・(SR5) First pictures of the ILCE-QX1 E-mount camera!
- これらは、ICLE-QX1 Eマウントカメラの最初の画像だ。このカメラはQX10とQX100に続く3番目のQXシリーズのカメラだが、他の2機種とは異なり、レンズは搭載されておらず、Eマウントモジュールとなっている。
このモジュールにはAPS-Cセンサーが採用されており(まだ確証は無いがα6000の素晴らしい24MPセンサーのはずだ)、フラッシュが内蔵されて、価格はボディのみ300ユーロ(レンズキットで450ユーロ)だ。QX1はベルリンで明日(9月3日)16時に発表されるだろう。
噂のQX1の画像がリークされましたが、噂通り本当にEマウントのユニットですね。大きさはAPS-Cセンサーを搭載していることを考えれば、コンパクトにまとまっているという印象で、パンケーキレンズと組み合わせれば、それほどかさばることもなさそうです。スペックは不明ですが、センサーがα6000と同じということであれば、画質面も心配はなさそうですね。
ぶらりん
これに全周魚眼レンズのMadoka付ければ、フレーミングの必要もピント合わせも必要なく、APS-C画質で最小のパノラマカメラ作れます!!?
電気的につながってないレンズつけたときのレリーズ制限は解除できるんですよね??
しかしこれ品番は4桁じゃないのね。。。
ぎゃーとる
まさか普通のバッテリーが使えるように設計されてるとは驚きまいした。
ガンバ@向日
おもしろいと思います。 後は、ちゃんとスマホなりタブレットにつながるか?
ですね。実用範囲ならば売るかなぁ?
ボブ
スマホとストレスレスで接続できるのか、
スマホ画面のタイムラグはどれほどか、
これらの点が10や100に比べ、
どうなってるのかが気になります。
from nagano
CMOS = α5000(2010万画素)で3万円~4万円くらいらしいです。
パワーズームレンズが似合ってますね。
バッテリーはシリーズ共通だと思います。
小さいSDカードのようです。
ぬぬぬ
ここまでやってしまうと素直に凄いと思ってしまいます。
デジカメやコンデジの有りようを根底から覆してますね。
パーツを液晶表示部のボディとセンサーとレンズの3つに分けた事で、デジカメの可能性の新たな道が開けられた気がします。
サラリー
これは面白いユニットですね
ただ、バッテリーはセンサーの後ろに内蔵でしょうか?
ここにスマホ固定具つけて、レンズもつけていくとどんどん長くなっていくので、
レンズスタイル=円柱形にこだわらず、スクエアでもなんでもとにかく薄い形にしてほしいですね
とっくり
奥行きは5cm弱くらいですかね?概ね予想通りの大きさですが、バッテリーにNP-BX1あたりを使えばもう少し薄くできたんじゃ、とも思います。αチームとサイバーショットチームで使えるバッテリに制約があったりするのでしょうか?
まあ、手持ちのNP-FW50が使えるんで個人的には歓迎ですが・・・
RAWで撮影できるならカメラというよりレンズ用のアクセサリ感覚でとりあえず一つは買ってみます。二つ買うかは使用感次第ってことで。
涼しい夜
これぞIt's a Sony
ミラーレスだからこその究極形態。
Xperiaを持つソニーだからこそ出来るカメラでしょう。
RAWで撮れて、三脚穴があって、Xperiaでそれなりにサクサク撮れるなら、iPhoneから機種変してでも買ってしまうかも。
DR.ZOKKY
想像以上にコンパクトでワクワクします!
次はフルサイズ撮像素子でレンズスタイルカメラを(笑
ゾナーT 55mm/F1.8付けたい。
m
いいね~
これでα6000と同等の画質なら買います
一言こじま
近い将来、あちらこちらで、やたらとレンズだけがある光景が見られそうですね。
Uzr
SARのSEL70200Gを付けたのが面白い
2010万画素素子の機種はぱっとしたのがなかったけど
これには興味を持ちました。
fuekinori
かっこいい♪
他の付属品も揃えたくなります!
