・【フォトキナ】カメラ好きは"レンズ交換式+コンパクト"に向かう――オリンパス
- (コンパクトカメラは)スマートフォンの影響で全体の数は減っている、絞り込みを進めたことで、主要カメラメーカーのコンパクトカメラ部門ではいち早く平均単価を回復させ、コンパクトデジタルカメラのプレミアム化で先行したソニーを抜いて、今では業界ナンバーワンになっている。
- 今年、オリンパスのレンズ交換式カメラは+140~150%といった成長を遂げているが、これはOM-Dのラインナップが揃ったからという部分が大きい。また、ソニーのα7の存在も大きく、ミラーレス機だけれども高級機という存在が認められ始めた。
- 欧州では、体験して撮影してもらう機会を増やすと、小型な上にスタイリッシュという点が受けて口コミが広がった。これまでミラーレス機をコンパクトと一眼レフの間にある廉価版と受け取られてきた欧州、北米市場でも売れているのは、そうした部分が認められたからではないか。
- 次の時代への方向を模索する意味で取り組んでいるのが、MITと一緒にやっているオープンプラットフォーム構想。これはミラーレスのレンズ交換式カメラ"モジュール"を中心に、ユーザーインターフェイスや記録、保存、操作などの部分をオープンなAPIでつなぐというもの。
- プレミアムコンパクトとレンズ交換式カメラは排他ではなく、両立しているのではないか? とも考えている。
- 4K撮影機能が欲しいという話もあるが、本当に4Kを活かすならば、動画の中におけるピント調整など考えるべきことがある。
- E-M5の後継機種は準備はしている。E-M5からE-M1の間には、操作性や機能、ファインダーに使うデバイスなど、様々な面で技術やノウハウが進んでいる。それらを反映した新製品は提供しなければならない。
オリンパスのデジタルカメラ事業は、市場の落ち込みが大きいコンパクトカメラが回復し、また、レンズ交換式は大きく成長しているということなので、なかなか好調なようですね。
これまでミラーレスは特に欧米ではあまり人気がありませんでしたが、最近では良さが認められてよく売れているようなので、全世界でミラーレスの普及にはずみが付くかもしれませんね。
あと、これまでに何度か噂が外れているE-M5後継機ですが、準備はしているということなので、いずれ登場するのは確実ですね。
su
先日オリンパスからイベントで来ていた方に話を伺ったところ、同じような回答でした。今は色々、E-M1とE-M10の間でどのような方向にするか研究中とこのとでした。あと、年内は出なくて、来年の予定と聞きました。
位相差センサーが搭載されるかという点については、搭載される方向という話を聞きました。
今のところまだわかりませんが、楽しみにしてお金を貯めておこうとおもいます。
高倉山
OM-Dシリーズの登場で随分と状況が変わってきましたね。
M4/3とEマウントのどちらにしようかと迷っていた時は、サイズの差以上にM4/3のセンサーの性能が悪くてEマウントにしましたが、現在はパナとオリンパスのコンビで動画、静止画共にM4/3に魅力がありますね・・レンズもコンパクトだし・・
ヨーロッパでは元々ネオ一眼のようなレンズ一体型カメラは売れてましたし、構造や使用法を考えれば、それのレンズ交換式と言えなくもないので、徐々に売れるようになるでしょうね。
OM-Dシリーズなどは、いわゆる昔ならではのカメラを想像させる要素もありますし、要はそういう形を出すことが必要だったのかな?
本格的なスポーツカメラをEVF搭載のこれらの機種で出せるようになったら、いよいよ市場は激変するのかもしれませんね・・
foo
E-M5とE-M10は統合してしまったほうが良いのでは?
価格的にも機能的にも、E-M1とE-M10の間に
もう1モデル入れるような隙間があるとは思えません
おおぉ、出た。
EM5ユーザーです。
夜景はよく撮るので、できれば高感度の方向へ進んでほしいです。
夜景に置いで、M1はM5よりノイズが多いので、
動きはM1、高感度はM5、といった方向へ、はいかがでしょうか。
D
E-M5の後継機確定キター。
E-M1はグリップもありちょっと大きい。
E-M10は防塵防水がなくスペックもE-M1に比べて劣る。
E-M5を購入したきっかけはデザイン・機能・サイズが完璧だったことなのでその後継機は大歓迎です。
ペコ
E-M5後継機ですか、来年っですか?
来年3月で3年ですね、10は見送りましたんで、出れば購入します、5は、現在メイン機ですが、かなりボロくなってまっす。
ん?7-14も出ますね?資金が大変だ!
要望は、フラッシュとグリップは、付けてほしい、そして当然防塵防滴で。7-14のレンズキットだと完璧・・・無いか?
