・Sony/Zeiss and Mamiya rumored to released medium format digital rangefinder cameras
- 非常に良いソースから興味深い情報を受け取った。ソニー/ツァイス、そしてマミヤの双方が新しいレンジファインダースタイルの中判フォーマットのデジタルカメラを今後12ヶ月以内にリリースするだろう。ソニーは既にPhaseOneやハッセルブラッドに使用されている中判フォーマットのセンサーを製造している。現時点では、この他の情報はない。
この記事は、ソニー/ツァイスとマミヤが中判カメラを共同開発しているという意味なのでしょうかね。以前に、ソニーがMamiya7に似た中判ミラーレスカメラを開発しているという噂が流れたことがありましたが、その噂の延長線上のような内容に感じます。もしこのカメラがアマチュアにも手が届くくらいの価格で登場すれば、かなり人気が出そうですね。
富士ファン
富士も基本技術あるので期待してます
keroro
噂の高画素システムはこれですかね。
7
マミヤ7のレンズ一式。長い冬眠中。
7のマウントで買える範囲で期待しています。
pちゃん
沈胴式レンズマウントなら最高ですが。
どりゃー
またソニーの中判の噂ですか、
マミヤはシュナイダーと親密ですから、
ツァイスと組むというのは
おおいに疑問、まずあり得ないと
思います。
ソニー単独でも想定しにくいなあ。
アノニマス
それぞれが開発してるんじゃなくて?
やまchan
Mamiya7スタイルで、レンジファインダーとEVF対応でしょうか。
あのレンズはフィルムでは神レンズでしたが、デジじゃ流用は厳しいかな。
章郎
普通に買える様な価格ではできるのだろうか。
素人は今のペンタ用のセンサーの大きさではフルサイズから変更する意味が少ないし(今でも3600万画素で十分すぎしレンズからそろえなければならない)6*7位のセンサーなら遊びで6*9ビューカメラにセットでも面白いが価格が想像を絶しそうだし。
ヘリコイド
銀塩645じゃないので、普通に構えると横長になるハズですね。マキナやグラフレックスXLのような明るいレンズが好きなんですが、何をつけて出すんでしょう?
ob
ソニー/ツァイスは解りますが、マミヤとも協同ならば大変な事です。
センサーだけ提供するという話では無いのでしょうか。
上でも仰っている方がいますが、レンズの基礎技術は富士フイルムも蓄積があるので
ソニーが参入した後に市場開拓が起きれば、富士の参入もあり得ますね。
カッタ
マミヤの方はシステムカメラでソニー・ツァイスが一体型ですかね
マミヤの方には興味がありませんが
ソニーは経営状態が良くないので最終的にGOが出せるでしょうか
まあ、リスクを負わなければリターンは望めませんが
hui
645Zの様な民生機の値段だと庶民の味方ですね。
P1ファミリーがライバルでは業務機なので手が出ません。
starT
SONYは一体型っぽい気がしますね。RX1の後継機か派生機でなら得心です。すでに自社中版センサーがあるんですし、その開発費をペイするためにも、いずれは出すんじゃないでしょうか。
それに絡んで、さらに手広く他社に販売ってセンも、あながち不自然じゃない気もします。
まあ、個人的には、35mm以上にボケが出やすくなると、むしろ使い辛いですけど。『中版は高感度耐性強いから、凄く絞ってISOあげてシャッタースピード稼ぐ』とか、なんか本末転倒ですし。三脚必須のシステムってのも、機動性が削がれそうで、なんだかなあ。
ここぞ! で超絶画質ってのは、すんごく惹かれるんですが。(サブで中版持つってのは、レンズ込みのシステムで考えると、金銭的にやばそうです……)
たいやき
RX1でフルサイズがこんなにコンパクトにって衝撃を与えたので
ぜひ中判でも衝撃を与えるようなカメラをお願いします。
できればレンズ一体型でRX645やRX66を希望です。
togusa
どちらかと言うと今のソニー単独では新規商品のコスト面でのリスクが高いので、声を掛けてみたらマミヤが反応しちゃったと言う流れではないでしょうか? ソニーから外面デザインを変えてのOEM供給と言うことで提供を受ける立場がマミヤで、開発設計生産はすべてソニーみたいな感じでしょうかねぇ〜。
新規開発商品として考えれば制約は少なくなりますから、新たなレンジファインダースタイルの中判フォーマットでも固定レンズで出す手はあると思います。マミヤよりもソニーのほうが、スマホとかの顔色を眺めつつ利益の心配をするよりも、何か新しい畑が欲しくってしょうがないのではと言う気がしますね。まだ余力が少しでもあるうちに、耕すべき畑をサッサと見つけろ・・と言う経営陣のお話でしょうか。
g
ミラーレスでレンズ込みで35フルより厚みがコンパクトだったら常用したいですね
イメージとしては換算40mmF2.8でX-Pro1くらいのコンパクトさ
これが実売40万円以内なら買いますね
ゾッド
マミヤとソニー・ツァイスが共同で開発してるのか。それともセンサーは同じだけど別々のカメラを開発してるのか。どうなんでしょうか。
キヤノンユーザー
"Sony/Zeiss and Mamiya will both release"という文章なので、「SONYとZeissは共同で、マミヤは単独で(*)」という意味だと思います。
(* : センサーはSONY製かもしれませんが)
m2c
個人的には、マミヤの新型が、銀塩中判でもかまわないんですがね。
餅ゼリー
レンズファインダーってそんなに需要あるんでしょうか?
