・Nikon D750 Sensor Review: Another Nikon sensor in the DxOMark top 10
|
D750 | D610 | D810 | Df |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
93 | 94 | 97 | 89 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.8 | 25.1 | 25.7 | 24.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.5 | 14.4 | 14.8 | 13.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
2956 | 2925 | 2853 | 3279 |
- D750のセンサースコア93は、総合ランキングで余裕でトップ10以内に入るスコアだ。個々のスコアも素晴らしく、特に強いのはダイナミックレンジの14.5EVで、これは(トップのD810に次ぐ)2位のスコアだ。
- 高感度性能のスコア2956は、他に引けをとらないスコアで8位に位置する。これはD600、D800E、D4のセンサーに非常に近い値で、Df とD3SはD750よりも高感度は少し良好だ。高感度性能の王者は今なおソニーのα7S(スコアは3702)で、D750とは1/3段前後の差がある。
- 色再現の24.8は14位で、D810とD610に若干後れを取っている。D610との差は大きくはないが、D810とは2/3段の違いがある。
- D750とD610のセンサーのスコアは非常に近く、D610が1ポイントリードしているが、個々のスコアを比べると基本的に画質は同じだ。
D750は、各所のレビューではD610から画質の改善が見られると報告されていますが、DxOMarkのスコアはD610とほとんど同じで、あまり改善は見られないようですね。とは言え、各項目とも非常に高い値で、D750のセンサーが高性能なセンサーであるのは間違いなさそうです。
[お願い] DxOの信憑性やデータの見方など、DxO自体に関するコメントは引き続きDxO全般のページでお願いいたします。
やま
同じセンサーなんですかね?
画質が良くなった気がするんですが、画像処理エンジンの影響?
パックマン
確か画像処理エンジンはスルーですよね。基本的にはD600から変わってないのでしょう。とは言え高得点には違いありませんが。
ミギテフ
うーん、この結果を見てD750がダメだ!と決めつけるのは早いんだけど、高感度に強いカメラと売り出してた分、少しガッカリ。
でもJpegにおいてその違いが見て取れますのでexpeed4の実力は凄いですね。
moeme
135サイズ2400万画素で、同じ世代のセンサーですし、RAW画像ではあまり変わらない感じでしょうね。
uso810
D610と同じセンサーのようですね。もしそうなら数字の違いは誤差の範囲でしょうから、画質が良く見えるのは画像処理が進化した結果でしょうかね。
モーニングセット
D610からD750への買い替えを悩んでやめた身としては、高感度に顕著な差があるという評を見るたび悶々としてました。
RAW現像は厭わない人なのでRAWでさほど画質の差がないというデータには慰められます。
もともと自分のレベルではD610の画質も十分すばらしいと思っていますのでこれからも愛着をもって接することが出来そうです。
AFセンサーの差は腕で補うように努力します 笑
KJ
D4 と D4S、 D800/E と D810、 D610 と D750、とそれぞれデータ上僅差なのは共通してますね。 そういう意味では D750 はきちんと 「今年のニコン」 であると確認できる数字です。
黒麦パン
ニコン第一開発部副主幹のインタビューでは『6.5コマ/秒の高速連写やフルハイビジョンの60pを実現するため、新規に開発したものです。センサーからの読み出しを高速化すると、ノイズが多くなりやすいのですが、マイクロレンズを改良し、効率的に多くの光を取り込んで電気信号に変えているほか、センサー内部の駆動を工夫し、電気信号に変えた後、素子の内部で発生するノイズの低減を図っています。このようなノイズ対策を積み重ねることで、同じ24メガピクセルのセンサーを搭載しているD610よりも高感度画質が良くなっています。』となっているんですが、DxOのテストには現れないのが不思議です。RAW撮りされている方に本当のところをお教えいただきたいです。
香織淳士
あれだけ画質が良くなっているように見えて、D610とセンサーレベルのノイズは一緒なんですねー。
メーカーがよく画像処理技術の進歩でって言ってますけど、あれって嘘じゃ無かったんですね。