プロレンズキットとして3機種出せばいいなぁ!今からメーカーには、要望しときます。
しらぬい
> fooさん
例えば、
連写は遅くても超高画素とか、
EVF付きで徹底的に小型化を追求とか、
E-M1高級、E-M10普及という軸から外れたタイプを
開発すればよいということかもしれませんね。
UM
E-M5の後継を出すのであれば、E-M10は要らないと思います。
むしろE-M10の位置づけはPENシリーズに任せて、E-Mシリーズを分かりやすくしてほしいですね。
ぽん太
E-M5は2台白黒買って愛用。
現在は1を使用。
E-M5の良いところはあのモードラのようなグリップ。
むしろ上位機種で採用して欲しい位w
1の嫌なところはそこ。
グリップのパーティングラインがボディまで上に通るから
単純な上下2分割結合よりキレイだと思う。
機構組込み容積的&価格反映には損だけど。
あのモードラグリップギミックのまま
より仕上げが良くなり、ボタン類が改善されれば
良いな(エンジンやセンサは維新して)
後、主観ですが軍艦部ダイアルは
水平にして欲しい、カメラの精緻さや工作精度感が失われる。
巻き上げるものが無くても、人間工学的で
無いにしても。
性能はとても良いんだから凝縮したプレミアムを
より突き詰めて欲しい。
びすとろん
ミラーレスは部材や開発資源を高度に共有できるので、3機種出ていても体力的にそれほど負担にはならないと思います。
下位グレードの新機種の方が新機軸乗ってたりするのも、グレードを区別せずに開発してるからじゃないかな。
それに、本業の医療が好調だから、意外と体力あるのかもしれないですよ…。コンデジも好調みたいだし。
ところで今回のインタビューで最も気になったのはオープンプラットフォームの実験です。
API使って自由にいじれるということは、例えばフォーカス微変更しながら連写して、ディープフォーカス写真とか合成するソフト作れますよね。
手ぶれ補正用のセンサーシフトを微小に繰り返しながら連写して解像度を劇的に上げてみるとか。
私は発想が貧困なのであまり思いつきませんが、将来的に自分の開発したアプリをカメラに登録できたり、あるいはWiFiテザリングで自作スマホアプリから制御できたりするかもしれません。
最初この四角いカメラ見た時は、カシオ(EX-FR10)やソニーと同じようなのうちもやってるアピールかと思ったんですが、中身はかなりコミュニティー寄りで、ユニークな試みで成果が楽しみです。
パンドラ箱
オープン化されれば真っ先にピクチャーコントロール系の
銀塩フィルムのエミュレーションアプリが出回るでしょう。
アグファやトライ、ベルビア調の画作りが簡単に実現できるように
なってほしいものです。
流れ者
E-M10はE-M5の廉価版であり、間繋ぎの機種と思ってました。
E-M5後継が出れば、現行E-M5と共に消えるでしょうね。
むしろ明確な差別化が必要になるのは、現行E-M1とE-M5後継機に関係な気がします。
サイズ以外でどこまで差別化できるのか。
E-M5後継機が単なるE-M1のグリップ無し程度の差では、あまり出す意味が感じられないし、売れない気がします。
momo0258
E-M5次期モデルの話には胸が高鳴りました。
EVFの性能をE-M1と同等にしてくれれば即買いです。デザインもキープコンセプトの方向で!
