・【フォトキナ】カメラ事業を柱に。レンズは長く使える製品を追求――シグマ
- (dp2 Quattroについて当初Foveonセンサーらしい解像感がないといった声もあったが?)最新のファームウェアで問題は解決している。アップデートをすれば、Quattroセンサーの良さを実感いただけると思う。
- (dp2 Quattroで新しいデザインへと大きく舵を切った経緯は?)実はこのようなデザインを目指して開発したわけではなく、Foveon Quattroセンサーを実用化する中で、必要なシステムが大きくなってしまった。最新のハイエンド一眼レフカメラのシステムに近い規模の回路が必要で、必要な部品を並べていくと、どうしても実装面積が大きくなる。
- (交換レンズ用ボデイにFoveon Quattroセンサーの組み合わせは?)SAマウントユーザーのためにも、SDシリーズのアップデートは必要で、開発にはすでにとりかかっている。
- (昨今の一眼レフカメラ市場縮小の影響は?)小さなシェアで高付加価値、あるいはよりカメラファンに訴える製品で勝負しているため、実は業界の浮き沈みにはほとんど影響を受けていない。
- おそらく、まだまだこれからもセンサーの画素数は上がっていくだろう。毎年、毎年、どんどん最高画素数は更新されていく。そうなれば、その解像力を活かしたレンズを作るのは難しくなるので、シグマはより良いレンズ開発にこれまで以上にフォーカスして事業展開をしていく。
- 量を追わない、品質で勝負すると決めた時から、もう驚くほど業界内におけるシグマ製品のシェアはがた落ちだが、それを増やすことに興味はない。増やさないけれど、シェアは維持する。
シグマは最近Artシリーズなどの製品で、明らかに高性能で高付加価値な製品中心の戦略に舵を切っていますが、現在のデジカメ市場の落ち込みの影響をほとんど受けずに済んでいるということなので、この戦略が吉と出たようですね。
また、海外で何度が噂が流れていたQuattroセンサーを採用したSDシリーズのカメラですが、登場時期はまだ分からないものの、ここで開発が明言されているので、SDの後継機を待っていた方はこれで安心できますね。
pentaxSP2
シェアを増やす事に興味はない・・・・・
さすが、山本社長、この方もシグマという会社も、本当に面白い。
SDの新製品も楽しみだけど、できればFoveon Quattroのレンズ交換式ミラーレスが欲しいです。富士Xマウントだったりすると、なお面白いのだけど。
あ
SDもいいけど一眼ミラーレスはまだですか
SD1Mユーザー
新製品よりSD1Mのライトルーム対応を、早くお願いします。技術情報の漏洩になるんですかね~?
高倉山
フォビオンセンサーは高画素化していよいよイマイチですが、絶賛使用中であります。
しかし、写真をじっくり撮る楽しみがあるのも確かです。
もう気がついていますが、構造上理想的な三層センサーは、現実では理想的ではありませんでした・・おそらくフランジバックの短いミラーレスにも、センサーが横に広いフルサイズにも向かないことは間違いありません。周辺の変な色を見れば明かです・・が、このまま姿勢を変えずに一眼レフを出し続けてくれるとありがたいです。
そもそも連射にもライブビューにも向かないので、ファインダーをじっくり見ながら撮るのに向いていると思います。
Quattroセンサーは個人的にはなんちゃって三層と思いますが興味はあります。
H
シグマの工場を航空写真で見ると、隙間という隙間に車が止まっています。インタビューにあるようにもう工場の拡張は難しそうですね。
http://yahoo.jp/UtA15C
ミック兄さん
SD1 Quattro待ってます。
でもそろそろ画質に影響の有るダストプロテクター廃止してIRカットフィルターを兼ねた振動系のダストリダクションシステム採用して欲しいです。
(OLMPAS E-5に付いていてた様な奴。)
DPシリーズに比べてSDの画質が悪い原因の1つじゃないかと思っているんですよ。
ブドワール
インタビュー全部読みました。SD1後継機を作るというのは、CP+の時から話があったと思うので安心していましたが、これなら次のCP+には詳細を発表してくれるように感じるので期待が高まりました(*∩ω∩*)
SD1は処理速度というユーザーにはどうにもできない壁があったので、インタビューからはdpよりももっと速くなりそう?だし長く使えるカメラになりそうです。そしてJpegがさらに良くなっているので、あとはハイエンドな純正フラッシュさえあればポートレート友達にもっと自信を持ってすすめられそう!
センサーの性能もいよいよ本領発揮に近付いているようなので、もう今日は良い夢見れそうです。あっ、シグマのフォトコンテストの期日を思い出したので、このテンションで応募してみます!
