- ソニーα7II のスペックは次の通り。
- 35mmフルサイズExmor CMOSセンサー。有効2430万画素
- 5軸ボディ内手ブレ補正
- 液晶モニターは3.0型123万ドット。上に107度、下に41度チルト
- EVFは0.5型236万ドット
- ISO100-25600(拡張でISO50)。動画はISO200-25600
- シャッタースピードは30秒-1/8000秒
- 撮影可能枚数はEVF使用時は270枚。液晶モニター使用時は350枚
- 連写は2.5コマ/秒。速度優先連続撮影時5コマ/秒
- 動画はXAVC S、AVCHD、MP4
- バッテリーはNP-FW50
- 大きさ126.9mm x 95.7mm x 59.7mm
- 重さ599g(バッテリーとメモリ含む)
- 縦位置グリップVG-C2EM(別売り)
- メディアはメモリースティックPROデュオ/PRO-HGデュオ/XC-HGデュオ、SD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
α7II は、センサーの画素数や連写速度に関してはα7から変更されていないようですね。ボディ内手ブレ補正とXAVC S の追加、液晶モニタの仕様変更が最大の変更点でしょうか。
α7II は幅と高さは現行のα7とほとんど同じですが、奥行きはかなり大きくなっているようです。重さも100g以上重くなっていますが、これはボディ内手ブレ補正を採用したためでしょうかね。
-----------------------------------------------------------------------------------------
情報提供して下さった方ありがとうございました。
カメ男よっす
そうですか。ほぼ正常進化版と見てよさそうですね!
ただ5軸手振れ補正がボディ内で搭載されただけでもだいぶ違ってきますね!
AFはα6000にある4D Focus対応なのでしょうか?これがあるとないとが結構分かれ道だと思うのですが!
未来
やはり、かなり重くなりましたね。
エントリー一眼レフより重いですね。
ボディ内手ブレ補正だけじゃなく
ボディやマウントの強化も影響してるのかも。
辰五郎
うーん、イマイチですね。とりあえず、手ブレ補正をのせましたというのがウリでしょうか。
αロメオ
もしや、これにAFをα6000のようなもので、ということでしょうか。
それなら決定版ですね。
重さと厚み、値段から現行のα7との棲み分けもできそうですし、動画もパワーアップしていますね。
恐らく高感度も・・・・
うーむ3軸チルトなら完璧ですが・・・
どうでしょうか?
よよよ
Eマウントで手ぶれ補正が効くなら、重量のあるAマウントカメラを買わなくてもよくなりますね。あと、マウントアダプターをつけ、オールドレンズをつけたときで手ぶれ補正も効くことになりますね。
ねす
オリンパスから技術提供があったんでしょうか
ジェイコプスラダー
ついにボディ内手ぶれ補正のフルサイズミラーレスの登場ですか・・・
これでAマウントとの差別化は付けにくくなった、というかAマウントの存続が益々怪しくなりましたね。
奥行きが大きくなり120g重量増してますが、レンズが大きいのばかりなので、そこはむしろバランスが良くなるかも知れませんね。
hamuro
AFの改善があれば即予約も辞さないのですが、このスペックでAFのブラッシュアップがないのであれば、
FEの2470と70200をメインに使ってる自分なんかは買い換える必要はないかもと感じてます。
FEでも単焦点やマウントアダプタを使ってる方らなら、相当魅力的なカメラになりそうです。
そういう意味では、このカメラはα7の後継機というより、α7、R、S、に並ぶ、第四のモデルの様な気もしますね。
ばば
α7、買って半年で新型か・・・(トホホ
mura
マウントアダプター+Aマウントレンズが使われること前提で、マウントの強化、グリップの大型化等がなされ、そのため、重量増、奥行き増になっているとか?
