・Nikon AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED Lens Review
- このレンズの重さはわずか355グラムで、明るいこの焦点距離の広角としてはとても軽量コンパクトだ。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製、マウントは金属製でゴムでシーリングされている。
- AFの駆動は超音波モーターで、非常に速い。マニュアルフォーカスによるピントの調整はいつでも可能だ。
- フォーカスリングは十分な重さがありズムーズに回転するので、ピントの微調整もとても容易に行うことができる。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 解像力は、中央は開放から良好(good)だが、隅はまずまず良好(fairly good)の値にしかならない。絞ると全域で改善し、ピークのF4とF5.6では中央は際立った値(outstanding)、そして隅は素晴らしい値(excellent)に近いレベルになる。
- 倍率色収差は、(ピークになる)開放時に1ピクセルを下回っており、許容範囲内だ。大きなプリントや周辺部からのトリミングでも色収差は目立たないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放では3.29EVで、とても激しく、F5.6以上に絞らないと見た目に均一にならない。
- 歪曲は1.42%のタル型で、20mmのレンズとしては、かなり穏やかだ。歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理による補正は比較的容易なはずだ。
- ナノクリスタルコートのおかげで、このレンズはフレア耐性が非常に高く、光源を画面内に入れて撮影した時でもコントラストはよく保たれている。
- 価格は約680ポンドで、画角とF1.8の明るさを考えるとコストパフォーマンスはまずまずだ。
- このレンズは20mm f/2.8D のアップグレード用として素晴らしいレンズだ。開放の解像力はニコンのトップクラスのレンズと同レベルではないかもしれないが、F1.8の明るさは暗い場所での撮影に最適だ。
- 良い点: 絞った時は非常にシャープ、比較的軽量コンパクト、静かなAF、超広角レンズにしては歪曲が小さい、コストパフォーマンスが良好、ナノクリスタルコート。
- 悪い点: 開放での周辺光量落ちがとても激しい、開放でのシャープさが今一つ。
このレンズは開放付近では少し甘いようですが、F2.8まで絞れば大きく改善するので問題はなさそうです。サンプルでは、絞り込んだ時はカリカリっとした切れ味が鋭い描写で、周辺部までよく解像しているという印象です。ウィークポイントとして、開放での周辺光量落ちが指摘されていますが、サンプルでも確かに周辺光量落ちは少し目立つようですね。
koukou
充実の1.8シリーズですねぇ~
D750のイベントの時に、このレンズの夜景サンプル見ましたが、解放から十分使えるレンズに感じましたよ
やま
中央の解像がgoodでは、解放から使えるとは言えませんね。
単焦点レンズとしては残念ながら落第です。
AFが速いって書いてるけど、広角レンズなんだから速くて当然でしょう。
hui
フォーカスリングの妙な遊びが1.8シリーズに共通する弱点。
ライブビューで拡大し厳密なMFを行う際に気になります。
KJ
開放から妥協なく設計すると Otus になってしまいますね (笑)。
少し、という言葉通りこのレンズの開放は決して悪くないと思います。 コマフレアが比較的少ないぶん、周辺部もさほど像が崩れていないように見えます。
グラフでは F2.0 にするだけで解像度がグッと上がるようですし、F2.8 で天井近くになるのであれば文句のつけようがありません。口径食もおそらく F2.8 で十分なレベルだと思います。斜光による減光は当然残るでしょうが。
いずれにしても今までの超広角では望めなかった撮り方や、画の得られるレンズだと思います。 売れるでしょうねぇ。
infoget
F1.4 F1.8のレンズはF2.8が勝負だと思うので(さすがに開放から全開で、はレンズが可哀想なので)そこの描写次第なんですがね。
フルサイズの広角ですからF5.6辺りで良い画質なのは仕方がないというか悪くはないと思います。APS-CならF4、4/3ならF2.8できっちり写るとう話と同じ 。
これがF8、F11で周辺まできっちりなんて単焦点だと、なら暗いズームでいいやってなります。
20㎜という点、コスパも考えて、普通に良い写りをする単焦点としての価値はあるかと思います。
実際20㎜F5.6でズームレンズでこの写りは難しいでしょう。
あ、14-24㎜は別格ですよ(笑)
V1使い
>「絞れば改善する」って、今や常套句ですね。
すいません。写真の歴史始まって以来の常套句です。
逆に言うと、少し絞って改善しないレンズってありましたっけ?
