- ソニーは、レンズ交換式デジタル一眼カメラと同等の大型APS-CサイズのCMOSイメージセンサーを搭載した、高画質で美しいボケ味のある写真撮影ができるレンズ交換式のレンズスタイルカメラ『ILCE-QX1』を発売。
- スマートフォンの内蔵カメラでは捉えきれない遠くの被写体が撮れる光学30倍ズームを搭載した『DSC-QX30』と、既発売の光学10倍ズーム搭載モデル『DSC-QX10』(ブラック・ホワイト)に新色のピンクモデルを発売。
- 発売日はいずれも10月10日、価格はオープン。
海外で9月4日に先行発表されていた、ソニーのQX1とQX30ですが、国内でも発売決定しました。
これで、ソニーのレンズスタイルカメラは4機種になり、QX10には新色も追加されたので、ソニーはこのシリーズにかなり力を入れていくつもりなのかもしれませんね。なお、QX1とQX30のスペックは海外発表時に一度取り上げているので省略しました。
std
ミノルタ資産たくさんあるのに
α99m2よりこっちが気になる!
あとはLA-EA2でどれだけ安定するかだな
nocturne
QX30はともかく、QX1買う人っているのでしょうか??
この形、バランスだとどう考えても使い辛いと思うのですが。。
企画ありきで生まれたカメラのように思います。
jiiya
このお値段ならQX1行ってみようかな。
腕時計型リモコンRM-LVR1と組み合わせても面白いことができそう。
か
アップルのiWATCHとNFSで繋げて
EVF替りにすると面白そう
JK
QX1は天体望遠鏡用にかなり使えると思う。
フランジバック短いからどこのマウントでもアダプタが使えるし、なにより望遠鏡にぶら下がる重量が小さい。
それに天頂付近とかファインダーをのぞき込まなくてもスマホなりタブレットなりを見ながら調整できる。
k-tune
QX1の後継って計画あるのかな?出来たら7SのセンサーをAPS-CにしてQX2とか出ると望遠鏡撮影派としては嬉しいかぎり♪
でも、スマホでシビアなピント合わせってできるかな?
hide
QX1は間違いなく買う
月を撮るのに連写も必要ないし望遠レンズにボディすら邪魔なので
かなり使えそう。
クロロ
ぼくは天体撮影用に購入しようかと検討しています。
機材の軽量化、コンポジット撮影時にスマホで管理
出来たらラクちんかなとか、iwatchとつなげたり出来れば、
また面白いかも。うーん、出張時の撮影はα7かなぁ・・・と、
いろいろ妄想中ですw
本命はα99Ⅱですが、とりあえずそこまで高くないので、
QX1も候補入り。あとは使い勝手がどうかですね。
ずん
このシリーズには絶対に必要だと思っていた
「フリーアングルシューティングキット」
平たく言うと持ち手が純正で同時発売されるんですね。
正直これは標準付属するべきだと思います。
tetsuya
やっぱりQX1は天体派の方が興味津々のようですね。
かく言う私もその目的で買おうと思ってるんですが、QX1の場合スマホで気軽に撮影というよりも、三脚固定で動かないものを撮るという場合の機材の軽量化にものすごく寄与してくれそうです。
あと、昨日日産スタジアムにサッカー見に行った時に、前にいた若者4人組にiPhoneでシャッターを頼まれたのですが、見事に顔が真っ暗になってどうにもなりませんでした。
QX1にSEL16F28にワイコン装着でカバンに突っ込んどいたら、手持ちでも背景と4人位十分入るだろうし、フラッシュついてるから逆光でも顔ちゃんと写るだろうなーと思いました。
そんな用途に使えるかも知れませんね。
norim
QX1 これは面白い。
実験的なカメラではあるが、将来に無限の可能性を秘めている可能性があると思う。
papacamera
最近は簡易防水のスマホもありますから、QXシリーズにも「防水レンズ」が出ても面白そうですね。
あと、標準ズームもいいですが、GoProのような広角も面白そうです。広角ズームってのも良いかもしれませんね。
BBQ
A「何筒持ってんの?笑」
B「いやこれすごいんだって!笑」
一同「オオー!」
なんて秋の夜遊びに使えそうですね。
20mm F2.8つけて誰がボケるかゲームして欲しい。
T.T
QX1 これ いいね
Eマウントユーザーなのでレンズキャップ代わりに一つ買ってみます
その他 マウントアダプター経由でFマウント他でも楽しめそう
撮影の幅が広がります
ことぶき
QX-1面白そうですね、レンズ資産が無い私ですが、買ってみたいと思わせます。
携帯端末は沢山持っているので接続には困らないのですが、SONYって事でPS VITAやPS3 or PS4と接続出来るようにならないですかねぇ?
PS3やPS4に接続できたら簡単に大画面出力ができそうな気が(笑)
e惣菜屋
QX1がXAVC Sに対応してたらなぁ。
買う気満々だったのに残念だ。
名無し
上で天体撮影に使えるとの意見になるほど、と思いました。
以前の機種は企画モノの範疇を出られなかったように感じてましたが、素子がAPS-Cのサイズになり、且つレンズを交換できるとなれば今までにない利用価値が出てきますね。
55
ナノ・トラッカーやポラリエみたいな簡易赤道儀に重量が軽い機材と言うのは確実に有効で嬉しい限りだからね。
それに解像度も高い。
デカいタブレットでピント合わせも出来そうだし、
天体観測用と言っても過言ではないと思うね。
O
こいつを素体にしてオリジナルデザインの
ミラーレス一眼を作るやつが出てくると予想
MACおじさん
銀座のSONYビルでQX1、さわってきました。結果は「こりゃ使えるわ!」。
画面の追従は若干遅れるもほぼ実用レベル。撮影後の画像も数秒で送信、すぐ確認OK。大きさはEレンズ大で結構大きい。でも半分は電池!。
スマフォやPADを左手に、レンズを右手に持って360度自由に撮影できる不思議な感覚が新鮮。期待したオールドレンズ活用は「フォーカスピーキング」が無いため苦しい・・・・「将来的にソフトのアップデートで追加されるかも!」っておねーちゃんの言葉に期待してます。
「あんたが好きなように使いな」ってのがなんとも粋。江戸っ子だね!。