でも高速化の為の不利要因を全て振り払ってセンサーレベル(正確にはその間に入るRAW記録前のノイズリダクション込みで)のノイズを維持したんであれば、それだけで天晴れだと思います。
ニコンの技術者さんのインタビューの内容からすれば、やっぱり低サイクルで余計な配線が少ない方が、ノイズ対策的には有利なんでしょうねー。
attyan☆
SONYセミコンダクツ社製センサーの場合、センサー上で2回、ノイズの減算処理をします。これを強めにかけると、DxOのスコアは良くなるのですが、色が出なくなります。
D810もそうなのですが、センサー上の減算処理を若干弱めにして、A/D変換、増幅後、RAWをアナログ出力して生成する段階で、若干強めに減算処理をかける処理になったのだと思います。A/D変換前の減算処理を強めにかけないと、DxOのスコアは良くなりませんから、新規に開発したセンサーと言えども、ほぼ同じくらいのスコアしか出なかったと思います。そして、今回のD750は、NRの賭け方が非常に上手いので、JPEGで評価する方が、気分は良いでしょうw。
ネット上の画像を見ると、RAW撮りでもD610から高感度性能はかなり向上していますし、上手く引き算した部分を補完している感じです。なお、RAWファイル生成前の段階のノイズの減算処理は、どのメーカーもNRとは区別しています。
いぬ
DPreviewの比較画像で他機種に比べてあからさまにD750の色が薄かったのが気になっていましたが、納得しました。
jin
D610がとってもお買い得に感じます。
カスRAM
NX-DでRAW現像した場合、D610から1段程度
(D750のISO3200とD610のISO1600が同程度)
向上している様に感じられますのが、NX-Dの
アルゴリズムも改良されているのでしょうか。
もげた
attyan☆さん
AD変換前のノイズ処理は二次元画像に対するノイズリダクションとは異なる様です。
こちらの記事のコメント欄で議論されていました。
https://digicame-info.com/2014/07/d810d800e.html
ととべい
D600から買い換えようかなあ、と思ってた矢先、この結果はちょっとショック。私はRAWメインで撮っているのですが、DxOの数字もRAWのデータから算出してるんですよね。だから、RAWで撮る限りは高感度などの性能はほとんど変わらないということですか、それがすべてではありませんが、残念。
キズナ
D800→D810の時もそうでしたが、JPEG画像では顕著な違いはあってもRAWだとそこまで変わらないんですね。
mtkrp
D4sは89ですし、スコアが全てではないとわかっていても所有者としては何か悔しい気持ちになりますね(笑)
棒燃
とにかく、肌の色が他社並みにきれいに出てくれれば、
あとはD600と同じでかまいません。
そこが一番知りたい。
ネコハエトリ
D800E=>D810と同じように、D610=>D750もRAWでのノイズの質が相当良くなっているように感じましたが、DxOでは「同じ」になるのでしょうか?
しら
センサーのベンチマークは一面しか判断できないのだなあとある意味納得できる結果です。
y-kuni
とても参考になりました!
D750とD610の購入に迷っていましたが・・・。
D610に決めたいと思います。
NX-Dも使いにくいソフトですし、使い慣れたNX2でレタッチできるのは大きいです。
Nikoner
センサー的には革命がない限り限界に近い最高レベルに達したということでしょうか❔ダイナミックレンジや高感度性能に期待していたのですがD810がとても魅力的と再認識しました。とはいえ、既に仰せられているようにそれでも素晴らしいことに代わりはありません‼
SoundNoise
D610よりLow-Light ISO のスコアがもっと高いと思っていたのですが、少し残念です。
RAWから現像するのであれば、D610も同じということになるのでしょうか???(理屈上そうでなんでしょう・・・)
D750のRAWデータしか持っていないので確認できないのが残念です。
矢切の渡し
D610とD750との間でどちらにするか迷われてる方もいるようですが、向上した連写性能、広くなったAFエリア、バリアングル液晶のいずれにも関心なく、価格の安い方に魅力感じるなら、D610にすればいいし、それ以外ならD750にすればいいだけの話です。
キツツキ
810,750,Dfとピクセルピッチが大きいほどダイナミックレンジが狭いというのは常識とは真逆の傾向ですね。なにかカラクリがあるような気がしますが画像処理の差でしょうかね?
のの
キツツキさん
ダイナミックレンジは、ピクセルピッチに比例するのではなく、画素容量に比例するからだと思います。810だけISO64スタートなので、とくに容量が大きいのでは?
画素容量と輝点ノイズも比例関係にあるようですが...