Moss
16-35/4Gを所有していましたが20mm程度の画角の使用が非常に多いのでこちらのレンズに買い替えました。使っていたフィルターがそのまま利用できるところも買い替えを後押ししてくれました。
ぱんた
開放から使えるというのは
スナップ・ポートレート用途では使えそうですし
厳密な風景では使えないって感じですかね。
価格を考えると十分な性能のレンズな気がします。
Qitai
開放での解像度が良くないのですか。
AF 50mm f/1.4Dも解像度テストですと開放ではまぁ何とも褒めようがない値が出るレンズですが個人的にはとても好みのトロトロ加減ですし、絞ればこれはまたなんてシャープなってな具合で、表現の幅が広くて下手ッピーな私は大変お気に入りのレンズです。トロトロと高解像度って相反するものなのでトロトロの数値評価ができるようになったら面白いんだろうと思うんですけどねぇ。
さて、このレンズは「面白い」開放低解像度レンズなのか興味深いですね。
ただ、私の場合は50mmより広角は風景撮りが殆どで基本絞って使うので明るさで購入することはないだろうなぁ。「ホントにそんな使うんか?勿体無いんじゃないの?」なんて自問自答でじっくり悩んで買って、買ったレンズは売らない主義なのでやっぱり悩むなぁ。超広角って何撮りたかったかワカラナイような写真ばっかりになっちゃって難しいのなんのって。...苦手。
アミーゴ
解像度だけでレンズを評価するのは可哀想だと思います。
つか
>V1使いさん
絞って解像度が改善しないレンズはたくさんありますよ。たとえば顕微鏡の対物レンズや望遠鏡などは絞りがついているものがあるのですが、絞ると解像度が落ちます。光学的に言うと、解像度は対物口径(あるいは開口数)が大きいほど解像度が高くなります。
それは特殊なレンズだろ、と思われるかもしれませんが、民生用レンズも金に糸目をつけずに設計をすれば、口径が大きいほど解像度はあがるはずです。しかし値段がとんでもないことになってしまうので、妥協をした設計になっているんです。なので、収差を生んでいる周辺部分を隠すようにすると解像度が上がるのです。
ちなみに顕微鏡の対物レンズは親指程度の小ささですが、一本で数百万円なんていうのがザラにあります。つまり絞らなくても解像度が最高のレンズを作ろうとすると、そのような値段になってしまうのです。
ポロ&ダハ
パナソニックのフォーサーズ用の25mmF1.4はF2までは開放とほぼ同じで、F2.8より絞ると解像度が落ちますね。
ドイツのレンズに多い、完全補正だと、絞り開放からコントラストも解像度も高く、絞ると球面収差の脹らみが影響して画質が落ちることが多いですね。
nikonの場合、伝統的に過剰補正にして、2~3段絞った時の球面収差の脹らみを減らし、解像度を稼ぐ設計が多いですから、その流れなんでしょうね。
ドイツの技術者からは、絞らないとダメだったら、初めから暗いレンズにすれば良いのに、と皮肉を言われてましたが…
パックマン
Dfのキットレンズ50㎜f/1.8は、描写はよいもののマウントが異常に固くて、付ける時に傷が入らないか不安になります。他のレンズではそんなことないので、安価なレンズに共通の性質でしょうか。この20㎜f/1.8もそうなのかな。
baku
20mmって超広角域ですよね?
それでF1.8で明るいし一応?使える
訳せば、かなり良いレンズってことですよね?
技術の進歩が伺えますね・・・持ってるレンズからニコンには行けないので羨ましいです。
ネコハエトリ
純正は開放(MTF)はすこし甘いけれど、絞ったとき良くなると「信用して」購入するように思います。最近、レンズメーカは特に、スペックを気にしすぎるのか、口径の割りにF値が小さいレンズが目立つように思います(Loxia50mmも半分くらいしか開いていない?)