Ilford FP4
こいつにLA-E4付けてAマウントの70-400mmレンズ付けて持ち歩きたいですね。
レンズだけ持っているように見えて撮れるとは痛快です。
momo
カメラって何?
という素朴な疑問が湧いてくる興味深い機種ですね
もっと切り詰めてマウントと撮像素子だけにして
演算の方はスマホでとなったら
ますますカメラって何?ですよね
m2c
個人的には、カメラ側(QX1)の性能とかではなく、
スマホやタブレットで、QX1などを複数台を同時リンクとかできるのかが気になります。
個人で生放送とか、なんちゃって仕様!?
あ、スチルでは(個人的には)いりませんが。
ポッキー
これはすごいw
まさか今までのバッテリーが使えるとは思いませんでした。
これだけ小さいものが作れるなんて、基盤なんかはどうなってるんですかね?
あとはマーケティングですね、スマホの画質とどう違うのかを明確に宣伝できればBTV5の成功のように、上手い具合に売れる気がします。
また、こだわってiPhone使ってるユーザーはサクサク動作しないとうるさいので、そこらへんもブラッシュアップされてるといいですね。
fuji
これってスマホに付けて使うんですよね。
スマホ無しで使える方が良いと思うんですが---。
理解不能。
anyu
突き抜けてますね!これでこそ「sony」でしょう!
開発者の方々もそうですが、マーケ部隊、そして決済承認した管理者の方々にもエールを送りたい気持ちです。
「スマホを持っているけど、カメラの性能はスマホのそれ以上にしたい!でも、荷物は最小限にしたい」という要求にきっと応えてくれることでしょう。
個人的にはストロボを捨てていないことにシビレマシタ。
Sada_01
望遠鏡や超望遠レンズに取り付けたいです。
ジーコ
もうすぐ発売となる予定のiPhoneにもNFCが搭載されるようですから、iPhoneとの相性もよくなりそうですね。Wi-Fi接続はあまりにも面倒すぎますから。
ちょっとした旅行に持っていくのにいいなー。
よしだ
グリップがない上にファインダーもないとなると、手持ち撮影での実用性は低いと言わざるを得ませんね。
どれだけ小さくも、結局三脚必須となるのでは本末転倒ではないでしょうか?
αロメオ
A.Eマウントレンズ、Xperia持ちの自分としては買わない理由がありません。
メディアはマイクロSD?
センサーはα6000のものなら動き物にも最強だったんですが。
るるる
流石にここまで来るともう何が何だか。
ソニーは進んではいけない方向に舵を切ってしまったんじゃないでしょうか?
個人的には好きですがカメラの終焉にならなければいいですが。
カメラのイノベーションというよりより混沌とした時代に向かっているように思います。
H.M
これで手持ち撮影はできるのでしょうか?
添付されている画像の撮り方では、絶対にブレると思いますよ。
ガルカのポコ
大口径の望遠レンズをつけてる時に電話が掛かってきたら、嫌ですね(^^)
dorasuke
すげぇ!と思う反面誰が使うんだろうという疑問が・・・。
ターゲットユーザーがよくわからない。
ずん
フラッシュが最高にダサカッコイイですね!
なくて当然だと思っていたので度肝を抜かれた気分。
値段も出たし、後はRAW撮影の可否とスマホ連携の熟成具合ですね。
fujiさん
アクションカム的にノーファインダー撮影する場合は
スマホなしで使いますよ。
オリスキ
ある意味モンスターw
rt
うーん、面白い
いやホントに面白いメーカーですね。ソニーらしくていいんじゃないでしょうか
個人的にはこれからのカメラがどうなってゆくのか楽しみです
pot
ここに来てパワーズーム化が功を奏しましたね。なんという布石。
れんじ
Eマウントレンズを複数持ってますので、応援の意味も込めて、私も購入したいと思います。カメラがバラバラになってて、おもちゃみたいですね。さて、どう使おうかしら…。
ナナコ
面白いけど、買うかどうかと聞かれると…
ponpoko
アクションカムのリストリモコンが使えるようだとスマホすらいりませんね~!