momo0258
フィルム時代のSIGMAというと、大幅割引のボデーに付いてくるレンゥというイメージで、決して品質がいいというイメージはありませんでしたし、写りもそれなりだったという記憶しかありませんが、デジタル化が進む中で着実に品質を改善させ、今やサードパーティレンズとしては高品質を誇るメーカーになりました。わたしもDNシリーズには興味津々です。
Foveonセンサーはいろいろ取り扱いが難しそうなのでおいそれと手が出せそうもないですが、今後の発展を期待しています。
スコール
こういうシグマのユーザーを安心させたり方向性を少しは見せるやり方は好感が持てます。
中盤は買えないけど、SD1 Quattro(仮称)は買えるので楽しみにしています。
現行機の液晶のショボさだけがどうしても購買意欲をドン引きさせたので、液晶のグレードアップと高感度の少々向上と書込み速度アップに期待します。
画像には問題ないので。
愛媛みかん
最近のシグマの凄さの秘密が解明されるようなインタビュー記事で、興味深く読ませていただきました。
SDシリーズについても、期待が膨らみます。
コントAF
Quattroさん待ってますよ~。
りぼしど
>量を追わない、品質で勝負すると決めた時から、もう驚くほど業界内におけるシグマ製品のシェアはがた落ちだが、それを増やすことに興味はない。
この社長、普通の会社の真逆のことを言っているのに、発売直後は製品そのものもバグばかりなのに、協力したいと思ってしまう。出して来るものが尖っていて、サポートも頑張っているのが分かるからなんだろうなぁ。2メリルを買ったけど、多分また買う。
ネロネロ
この社長のインタビューはいつも面白いね
負けを認めたうえで勝ちにくる姿勢が好きです
ここ最近のシグマ製品は欲しくなるものが本当に多い
dai
dp Quattroのボディでミラーレス一眼を作って欲しい。
あのくらいの大きさになるとさすがに3台同時運用は考えたくない。
新マウントになっても1、2、3のレンズを出すだけで素晴らしいカメラになると思うんですがねぇ。
ポッキー
山木社長のファンです。笑
DP2Xでシグマ製品デビューしてから、ちょこちょこシグマのレンズを買い足し、
いつのまにか純正よりシグマの方が多くなりました。笑
会津に根ざした企業という姿勢にも好感が持てます。
仙台に住んでいるので本当はニコンを応援するべきですが、これからもシグマを応援します!
to
SD1 MerrillではAF精度や撮影テンポなど、
カメラとしての基本性能で他社に見劣りしていました。
シグマに最新の撮影機能なんて望みませんから、
基本性能は他社並みが無理でも近いレベルまで引き上げてほしいですね。
あき
SD2も買います。
YASSAN
山木社長もここを見ておられると聞いたことがありますので、この場を借りてお願いがあります。
SD2は世の中の一眼レフやミラーレスやコンデジのデザインの概念から根本的に変えて欲しいです。
CanonやNikonやSONYと同系列のデザインだと、必ず比較されてしまいます。それでは余りにもFoveonセンサーが可哀想です。
また、自分も他社の一眼を持ってますので、もう一群Sigmaで揃えるというのは踏み込めません。
もし、そう言うデザインの異質のカメラが発表されれば迷わず追加で購入します。
そういう孤高のレンズ交換式カメラを出して欲しいと切に願います。
CAFE IL MORINO
メイン機としてSD1 Merrill、使ってます。
例えば、ビル街の庭園を背景に車の陰に隠れている猫。
コンクリート、花・草木、鉄、毛並みの硬い・柔らかいの質感を同時に表現できるのはFoveonの独壇場ではと感じています。
期待したいです。
蒲鉾屋
レンズ交換できるミラーレスが欲しいですね。
DNシリーズが使いたいなぁ
たまたまですが
SD1のQuattro版と言うより、SD15にコントラストAFとQuattroが載ったような(SIGMAとしては)完成度の高いカメラを期待します。
mo
図体がでかくても、これまで以上に電池食いでもよいので、待たずに撮れる高速なfoveon機を期待しています。
moumou
Quattroセンサーの画素ピッチを広げて画素数を抑えたフルサイズFoveon、なんてのも見てみたい気がします。
画素ピッチを広げればテレセン性にシビアな部分も和らぎますし画面当りの解像感を上げながらミラーショックやシャッターショックの影響も受け難くなり気難しさが和らぐのでは。
魅力的なフルサイズ対応レンズが増えてるんですからAPS-Cにこだわらなくても良いのでは。
現状のQuattroセンサーだとミラーショックやシャッターショック、位相差AFの精度など一眼レフに載せるにはちょっとシビアになり過ぎるのでは。
最低限、ライブビューが出来ないとちょっと手を出し辛いですね。
再びGユーザー
ARTシリーズを本来の画角で使えるSDは出て欲しいですね
今回はAPS-Cのままでしょうが
シグマは勝利目標が社員の雇用維持とより良い商品を作ることだけとシンプルで、株式も公開していないので短期的なシェアやキャッシュフローに振り回されないのが強みですね
国内生産でも大手より安く高スペックなレンズが作れるのは開発と工場が近く、製造スタッフも長期雇用できていることで、恐らく同クラスでの歩留まりも他社より良いのでは
広告費も大手に比べれば微々たるものでしょう
それでもARTが出てきたタイミングがうまいこと(わざとかどうかは知りませんが)otusと重なって、宣伝しなくても皆が勝手に比較してくれたのは非常に良い宣伝になったと思います
今後も頑張って欲しいです
まずはdp1Qと3Qを楽しみに待ちます
M42 hybrid
ソニーeマウントのFoveon Quattroセンサーのレンズ交換式ミラーレスが欲しい。
N.S
「量を追わない、品質で勝負すると決めた時から、もう驚くほど業界内におけるシグマ製品のシェアはがた落ちだが、それを増やすことに興味はない。増やさないけれど、シェアは維持する。」
かっこいい…
SA-11
上面液晶を復活させてほしいと思っています。SD1は上から見ても大事な情報は何一つ分からないカメラなのですから。