表示スペックがどうしても気になるなら「拡張F値」でもよいと思うのですが全開に開放してほしいようにも思います。味?なども出るのでは?
DNA
そうかな~?
最近のレンズ、開放から比較的優秀なレンズが多いなかで、絞れば解像感が変わるレンズって優秀だと思うな!用途にもよるだろうが...
大口径レンズだと、ある程度その摸写力の違いが楽しみでもあるのだから。解像だけなら、プラマウントのエントリーでも充分だと思ってます。。。
まお
ニコンの1.8ラインは、目の毒ですね。
じいさん
パックマンさん、
確かにDfのキットの50mmは異常に固いですね。私のも同様です。
ですが、他の1.8シリーズは全て所有してますが、他は特に問題になるレンズはありませんよ。
ただし、フォーカスリングはスカスカですね。一方、Dfのキットレンズはやや固めになってますので、Dfのキットレンズだけが例外だと思います。
BJ5W
辛口コメントの方の考えとしては、絞り値というのはあくまで被写界深度の調節のためで、解像度の変化は好ましくないということなのでしょうね。
フィルムのころの感覚としては、まずファインダーが明るくてピントが合わせやすいことと、非常時に極力速いシャッターが切れるということが広角単焦点のメリットだったかと思います。
デジタルになってそのどちらもあまり説得力がなくなった今、大口径は被写界深度の浅さというのがいちばんのメリットになってきたのでしょうね。
20mmF1.8がこの大きさでこの価格で出てきた(しかも性能だってそこそこよい)ことがすごいと思うのは、もはや昔の人間の感覚になってしまったのか…
koukou
最近はベンチマーク(数値)至上主義みたいなとこはありますね。
コメント読んでても感じます。
ニコンのような、開放でふわっ、絞ってキリッを目指すレンズには辛いところですね。
ただ、安いといっても数万円ですから、
効率的に購入するためには、そういう数値や評価を参考にしたいというのも事実・・・
M1A1
20mm f1.8 SCで自分所有のD810で使ってみましたが悪くない。ただ、20mmという画角が構図をイメージする時に難しいというのはあります。
clou
軽量な超広角20mm単焦点レンズ(ナノクリ)ということで、FX機によいのはもちろんですが、APS-CのD3300やD5300でようやくAFで使える広角単焦点レンズということでもよい。
FXで超広角・DXで広角と、これはお得(笑)。
morimori
すでにこのレンズを購入して使用しています。
ずばり、使えるレンズです。
被写体にぐっと寄って背景をボカしたいのであれば、絞り解放から使えるし、四隅までしっかりとシャープに写したいのであれば、F2.8以上に絞れば良し。
歪曲収差も素直で、ソフトで一発で補正でき、建築やインテリアの撮影でも全く問題ありません。
20mmは、広角の効果もはっきり出て使いやすい焦点距離。
Ai20mm、AF20/2.8をこれまで使用してきましたが、このレンズの描写性能は、別格の進歩です。
D810系の高画素機にも余裕で対応できるレンズです。
購入や使用もせずにネガティブな意見を書く方もいますが、実際に使えば、価格以上の満足感が得られます。
はむ
マウントの時にかなり固いので最初は驚きました
カメラはD800です
弾丸フォトグラファー
最近のNikonの傾向でしょうか。開放が甘めで絞るときっちり。
センサーの解像度が上がって、レンズもキレキレの解像感のあるのが最適なレンズとされていますが、違う狙いをもって作られている様に感じます。欲しいですね。
おはつ
このレンズとても欲しいのですが
どこにも在庫が無い!!
早く作ってNikonさん。。。
広角機動隊
・超広角最短撮影距離が短い
・超広角で小さいから寄り易い
・片手持ち撮影も出来る小型軽量
これだけでも評価に値すると思います
広角マクロ好きとか
背景を入れての手持ち撮影とか
そういうの好きな人もいるでしょうし