af
HD動画が使い物になるくらい良くなってるといいなぁ。
lunaluna
本当にこのスペックなら買い換えはないですね。
AFがa6000並みだとしても、連写が遅いです。その辺の情報も知りたいですね。
やはり本命はa9かな。
KIYO
このままでリコーにoemしてほしいなー
ぱんた
手振れなしを出して次の機種で手振れを入れるなら
はじめから入れたほうがと思うのですが。。。
10万オーバーの機種なのに小出し感がぬぐえないです
寛
なかなか良いですなー。
高感度が、DxOで言うところのプリントでα7S並ならば一台欲しいですね。
これにLA-EA3くっつけて、Aマウントの単焦点群使ってみたいと思います。
24ZAや50ZAはSSMなんで一応AFききますし、どうせ135ZA/STFや85ZAはAFききませんが、どうせ最後はマニュアルフォーカスであわせるので、AFが効かない事は気にしませんので。
え~なな
この程度のブラッシュアップが1年で出来るなら、最初からやってくれよと思ってしまいますね
ボディ内手ブレ補正を前提にしたシステムを組めば、OSSを外すことでレンズ設計にも余裕が出来たのでは
オリ並みの5軸手ブレ補正が付いたのなら大いに魅力的ではあるものの、
その他の部分がほぼ据え置きですから、買い替えるほどではないです
TN
OSS付いてるEマウントレンズが多いなか、なぜEマウントボディーに手振れ補正を付けてきたかがわからない。
AFのスペックがわからないのが気がかりだ。
フェイク感がありますが、もし本当ならマウントアダプターを介してAマウントレンズ使っているユーザーには朗報ですね。
これで本当のAとEとFEのハイブリッドシステムが完成というところでしょうか。
あとはAマウントのレンズのリニューアルとEマウントレンズの拡充を進めるだけですね。
来年の秋ごろにはα99ⅡとリニューアルされたAマウントレンズが同時に発表されて賑やかになりそうです。
α9がどんなカメラになるのかワクワクしますね。
三戻
とりあえずできることをやっていこうと
いう姿勢は面白いですね。
これでSはこっちのために取っておけばよかったのにw
ツァイス単焦点に手ブレ補正が効くというのは
素晴らしいけど・・
大きくなって形状はどうなったのでしょうか・・Rがでたら
検討しようかな
かふか
魅力的な進化ですが、使いたいレンズが少なすぎるんですよねぇ・・・
Xマウントくらい揃ってくれれば欲しくなるかも
fuji
突然のニュースに色めき立ちましたが、確かにこれならα9を見てからでも遅くはない感じです。
現行機の手前、むやみなスペックアップは出来ないのでしょうかね。(α9の為にも)
BKR
先幕電子シャッターと、Sの様な無音撮影が出来れば導入したいです。録音と同居の仕事現場では重宝します。あとは、AFがどのほど進化しているかが、新規採用の最終ジャッジです。
かふか
シャッターまわりのデザインが変更されるそうですが、ぜひあのなんともいえない頭もスマートな形状に・・・
togusa
フルサイズのα7に5軸が載ったらもうオールドレンズ使いにとってはそれだけで大変魅力的なモデルです。
大手家電メーカーで唯一の負け組になった過日のSONY業績下方修正の発表から考えたら、下方修正が確実視された時点でOLYMPUSからの5軸ユニット提供に経営陣からのGOがかかったのでしょう。技術提供で造ってる時間と資金的余裕はないと思います。
その意味ではセンサー自体も作り直しする余裕は今のSONYには無いでしょうから、ボディのブラッシュアップ(シャッターボタン位置やグリップ形状など)と5軸突っ込んでの改善モデルでしょう。最終的な画質の改善はそれほど期待できないかも知れませんね。
しかしそれでも5軸入るのはオールドレンズ母艦としてはもう決まりですね。アドバンテージはデカイです!
m
ボディ内手振れ補正は嬉しいけど、それだけだとちょっと魅力が足りないなあ
見えないところで高感度画質が大幅に上がってたり、AFがα6000並みだったり、動画が全画素読み出しだったりすると良いのですけど
coolSony
手ブレ補正はかなり嬉しいし、AFの改善があれば素晴らしいですが、かなりサイズが大きくなっているので、α9の発表までは触肢が動きませんね
手ブレ補正はα9に任せて、α7はデザイン性とコンパクトさを売りにするのが当然の戦略だと思うのですが。
フェイクか、本当だとしても型番はα8とかでは?
