・Kodakブランドのカメラを日本国内で独占販売! 「360°アクションカメラ」を新発売!
- マスプロ電工は、米国のJK Imaging Ltd.との間で、Kodak ブランドで発売されるデジタルカメラ並びにデジタルムービーの日本国内での独占販売権を持つことになる日本総代理店契約を取り交わした。その第1弾として、水平方向に360°撮影できるアクションカムSP360を11月21日から発売する。
- Kodak PIXPRO SP360 の製品特徴
- 撮影画角が水平方向360°、垂直方向に214°と全方位撮影可能、置くだけでほぼすべてシーンを逃すことなく撮影できる。
- パソコン用ソフトウェアで、10種類の表示モードで視聴可能。
- 防水ハウジングをはじめとした多彩なマウントアダプターと組合わせ可能。
- 1638万画素 BSI CMOSセンサー。1秒間に10枚の連続撮影が可能。 - その他の販売機種
- アクションカムSP1(1424万画素、フルHD対応)
- ミラーレス一眼カメラS-1(1683万画素) (※元記事修正されているので反映させました)
先日、読者の方からいただいた情報通り、KodakのPIXPROシリーズのデジタルカメラの日本国内での販売が決定しました。一番の目玉は360度撮影可能なアクションカメラのSP360のようで、このカメラは10種類以上のマウントアダプターが用意されているので、様々な用途に活用できそうです。
また、マイクロフォーサーズ機のS-1も販売されるようなので、m4/3を検討している方は選択肢が増えそうですね。
[追記] 元記事で「ミラーレス一眼レフカメラS-1」が「ミラーレス一眼カメラS-1」に修正されています。
Mr.V
S-1をミラーレス一眼"レフ"カメラと紹介するあたり、カメラに対する疎さが見て取れますねぇ。
レート
ま、まさかマスプロが代理店とは…
専用アダプタを開発してウェブカメラ化など有り得るでしょうか。
あるいは同軸アンテナケーブルを使って…、ううん、使い道が思い付かない…
○chi
Mr.Vさん
マスプロさん製品ページでミラーレス一眼レフカメラと記載されてますよ。
ユルゲンクロップ
Kodak SP360の謳い文句「世界初の360度パノラマ アクションカメラ( 2014年10月現在 、アクションカムとして。 マスプロ電工調べ)」は誤りでは?と思い、マスプロと同じ愛知の会社エルモが2014年 2月25日から販売しているQBiC MS-1の製品ページをみると、どこにも「アクションカメラ」の文言はありませんでした。
対角画角185°なのでKodak SP360の表記に習えば「水平方向360°、垂直方向に185°」となるのですが。
Mike
SP1もS-1も欲しかったのですが国内では怖くて買えなくなりました。。
主力機説明でその表記はあり得ませんよね。。
マスプロが取り扱った事よりも代理店としての認識力の低さに驚きました。
新規参入で頑張ろうとされたのでしょうが既に4流5流感があります。
Mr.V
○chiさん
はい?その間違いを指摘したつもりですが?
レフレックスが無いからミラーレスなのに。
モモちゃん
「ケンコー」ブランドあたりを予想していたのですが、マスプロ電工とは想像の斜め上でした。
今回の参入で人員を外部から引っ張って来たか、社内のカメラ好きメンバーでプロジェクト立ち上げたか。
やっぱCMは望遠レンズ使って「見え過ぎちゃって困るの~」でしょうか(^^)
rebirth
ミラー以外のものをレフとしている革新的カメラな可能性が微レ存?
流れ者
マ、マスプロですか!?
