- (7Dが5年間もモデルチェンジしなかった理由は?)後継機に関して基本性能の向上、全体の完成度について今まで以上に妥協できなかったから、と言うのが大きな理由。
- EOS-1D系がフルサイズに統合された関係で、今回のEOS 7D Mark IIは、EOS 7Dよりやや上の位置付けになるように機能を設定している。
- (EOS 70Dのセンサーとの違いは?)高感度特性の向上のために、半導体製造工程で新プロセスを採用している。また、画素数は同じでもセンサー内部の構造を改良して感度を向上させている。
- (常用感度が飛躍的に向上しているが、これはすべてセンサー性能が上がった分?) イメージセンサーだけの進化ではなく新映像エンジン「DIGIC 6」との合わせ技で高感度画質を改善している。
- (画素数がだいたい2,000万画素付近にとどまっている理由は?) キヤノンでは高感度性能も非常に重要と考えており、現時点の技術で我々の目標値をクリアできる最高感度と解像感のバランスを考慮して画素数を決定している。
- (ローパスフィルターを搭載し続ける理由は?)偽色の発生と解像感のどちらをとるかということになると思うが、バランスを重視して、今のところはまだローパスフィルターは必要と判断している。
- (DIGIC 6の進化点は)まずノイズリダクションの処理効果を大幅に改善している。EOS 70Dと同じISO感度で比較しすると、輝度ノイズもやや改善しているが、特に色ノイズの低減効果が大きい。また、撮影時の歪曲収差補正ができるようになった。
- (バッファメモリはどれくらい増えている?)EOS 7Dよりは増やしているが、詳細は公表していない。
- (AFユニットは1D X とどちらが高性能?) それぞれに優位点はあるが、総合的な合焦能力ではEOS-1D XのAFユニットのほうが性能は上。7D Mark II が有利な点は、測距エリアが大きい点や、多彩な測距エリアモードがある点、「EOS iTR AF」の追尾能力が上がっている点、低照度限界が中央F2.8対応測距点にて-3EVまで対応できるようになっている点など。
- (EOS iTR AFについて)EOS-1D Xに搭載したものと比べると、顔認識の精度が増している。また、追尾性能についても、測距点自動選択時の人物の追尾能力が向上している。
- (デュアルピクセルCMOS AFの性能は向上しているか?)ワンショットAFの合焦速度が向上している。また従来苦手としていたローコントラストな被写体に対しても滑らかに合焦させることができるようになった。
- (防塵防滴性能の強化について)メディアドアやバッテリードア、メイン/サブ電子ダイヤルなどを中心に、EOS 7Dの約4倍の防塵防滴部材を使用し、EOS 5D Mark III以上の防塵防滴機能を実現した。
- (CFスロットはまだ必要?)EOS-1D Xのサブ機として考えたとき、CFが使えないというのはマイナスポイントになるし、信頼性の点ではCFが有利であると考えている方もいるので、CFカードスロットは残した。
EOS 7D Mark II は、7Dから比べるとほとんどの部分で新しくなっていて、これまでよりも1D系に近い、より本格的な高速連写機になっているようですね。センサーは、新プロセスを採用し70Dのセンサーとは内部構造も変更しているということなので、新型に変わっているようです。
あと、ローパスレス機に関しては、キヤノンは偽色やモアレを抑えることを重視しているようなので、あまり期待できそうもありませんね。
404z
1080/60PでDP CMOS AFが使えないというのはやはり残念です。
24P以下のサンプリングでも良いので対応してもらいたいですね。
速度より使用できるかどうかが問題なので。
Wi-Fiが無いのも理由はわかりますが 有ると無いとでは使い勝手がまるで違います。
今後の製品ではアンテナ部分を出してでも搭載してもらいたいです。
サーボAFでは瞳より動きを優先するそうですが それも設定を自分でコントロールしたいです。
