・Zeiss Loxia 2/35 - Short Comparison Review
- Loxia 2/35 とBiogon 2.0/35 ZM の設計は多くの点で似ているので、Loxiaが、α7/α7Rに装着時に隅が流れて強い像面湾曲が見られ、幻滅するような結果になるZMの再利用に過ぎないのかが議論になっている。
- サンプルは両方のレンズを使って絞り開放でα7Rで撮影したもので、ピントは中央に近い木(Xマークの部分)に合わせている。レンズの補正プロファイルは無く、どちらのレンズの画像も同じ設定でRAWから現像している。
- Biogon 2/35のF2の右上部分の等倍切り出し画像からは、強い周辺光量落ちと、主に像面の湾曲による隅の大きな流れが見られる。
- Loxia 2/35のF2の右上部分の等倍切り出し画像では、周辺光量落ちが顕著に少なく、隅の解像もずっと良好だ。開放では一番隅の部分はまだ完璧ではないが、少し絞れば全てが良好になる。
- Loxia 2/35 はBiogon 2.0/35と同じような光学系を採用しているが、Loxia はα7/α7Rのデジタルセンサーに、はっきりと目に見えて良く最適化されている。
Loxia の光学系はZMの流用ではないかと言われていますが、実写では特に周辺部の描写でかなりの差がついているようですね。Loxia は開放から周辺光量落ちが大幅に少なく、隅の流れもよく抑えられていて、このサンプルを見る限りでは別の光学系のレンズのような印象です。
デジタルと相性が悪いと言われてきたBiogonタイプのレンズですが、Loxia 2/35はα7Rとの組み合わせで問題なく使えそうですね。
章郎
7Rなので7なら周辺はもっと良く見えるかも。
開放だけでなく絞った画像も比較で出してほしかった。
この光学系にZMも変更してほしい。
タク
新SWHといい欲しいレンズが目白押しです
starT
正直SONYのSEL35F14ZAに逝こうかと思っていたのに……
これでまた迷うネタですよ。
RGVΓ
どういう仕組みで周辺歪曲・減光を克服したかは分かりませんが、コシナ製とはいえ独CZ監修は伊達ではないということですね。素人考えではテレセン性を改善したのかな。
rov
ZMの像面湾曲による流れって本当かな?それならフィルムカメラでも同じように流れるってことでしょう?スーパーアンギュロンやルサールなどの対称型レンズもフィルムカメラやライカM9では四隅もあまり流れないのに、α7では使い物にならないのはセンサーのせいだと思っているのですが。
NEX使い
下のサイトに,PhotokinaでのZeissによる説明が
書かれていました.
センサーの前にある保護ガラスやフィルタが
2mmくらいの厚みで存在しており,
そこを通る際の屈折による影響をLoxiaでは補正したことで,
周辺の流れが改善されたようですね.
http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/
ぎゃん
>NEX使いさん
保護ガラスの屈折を計算に入れた設計ということは、フィルムで使ったり、フィルム特性に近づくという有機CMOSイメージセンサー技術が入ってくると逆に周辺が流れるようになってしまうということになるのかな?
NEX使い
> ぎゃんさん
2mm厚のガラスの屈折による影響に拮抗するような
収差をあえて加えていることになるので,
仰るとおりフィルムで使ったり,センサー前のガラス厚が変更されれば,
逆に周辺画質に悪影響があると思います.
ぎゃん
光学設計に詳しいわけではないのですが
光の収差の大きさはは波長によって様々だったと思うので
Biogonの構造のまま新たな修正レンズを追加せずに
周辺屈折率だけ変更していると
この屈折拮抗収差?という方法を取ったことによって
別の収差が生まれてボケ味などに影響が出る気がする
ZMやコンタックスGのBiogonって接写時のボケ味結構良いですが、
ツァイス社自体はボケ味に無頓着なのでなんか不安な感じが
ジェイコプスラダー
Biogon好きな人がα7で使うにはうってつけのレンズですね。
ただ、このレンズ、製造はどこなんでしょ?
コシナだったら、現行品に被せて、ZMの方もリニューアルされるのかしら?
販売管理はツアイス自身がやるようで、Touitを使っていて、ユーザー窓口最悪だな、と思っているので改善して欲しいです。
Loxiaも少なくとも現時点では、日本では延長保証は受けられません。
日本製のくせに。アジアでは韓国、インド、シンガポールだけです。
Berli
広角レンズで周辺が流れるのはレンズが原因って思っている人が多いけど、センサー前のフィルタとかマイクロレンズが原因なんですよね。
Mマウントに最適化されたセンサー(ライカMとかGXR)だと同じレンズでも流れないので。
やっぱり安いMマウント専用カメラが欲しいのですが、リコーさんあたりが出してくれないかな。
GXRの画質は今でも気に入って使ってますが、EVFの出来が今となっては見にくいし、ライカは高くて手が出ないので。
RGVΓ
Berliさんがおっしゃるように、本来ならばセンサー前のマイクロレンズの角度を調整して対応したいところですが、a7シリーズはライカMやリコーGXRのMマウントのようなRFレンズ専用設計ではないので そこを調整してしまうと(広角以外の)他のレンズを付けた時に悪影響が出るので その手が使えないのだと思います。で、しかたなくレンズ側の光学系で調整しているのでしょう。あと、リコーGRもセンサー周辺部のマイクロレンズの角度を調整してGRレンズに対応しているようです。但し、GRとクールピクスAの画像比較でGRの場合はマイクロレンズの角度を調整している境目部分の画像が若干不自然に見えるとの意見も当時あったやに記憶しております。もし、ZMレンズで同様な調整をするにはアダプターに補正レンズを組み込むしか方法がないのかもしれませんね(コシナがそこまでやってくれるかどうかは?ですが)。
ぎゃん
RGVさん
ライカMでZMレンズが問題なく使えるのはマイクロレンズの効果よりもカラーフィルターとフォトダイオード受光部の距離を現行技術としては極限まで短くしているセンサー設計が効いているのではないでしょうか。
フィルム用レンズでも問題なく使えるらしいですね
http://www.g-alliance.co.jp/press-cmosisj20120919.pdf
>「Leica MAX 24MP CMOS Sensor」の開発にあたっては、
>様々な入射光の角度に対する隣接ピクセル間でのクロストーク
>をいかに減らすかと言う点に特に注意を払い、カラーフィル
>ターとフォトダイオード間の距離を可能な限り短くすること
>で、ピクセル間でのクロストークを抑え、非常に薄い光学層を
>最適化することにより光が効率よくシリコン上に届くようにしました。
報道向けの発表でもマイクロレンズの表記は後回しになっていて、カラーフィルターとフォトダイオードの距離を如何に近づけてあるかを強調してますし
JY
>>RGVΓさん
>a7シリーズはライカMやリコーGXRのMマウントのようなRFレンズ専用設計ではないので そこを調整してしまうと(広角以外の)他のレンズを付けた時に悪影響が出るので その手が使えないのだと思います。
a7Sでは大丈夫だったらしいので、次作は大丈夫なんじゃないかと楽観視しています。