・New range of DSLR lenses by Schneider-Kreuznach
- シュナイダー・クロイツナッハが、フォトキナ2014でフルサイズの一眼レフカメラ用の新設計のレンズ群を公開した。これらのレンズは、シュナイダー・クロイツナッハの電子接点を備えた新シリーズの一眼レフ用レンズの最初のレンズだ。
- XENON 1.6/35mm
- 絞り羽根は9枚
- 10群11枚
- インナーフォーカス
- 撮影範囲は1:9から無限遠
- 最短撮影距離0.45m
- 全長144mm
- フィルター枠M82 x 0.75
- マウントはキヤノンEOS用、ニコンF用 - XENON 1.4/50mm
- 絞り羽根は9枚
- 6群8枚
- フォーカシングは全群繰り出し
- 撮影範囲は1:10から無限遠
- 最短撮影距離0.6m
- 全長103mm
- フィルター枠M82 x 0.75
- マウントはキヤノンEOS用、ニコンF用 - MAKRO SYMMAR 2.4/85mm
- 絞り羽根は9枚
- 6群8枚
- インナーフォーカス
- 撮影範囲は1:2か無限遠(クローズアップリングで1:1)
- 最短撮影距離0.4m
- 全長89mm
- フィルター枠M77 x 0.75
- マウントはキヤノンEOS用、ニコンF用
シュナイダーの単焦点レンズ群はかなり大柄なレンズで、特に35mmは巨大ですが、その分、性能には期待できそうです。価格は発表されていないので、ライバルがどの辺りのレンズなのかはっきりしませんが、大きさ的にはツァイスのOtusシリーズがライバルになりそうですね。これらのレンズが、どのような描写をするのか、興味深いところです。
雇われ息子
Otusっぽい雰囲気ですが、どこの製造でしょうか?
はじめ
多分マニュアルフォーカスでしょうが、
CanonのLレンズ単焦点もうかうかしてられませんね。
切羽
京セラ製でしょうか?
章郎
焦点距離が長い方が全長が短い、明るさが違うのは分かるけれど昔のイメージとは隔世の感が有る。
あと絞りリング付けてくれればミラーレスにも使いやすいのだけど。
beyond
例えばXenon FF 35mm T2.1で$3995、ただしこちらは絞り羽根が14枚で最短距離も0.35m...一瞬シネレンズのガワだけ変えたものかしらと思いましたが、全く新しい設計だとするととても興味深いです。
以前仕事でCine Xenar(Xenonの上位シネレンズ)を25mm〜95mmの5本使っていましたが、逆光耐性などが素晴らしく、とても近代的なレンズという印象でした。
シネレンズXenonは試す機会がありませんが、Otus辺りを意識しての参戦、是非試してみたいものですね!
RGVΓ
最近 このような高性能なMFレンズが輩出されますが、現在のDSLR機のOVF性能ではガチピンが難しくなってるのではないでしょうか。F6やa900クラスの高性能なOVF機も再登場しないかな~とか考えてしまいます(F6はフィルムSLR現行機ですが)。
ヘリコイド
これらの重そうなレンズは、きっと写りがすばらしいんでしょうね。シュナイダーレンズは昔から高性能でしたが、ツァイスやローライ、フジのように、レンズに独自コーティングの名前を入れないのでしょうか。
ob
RGVΓさんの仰る通りですね・・・
α900以降、デジタル一眼レフでMFに耐えうるファインダーを持ったレフ機がありません
特にキヤノン機はAF特化でファインダーの明るさが優先されている為
ファインダーでMFする気が起きません。
だからこそミラーレス機で・・・という事かもしれませんが、
光学性能を詰めた銘玉をOVFで使いたいものですよね。
ken2
しかしなんだ、1.6/35は、135mmの間違いとちやうか?と思うくらいのサイズですね(^^;
A900
一眼レフというシステムとして考える時、Otusにしてもコレにしても本来コンパクトなシステムだったはずがセンサーが超高性能化してしまった為に、そのセンサーの要求に合わせ物理的な制約を受ける所だけ肥大化したような格好です。
それだったらセンサーピッチ/サイズともに大きくしてレンズの要求を下げれば良いのではないかと。新しいフォーマットでなくとも既存の4x5を復活させたり色々方法はあると思います。
現状を車に例えるとボディーは売れているコンパクトカーというサイズを変えたくないけどエンジンだけ超高出力なものが開発されたので極端に太いタイヤを履かせたり大きな羽を付けたりしているような感じだと思います。
Didjeridoo
やっぱりこの手のレンズはsony αAマウントでは出ないんでしょうか?