ob
今更手ぶれ補正内蔵するならOSS内蔵レンズ発売前に……とも感じますが、
望遠レンズではレンズ内蔵の方が嬉しいので、混在もある意味正解なのでしょうか
手探りでFFミラーレスを発売した以上、途中からの変更は仕方がありません。
ソニーはボディ内手ぶれ補正の基礎技術がある以上、
ミラーレスでボディ内蔵手ブレ補正を採用するのは
正しい選択だと思います。
個人的には、バッテリー容量、中望遠単焦点の充実、
動体に適した像面位相差、EVFの進歩を望みます。
三戻
今これが出てくるということは
α9は開発の発表でとどまるのではないでしょうか?
逆にα9があるなら、喰い合いになる可能性が高い
α7IIRの登場は期待できませんね
で、A-マウントどうするんでしょうねw
いぬ
バッテリーの持ちが相当悪そうですね。
暇人
α7Ⅱ、20日発表で12月5日発売、価格20万位だそうです。
sony踏ん張れ!
ある意味、α9と称されるであろうプロ機よりソニーにとって重要な機種になりそうですね。今週末、本社でソニーフェアですよね。実機置いてくれるなら行ってこようかな。Eマウント/ボディ内手振れ補正ってソニーユーザーの本命機だと思いますが、これがAマウントへのレクイエムにならないことを強く望みます。
1984
バッテリーがNP-FW50で、撮影枚数が少ない点がウイークポイントなのは現行モデルと同様なので、わざわざ新型を投入するVG-C2EMでは、α99のように本体含めてバッテリー3つ使用可能になるんでしょうかね。
流れ者
FEとEマウントレンズを完全に分けるつもりなんだろうか。
Eマウントレンズから手ブレ補正無くすと、旧NEXやα6000の切り捨てに繋がるし、詳しくないユーザーの混乱も起きるわけで。
FEに絞った場合、レンズの簡略化&手ブレ補正分コストが下げられるし、α7を買う層が間違って手ブレ補正無しレンズを買うとも思えない。
α7にボディ内手ブレ補正は望まれてたわけで、α9への布石って気がする。
フルサイズなら手ブレ補正分大きく重くなってもそう問題はないから、住み分けする気が。
小型化重視のAPSーEマウントと画質重視のフルサイズEマウント機って感じで。
それにFEレンズをα6000とかに使う人は少ないんじゃないかと。
そにずき
小型ボディにEマウントも装着可能なミラーレス、アダプター次第でいろんなレンズが手ぶれ補正付きで撮影できる、すごいですね。
連射がかなり低いのはAマウントのDSLRとの差別化を図ったのでしょうか。向うはデュアルスロットだったりしますし。
しかしそれはおいても手ぶれ補正付きはうれしいですね。99Ⅱが出る前に買ってしまいそうです
zon
この5軸手ぶれ補正がオリンパスの技術であれば、これまでのAマウント機を大きく超える補正性能かもしれませんね。
ソニーらしくないボディの大型化が手ぶれ補正性能に妥協しなかった結果だとすればかなり期待大です。
ソニーの動画品質+オリンパスの5軸手ぶれ補正は動画機としても夢の組み合わせですし。
ソニ吉
新縦グリのボタンレイアウトはどうなんでしょうか?
A700以来ソニー縦グリのステキな操作性に慣れていた者には、VG-C1EM装着時の操作性は受け入れられないでおりまして
モス
なんで手ぶれ補正=オリンパスから技術供与って考える人が多いか理解できませんが
5軸補正技術自体各社で搭載していますしオリンパスの専売特許ではありません。
またセンサーサイズが全く違うためアクチュエータの流用は無理ですし、
制御アルゴリズムでさえ一から作り起こす必要がありますね。
ソニーとオリンパスのカメラ制御APIにも互換性はないため、両者共通ユニットで出荷するでもない限り
自社設計する方がコスト的にもはるかに理にかなっています。
ソニー自体業界トップレベルの空間光学手ブレ補正を実用化した
ハンディカムやXDCAMなどで培って技術があるのに飛躍し過ぎでは?