また、スマホ+マウントアダプター+オールドレンズなどの組み合わせなら「モノマニア」にはたまらない商品になりそうですね。
infoget
結局このモジュールをバッグに入れておくか、α6000を入れておくかの違いだけみたいな。
うーん、普通にフマフォとα6000を持ちますね。その方が多機能だろうし、取付けの手間が無いし、圧倒的に使いやすいと思うから(笑)
他社にこういう商品が無いというだけで、価値のあるアイデアとは言い難いかな、個人的には。
カメ男よっす
いままでQXシリーズってコンデジと同じだったので、ノーマークだったのですが、α6000同等の画質とAF速度となれば、話は別です。
でもスマホで撮るといったら、やはりスナップなんで、『SEL1018(E 10-18mm F4 OSS)』と『SEL24F18Z(Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA)』でしょうね。コスパでいくなら『SEL50F18(E 50mm F1.8 OSS)』もアリですね!
理想はこれに『LA-EA4』を付けて『SAL135F28』つまりSTFレンズを付けることですね。それにしてもスマホでSTFって贅沢ですね(爆)。
ergo
QX10,100のときも思ったのですが、ペアリングしたスマホだけでなく、グループ登録を可能にして複数のスマホ&タブレットから制御できるようにすると、面白い映像体験ができそうな気がします。ソニーさんならやってくれそうな気がするw
RA-9
これならアダプタいれてミノルタ100mm macroつけて
花撮りに行きますよ!
あとE16mm パンケーキ、ウルトラワイコンとか
E20mmパンケーキも見直されそう。
素晴らしいRX-100のライバルになるかもしれない。
リー
αマークが付いていますね。QXシリーズとはいえ、レンズ交換式カメラなのでαになるのですね。
APS-Cセンサー搭載機としては世界最小、最軽量になるのでしょうかww
son
これはかっけえ☆
お手頃価格で一眼画質なら、レンズ交換式購入を迷ってる人も手が出しやすそう。
ついでに、サブカメラの新たな境地かも。街中でさっと取り出して撮るとか、案外いけそうな気がするです。
なんかワクワクしてきた!
Dog
NEX-5Nと三脚プレートで連結して動画と写真を同時に撮りたい!
そうすれば画角確認のスマホはつけなくても大体わかるし、広角望遠同時撮影もできるし。
ハンディカムと連結しても面白そう。
これは買う!
S5 Ama
これに合うようなヘッドマウントディスプレーを作ってくれないかなぁ…。小型で片目だけのやつ。そうしたらスマホいらないし。ファインダーのぞいてるような撮影ができますよね。
いぬ
アダプターをかましてEFマウントレンズを装着できますねw
nagawa
カメラから液晶を外すという発想までは画期的だと思っていましたが、結局スマホという液晶がなければ使用出来ないのであれば、なんのために分離させたのかなと思ってしまいます。
先日カシオから発表されたモニタセパレート式のカメラ、あれこそがQXシリーズのなるべき姿だったような気がしてなりません。
それを真似をしてほしい訳ではないですが、ソニーにはもう一歩先まで踏み込んだ製品を期待したいですね。
とむっちん
マウントアダプターとオールドレンズの組み合わせだと長すぎてどうかという気もしますが、ちょっと試してみたいです(笑)
(NEX-7持ち、Eマウントレンズなし、iPhoneユーザー^^)
96neko
一脚を使って、クレーンでやるような
俯瞰シーンを撮れるのかしら。
3〜4m程度でも俯瞰になると、
また印象が変わった光景が撮れますよね。
広角レンズだとさらに印象が変わるかもですね。
そにずき
これは面白い。
まったく想像してなかったら形です。
これでスマホに高画質でデータを送ったりもすぐ可能というか、スマホを画面として使用するのでかなりでかい画面ですね。
これは面白い〜逆にいうと、ボディとレンズだけで構えていて撮影とかもできるんですね、どこにピントが合うかわからないけどwww
ちょっーとこれは期待あげです。マウントアダプター色々と遊べそう
prf
これは、APS-Cセンサー搭載機として最小、ってのが狙い所でしょうね。
安くてAFがα6000レベルならほしいです。
更に、u4/3 cropモードも備えておけば、u4/3センサー搭載機として最小、とも言えるんじゃないでしょうかね。
ま。
これ繋げてライブビュー表示できるメガネ型EVFも出してくれたら面白いんですが、そういう計画はないんですかね?