防塵防滴性能の強化は助かりますが 5D3は結構 水が入りますから5D3以上と言ってもあまり過信しない方が良いと思います。
ずん
やっと新プロセスセンサーの採用が明言されましたね、
来年以降のAPS-C機はこの系統のセンサーになっていくのでしょうか。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
7Dは5年もモデルチェンジしなかったのですが、
このインタビューの答えがそのものですね。
5年モデルチェンジしないというのはデジタルも銀塩に並んだ
かなと思います。
そういう意味では、EOS 7D Mark IIは、8年くらいもって
ほしいですね。
EOS 7D Mark Ⅲが出るならの話ですが。
にこにゃん
マグネシウムボディとWiFiの相性は難しいですね。
EOS 6Dのようにトップカバーを樹脂にする選択も、
プロ機を想定した耐久性から考えると難しいですね。
α77Ⅱがチルト液晶を支える背面部以外、
全部プラスチックに変更されたのも
WiFi通信のためでしょう。今後のカメラデザインにおける新たな壁になりそうです。
上部にあるGPSユニットの盛り上りは、設計の苦しさが
感じられます。
カメラにアンテナが付く日が近いかもしれません。
tolk
6D使ってるけどwifiは転送速度が遅すぎて正直使い物にならない、jpegでしか撮らない人ならまだ使えるかもしれないけど
infoget
高感度が70Dより良さげなのはセンサー製造部分を進化させた結果でしょうかね。
クロップ1.5のソニー製APS-Cに追いつくのは物理上なかなか難しいでしょうが、十分検討していると思いました。
(単にセンサー性能という意味ではない)良いカメラ、完成度の高いカメラを長く販売するという風潮がユーザーに認められれば、D300後継を出せる可能性も高まるかも知れません。
60Dもち
明確にローパスレスの採用を否定してくれたのは嬉しいですね。
今後も安心してキヤノンのカメラが使えます。
正直、開発者インタビューでも触れられていますが、ローパスレスはモアレという
写真としてマクロに現れてくる致命的な不利点を生むだけで、利点があるとは思えません。
ローパスレスの等倍鑑賞時の高解像度の恩恵が受けられるのはポスターなど
大きな紙面に印刷する必要のある一部の方だけで、一般ユーザーに恩恵は無いと思います。
しかもそういった大きな紙媒体に印刷するう方達は中版以上のカメラを
使っていると思いますので・・・
APS-Cやフルサイズでモアレという弱点を背負ってまで無理をしてローパスレスを
採用する必要もないかなと感じています。
が~たん
「バランスを考慮」「バランスを重視」
「輝度ノイズ 色ノイズの低減」
一般ピープルが求めるもの
それはトータルバランス・・・・
そうなんですよね APS-C機は機動力を活かせるカメラです
よく解っていますよね~ 妙に説得力があります
もしEF-Sレンズが もっと充実していたら・・・
単焦点を含むレンズのバランスが
Canon APS-Cの弱点に感じます
はん
>60Dもちさん
ローパスレスの機種を使ってみれば好まれる理由も解ると思いますけどね
モアレの出現もありますけど、改善されて来ていますし等倍で見なくとも微妙な線で違いが出ますわ
使ってみてよくわかりました。食わず嫌いはダメだと
あらふぃふ
>60Dもちさん、
ニコンもローパスレスは、APS-Cで2400万画素、フルサイズは3600万画素の極小画素のモデルだけですよ。フルサイズの2400万画素以下のモデルにはまだローパスがあります。
これは現在のキヤノン機の画素ピッチであれば、たとえニコンであってもローパスを載せるということになります。つまりはそういうことです。
画素が極小になれば、モアレの面ではローパスフィルターは実質不要に近くなり、あれば逆に解像を悪くする要因になるとも言えます。
ローパスレスモデルの画像のキレの良さは、たとえ拡大鑑賞でなくとも、見てしまえば後戻りできなくなるでしょう。
案山子
ローパスレスを嫌うのは、なにより動画時の折り返しノイズじゃないですか?