それはともかく続報が楽しみですね。
αツァイス
ボディ内手振れ補正はいいですね!
α7SⅡが出てくれれば買うのですが…
77
燃費悪いのがネックなのでFM-500H対応の大型グリップにして欲しかった
当てずっぽう
来年初頭に出ると噂のα9登場前にα7が値下げと言う噂もあるので、少し改良して値下げしました、というのがセールスポイントになるのでしょうか
α9はお高い感じですし
噂の上に噂を重ねた与太話ですが
香織淳士
くっ、α7後継機に手振れ補正内蔵なんて、欲しいじゃないか‥‥。
やっぱり手振れ補正の無い大口径単焦点レンズで手振れ補正が使えるのは大きいです(どうせ他社製レンズ使うの目的で買ってますので)。
しかし、5軸ということは軸回転ブレ補正対応ですよね。
ペンタックスに倣って磁気制御式ってことですかね。
オリンパスも何故か最近磁気制御式搭載してます、しクロスライセンス契約でも結んでるんでしょうか(レンズの手振れ補正で使われてましたから、意外と特許の対象にならない?)。
ところでα7の最大の問題点はレリーズ後入力を受け付けない時間があるコンデジレベルファームウェアであって、その辺が改善されていると一番悔しい。
α9ならα7のファームアップがもう一度あるかなと思っていたんですが、α7IIとかいう話だとその辺がかなり怪しく‥‥。
そもそも、流石にα7IIではその辺、改善してますよねー?
秒間コマ数が2.5コマとのことですが(今までα7使ってて3コマと勘違いしてました)、これはひょっとすると、撮像素子は据え置きってことなんではないかと思います。
ねこまる
AFがどれだけ良くなってるか気になりますね。
発売から1年しか立ってないのでセンサーの変更は無しなんですかねぇ。
もっけ
速度優先連写があるということは4Dフォーカスは見送りということでしょうか
clou
フルサイズもAPS-Cもまだ一眼レフ使用の風景写真散歩爺ですが、経験上、軽快に散歩撮影を楽しみたい時はAPS-C機で手ぶれ補正機能必須、ジックリ撮りたい時にはフルサイズ機で三脚携行なので手ぶれ補正の必要性は感じない。
手ぶれ補正機能は、必要ない時は機能をOFFにすればいいのだからあってもいいが、フルサイズ機のボディ手ぶれ補正より、APS-C機のボディに手ぶれ補正機能付けるほうを優先してくれるほうがありがたい。
norimoto
>>オールドレンズをつけたときで手ぶれ補正も効くことになりますね。
それは無理だと思います。
手振れ補正にはレンズの細かい情報が必要で、
ミノルタの社員がサードにレンズの情報を求めた結果
Aマウントのレンズはサード含め手振れ補正が効くと
言われています。
補正データの無いオールドレンズでボディ内手振れ補正をかければ、
単に間違った補正がかかり、余計手振れが酷くなる可能性もあります。
あも
アダプタでオールドレンズ使用したときでも手振れ補正が利かせられる仕様になっているのかどうか?...
qwe
マウント径が小さすぎてEマウントのFFではボディ内手ブレ補正は厳しいかと思っていましたが、実現すればすごいですね。
あとα7Sの無音撮影機能がα7IIや他の機種にも付けばいいと思います。シャッター寿命を気にせずにインターバル撮影をしたいので。
norimoto
これをメインに据えるのは少々物足りないですが、
Aマウントユーザー待望のAマウント用サブ機として
捕らえればいいのかなと思います。
TLMの問題もこれで解決できます。
アダプタを2種類買わないとならないですが、
それによってAF速度が必要な時はTLMアダプタ。
少しでもISOを下げてノイズを抑えたい場合は非TLMアダプタで
使分けるとAマウント機より使い勝手がいいですね。
欲を言えばAマウントボディのEマウント機まで
作ってくれればそちらの方が色々と使えて良い気がします。
KO
α7Rのリプレイスは無く、α9に吸収させるつもりなのかな?