アングルファインダーなんか目じゃない自由度を得られ、繋ぐのがトロくてもそれ以上の実用的メリットが得られますし。
コージ@流唯のパパ
フラッシュじゃなく、EVF積むべきだったと思う。
αロメオ
このあとソニーからグーグルグラス的なものが出て、それと連動すると予想(笑)
それに望遠で撮ってたら端から見ると何やってんだこの人・・・みたいな(笑)
CMOSはfrom naganoさんがα5000の20MPと言っていますのでそうなんでしょう。
20MP、画質は良いんですが、AFが残念ですね・・・
売れればQX1m2で24MPが来るかもしれませんね。
ゆ
Eレンズの10-18mm使えば、かなり面白い写真が撮れそうです。
tetsuya
まさかフラッシュまでつけてくるとは思いませんでした。
こうなると、残る疑問はRAWに対応しているかどうかということなんですが。
ここまでやっといてJPEGのみって事はないですよね。
XperiaユーザーでEマウントユーザーなので即買います。
QXシリーズは別にスマホなくても撮れますよ。
SEL16F28にワイコンつけて自撮りすれば、確実に自分と背景が入るはずです。
お出かけの時に、コンデジだけでは夜景が不安という場合などに役立ちます。
三脚も小さくていいですし。
hoshitori
面白いと思わせてる時点で狙いの半分は達成してますね。後は実際に売れるかどうか。
モス
これなら機種変しなくても白ロムの対応Xperiaとマウントケース買って遊べそうです!
ergo
こうしてコメント見ていると、QXを「カメラ」として受け取っている人と、写真が撮れる「ガジェット」と見ている人との温度差があることを感じますね。
私はガジェットだと思っているので、カメラとしての機能がどうこうよりも、どんなシチュエーションに持ち込むのかとか、他のガジェットと組み合わせて何が出来るのかに興味があります。
レンジャー
リコーのGXRのボディを今の時代に合わせて
スマホにした感じですね。
使ってみないと評価難しいですが、
Eマウントレンズまで揃えれないなぁ
Qitai
ここまでやるならアダプターの後ろに高解像なモニターと深いアイピース付けて欲しいな。ホールドに邪魔なスマホ無しで横にハンドストラップ付けて...。レンズ交換式コンパクトビデオカメラの出来上がり?!(実はそこへの布石だったりして)
かんてつ
親指レリーズ、気になりますね。なんで拘ってるんだろ。
フラッシュはデッドスペースに押し込んだ?
スマホへの拘りも辞めて、アクセサリとして専用EVFがあれば、
スタイルとして完結し、使いやすさも大幅に向上すると思います。
mas
撮影中に電話かかってきたら、めんどくさそう
nico
どのカメラメーカーのwifiがそうなんですが・・・使い物にならないくらい遅いです
カメラとの接続30秒 画像の転送30秒・・・
QX100がこんな感じです このカメラはその問題を解決できてるのでしょうか・・・
αuser
スマホじゃチルトできないので、フツーにカメラ買ったほうが使いやすいです。そのほうが表示遅延もないのでは?
rov
EVFやファインダーやグリップが付いたらタダのデジカメぢゃないですか^^; SNSへの投稿がメインの(おそらく大多数の)普通の人にとってスマホの使い勝手は圧倒的で、どんな優秀なカメラも太刀打ちできません。ちゃんとしたレンズで撮りながら自動的にカメラロールに放り込めて、一瞬でアップできることがこの商品の特徴でしょうね。
ロストル
撮像部分だけでここまで小型化できるんだったら、
モニターレスでEVFオンリーの機種なんてのも出来るんじゃない?