karsh
まあ、ローパスフィルタが有っても無くても、
出ちゃうものは出ちゃいますが…
有り無しで2機種出すつもりはなさそうですね。
F
えがみさんのブログで紹介されてましたが、キヤノンはローパスフィルタの効果を可変させる特許を申請しているので、高画素モデルはそれを積んでくるんじゃないですかね。
ずん
つまりキヤノンは超高画素数はバランスを考えると当面やらない、と。
インタビューの内容と皆さんのコメントを組み合わせるとそんな解釈ですかね。
プロ機のバリエーションとしてならともかく、コンシューマ機で超高画素数は
私も不要論を支持しますのでちょっと安心の流れですね。
便利ズームも含めたレンズの全体的なレベルが劇的な向上でもしない限り
フルでもAPS-Cでも2000万画素もあれば十分だと私は思っています。
ちゃた
他社のカメラ使いですが、動きモノを高速連写機で撮っているので7Dmk2のスペックは魅力的に思います。
唯一残念なのはローパスレスではないということ。
ローパス積んだ機種からローパスレスへ乗り換えた時、その違いからもはやローパス有りには戻れないと思いました。
70Dはローパス有りで、7Dmk2はローパスレスでも良かったんじゃないかな?
norinagao2000
次は、EOSMのサイズで、チャンスに強いものをお願いします。サイズが小さくなると、持ち出し頻度が各段にあがりますので。
YON2
1DXと7DⅡの関係について、少し疑問です。
7DⅡがより最新で、両機の販売開始の時間差を考えれば、1DXを超える部分があっても良かったと思います。
デジタル時代の進歩は、日々早くなっています。インタビューを見ると1DXに配慮して、わざわざスペックダウンしているような気がするんですが、どう思われますか?
例えば、連射スピードなんかは、APS-C機であれば、同等かそれ以上にできたような気もします。その方が7DⅡの性格に合っていると思います。
村神社
7DmarkⅡの質疑の中で、ローパスフィルターについて、現状では高感度と解像感とのバランス上必要との認識を示されましたが、2000万画素近辺では言わずもがなのことで、いずれ高画素センサー開発の折には、非搭載機の発表があるでしょう。
高画素やローパスレスの不要論もあるようですが、フラグシップ機の評価の基準の一つに画質の高精細感(解像感といってもいいでしょう)があると思います。
中級機以上なら、ピクセル等倍で鑑賞するのは普通のことでしょうし、実際2400万画素、ローパスフィルターoff時のk-3の解像感を体験すれば後に戻れなくなります。
それでこそ、プリントアウトしてみたくなる気持ちを起こさせてくれるものと思います。
ob
非常に興味深いインタビューでした。
画質やローパスの有無、ISOの常用感度については
許容範囲に個人差がある部分なので、「これがキヤノンの方針か」という感想ですが、
AFの喰いつき方については1DX系のAFセンサユニットとの違いを始めて理解しました
7DmarkIIを触る際に1DXを持っていったのですが、
7DmkIIの(中央縦5点を除いた)60点のクロスセンサの掴み易さと
1DXの(中央デュアルクロスを除いたクロスセンサの)AFポイントの掴みを比べると
どちらも何一つ不自由ないAF精度、速度、掴みの良さでしたが
1DXの方が掴んでくる印象を受けました。
同じF5.6クロス(一部F4×F5.6クロス)なのに、何故違うのだろうと頭を捻っていたのですが、
1DXはラインサンプリングの誤差を防ぐためにデュアルライン化されていたのですね・・・
テクニカルリーフレットを確認すると、2ライン測距が常に働くのは
1点と1点スポットの時だけの様なので、結局動体への追従という
観点では1DXとほぼ変わりないのか、それ以上かもしれませんね
画質に関しては印刷のサイズ次第かもしれませんが、
7Dmark2はとても良いカメラだと感じています。
キヤノンにも良心が残ってたんだな…と思いました。
F
インタビューでもありましたが、1DXを超える性能のものを作ると、コストも1DXに近づくので、そこまでAPS機に出すか、出せるかって話ではないかと。
shian
>1DXに配慮して、わざわざスペックダウンしているような気がするんですが
たしかにそのように考えなくもないですが、インタビューでも
>EOS 7D Mark IIは、EOS 7Dよりやや上の位置付けになるように機能を設定している。
とあるようにあくまでハイアマ用のAPS-Cフラッグシップという位置づけなので、初めから1DXと同等にする計画ではなかったように思います。インタビューでは価格について触れられてませんが、恐らく価格設定はメーカーにとってはもっとも重要なポイントで、想定価格を超えることは出来ないでしょうから自ずと搭載機能はその範囲内という事になったんだと思います。
BKR
気になるのが、液晶モニターの色です。
キャノンの現行モデルの液晶の色は1Dと5D系、6Dと70D系に分かれている様に思います。
