・【フォトキナ】LUMIX CM1は"カメラ+クラウド"の第一歩――パナソニック
- 写真文化として紙へのプリントももちろん重要な用途としてあるが、枚数で言えばSNSで共有する数の方が圧倒的に多い。そこで、高級コンパクトカメラと同等の高画質を実現するために1インチの大型センサーを搭載し、それを直接SNSにアップロードできるカメラとしてCM1を企画した。
- CM1はドイツとフランスから販売を開始する。日本や米国も大きな市場だが、いずれもSIMロックをかけた上でインセンティブ販売する習慣が根付いているので、CM1のような製品は売りにくい。
- クラウドのパワーを活用するための"仕込み"は今からやっておかなければならない。実は先日、将来のヴィーナスエンジンに組み込む機能を取捨選択した。次世代のカメラ用チップには通信機能や業界標準のアプリを動かす仕組みも必要になっていくと思う。
- 4Kで高画質な動画を撮影し、そこから1枚の一番よい瞬間を取り出すという考え方を4Kフォトと名付けて展開している。このアイディアを海外で展開したところ、どの地域でも新しいシューティングスタイルの提案として好評だ。LUMIX DMC-GH4の需要が伸びたのも4Kフォトの影響で、欧州は想定の2.5倍くらいの注文が入ってきた。米国も似たような状況。
- LX3の時はコストをどこに振るかで迷った。レンズにお金をかけるか、あるいはセンサーに割り振るのか。LXではレンズ側に思い切り振ったが、今回(LX100)は両方に対して徹底的にプレミアム性のあるスペックを選んでいる。
- (m4/3の)ボディラインナップの方向は定まったので、それぞれに似合う、また機能的にもフィットするレンズを揃えていく。
LTE対応のスマートフォン型デジタルカメラCM1はフォトキナ2014で大いに注目を集めましたが、今回のインタビューからも、パナソニックのCM1への力の入れようは相当なものであることが見て取れますね。ただ、残念ながら日本では今のところCM1は販売されないようです。
また、4Kフォトによって、海外ではGH4の売上が相当伸びているようなので、4K動画からの静止画の切り出しは今後のデジカメの大きな流れになるかもしれませんね。
CINEALTA
この高精度動画からスチール写真を切り出すプロセスはREDが先鞭をつけました。
CMなどの映像業界では無駄を省いた効率のよい映像製作プロセスに向かっています。
この手法は今後増えていくでしょう。
kyo
"ボディラインナップの方向は定まったので"という話が出てましたが、GM系の小型路線とGH系の動画も重視したハイエンド大型め路線の2つに絞るのでしょうかね?
今後のラインナップが気になります。
シチュー
4kを扱うには最も軽量で安定したシステムなんですよね
F2.8通しのレンズ使えば大抵のシュチュエーションはカバーできるし。
あとは4kのAFが2k並みに動くようになれば。GH5はそこが肝になりそう。
daipa
やっとパナソニックらしさが出せる強みが見えましたね。数多あるカメラの中で、立ち位置のある製品は強いと思います。
でも、あまり売れ筋だけのラインに絞り込まないように。。。
ぽん太
GH4はこっそり買って運用中
肝心の動画は全然未使用w(再生環境すら無いし)
各部のブラッシュアップと軽快なレリーズで
凄くいい。OMと使い分けています。
デザインに色気は無いけど良いカメラです。
レンズも良いし光学、電気とがんばってますね。
大都市にカメラの独立したサビセンとギャラリーでも作って
光学、写真機(時流から動画含む映像機器)メーカーを
そろそろ名乗っても良いと思う。
アノニマ
4Kフォトは、高画質な写真の新しい撮り方(使い方)の提案ですね。
他のメーカーが「機能」や「性能」あるいは「自撮りの便利さ」などのアピールにとどまっているのに対して、新しい使い方の提案にまで踏み込んだパナソニックの商品戦略は、日本企業としては一歩先を行っていると思います。また、後発のパナソニックがデジカメ市場で存在感を維持するためには、それしかないでしょう。
パナソニックのm4/3を使ってきて、それなりにレンズをそろえてきた身としては、その寿命が少し先に伸びたようで、ホッとしています。