EVFだけでいいと思いますが。
fuekinori
EVFを見た時の感動は、レンジファインダーで苦労した経験からです。
今更後戻りしたくない。
YON2
ミラーレスの中判だったら、利点も多く魅力的だと思います。
Sonyが中判レンズをそれるまでの間、Mamiyaのレンズ資産を当面生かせるのが魅力かもね。
clou
中判ミラーレスは、中判一眼レフのペンタ645D/Zの場合と違って、フルサイズミラーレスにはフイルム35mmレンジファインダー用の旧設計レンズでは性能が落ちるのと同様に、フイルム中判レンジファインダー用レンズは実用的には使えないので、ボディだけでなくレンズも高価なものを新らたに揃える必要がある。商業プロ以外にはしきいが高い・・・
clou
すみません!
前言は広角レンズに限った話かもしれません。
星撮人
信憑性は置いといて久しぶりに期待膨らむ噂です
フルサイズ以上のフォーマットが必要になるジャンルとして真っ先に上がってくるのは、建築、風景、山岳系でしょうか?マミヤ7はレンズのディストーションの少なさから建築に、中判としてのコンパクトさから山岳で使われてましたので同じようなコンセプトで登場することに違和感はありません
マミヤ7のシステムを有しているので、それが使用可能だと導入ハードルが下がって現実的になってくるのですけどね
星景でフルサイズにこれ以上の画素では今の技術レベルでは厳しく、かと言ってα7sの画素では不足なので、今のカメラでは645Zが最強の星景マシンと思っていますが、如何せん重いデカイ高いの三重苦なので、40万くらいでボディが出れば導入確定なんですが⁈
padawa
結局、一般人のアマチュアレベルでは手を出しづらい価格でしょうね。
ペンタの645Dでも宝くじが当たったら買おう!程度ですしw
僕を含め、D810にでさえアフターに暫く影響が出るのを覚悟で購入する方が多いはず。
むしろ更に価格が高い新車を買う方が家族の為になるし、嫁の影響もあんまりなく気が楽に買えるかな。
それと独身時代の時の方がカメラやレンズにお金をかけることができましたね。
あの独身な時代にライカMとかあったら絶対に買ってますもんw
あ~、でも出たら欲しいですね!マミヤ7ライクな中判デジカメ。。。
ken2
Mamiya7を愛用していたものとしては、嬉しいニュースですね。EVFミラーレスにすれば、中判規格でもレンズ込の総質量を小さく出来ますし、レンジファインダーの欠点であったレンズ毎の視野の切り替えや測距の限界などが一挙に解決します。
レンズシャッターであれば最良で、シャッターショックも極小で済みますし、利点も多いですから。
ソニーの大型素子を今後のデジタル中判の基本的なサイズと置けば、それに最適化したレンズを設計すれば、従前の中判よりも一回り小さく出来るので、高画素&高画質機で持ち運びが飛躍的に軽量化されたカメラに仕上げられそうです。
ザックを担いでの山行きなどの際も、画質への妥協を最小限にする事が出来て、山岳写真などには嬉しい機材になりますね。
風景派にも絶好のカメラでしょう。実現すると実に楽しみです。デジタルになったからこそ復権する価値のある企画だと思います。
IMANI
このレンジファインダースタイルの中判カメラの噂はソニー/ツァイス とマミヤが連携して開発しているのか、それとも個別かな。
一体式か交換式かも気になりますが
ソニーのコンパクト化の技術、そして価格が抑えられれば新しいユーザー層を開拓する可能性がありますね
moumou
マミヤ7のレンズがそのまま使えればまさに理想の中版デジタルですが43mmレンズのフィルム面との距離を考えるとデジタルセンサーの諸々のフィルター類の厚みがネックになりそう。
それに6cmX7cmのセンサーってのもちょっと非現実的なのであの画角、あの画質はやっぱりフィルムでしか味わえないかな。
ま、専用レンズが有れば良い話ですが。
レンジファインダーでなくても良いんでライブビュー専用機でマミヤ7が復活すればペンタ645とはまた違ったポジションに収まりそうですね。
是非、シャッターショックの小さな電子先幕シャッターとレンズシャッターの組み合わせにして欲しいですね。
(マミヤ7、驚くほどぶれないですし)
が~たん
デジタル時代に合ったレンズを
どれくらいのペースでリリースできるか?