前者はニュートラルな発色。後者は肌色などが、より暖色系になる傾向があり、アマチュア向けの味付けの印象です。
しかし、サブ機などで2台体制で使う時に、この液晶の色の味付けは、邪魔になると思います。
現在、5Dmk3と6Dの組み合わせで使っていますが、5Dと6Dでは、同じ色温度で撮影しても、液晶モニターの色は、6Dがかなり黄色味が帯びた発色をします。それがPCに取り込むと、ほぼ同じ発色になるのですが、併用するには、余りにも液晶モニター上での差が有り、6Dの液晶モニターの色を、5Dに極力合わせる様に、調整をキャノンさんにしていただいた程です。(有料)
インタビュー中で、7Dmk2は、1Dのサブ機と明言しているので、発色は1D系であると有難いですね。発色の違いは、撮影時のストレスになりますので。
さて、マーク2はどちらの発色なのか、液晶の色まで配慮があると有難いです。
さく
非常に有意義な記事でした。
キヤノンさんのマーケティング能力は見事だと思います。
数字上は悲願の「1DX超え」をいくつかで果たし、
長年待たされた7Dユーザーの溜飲をある程度下げることに成功しました。
「キヤノンの本気度」も至る所で上手く演出されています。
(でも実は肝は連射性能だったのですが・・・)
ハイアマ用APS-Cハイエンドとプロユースのフルサイズフラッグシップの
ユーザーの違いをうまく把握しているというところじゃないでしょうか?
結局、どっちのAFがいいの?
「1DXです」
数字に現れにくい部分にかけている金と技術が違う、ということですね。
それは1DX(ユーザー)に対する配慮ではなく、現実なんだと思います。
冷静に考えれば当たり前の話ですが。
造詣が深いプロの方たちほど数字にいちいちオタオタしない理由が
こういう所にもあるんだなと勉強になりました。
私は単純に「AF強そうで、連射すげーな〜、いいな〜」
というアマチュアですがw
404z
>案山子さん
ローパスと動画は関係ないですよ。7D2でも7D同様ラインスキップでモアレが出る読み出し方をしているようですので ローパスがあっても無くても同じです。
5D3の横の画素数はフルHDの3倍になるように設計されていますが それはフルHDを作るための理想的な数字なので丁度それに合わせているだけで 5D3や1D Xでモアレが出ない理由は 読み出し方法が下位機種と違うからです。
D810などはローパスレスですが動画でモアレは出ないようですし現状、ローパスと動画のモアレはあまり関係がないです。
関係するのは4Kの場合で 4Kは等倍の読み出しになりますのでローパスの性能がそのまま動画に影響します。7D2は4Kに対応していませんので ローパスレス化しない理由と動画のモアレは関係ないと判断できます。
愛媛みかん
各担当者の解説で7DⅡの総合的な魅力が認識出来ました。
やはり、多くの人々に名機として愛用されそうな予感がします。
404z
>ずんさん
7D2の画素密度をフルサイズに換算すれば5000万画素程度になりますが 高感度を7D2相当であれば キヤノン的にはフルサイズ5000万画素機がOKということになりますね。
5D3をフルサイズ画質と言い表していますので APS-C相当の画質である5000万画素ではやや多く 最大でも4700万画素程度なのかな という気がしますが 高画素機を出すと言うからには出すんでしょうね。
>BKRさん
同じく6Dの液晶の色が気になってました。コストダウンの影響でしょうか。
てっきり7D2は 5D3、1D Xと同じ3.2インチ液晶になると思っていたんですが 6Dと同じ3.0インチなのは心配ですね。
先日7D2を触ってきたんですが 5分の時間制限が有ったので AFと操作性しか見てきませんでした。今後 機会があれば確認してきます。
E-P5
ネタ元の記事中で「このクラスの機種になりますと、短いサイクルでのモデルチェンジは既存ユーザーの満足度をそぐことにもなりますし」とありますね。
7DⅡに5年掛けたことへの言い訳ともとれますが、こういうことを意識したコメントは初めて目にしたので、業界全体的に意識して欲しいところです。
ただ、現状の7DⅡでもISO3200が限界(DxOmarkだと1500くらいかな)なので、2年おきくらいにPhase2、Phase3と高感度だけでも改善してもらいたいですね。100-400の組み合わせだと、室内スポーツ撮影では6400までは欲しいところ。公式パンフにあるような、夜間飛行機撮影する人ならもっと欲しいでしょう。
あわせて、EF-Sレンズで超望遠ズームを作ってもらいたいですね。タムロン150-600やシグマで最近発表されたものがありますが、サードも解像度は良くなっているものの、やはりAFで不満が残りますからね。
E-P5
話題が変わるので別コメにしました。
バッテリーグリップBG-E16のホルダーが なんとなく1D用のLP-E4っぽいのですが、当初は、LP-E4も使えるような計画があったんですかねw?
