キヤノンEF16-35mm F4L IS USM は開放から画面全域でカミソリのようにシャープなレンズ

ePHOTOzineに、キヤノンの広角ズーム「EF16-35mm F4L IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon EF 16-35mm f/4 L IS USM Lens Review

  • このレンズは素晴らしい造りだが、明るさがF4ということもあって重さは615グラムしかなく、テストに使用した5D3とのバランスはパーフェクトだ。
  • AFはUSMで、非常に速い。フォーカスリングはスムーズで遊びがなく、十分な重さがあるため、マニュアルフォーカスは楽しめる。最短撮影距離はズーム全域で28cmで、接写や狭い場所での撮影に最高だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
  • 手ブレ補正は、35mm 1/2秒で半分前後のシャープな画像が得られた。これはおおまかに言って、4段分の効果だ。
  • 解像力は16mmと24mmでは、開放で既に画面全域で際立った解像力(outstanding)で、旧型の17-40mmで見られた周辺部が甘くなる問題は見られない。絞っても解像力は変わらず、絞り込むと回折の影響によって解像力は低下する(F11で全域でexcellent)。
  • 35mmでさえ解像力は開放から画面全域で素晴らしい値(excellent)で、F8とF11の間までこの解像力が維持されている。解像力に関しては、このレンズは、これまでにテストしたズームの中で、ベストのレンズの1つだ。
  • 色収差は(ピークの)16mm F22で1/2ピクセルをわずかに超える値で、極めてよく補正されている。色収差は低いレベルで、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも問題は全くないはずだ。
  • 周辺光量落ちは、16mm開放で2EV、35mm開放で1.6EVで、このような広角レンズとしてはまずまず良く補正されている。しかし、このレンズはF11やF16に絞っても画面の一番隅の部分の周辺光量落ちは解消しない。
  • 歪曲は16mmで4.26%のタル型、35mmで0.984%の糸巻き型で、この種のレンズとしてはまずまずだ。歪曲の形は16mmでは若干波打っており、後処理での補正は、使用しているソフトがこのレンズのプロファイルを持っていない場合では、やりにくいかもしれない。
  • 逆光では光源を画面内に入れた場合でもフレア耐性が高く、コントラストは素晴らしい。
  • 光学性能の点では、このレンズはキヤノンがこれまでに造った広角レンズの中で最も優秀なものの1つだ。画像は画面全域で開放からカミソリのようにシャープで、色収差も良く補正されている。若干陣笠状の歪曲と、周辺光量落ちが完全に解消しないことが気に入らない人もいるかもしれないが、これらは後処理で補正できる問題だ。価格が最大の問題だが、たぶん時間が経つに従って、もう少し手頃な価格に落ち着くだろう。
  • 良い点: 開放から画面全域で際立った解像力、素晴らしい造り、比較的軽量、歪曲がまずまず良好、色収差が少ない、手ブレ補正、高速なAF、防塵防滴。
  • 悪い点: 16mmで歪曲が陣笠状、F16まで絞ったときでさえ一番隅の部分に周辺光量落ちが残る。

 

解像力は、広角端と中間域では開放から画面全域で際立った値(Outstanding)で、これはこのクラスの広角ズームでは、これまでに見たことのないような性能ですね。望遠端では多少解像力が落ちますが、それでも開放から画面全域で素晴らしい値(excellent)なので、十分以上の性能と言ってよさそうです。

サンプルでも解像力チャートから受ける印象と同様、非常にシャープで切れ味がいいレンズという印象です。また、四隅の周辺光量落ちは、サンプルを見る限りでは、それほど気にならないような気がします。