taku
本来でしたらE-7が出て、E-M1はE-M5の後継として出てくるつもりで作っていたらしいので、E-M10との兼ね合いでE-M5の立場が微妙なのはある意味、致し方ないと思います。
E-M5ユーザとしてはラインナップ的な意味で出して大丈夫かな、という不安はあるものの、素直に喜びたいと思います。
個人的には、軍幹部のボタンの操作性や押した感触を除けば(改善のために防塵防滴がなくなったら困りますが)、外観に現れない機能的なアップデートだけでも満足しちゃうと思います(たとえばシャッターだとかWi-Fiだとか、エンジンだとかセンサーだとかEVFの画素数やレスポンスだとか)。
あと、フラッシュとグリップは別体であってほしいと思います。
E-M5の良いところは僕もモードラのようなグリップだと思いますので。
ぺんた
E-M1は4/3レンズユーザーへの責任を果たすオリのフラッグシップ。
E-M5はm4/3専用フラッグシップ。の希望的?解釈で後継待ちです。
ぐっち
EM-5継続、大歓迎です。
登山用のコンパクトな一眼としてとしてEOS-KISSシリーズを使ってましたが、
EM-5はさらに小さく防塵防滴の本体&レンズの魅力に惹かれて、今では大活躍です。
EM-10は防塵防滴ではないので、EM-1は少し大きいので、登山用としては魅力半減します。
特に今年の夏山は雨ばかりだったので、EM-5は大活躍しました。
さらに防塵防滴搭載レンズ拡充を願ってます。
愛の手を
私はE-M5について、装填したSDメモリーに残余があるので(半分仕方なく)使っています。E-M1が余りにも出来栄えがよいもので…。でもE-M5はややコンパクトなもので、17㍉レンズを付けて、毎日のように鞄の中に入れ、持ち歩くカメラにしようかと思っています。今はPen-PL2がその役割を担ってますが。(PL2はストロボ内蔵がいいですね)
CP+に小川社長が来られてましたが、貫禄つきましたね。
あつ
E-M1とE-M5の違いは何よりサイズでしょう。
PROレンズはどれも大きく重いですからね。
サイズ以外は差別化する必要はないと思います。
その方が用途に合わせて持ち出すボデイを変えやすいし。
lulu
EM5防塵防滴のままで出て欲しいです。①プラス新型センサー、
isoがもう2段実用域が広がればポチリます。ssが稼げ、手持ち望遠で高画質。受けると思います。
②内蔵NDフィルター。明るい単焦点を持っている方が多くなりました。ボケの味わいを知ってしまった方々のために必要では?これも受けると思います。
OM1ユーザー
P5、M5ユーザーですが、今回のM1のファームアップでM1に買い替えようかなと思ったのですが、M5の後継機が出るのならばもう少し待ってみようと思いました。
撮影に特に困っていることも無いしするので40-150F2.8の方が優先だなと決意出来ました。
私はM5後継機には20MP以上のセンサーを載せて欲しいと切に思っています。
n2s
M5はコンパクトを追求してもらいたい。
パナソニックの45-175㎜みたいなコンパクトな防水レンズ、9-18㎜の防水版、17㎜ f1.8の防水版のようなセットを作って欲しい。
写りは大事だけど軽さが正義というようなところもある。
外で写真を撮るときに人にプレッシャーを与えないサイズというのは大事だと思う。
そのためにはコンパクトさが大事。
NN
E-M5はイマイチなボタンとその配列、それにイマイチな液晶だけが欠点だと思いますが、それ以外はすごく魅力的なボディだと思います。
後継機は現行機の改良版mk2くらいが良いですね。
m同名
ぺんたさん、あつさんと、私も同じ考えですね。
E-M1とE-M5後継の違いは、筐体サイズやデザインが4/3レンズに適しているか否かの差だけで良いと思います。
性能は、E-M1を越えても良いのではないでしょうか。
発売時期が1年以上違うのですから。
E-M1の位置づけは、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20140317_638860.html の記事の冒頭部分も参考になると思います。
小川氏の話、ソニーにも気を使っていますね。
そしてオリンパスユーザー全般に希望を持たせてくれますね。
D
一通りコメント読んでみてE-M5の後継機を待ち望んでる方達は大体同じ理由で安心しました。
あと性能は正直E-M1を全てじゃないにしても超えてもいいかなと思います。
いずれE-M1の後継機が出る頃にはまたE-M5の後継機を超える性能で出るでしょうしね。
しらが爺
E-M5は、あのグニャグニャしたボタン類の感触が好きになれません。防塵・防滴処理のためとは言え、あれじゃ触る気にもならない。
それともう一つ、ボタンやダイヤル類がいささか小さすぎます。ボディは小さくても操作部分は大きくがフィルム版OMの真骨頂だったはずです。
あと、EVFの大きさと解像度、表示速度を改善して欲しいですね。この辺はドンドン進化すると思われるので、下克上で最新・最強のものを投入して欲しいです。
まあ、これだけ改善してもらえれば、画素数はいまのままでも良いように思います。
拡大表示して重箱の隅を突っついても何の意味もないと思われます。
以上、フィルム時代のOMを使い倒した者としての意見であります。私はOMで育ったも同然なのよ!
OMLOVE
OM1nシルバーとブラックに皮製のケースを装着して使っていましたし今も使っています。これでほとんどのF2のOMレンズでもしっくり握れてますしかっこいいです。GXR+MOUNT A12ライカマウントにもアルチザンアーチストの皮製ケースを付けてOMレンズつけてます。これもすばらしくいいです。E-M5はグリップがないのでこれが何とかできます。でもE-M1はぜんぜんダメ。何とかグリップのないE-M1以上のやつが欲しいです。稼動液晶もケース着せるのに邪魔なので要りません。高級機なのだからライカのような持つ喜びを重視して欲しいです。グリップ付はフォーサーズでお願いします。アルチザンアーチストとコラボして欲しい。
筋弛緩剤
バッテリーグリップがそのまま使えると嬉しいですね。
E-M1は4/3ユーザーのためのモデルでもあるので像面位相差センサーが必須という面でE-M5とは性格が違うと思いますのでm4/3のフラグシップで良いのでは?