また どれくらい小型安値で 店頭に並ぶか?
一人相撲のRICOHも
のんびり構えていられませんね
kimi
昔、タムロンで出していたBRONICA/RF645みたいなのが出るのでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/rf645.html
ソニーの中盤用CMOSは44x33なのでフィルムの645よりもずっと小さいので小さく軽いミラーレスができるのではないでしょうか?超広角~中望遠レンズを出してほしいですね。
マミヤだけでなく、フジとも共通のマウントで出してくれたら盛り上がりそうですね。
ayumi
ソニーはニーズに合わるマーケティングで、コンビニみたいなものをつくるような会社じゃないと思ってたから、楽しみですねぇ〜
52b06b
どうせなら曲面型センサーを採用。リコーのGXRのようにユニット型で出てくるとゴミの心配も少ないし、周辺まで見事なレンズになると思うのですが。
夢ですかね
g
フジはとうぶんAPS-Cでいくと明言してましたが、共同でミラーレスの新マウントやってほしいですね
ミラーレスならマウントアダプターも使えますし、シフトアダプターとかも!
35フルの一眼レフより44x33ミラーレスの方がコンパクトにも出来ますね
RAVEN
ハッセルは中判レンズの設計は豊富に持っているでしょうから、レンズの充実は意外に早いかもしれませんね。
噂が実現すれば、ですが。
HHP8
非常に魅力的な話ですが、日進月歩のデジタル時代、アマチュアが買える価格帯じゃないと特定のプロしか食いつかないだろうね。
mm
時々出てくる中判デジカメの話題ですが、
ほんとに中判の品質を必要とするぐらいこだわりたいのならば、
多少不便でも中判フィルムを使わないのだろうかといつも思います。
フィルムって構造上、理想のセンサーとも言えるのでは...
三戻
下の噂の54万画素で2460点のAF測距点というのであれば
ほぼ確実にミラーレスでしょうね。
少し気になりますが更にレンズに投資するのは躊躇しますね。
まあ、ソニーはプロ向けに展開したい意図があると思いますが・・
ここ
ソニーだけで作るなら魅力的な価格で出るかなと期待もしますがこの連名だとプレミアムがついてしまって手が出ない価格帯になる予感がしてしまいます。
blue
正方形の35*35センサーで安価なボディだといいですね、レンズもαレンズが使えると面白そうです。デジタル版マミヤ6 期待してます。
Mas
SonyならばミラーレスどころかQXシリーズもあり得るかもしれない…。
スマフォ&大砲みたいな感じになっちゃうか。。。
ばば
縦/横位置を気にせずとれる正方形型画像素子搭載のモデルが欲しいです
どっか出してくれない物かなぁ・・・
F5.6が好き
ミラーレスと三脚は非常に相性がいいので、現代のテクニカルビューカメラシステムとして登場することを期待します。
本当に登場したら建築写真家になって、世界を飛び回りたいですね。
マウント統一協会
是非マウント統一してもらいたいな。
勿論統一マウントでフルサイズのセンサーも有れば良いな。ミラーレスならフランジバックが短く出来るからいろんなフォーマットが可能だから。
ContaのRex
ソニーのセンサーは35mm判フルフレームでも広角のレンズの場合に周辺の色被りなど問題が生じるようです。ライカMは、ここまでひどくはないので、フィルム時代のレンズがおしなべてデジタルに適合しないというわけではないようです。(こういう理由で、わたしは35mm判フルフレームは、ソニーではなくライカを択びました)
お金のないわたしのようなおじさんは、昔のレンズを使いまわせると、新たな投資が少なくてすみ、購入に気持ちが傾きますが、ソニーのセンサーですと中判の場合も心配が残ります。ハッセルのディスタゴンのあれこれなどを使おうと企んでいるものですから。
襤褸猫
ペンタックスの645Dシリーズはありゃベスト判ですから…
中判を名乗るなら54×40を搭載してください。
それはともかく、マミヤ、ソニー(ブロニカ銘を期待、SONY-BRONICAでもこの際OKです)とも、是非出して欲しいですね。
ソニーは一体型でもいいかな、そして富士を刺激して欲しいですw画素サイズは4×4のベスト判スクエアでもOKですw
マミヤは無論マミヤ7と共通マウントを期待します。これならば150mmの光学性能をフルに発揮できるでしょう。出来れば限定発売で良いのでレンジファインダー搭載モデルも。
あすす
ミラーレスで、6×7、6×8クラスの大きいフォーマットでしたら高くても欲しいです!!
現状の中判デジタルだと、645サイズなので少ない画素数で豊富なディテールが出せる67、68フォーマットだと泣いて喜びます!!