ただ、他の方もコメントしていますが、「(m4/3の)ボディラインナップの方向は定まったので」ということは、今後はGHシリーズとGMシリーズの2本立てで行くということなのでしょうか。そうだとすれば、予想の範囲内とはいえ、GX7を使っているものとしてはちょっと寂しいですね。
機材の更新は、次期GH5?まで待つことになりそうです。
夕刊タモリ
高精細な4K動画を撮影し、
後でベストショットを切り出せる、
ではなくて、
4Kフォトを切り出すための動画撮影なんですよね。
動画とフォトの画質を両立できないのかしら。
RGVΓ
動画に造詣深いC社のトップがフォトキナでm43に関心ある旨の発言がありましたが、パナの4Kフォトはそれだけ業界に良い意味で影響を与えたということでしょう。製品ラインナップについてはLX100がGとGFの代わりを努めてくれそうですがGXは残して欲しいですね。余談ですがLX100はコンタックスG1の形に似てるなあ~と思いますね(フジのXT―1はAriaに似てるし、コンタックスの形は普遍性かあるのかも)。
haru
下手にスチル狙うより4k切り出しの方がヒット率高そうなので今年の運動会の競技は4k撮影オンリーの予定です。
炎天下の中、無制限で撮れるのは便利ですね。
あつ
RGVΓ さん
該当記事でsiroccoさんが書き込まれていますがそれは記者が「例えばマイクロフォーサーズ?」と話を振ったからですよ。
キヤノンが自分からマイクロフォーサーズに興味があると話したわけではありません。
■以下siroccoさん書き込みの引用です。
マイクロフォーサーズという言葉はCANON(眞榮田氏)から出たものではなく、「たとえばマイクロフォーサーズは、ちょうど良いシステムサイズに収まっていませんか?」という、記者からの投げかけに応えたものです。
眞榮田氏は「それが本当に最適解なのであれば、マイクロフォーサーズを採用しても構わない」のあとに、
「しかし、現時点でEOS 5D Mark IIIやEOS 6DとEFレンズ群で出せている"絵の品質"は、将来のダウンサイジング新システムでも提供できなければならない」と続けています。
af
4/3が4Kに最適なら8K時代にはフルサイズセンサーが最適になりそうですね
RGVΓ
あつさん
ご説明ありがとうこさいました、フォトキナでのC社トップの発言は記者質問に対する返答のようですね。全くの推測ですが4Kからの静止画切り出しについてはパナに先んじられた感はC社には少しはあるやに思うのですが。
雷電
>夕刊タモリさん
シャッタースピードを動画のコマ数よりも早くしすぎると、動画がパラパラして不自然になってしまいます。
かといって動くものを1/30や1/60で撮ればブレブレになってしまうので、連写が生きるような被写体では両立はできないです。
ジェイコプスラダー
新聞社やスポーツ関係こそ、4kフォトを使うべきだと思いますが、白レンズの大砲に投資したから戻れないですよね。
4kフォトを使っていて思うのは、最初から静止画用途で使う頭がないと、良い写真が撮れないということ。
雷電さんもおっしゃるように、シャッター速を1/250秒とか高速にしてパラパラマンガ状態で、これから5分くらいの間で起こるであろう決定的瞬間を待ち構えてフレーミングする、という感覚を持った方が良いように思います。
流してたら良い写真が撮れたーってよりも、ひたすら連写してたら良い写真が撮れたーって感じですね。
特に子供やスポーツではそう思います。
hui
CINEMA EOSで4Kのお披露目と同時に、切り出した4K静止画のA3プリントによる展示がありました。
キヤノンのフルサイズ20MP機を見慣れた眼には、解像感の低さや微ブレで鑑賞に耐え難い物でした。
そもそも動画とは動きを滑らかに見せる為に、静止画では被写体ブレとなる様な露出で撮るケースが多々あります。
被写体ブレを防ぐ露出で撮ると動画はカクカクするので、動きがある物からの静止画切り出しは用途目的を選ぶでしょう。
フルハイビジョン動画が流行り出した頃から言われ続けている、動画からの静止画切り出しですが時代は繰り返す物ですね。
e惣菜屋
前後フレームから高画質画像を生成するとか、すぐにでも実現しそうですよね。もうあるのかな?