モリネン
アウトドアで使える風景写真のスペシャルカメラとして進化してほしいです。
小型で堅牢は必須で連写性能は適当で結構です。
夜の山も撮りたいのでそちら方面の機能の拡充も期待します。
コンパクトな防水レンズも欲しいです。
トレランにも使えるミラーレス。
シーカーサー
m4/3のレンズを300mmまでしか出さないのなら、換算600mm以上は、噂止まりのニコンのP700の様な、換算2000mmまでの1型コンデジで対応するのも手じゃないですかね。
Fu-Fu
全部入りのフラッグシップがM1
軽量でグリップ&位相差AFレスで防塵防滴のM5
エントリー機のM10
松竹梅揃っていて丁度良いと思います。
ノスタルジーが悪いとは言いませんが黒はエリートブラックではない方が好きなので、そっち路線で出してもらいたいですねー。
あと電源スイッチは今の位置のままで。
コンパクト至上主義
M5後継大賛成。
デザインの納まりが本当に好きで、M5(エリートですが)を使っています。
やはり「形」「所有欲」は重要です。
何台も持ちたく無いので、M1を買う事が出来ません。
もうある程度計画は進んでいるでしょうがダメ出しで。
携帯にはペンタ部が尖りすぎている感があります。
ボディ容量が必要なら、ペンタ上端を多少左右広めにとって、
両肩をもう少し(フラットなまでに)上げても良いかもしれません。
(カブらない程度にX-T1方向?・・・それじゃOMでは無いと言われそうだが、
次のデザインに挑戦し、格好良くシンプルにまとめ上げて欲しい。出来る!)
機能的には、皆様が仰る通りEVFは最新で角度的に見易いもの。
(ここがペンタ及びボディ形状に影響するかも・・・むしろさせて良い)
確かに、ボタンの形状・操作感・配置は見直しましょう。
これ以上は求めず。(高感度・防滴性能は当然ですが)
で、買い替えの準備をしておきます。
E-M5使いです
発売日からずっと使っていますが、
大きなE-M1に変える気はないのです。
後継機が準備されているようで嬉しい限りです。
希望するならこんな感じですかね・・・
・通信ポートの廃止でペンタを低く、尖り形状に
・軍艦部は水平
・ダイヤルやボタン、感触が安っぽいので改善
・ボタンアクセス性の改善
・E-M1のような大柄でないコンパクトボディ
酢豚
今のE-M5に
①E-M1のファインダー、2*2スイッチ
②E-M5エリートブラックの質感
③E-M10の内蔵ストロボ、ライブコンポジット、カラクリ
④E-PL7の180度回転液晶
が付くと、僕の考えた最高のカメラになりますw
位相差センサーと通信ポートは必要ないかなぁ。特に位相差は4/3ユーザーじゃないと恩恵は薄いので差別化の意味でもM5後継にはなくていいかなと。
M1とM10があるから必要ない!という意見も根強いですが、グリップレスのE-M1というだけでも価値はありますよ。
オリンパスにとって生産コストに見合う利益が出るかどうかは私にはわかりませんが、どっちにしろ我々がそれを心配してあげるのは余計なお世話かなと。
ユーザーとしては、少しでも選択肢が多いのは良いことです。現行E-M1ユーザーには面白くないのでしょうけど。
fayefaye
OM-Dのラインナップが3機種というのは多い気がする
(その体力を違うラインに向けて欲しい)。
2機種にするならば、E-M10と統合するよりは、E-M1と統合して高級機と普及機の2機種体制が分かりやすいのでは。
グリップは現行E-M5のように外付けにしてEVFはE-M1相当にした機種が欲しい。
現行E-M1は小さなレンズが似合わないので。
E-P5
位相差は必須ですね。
特に、40-150 Pro は、u4/3レンズですが、流石に位相差検出してますね。E-M1とそれ以外の機種だと全然挙動が違いました。
挙動をみるとS-AF・C-AFでは、位相差で大まかな位置出し→コントラストで詳細にフォーカスという流れだと思います。
2強、特にキャノンと違って、人員のリソースが限られていると思うので、新商品開発や新技術にあまり躍起にならず、OM-D、PEN一桁シリーズは大切に育てて貰いたいですね。
現状のP-5、E-M5にあたるラインは、それぞれのモデルで隔年更新。または、E-M1も含めて3年毎にそれぞれ更新で、商品ライフサイクルは最適だと思います。
vara3
動画特化のolympusカメラが待ち遠しい今日この頃。
TC実装や60p出力などGH4級なら文句無しなんですが。
ボディ内手振れ補正でZDを使いたいものです。