相当小型化できそうだけど。
としにい
一体、誰に向けた製品なんでしょうね?
QXシリーズ、都内に暮らしていても街中で使っている人を一度も見かけたことがありません。
単純に「面白い」とは思うけど、この大きさを持ち歩くことに抵抗がない人は普通にデジカメを持ち歩くでしょうし、最近のスマホは画質も悪くない。
ソニーらしいといえばソニーらしいけど、迷走してる感じがしますね。
どうだろう
発想としては面白いですね。
しかし、レンズはEマウントなので結構サイズ的に大きくなってしまうかと。。。
普段持ち歩くことを考えるとサイズ的にはα6000などの方が使い買ってがいいようにも思ってしまいます。
これならカシオのEX-FR10がコントローラ側で記録できるようになれば、そちらが色々と面白い使い方ができるかとも。。。
新し物好きの方には良いかもですね。
af
逆にスマホを使わないで、替わりになる高速な記録装置の登場が望まれますね。
SSDに液晶をつけたようなものとか、大型バッテリー付きのタイプとか、グリップのついたやつとか。
とらじゃ猫
やりおるな、SONY
これに~210のレンズつけたら・・・
「レンズだけで何とれるのですか?」と聞かれそうですね・・・
稲荷の狐
オリンパスとかのm4/3陣営こそこれやってほしい。
小さなm4/3レンズ群こそ、いくつも持って歩いてもかさばらないし。
CarlZeissman
これって超解像ズームはついてるんでしょうか?
やはりコンパクトに行きたいですが画質も捨てがたいかつ比較的安価な単焦点を常用する人もいるでしょう。
動画もXAVC-S 50Mbps対応してくれるのかな?
動画撮影時に電子式手振れ補正&スムースな超解像ズーム対応してくれたらうれしいですね。
sy
これは!
今回のQXは買いますよ!
Ilford FP4
値段が下がれば、レンズ1本ずつにQX1を取り付けて 被写体に応じて交換すればレンズ交換の時間ロスが無くなりますね。
この用途のために、1台のスマホに複数のQX1を切り替えて使えるようにしてもらいたいです。
takamura
見た感じ、バッテリーは底部ですね。あとはモニターユニットってのは出るのかな。または、EVFだけユニットだと面白いかも。
FA
良いですね
スマホとの通信速度はどうなんでしょ
bluetooth・WiFi・NFC
どれを使っても速度は遅いですからね
Xperiaとの通信速度を速めるような隠し機能があれば
差別化も図れますし・・・
他のアンドロイド携帯だと、普通の通信
Xperia Z2以降だと
バルク転送・3つの通信モジュールでチーミングなどが出来ると
面白いと思う
あかじん
新しい進化ですね、尖ってる。
タブレットやスマホの普及からの選択としては面白い
Googleグラスとかと連携するなら、さらに面白いですね。
昔のSONYが帰ってきたようで嬉しいです
暗箱鏡玉
>ソニーは進んではいけない方向に舵を切って・・・・・カメラの終焉にならなければいいですが。
この意見に賛成です。
koppel
スマホに取り付けるということにこだわらない方がおもしろく使えるのでは?と思いました。
たとえば、リコーのGV-1などスナップ用外部ファインダーを上部に取り付け、シグマの19mmつけて街中を撮影するとか・・・
撮影後の画像は、もちろんポケットに入れたスマホで確認すればいいだけですし。
あるいは、スマホを内蔵できる自分だけのカメラボディを3Dプリンターで自作するとか。
かなりマニアックな需要になりそうですが、そういうおもしろさがありそうな気がします。
た
マウントアダプター遊びでなく好きなボディ作って遊ぶのが流行るな
αUSER771
カメラって何? というような感想を持たれている方が居らっしゃいますが、
もともと「箱とピンホールと印画紙が有れば作れる」物でしたしね。
しかし、この発想は流石のソニー。
そこに痺れはしますが、ちょっと憧れはしません。
サカナ
面白いのが出ましたね〜。
これまでのQXシリーズは私の周りで三人ほど購入しましたが、全員レンズ交換式カメラを持ち合わせていないガジェット好きの方々でした。
当初のQXシリーズはおそらくそういった層を狙ったのかもしれませんが、これは全く別物ですね。レンズ交換式カメラを普段使用している層がもっとも興味を惹かれそうな製品です。
これなら現場でレンズ交換が面倒で、家にお留守番させていたメイン以外のレンズ等の出番が増えるかもしれません。
