよね…
かといってちゃんとしたケースに収納するなら、もっとカメラカメラした形の方が…
PPG
OJさん、レンズは平面のサファイアガラスで保護されているようにも見えますね。iPhoneではそれで全く問題ありませんからこれも大丈夫なのでは、と思います。
とろりん
今回の色々なメーカー機種発表で一番驚いたモデルですね。
ぜひ日本でも発売して欲しいです。
M
AVinfoなどを見るとシムフリーで出るのと、
コントロールリング搭載でマニュアルフォーカス対応や
クリエーティブコントロール出来るとあるので、
割と本格的に使用出来るかもしれないですね。
あとレンズに溝があるとのことなので、
コンバージョンレンズなども出る可能性が
あるのではないかと思います。
wikitrecker
このモデルもまた、レンズを保護する術がなさそうなので、がっかりです。
襤褸猫
本来ならソニーがやるべき事ですよね、と言うかソニーに期待される機種かと。パナソニックは頑張ったと思います。白ロム出るなら頑張りたいです。
光学的には厳しいでしょうが、スマホ用カメラは超広角の需要があるでしょうから、18~21mm相当の特別版も期待したいですね。
新七
ノキアが海外市場でだしてる4000万画素のカメラ付き携帯ってこんな感じではなかったでしょうか?
レンズ交換式では、サイズが違いますがアップルがバヨネットマウントを搭載したスマートフォンの特許出していたかと思います。
まっくろ
>ぜひ日本でも発売して欲しいです。
そういえばPanasonicは、去年の今頃に個人向けスマートフォンから撤退していましたね・・・
如何いった経緯でこのカメラスマホの開発にゴーサインが降りたのか、ちょっと気になります。
pot
これだけレンズの主張が激しいと、トラブル防止の意味でもレンズキャップが欲しいです。
大画面はもちろん再生・編集UIの面でもデジカメ側から見た恩恵は大きいですね。おそらく充電中でも使えるでしょうし。
infoget
しかしこれは、公共の場でスマフォとして使うだけでもちょっと周囲を気にするなぁ。電車でつり革つかまったままこれいじっていたら座っている人はちょっと身構えちゃうよね。カメラとして使ってない時はそれが周囲にも判別つくように、もうちょっと配慮したデザインじゃないと手が出ない。
二兎を追うのは難しいものです。
anko
2011年にドコモが発売したPENTAX製のズームレンズを搭載したデジカメ携帯L-03C(LG製)というのがありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/L-03C
最近スマホからガラケーに出戻って、「何か良いガラケー機種はないかな~?」とネットで探していたら目に付いて入手したばかりです。
次にスマホに戻るならこの機種を検討したいですね。
ぶらりん
これもLeicaブランドで出てくるんでしょうか?!
全面削りだしアルミとか、あるいはチタンボディとかで!
アノニマ
まさに「隠し玉」ですね。
ターゲットは「写真にこだわりのあるSNSユーザー層」ということですね。私もFacebookをやっていますが、スマホの画質では不満でも、即時性を考えて掲載してしまうことがあります。画素数だけでない、画質の良いスマホは、意外と需要があるかもしれませんね。
ただ、その場合には、スマホ(カメラ)内現像で色合い(色温度、明度、コントラストなど)補正の自由度を上げてほしいですね。
フルサイズミラーレス待望
コンデジがスマホに侵食されるならスマホを侵食できるコンデジを
出して対抗してほしい的なことを以前書いた覚えがあるんですが
ちょっとコレには期待しますね
ソニーのQXもスマホ全盛時代のひとつの提案ですが、あちらは
追加アクセサリー的なものですから、スマホ一体型をパナソニックが
出してきたことを歓迎したいです
ここまでされると欲が出てきて、1インチセンサー用のレンズを
スマホのようにむき出しにすることに気が引けたり、
光学手振れ補正や着脱が容易なグリップはないのかとか
いろいろと考えてしまいますが、
仕事でスマホのカメラ機能もつかいますし、最近はほかの趣味との
兼ね合いでふつうのミラーレスですら携帯するのが億劫になる
ことも多々ありますので、ぜひ前向きに日本での発売も考えて
いただきたいです
yoshiyo
この夏、Xperiaとiphoneを持って旅に出たけど雨が降っている時以外はどんなシーンでも何も考えずになんでも綺麗に撮れるという点でiphoneの独壇場だった。SONYも色々考えて作りこんでいるけど頭でっかちでバグが多く結局使いものにならない感じ。日本メーカはハードは良いんだからシンプルに感性を落とし込めるソフトウェアに力を入れて欲しい。
ギャラクシーカメラユーザー
いっしゅんこれはと思ったがズームがないのが残念だ。是非とも次のTZシリーズには4.7インチ液晶とアンドロイドSIMフリー通話を搭載してほしい。できれば地デジテレビも。そうなれば少年の頃夢見ていた1台でまさになんでも出来る他の追従をゆるさない夢のデバイスが誕生する。それまでは当面ギャラクシーカメラだな
yoshiyo
光学ズームが欲しいという声が意外。このプロダクトは携帯性を損ねない範囲で万人が納得する高画質を得るため必要最小限のハード(大きなセンサーと明るいレンズ)を搭載し、のこりは全てデジタル処理に依存する新時代のデジカメというのがコンセプトだと思う、iphone6のレビューを見るとセンサーの解像度は変わらないのに操作性も画質もすごく進化してるみたい、ソニーがまた下方修正で大騒ぎだけどこのままだと日本メーカーが単に部品メーカになってしまう。Xperiaがiphoneより大きなセンサーを使ってもアドバンテージを生かせなかったことからも期待薄?、圧倒的な高画質と操作性を期待します。
ナナコ
これは気になるカメラですね!
引き続き情報をお願いしますー
noRi
キャリアで売ったら安くなるという意見が散見されますが、月4~6千円の通信費を余分に支払っている事実をもう少し真剣に考えるべきではないでしょうか。
simフリーを10万弱で買ってMVNOで運用すると2年で約12万。
本体価格が比較的近いと思われるドコモのXperiaZ2を本体24回払いで契約すると最初の2年間の最低料金が8,955円のようですから24回で214,920円、本体一括でも支払い総額は変わらないようです。同じではないと思いますし、パナソニックは非優遇ぽいのでもう少し高い気もしますけど約22万円と考えます。
この時点で約10万円の差がつきますし、25ヶ月目からは月々の維持費が千円弱対7020円、になります。MVNOに通話機能つけるとプラス千円だしドコモは通話定額プランだから通話が多い人はさらに差が縮まりしますか、LTEで通信できるデータ量が1GBか2BGかって違いもありますからここをそろえると更に千円、それでも3千円~4千円は違いますね。
一概にキャリアでの購入を否定するものではありませんが、キャリアでの扱いがあったとしても、実質的には安いどころかむしろ高くつく可能性、小さくは無いのではと思います。
しかも、これ買う人はカメラが主の人多そうです。カメラに2年縛りが付くって考えるとちょっと嫌です。
解約金も約1万ですし、機種変でも値引き消えますから、安くならない可能性は相当大きいんじゃないでしょうか。
MNPでキャッシュバックってのもそろそろうまみなさそうですしね。
蛇足ですが、私はドコモガラケーとMVNOスマホの2台運用で月2500円ほどに収まるようになりました。
ファブレット
ソニーが先にこの手の商品を出してくると思っていましたが、パナソニックが先でしたね。海外旅行に使うには最適なカメラだと思うので早く実物を触ってみたいですね。