ところでパナは4Kフォトに力を入れるなら、EXテレコンも進化させるべきだと思います。というかこの機能もっと知られるべき!
あつ
シャッター速を1/250秒とか高速にしてパラパラマンガ状態で、これから5分くらいの間で起こるであろう決定的瞬間を待ち構えてフレーミングするというのはいいアイデアですね。
サッカーでゴール前にボールが行ったら撮影開始するとシュートシーンとかきれいに収められそう
pon吉
他の方が画質差に触れていますが、時代が進んで8K切り出しになり、その切り出し画像とその時代の通常撮影画像で比較したとしても、やはりこだわり派は後者の選択をやめないでしょうし、その一方で切り出しで充分という流れも増えるでしょう。今現在4/3で充分な人とフルサイズの画質がやはり良いという人がいるのと実はそれ程変わりは無いかも知れません。
そう考えると4kでも、8kでも切り出しは一つの良いあんばいの、メリットも沢山ある妥協点とも言えます。
丁度キヤノンがダウンサイジングと画質バランスの最適解〔私は妥協点だと思ってますが)に触れたのににています。
パナソニックは自社の強みを良く知っていて、目指す方向を明瞭にユーザーに伝えてくれるので、安心して商品が買える企業ですね。
ミラーレス機の将来を一番深く考えていて一番先に進んでいると感じるインタビュー内容です。
RGVΓ
GH4のユーザーの方はご存知だと思いますが、4Kフォトを使用する時には動画のSSを高速に設定してください旨の説明文が同梱されているとのことです。なのでGH4での動・静止画の両立は難しいようですが静止画を切り出す為のパラパラでも意義は十分あると思います。私が知りたいのはREDやARRIなどの業務機ではCM撮影などで動・静止画の両立が始まりつつあるとも聞きますので、その場合のコマ数(SSでも可)を知りたいですね(フィルム映画は24コマ/秒でしたが、とてつもなく大きなコマ数なのでしょうか)。
クリップアート
静止画中心の方には、
「高速連写(静止画)目的で、動画撮影する」
という概念を理解するのは、至難の技かと思われます。
理屈としては、EOS-1D で、シャッタースピード優先でスポーツ撮影するのと全く同じなのです。
動画の見え方がカクカクするとか、全く関係ありません。ブレの量・範囲はシャッタースピードで決めます。
繰り返しますが、動画機能を活用して静止画を撮っているのであって、鑑賞動画を撮っているのではないのです。(笑)
404z
GH4のリリース時点の4Kの画質しか知りませんが 写真用途には圧縮率が高く向いてないように思います。民生向けでは高い画質が要求されませんから良いと思いますが。
4Kではまだ解像度不足なので4Kで終わらず今後の高解像度化に期待ですね。
キヤノンも1D Cで提供していた動画から静止画を切り出すソフトなど最新版を7D2と同時にリリースする予定です。
>なお同社では、撮影画像の閲覧、編集、現像を行う画像編集ソフトウェア「DigitalPhoto Professional 4.1」と、カメラの設定や画像転送などのリモート撮影が可能なソフトウェア「EOS Utility 3.1」のダウンロードサービスを、2014年11月上旬より同社Webページにて順次提供開始予定。EOS-1DC用に提供されていた動画再生や動画からの静止画保存などを行う「EOS MOVIE Utility 1.2」(Mac 版/Windows 版)がEOS 7D Mark IIをはじめ、「EOS-1D X」、「EOS 5D Mark III」、「EOS 6D」、「EOS 70D」にも対応し、11月上旬より同社Webページにて順次提供を開始する予定だ。
http://www.pronews.jp/news/20140916184054.html
あらふぃふ
>クリップアートさん、
>動画の見え方がカクカクするとか、全く関係ありません。ブレの量・範囲はシャッタースピードで決めます。