ただ、おそらく操作感などの使い勝手の方は期待しない方が良いでしょう。
外部記憶装置やスマホなどの液晶のある端末などに有線でストレスフリーで繋がるなら是非購入したいです。
山田です。
>>ergoさん
この製品(QXシリーズ)はスマホの発表時に紹介される物なので、ガジェットという認識で合っていると思います。
そしてスマホユーザーにカメラの良さをアピールする為の製品だと思います。
カメラなんてスマホで十分。
というそもそもカメラに見向きもしない人達が興味を持ち、結果的に「QX1を買うくらいならα6000買った方が良いな」と言わせたらソニーの思うつぼですね。
今回はEマウントレンズユーザーが興味津々という側面もありますが。
keroro
これ持っていたらびっくりするなー。
自分が使うなら、合体しないで別べつにするよね。。。。
MPJJ
旧製品ですが購入した知人も最初は持ってましたが、最近は持ってる姿を見ない状態。
自分が持ってるカメラを分断して使いたいと思う事もなく、素直にカメラとスマフォの連携が出来る現状、メリットが曖昧な気がします。
メリットとか考えてる時点で駄目なんでしょうが、尖るってのは駄目な部分もあるけど、凄く良い部分もある的な。。。
グロスクロイツ
専用EVFで単眼鏡スタイルになればおもしろそう。単眼鏡スタイルの一眼が欲しかったのでSONYが実現してくれる可能性が見えたかな。双眼鏡型デジタルカメラを作ったSONYなら検討はしているはず。
遅延の改善に新たな手が打たれているのか気になりますね。製品コンセプトに逆行しますが、USB3で有線接続すれば遅延がNEXと遜色なくなるようにしてくれたら若干買いやすいかな。ただ有線接続は端子が壊れやすいので無線で低遅延を実現してほしいですが。
barton
すごい!これでモニターがGoogle glassならすごくスマートな撮影できそう。
MACおじさん
初めて投稿します。
オキュラスなど3D開発しています。
グーグルグラスに一票!
PS:個人的にはGXRのユーザなので、RICOHさんこいつとGXRボディを繋ぐアダプター作ってくれい。
Blede
これいいな
RM-LVR1を後ろにつけてハウジング作ってくれないかな
もしくは専用の液晶操作部
水中の動画撮影に小型で取り回しが良さそうなので使いたい
ずん
100近いコメントがつく段階で成功っちゃ成功なんでしょうね、
撒き餌みたいなもんでしょうから。
でもそれならキットはズームじゃなく単焦点をソニーさん…
>ソニーは進んではいけない方向に舵を切って・・・・・カメラの終焉にならなければいいですが。
カメラっつーのがこんな面白ガジェット程度で終わりの始まりになる位のものなら
ほっといても程なく滅びるでしょうから心配ないような…。
rov
デジタルカメラにアンドロイドかi-OSが積まれてネットに接続出来れば、こんなものは要らないのですがね...少なくともミラーレスカメラは背面にスマホを装着して連動できるようにして欲しいな。何万円もするのにいまどきスタンドアロンなデジカメって時代遅れだと思います。
もっけ
カバンに入れっぱなしのRX100をQX1に16mmか20mm付けたのにしてもいいかと思いましたが体積が少し厳しいですね
miyaaaa
この手のモジュール式カメラはフィルムを交換するように撮像素子を気軽に交換できるようにならないと魅力はないです。
まだ買う気にはなりませんがこれから発展していって欲しいです。
ゆーと
多分、このカメラを使う層は、ブレなんて気にしない層、ここでのコメントにも見られます様に、自分で工夫してしっかり楽しむ層とで二極化する気がしますね。
いずれにしても、面白いカメラになりそうですね。
ふじお
USBでも接続できてライブ配信にも使えたら神なんだけどなぁ。ノーパソ使ったノート配信になると途端に機材が増えるから
接続がイラつくのは無線通信の仕様だろうから当分改善望めないだろうし
GXR2待ち
スマホをファインダーにするとはいえ、連結しないと水平取りにくそうですね。
>レンジャーさん
まさにそれですね。後出しといわれても、RICOHに何らかの追撃を期待します。
GXRのユニットをスマホに接続できるベースとか。
RAVEN
劇的に軽くはなさそうだけど、マルチコプターに積んでみたいかも、、、、寸法的なメリットは大きそう。(まずマルチコプターが欲しい、、、、)
グリップがないから、重心バランスも取りやすそう。
4Kは撮れるのかな?