新規参入でアチコチ売り込んだものの、
カメラ市場の縮小とか言われてる状況での参入に二の足踏むとこが多かったんですかね…
大手量販店なんかは売れない状況判ってるでしょうし。
かりな
なんでアンテナのマスプロが販売店になったのかと思いましたけど、
PIXPRO SP360の形態から、ちょっと検索してみたところ、
予想通り!マスプロって監視カメラを取り扱っていたんですね。
使い方次第で面白いものが撮れそうなカメラではないかと思います。
MARU
>モモちゃんさん
私も、代理販売だとしたらBlackMagicも取り扱ってるケンコーが取りに行くと予想していましたが、まさかのマスプロですね。
htn
マスプロって、カメラ専門店の流通は弱いですよね。
ホームセンターで売るのでしょうか。
どうだろう
発表会の質問で、担当者は一眼(=一眼レフ)の意味が分かっていないようですね。
一眼レフのような形をしていれば一眼と。。。。
パナソニックの場合は、ミラーレスは一眼とは言えない事を知りながら意図してなんたら一眼と宣伝していたような気がしますが。
まあパナソニックのやりそうなことですけど。。。
xingxing
本当に、「ミラーレス一眼“レフ”カメラ」で押し通すつもりだろうか・・・。
それよりも、 DCS Pro SLR/n の色が再現されるのか気になります!
カッタ
>htnさん
マスプロは家電量販店の販売ルートを持っていますよ
章郎
一眼レフふうの事でしょう
Genti
一眼には違いないけど、レフ機じゃないですよね・・・
参入した心意気は買いますけど、大丈夫なのかな
イヒ
ケンコー・銀一・浅沼商会…。
いろんな選択肢があったでしょうに、まさかマスプロとは…。
販売店に対するサポート体制はどうなるんでしょう?
コレに関しては買う立場ではなく売る立場に回る人間なので、どうなることか不安ですね。
それともまさか量販店系はハナから諦めて、ドン・キホーテあたりのディスカウントショップ専門で卸したり…?
名のあるkodakブランドですし、まさかそんなことはないと思いますけど…。
フォーリナー
元ページは「ミラーレス一眼カメラ」と表記されていますが…。
管理人
>フォーリナーさん
>元ページは「ミラーレス一眼カメラ」と表記されていますが…。
初出では「ミラーレス一眼レフカメラ」と記載されていましたが(何度も確認したので間違いありません)、「ミラーレス一眼カメラ」に修正されたようです。
おりおり
マスプロでいいんじゃないんですか。映像関連の企業ではないけど、同じ弱電業界です。GoProの日本総代理店はモンスター田嶋氏のモンスタースポーツです。モンスター田嶋氏は世界的に有名なドライバーですけど…。特にパイクスピークでは…。モータースポーツとGoProというキーワードではつながりますね。
セアカ後家
「見えすぎちゃって困るの〜」のマスプロですね!
いいんじゃないですか。
家のブラウン管テレビ2台にマスプロの
デジタルチューナーをそれぞれ繋いでいます。
カメラでは、見えすぎて怖いくらいの
高い解像度を期待したいですね。
今後の展開に期待します!
RGVΓ
マスプロといえば、DXと八木と並んで3大アンテナメーカーですね。CATVがブームの時は そこそこ儲けたかもしれないですね。カメラ用品は小さな商社が国内総代理店になることもありますが、マスプロ電工であれば業界では十分知名度があると思います(商社は小さくても物自体で勝負です)。m43ユーザーとしてはMFで電気接点も無いらしいけでコダックの400ミリ(換算800ミリ)のフィールドスコープレンズの使い勝手が気になりますね。
スナッキー
マスプロなんすね〜
量販店向けにリコーやらキヤノンやらメーカー色付けずに流通させるって結構至難の技だから、コロンブスの卵というか、ウルトラCな対応方法じゃないかと思います。
そういう意味では、どこかメインのカメラがある会社のセカンド、サードブランドではなく、看板製品として扱ってほしいと言うJKイメージングさんの考えもあるのかもしれませんね。
マイクロフォーザーズに関してはパナさんでもオリさんでもない選択肢が出来たというのは大きい気がします。
ちょっと楽しみ。
ヲッチャー
>販売ルートは、エディオン、キタムラ、ケーズデンキ、コジマ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141023_672666.html
普通に、大手量販店での扱いですよ。
当然ですが、これらの量販店でマスプロ製品扱っていないところはありませんからね。
koppel
マスプロホームページの新製品情報見ましたが、マイクロフォーサーズの情報は、アクションカメラのついでに載せているだけなんですね。
あまりのひどい扱いように驚きました。標準レンズが何かもわからないし、電池寿命、主な機能などもわからない。
ほんとにホームセンターで29800円ぐらいで売られるようなレベルなんでしょうね。この状況だと、代理店としてのサポートもロクに受けられないような気がします。
通りすがり
デジカメWatchのページにある画像をアップで見ると
標準レンズっぽいのは
12-45mm F3.5-6.3 径49
とありますね。
コダックのデジカメは基本的にはよくある廉価コンデジですが
たまにデュアルレンズだったり
Z915のように写りも結構良いようなのが紛れこむので
この機種もそういう機種になっててほしいけど
底値PM2とかGM1とか買った方がすべての機能で上だろうね・・・
candypapa2000
マスプロというとアマチュア無線してた人には、お馴染みですが、カメラに進出とは驚きました。
コダックも頑張って欲しいですね。
T.T
正規代理店、取扱店は別にこだわりません
それよりも 360度見渡せる絵がどんなものか知りたい
他社のアクションカムと一味違う映像表現ならぜひ欲しいところです
参考映像どこかにありませんか?