>繰り返しますが、動画機能を活用して静止画を撮っているのであって、鑑賞動画を撮っているのではないのです。
現状のカメラで静止画切り出しをするならその通りなんですが、いまは一部の人を除けば、なんとか通常の動画撮影と、そこからの静止画切り出しを、技術の進歩で両立できないかな?という話しをしているんですよ。だからカクカクを話題にしているんです。
北風
将来的には、静止画切り出し用の動画を、
ソフトウェアで加工して自然な動画にできると思います。
高速シャッター速度で120pまたは240pの動画で撮影し、
60pに変換するとき、2枚または4枚の画像から、
低速シャッター速度で撮影したような静止画を生成すれば。
また120pまたは240pで撮影すると、
静止画のヒット率も向上する利点がありますし。
ハードが高性能になると、可能性はどんどん広がりますね。
s
120pや240pで撮れば良いだけです。
VFR(可変フレームレート)という技術もあるにはありますので、
SSを変える感覚で動画のフレームレートを随時変化させることも、
不可能ではありません。
120pだとか8Kだとかの将来の話はともかく、
4KでのAFが静止画と同レベルで食いつくようになれば、
本当に一眼レフの牙城を崩せるかもしれないですね。
404z
>あらふぃふさん
個人的にはシャッタースピードを速めで撮り 後でモーションブラーをかけて自然に見えるような処理で解決するのではないかと思っています。
しかし映画など24コマの作品でも実際は1/24ではなく1/48~1/100で撮りますから 被写体によっては写真と動画の両立も不可能とまでは思いません。
nanoka
自分や家族でプライベートで見るなら、パラパラ動画で全然
かまわない。商売なら駄目だけどさ。
気になるならソフト使えば、モーションブラーは後からいくらでも加えられる。
電子職人
皆さ~ん、もっと大きな問題がありますよ。
動画撮影の時は、電子シャッターですが、スチルカメラの動画機能は、PanasonicもSonyもまだローリングシャッターで、4K動画は30pの低速ですから、肝心の動体が歪んで写ってしまいます。
ローリングシャッターなら120p以上に、30pならグローバルシャッターにならないと、実用性が低いですよ。業務用のビデオカメラは、ロータリーシャッターを使う製品もありますね。とにかく、業務用のビデオカメラなら、動体歪みの対策が取られているので、動画からの静止画切り出しが実用になります。安価な民生機では、まだ性能が不十分です。
それに、動画からの切り出しで静止画を撮る方法を一般化させるのなら、センサーの上下をカットして16:9にするのを止めて、4:3のHDや4Kの動画フォーマットを作るべきだと思います。
haru
実際にGH4で4K撮影してる身としては、子供撮影してL版印刷するぐらいなら十分な性能を持ってると感じていますけどね。
安価な民生品を商業用に使おうとしている人が性能不十分と思っている、というなら解ります。
パナラブ
GH4が海外でも売れているというのは良いニュースですが、、
なんかもう、4Kフォトを主体にするなら、スチルカメラではなくビデオカメラのカテゴリで売って欲しい。
404z
30Pは記録速度で、1/30sで撮れば歪みも大きいですが 30Pでも120Pと同じ1/120sの読み出し速度で撮れば 同じセンサーでの歪みは120Pと同等ではないかと思います。センサー自体の読み出し性能が上げれば歪みも減りますし 後処理も可能です。
上下をカットしないフォーマットは メーカーが独自対応すればいいので 特にフォーマット化は無くて良いと思います。
一眼のセンサーの比率は3:2が多いですが 業務用も民生用も基本的に16:9ですので 規格化は馴染まないです。
個人的に3:2の比率でこそ 動画からの切り出しは受け入れられるものになると思います。
3:2は一眼のセンサーを使う上で最大の利点ですから一眼メーカーは16:9などにこだわって欲しくないです。