こうなってくると「フルサイズも作っちゃえ!」とけしかけたくなるな。
rebirth
なんだか現代版ハッセルって感じですね。
フラッシュよりEVFだろ、と思いますが。
というか、今時ipadで写真撮る人も多いし、そういう人にとって
ボディサイズは一番の問題じゃないのだから
いっそ、スマホにRX100のセンサー積んじゃえばいいのに。
単焦点なら厚み+1〜2cmぐらいで収まるでしょ。
まぁそれやったら自分達のコンデジ事業にトドメを刺しますが。
E-P5
これぞ、誰もが思っていた究極のミラーレスカメラのデザイン!!
ネットだとQX10、QX100がボロクソに言われていたんで、このシリーズはもうでないかなと思ってましたが、さすがソニーです!
これにガングリップつけて、(多分ないだろうけど)EVFつけてという妄想が捗りますw
山田です。
>>E-P5
このシューティンググリップが使える可能性はありますが(最近のEマウント製品では使えるので)、こんなの付けていたら海外じゃ本物の銃と勘違いされるんじゃ…。
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
FA
miyaaaaさん
300ユーロ(4万円弱)で素子の交換モジュール化は難しいんじゃないでしょうか
実売価格36800円程度になると思いますが、モジュール化より
追加購入という形の方がシンプルだと思います
とはいっても
モジュール化を行いシリーズ化すると面白そうですね
(素子モジュールが高額になると思いますけど)
C-MOS 1200万/1600万/2000万/2400万
記録媒体 SD/XQD/CF
xuebi
SONYはフルサイズのミラーレス作ったり、こういう新しいデジカメ作ったり新しい試みするから結構好感を持てる企業だけど、これ系のコンデジってレンズ以外の機能をスマホに任せることでより手軽に写真を撮れるのが売りなんじゃないの?
レンズ交換出来るなら望遠レンズ一つでもうコンパクトじゃないし、それなら普通にデジ一買った方が良いんじゃないかと思ってしまう・・・
しかしそんな事言いつつも表情に興味はあるw
モス
一般的なミラーレスカメラの3インチ程度なので
液晶よりはるかに画面が大きく精細なスマホやタブレットで
プレビューしながら撮影できるのが有利な点ではないでしょうか?
普通のカメラと同じ使い方をしたい人には向かないようですね…
またエントリー機種のQX10にもカラバリも同時発表されたので
保守的な日本以外ではそこそこ受け入れられているのでしょうね
GXR2待ち
>モスさん
海外はいまだに一眼におけるミラーレスの比率が低く、高級カメラといえば一眼レフという国が多いようですよ。
ソニーも国内では止めた一眼レフを海外では引っ張ってますし。
価格しだいではないかと思います。
zony
コレを使って何かを撮るとすれば、たとえば傘の先端の螺子を使用して背の届かない高い位置からの撮影(鳥の巣やスズメバチの巣の撮影)、それ以上降りられない酸欠のマンホール下の横穴奥の状況撮影等の過酷な現場撮影(確認)に、また防水ケースなんか出てきたら水中撮影なんかにも重宝しそうですね。使い方はどんどん広がりそうです。固定観念を捨てれば意外な楽しさが待っているかも知れませんね。