かりな
T.Tさん
コダックの映像サンプルです
http://kodakcamera.pixpro-sp360.com/
@@
日本で売ってくれる会社を探しまくっていたんでしょうね。
マスプロにとって、本命はウェアラブルカメラで、S1は
完全なバーターですな。
興味が有るのはS1の方で、向こうの実写サンプルを見る限り、
ノイジーだけど結構コクのある画像を吐くみたいなので、
価格次第で十分検討対象となり得ます。
taku
映像サンプルは何気に日本で撮影されていますから、最初から日本で売るつもりだったかもしれませんね。
ゆーと
ダブルズームキットで初値6万だとしたら、低価格路線で、期待してもいいんじゃないでしょうか?
とはいえ、E-PM2も破格ですもんね、、
レンズはオリの出来は結構いいからなぁ・・。
くらむぼん
このカメラ(S-1)にフードが付いてくるのか気になります。
国産のカメラもそうですが、JK Imagingの仕様表にも記載はなく、仮に別売りで純正フードがあるとして、このようなオプション品が日本でもちゃんと売られるのかが気になります。
色んなメーカーのカメラを買っては下取りする度に、フードと保護フィルターばかりが増えていくのもアレですが、やはり純正のフードが欲しくなります。
ゅぃ
Panasonicのカメラを使っているので、μ4/3が少しでも活性化するなら歓迎ですね。
店頭に並んだら興味津々で触りそうです。
それにしても、正直、商売としてどの辺りに活路をみたのでしょうか…。
その辺りも興味津々です。
takamura
マスプロ。いいんじゃないでしょうか。
360度カメラの方は防犯用とかの用途もあるかなあと考えますが、どうでしょう。
あと、海外では強力なブランドですよ。コピー製品問題もあった気が。
コダック、フィルムは加賀某で、デジタルはマスプロ、というのが判りにくいかなあ。
CP+に出展するでしょうかね。
ジョナサン
あくまで私的想像ですが、こういう珍しい流通形態をとるものの場合、往々にしてプロジェクトは商社(この場合マスプロ)主導、開発はアジア(多分日本)メーカーで、コダックのラベルを貼ったのではないかと思います。
マスプロとしてはカメラブランドのシールが欲しかったのでしょう。
コダックとしても日本での露出がほぼゼロですから、ブランド維持の観点から見てもWin-Winでしょう。
mf
http://tech.sina.com.cn/digi/dc/2014-08-01/07129529530_3.shtml
コダクローム、エクタクローム、コダカラーの作例ですね。
自分はフィルムコダックを知らない世代なのですが、再現度の具合はいかがんんでしょうか?
mf
http://www.soomal.com/doc/10100005179.htm
こちらもです。(S-1)
ほにょ
見るからにAOF(亜州光学)製だと思います。少し前までGEやアグファのブランドで売られていたものと外観のパーツが同じです。他のページで見たもっと安いモデルに至っては、ブランド以外GEの廉価モデルそのものでした。AOFということは、コダックと言うよりはチノンの末裔?ということになりますか。