404z
>E-P5さん
キヤノンはカメラの性能を1つのパッケージとして完成させて売るメーカーだと思います。
1D Xのバッテリーを使えるならば 1D Xと共有できる点は良いのですが 高価なバッテリー使用時のみ 10コマで良いだろうとか 一種の開発の「逃げ」に繋がり、キヤノンはそういう製品作りを好まないメーカーだと思います。
クロップ機能も有って 連写性能が上がれば それをお得に感じるかもしれませんが クロップさせなくとも全画素の撮影で しっかり最速の連写性能を維持できるならば それが一番得なはずです。
LP-E6と10コマ、高感度に解像感のバランスなど 徹底的に突き詰めることで あの価格と大きさで 10コマを安定して撮れるカメラになったのだと思います。
おそらく高価な 1D Xのバッテリーの対応は眼中になかったのでは無いですかね。蓋の形状も合わないと思いますし。
ずん
404z さん
フルサイズの画質をAPS-Cレベルまで落としてでも
高画素数を実現しようとしたら5000万画像も可能かもしれないが
そんな需要があるかどうかってところが問題ですね。
まさにバランスの話。
7D2は新プロセスで生産されたセンサーを使用しているというので
7D2と同じ技術で新しくフルサイズのセンサーを作った場合、
今となっては旧世代になってしまった5D3と比較した際に
センサー性能でどれほどの差=余裕があるのかが気になります。
そして噂の高画素機がそこをどの程度に設定してくるか、
その中でどの程度の高感度性能を実現してくるか、
それでその後5年くらいのキヤノン機のセンサー性能レベルが
ある程度予測できそうです。
70-200
いっちばん目をひいたのはココだなー。
「あまり短いサイクルで次から次へと(後継機)をポンポン出しても、結果としてユーザーの満足度をそぐことにつながる」
これ、本当にそうですよね。
このクラスのカメラを求めているユーザー層の求めているものを、開発側がしっかりと把握している(さらに、いうとそれをちゃんと発信している)。これも安心につながるね。
矢切の渡し
>E-P5さん
>EF-Sレンズで超望遠ズームを作ってもらいたいですね。
EF-Sレンズが有効なのはイメージサイズに合わせてレンズ径を小さくするとともにバックフォーカスを短くできる超広角〜標準系レンズのみ。超望遠ズームをEF-Sで出してもEFレンズと大きさが変わらないので意味なし。
404z
>ずんさん
高画素機の需要はいくらでもあると思っています。
重いデータが必要ない時はMRAWやSRAWで記録すればいいですし ベイヤー方式である以上 高画素機でのMRAWは解像感が高くなり 高感度性能も上がるはずです。
デジタルレンズオプティマイザが使いたいと言っても それは解像感が悪いRAWだからこそで 解像感が高くなるMRAWにまでどうしても必要だとは思いません。
高画素機では読み出しや処理のハードルが高いですが 高画素化できなければ一眼レフの将来は無いも同じです。高画素で高画質なカメラの製品化は当然必要だと思います。
2200万画素程度では正直物足りませんので 勿論 良いと思えれば購入したいです。