nanoka
歪みがローリングシャッターのことなら、電子シャッタースピードと
読出し速度は関係はないですよ。
シャッタースピードが一秒の場合、
一列目のピクセルとが露光を開始し、ほんの少し遅れて二列目が露光し始め、3,4,5,6列目とすこしづつ遅れながら、それぞれ一秒づつ露光するので。
と私は認識していますがたぶんあってるんじゃないかと。
e-max
玄人さん向けには
動画のRAWが処理できる容量と速度が確保できるくらいにならないと
現実的にはそれこそコンデジレベルのものしか得られない気がする
nanashi
ここで行われている議論の空気は、ちょうどマイクロフォーサーズのカメラが出だした頃の様相に良く似ている気がします。現在のミラーレスの隆盛と同じで、動画からの切り出しが当たり前の時代が来るのは遅かれ早かれ間違いないのでは。
ミラーレスの時と同様、パナソニックがその流れの先鞭を付けているだけだと思います。機能自体、あって困るものではないですし(むしろ有用)、この分野の成長をとても楽しみにしています。
電子職人
>30Pは記録速度で、1/30sで撮れば歪みも大きいですが 30Pでも120Pと同じ1/120sの読み出し速度で撮れば 同じセンサーでの歪みは120Pと同等ではないかと思います。
それは、その通りですけどね。現実に、(4Kで)最高で30p記録のカメラは、1画面の読み出し速度も1/30秒必要な、低速度のイメージセンサーを使っているわけです。1/120秒で読み出せるセンサーを使っていれば、30pも60pも120p(の高速度撮影)も設定可能な製品にしますよ。そうしないともったいないですから。
当然、シャッター速度を1/120秒や1/1000秒に上げても、読み出し速度は向上しません。シャッター速度=露光時間で、読出し時間ではないですから。
CMOSセンサーの電子シャッターのローリングシャッター動作は、フォーカルプレーンシャッターのストロボシンクロ速度以上の高速シャッター(スリット状のシャッター膜が走る)での動作と似ています。フォーカルプレーンシャッターでも膜速が遅いと、動体撮影で歪みが出ます。でも、メカシャッターなのに、1/8000秒クラスだと、上から下まで3ms程度ですね。電子シャッターでの30pのセンサーの10倍くらい高速です。(だから、メカシャッターを廃止出来ない。)
全画面一斉に露光して、後からゆっくり読み出そうとすると、CMOSセンサーでは、個々の画素にメモリー機能が無いので、読出しの順番が来るのを待っているに、余分な時間の露光をしてしまうので、ダメなわけです。
CCDは信号転送路がメモリー機能を持つので、グローバルシャッターなんですよね。そのかわり、信号転送路も感光性があるので、強い光でスミアが発生します。
Sonyの、センサー内に横の画素数と同じ数の大量のA/Dコンバータを並べて高速化する方式も、個々のA/Dコンバータが簡単な回路の低速A/Dコンバータなので、結果的に大幅な高速化が実現出来ていません(センサー内部でA/D変換するので、外部接続のA/Dコンバータを使用するよりノイズの混入が少ないという利点があり、低ノイズ化には有利です)。
nag
GH4使っておりますが
4K PHOTOに望むのは
・動画の電子手ブレ補正を搭載し
4K PHOTO書き出しも今まで通り可能
・ボディ内だけでなく、一定のスペックを
満たしたPCにて4K PHOTOの
切り出しができるソフトウェア
でしょうか。
なんとかファームウェア等で
実現いただきたいです。
404z
>電子職人さん
失礼しました。露光時間を読出し時間と 間違えて書いてました。
個人的に一眼でグローバルシャッターは今のところ どうだろうかと思っているところです。
パナソニックは確か開発中だったと思いますが 画質が下がらないことが大前提だと思うので 本当に載せてくるのなら その性能を見てみたいです。