キツツキ
ののさん
それはご指摘のとおりなのですが、CMOSセンサーですと3~4トランジスタで構成されるスイッチング部分のピクセル全体に占める面積は半分以下で、ピクセルピッチが大きければ画素容量も大きいと考えるのが自然です。
一般に同じ時期に製造するセンサーは同世代の技術を使うのが自然ですから810が大きい容量とは考えにくいです。750は810より少しあとから出たので、設計・製造技術は同じと推測するのが自然です。
ただご指摘のように810だけISO64からということは、回路部分だけでなく画像処理を含め何らかの工夫はしている可能性は高いです。
いっぽうDxOMarkの評価は必ずしもカメラ雑誌などの評価や巷の評価と逆転していることもあるので、本当は評価法そのものを精査しないといけないのでしょうね。
infoget
カメラ雑誌の評価はほとんどJPGでNR考慮(NR=default設定合わせみたいな)ですからね。
もちろんそれも大事な画質評価ではありますが、
記載内容を見るとノイズ消して、高感度優れてます的な評価でしかないような書き方が殆どです。
ただ、この頃はNRによる解像低下もしっかり減点対象にしている評論家も出てきました。
使用しているカメラの実際の結果を見る限り、あくまでRAWの画質でどうかで判断している場合はDxOの評価の方がマッチしていることのほうが多い印象ですね。
D750についてはニコンもあまりセンサーのアピールをしていないので、D750は画像処理が優れているのでしょう。
フォレクトゴン
スクリーングラフを見るとダイナミックレンジはIS0400からはDfが1番広いですよね。
ISO100(と64)ではD750が1番広いですよ。
のの
D610→D750は画素部は同等で、回路部の改良でS/N・動作速度がupした、D800→D810は画素部も改良され容量upしていると推測します。D750とD810の画素構造が同じなら、D750もISO64スタートになってもよさそうですが…
できればそうしてほしかった。
ぱんた
Dレンジに関してはK-3がISO80まで使えれば
K-5と同じになるとか言われて無かったでしたっけ
DXOだけではなんとも言いがたいですね
雑誌のD800と5D3が比較されていた記事では
Dレンジ(jpg)はキヤノンと評価されていたと記憶してます。
JPGのデフォルトコントラストの設定などにも左右されそうですね。
*ニュートラル系の方がレンジは広いですしね
私がみた比較サイドではですが
D610と比較してD750はカラーノイズが減っている反面
解像感も少し減っているような気もします。
どちらにせよ良好な結果ですし良いカメラですが
やっぱ1/8000にして欲しかった・・・
発売当初にα900を買いましたが高感度がこんなにも向上するとは
思いませんでしたよ(苦笑)
rov
D600使ってますが、JPEGでは偽色のようなカラーノイズが低感度から発生して、特に白い物体では強く目立ち、解像も甘くモヤっとしてます。付属のソフトNXで現像しても大差ありません。ニコワンなども同じで、これまでのニコンのJPEGはあまり使えないと思っています。CptureonePROで現像するとノイズは綺麗に消えて解像感もまるで別物です。おそらくD750はJPEGの画像処理が良くなっているのだと思います。この結果なら、CaptureonePROで現像したらD600とD750は同じでしょうね。
attyan☆
>もげたさん
遅レスで申し訳ありません。それは重々承知しておりますw。このため、ノイズの減算処理という言葉を、NRと区別して使用しました。
昨今、プロでもJPEGが主流になっていますので、JPEG画質の向上を各社優先しています。遅まきながらニコンもその流れにのったと言う事でよろしいのではないでしょうか?
今回、ああいう書き方をしたのは、D800系で見られなかった白点がD810の初期ロットで見られた点、ピクコンに局所コントラストを変えるファクターが追加された点などを考慮して書きました。
D750の場合は、JPEGでより高感度特性の改善が認められるのは間違いなく、実際、黄色味が弱くなり白っぽい画質になったのも確かです。アナログ出力段階でのNRの効きを強くしたと考えて間違いないでしょう。
Df53
高感度が強くなったということでD750の購入を考えていましたが、この数値だけから見れば、センサーよりも、Expeed4の作画技術の向上によって高感度が強くなったという風に見えるだけかもしれないですね。
これからいけば、DfにExpeed4を積めば、もっと高感度に強くなったといえるカメラが出来そうとかんがえてしまいます。
もげた
attyan☆さん
>アナログ出力段階でのNRの効きを強くした
「アナログ出力段階」とは信号処理のどのプロセスの意味でおっしゃっていますか。
センサの信号はCDS→AGC→ADCの順に処理され、ADCでデジタル化されたデータがRAWファイルとして記録されます。
周辺ピクセルを参照したデモザイクやNRはその後のデジタル処理でありExpeedによる処理ですね。
今回のスコアだけを見れば750は610に比べてアナログ(RAWデータ化前)レベルの改善はほとんど無いと言えます。
JPEG(デジタル)画質向上のみの様ですね。