MF撮りならA99でCN各機よりもよっぽど楽に撮れます。α7でアダプターという手も有りますが、これもこれでトータルバランスとしては悪くなっちゃいますよね。せめて手動絞りがあればマウント改造で行けるかとも期待しましたが、それも無いとなると流石にA99での流用は難しそうです。
pon吉
MFレンズは歓迎します。が、有る程度コンパクト設計にも頑張って頂かないと(笑)
速写しない分じっくり、まったりピント合わせて遊びたいのに手が疲れちゃう。
Distagon28、35F2位の大きさがベストなんですよね。
アミーゴ
サイズもコストも気にしない世界ですか、、、
from nagano
XENON 1.4/50mm はフォーカシングが全群繰り出しなので
性能もよさそうですね。
アダプタを使わせない専用設計レンズは大歓迎です。
kazu
super-anglonの名前で、
焦点距離20mmのシフトレンズ
だったら飛びつくんですけどね、
FT
35mmは冗談のような大きさですね。
画像を見ると35mmと50mmには絞り環があるように見えますが、ということはツァイスと同じくFマウント用は絞り環があるんでしょうし、マウントアダプタ遊びをするならそちらの方が好まれそう。
Grr
>焦点距離20mmのシフトレンズ
PC-TS Super-Angulon 4.5/28 HM Asphericが最近発売されたみたいです。お値段なんと117万円ですが・・・。
通りすがり
独逸シュナイダーってサムソン製でしたっけ?
にこにこにこじー
つまりは、かつての大判レンズのメーカーが、大判カメラの衰退からDSLRの方へ進出してきているわけですね。
シチュー
外装がかっこいいですね
スッキリしていて、青のラインがいいです
最近のツアイスと同じ流れですね
kazu
>Grrさん
情報ありがとうございます、画像も検索で見ることができました。
お値段がぶっ飛びですね、20mmが出ても流石に飛びつけないです
やまchan
マクロジンマーいいですねー。
vs Zeissの図式でワクワクしてきます。
艶のツァイス、色気のシュナイダーです。
斉彬
元記事ページからリンクされているPDFを見ると
The Nikon versions are equipped with a preset iris ring,
a mechanical automatic iris and an electronic interface to the
camera.
とありますから、ニコン用には絞りリングあるんですね。
PPG
シュナイダーってサムソンじゃなかったでしたっけ?
キヤノンユーザー
Samusungのカメラに付いていたシュナイダーブランドのレンズは、当時Samsungと提携していたPENTAXが作っていたけれども、今はSamsung/PENTAXの提携も無いし、Samusungのカメラのレンズも今は全てSamsung銘になっているんじゃないか、と。(←違ってたら、詳しい方訂正して下さい)
だから、シュナイダーのレンズがSamsung製という訳では無いし、今でもシュナイダーは とても高いシネマ用レンズとか、Grrさんが言っておられる とても高いTSレンズなどを元気に作っているんじゃないか、と。
そういう「とても高いレンズ」の延長線上で今回のレンズは売られると思いますので、とても高いんでしょうねえ。
どりゃー
にこにこにこじーさん
シュナイダーは35mm判のレンズも
膨大に供給していました。
プロ用高額レンズのイメージが、
定着しているのは確かですが。
今回の3本も一般ユーザーには
無縁の超高価格なのでしょう。
純正以外はシグマやZE.ZFレンズ
あたりまでが一般人向けでしょう。
35mmフルサイズはラージフォーマット
の置き換えを担ってたりもするので、
このようなプロ用レンズも必要なんでしょう。
モモちゃん
レンズのブルーのリングと言えば、サムスンNXマウント用レンズのシンボルですな。
サムスンはシュナイダー銘を冠したレンズを採用したコンデジもありますし、日本でいう「パナライカ」「ソニーツァイス」のように「サムスンシュナイダー」の製品もありますが、この3本のレンズは「本家」ですね。
余談ですが、ネタ用にeBayでサムスンWB150のリファビッシュ品を買った事ありますが、コイツが「サムスンンシュナイダー」レンズでしたけど、ボトムグレードのサイバーショットの「ソニーツァイス並」の基準は程度のように感じましたね。
ハッシー203FE
ハッセル用のシュナイダー(バリオゴン)はチョットしか経験がありませんが、ツァイスのレンズと比べると少し硬い感じがしましたが、35ミリ版はどうでしょうか。
50mmあたりを一度使ってみたいですね。
シグマの50mmが評判が良かったので購入しましたが、ピントリングの回転方向が純正と違うので、最後の時につい反対に指が動いてしまいイライラしますので、純正を意識した製品にして欲しいですね。
CCB
勘違いしている人がいるけど、サムスンがシュナイダーのブランドかりて商売してるだけ。本家シュナイダーのレンズをサムスンが作ってるわけじゃない。
Innocent man
MFでこれを生かせるようなボディが現行に無い
一眼頭打ちとメーカーも言っているんだし
レンズメーカーと連携していくのが生きる道。
取説ではAFが苦手なと書いておきながらサービスに行くと
AFを使ってくださいというし。
サードーパーティーでもいいのでタルベルグ復活してください。
ニコン用もお願いします。
ihei
シュナイダーのクセノン・・・その響きだけでクラクラします
もっと一般ユーザー視点の商品を出して欲しいものですが、どうせこのレンズも手が届かないんでしょうね
PENTAX好き
FA35のクセノゴンなら持っています。
PENTAXのOEM丸出しですが