YON2
このくらい機能アップであれば、もう少し現行機を継続しても良かったかも。
もっと息の長い先製品を期待したいですね。現ユーザーが可愛そうです。
α7RⅡは少し遅れて出てくるんでしょうか?
あば〜
norimoto さん
ペンタックスのボディ内手振れ補正は、オールドレンズも含めてすべてのレンズで補正が効きますよ。
最近α77Ⅱ買った人
5軸手ブレ補正に加えて、後から追加できるアプリに「レンズ補正」だっけか、ありますよね。
あれって自社以外のレンズ用ですよね。自社のなら最初にボディに搭載してるはずだもんね。
レンズプロファイルも用意されてるんでしたっけ。
そうだとしたら最強のオールドレンズ&他社レンズをアダプタかまして使う時のサブカメラになりそうです。
α77Ⅱがでかいのとapscで焦点距離が伸びちゃうから、室内子供撮り用にα7を買い増ししようとしていた身にとっては悩ましい…
Didjeridoo
オリンパスの5軸補正は、1/125中心としたぶれ補正の誤動作問題があるので技術提供されていてもあまり素直には喜べませんね。オリンパスとソニーで共同開発してそのあたりの問題も解消した新しい5軸補正が搭載されているのなら歓迎します。
オールドレンズ(レンズ情報がボディに伝わらないレンズ)利用時のボディ内手ぶれ補正の有無に関しても気になるところです。各アダプターに電子チップを搭載するにしても、マウントアダプターの買い直しをしないといけなくなりますし、厳密に言えば焦点距離情報もボディ側に送れた方がより正確に補正を行えるはずです。ペンタックスのように、ボディ側に手動で焦点距離情報を入力できるようしてくれると、exifにもデータが載ることになりますし、一番確実な方法なのですが。
sonyの開発者さん達がそこまで気を回してくれていることに期待したいですね。
lunaluna
現a7ユーザーとしては、また新機種か?という思い。
それよりもレンズを前倒しで出した方が嬉しい。
でも、AFの改善とサイレントシャッターが付けば欲しくなるかも!
tdk
短期間でRやSの追加はまだしもMK2となると、個人的にはまだ過度期のシリーズという印象をもってしまい、買い時が難しく思えます。
Dalife
暇人
情報有り難うございます。今日の昼過ぎが楽しみです。
筋弛緩剤
6D後継機を初のフルサイズにしようかと思っていましたけど面白そうな噂が出てますね〜
ボディ内手振れ補正なら焦点距離を入力することでオールドレンズもある程度の補正を受けられるでしょうからFAリミテッド持ちとしてはボディ内手振れ補正のカメラに興味があります。情報を楽しみにしてます
IMANI
モスさんがコメントされてますが
手ぶれ補正=オリンパスから技術供与は考えすぎでは
何故ならソニーはα900で業界で初めてフルサイズでボディ内手振れ補正を実現しましたが
その時の開発者インタビューでは
それまでのAPS-C用のアクチュエータではフルサイズセンサーはほとんど動かなかったとコメントされてました。
APS-Cでそんな状態ですから、質量が全然違うマイクロフォーサーズでは概念の供与はあっても、基本的な所から設計しなおさないと無理だと思います。
hitpon
α7後継ではなくボディ内手ブレ補正の有無でも選べるようにするというラインナップだったらすごくないですか??
センサー画素数が三種類X手振れ有無の計6種類のα7シリーズ
Eマウントレンズのみの方は安めで小型軽量のシリーズ
Aマウントその他のレンズも使用のユーザーはちょいと高くて大きいシリーズ
ここにTML有無が選べるAマウントアダプターが有るのですごく幅広いユーザーに対応できるんじゃないです??
私はAマウントEマウントユーザーでしたが、Aマウントレンズに投資することをためらっていました
でもこのボディが旧Aマウントレンズでもしっかり手振れ補正ができるのであればSAL70400-Ⅱ購入決定です!
アン
ソニーのカメラは魅力あるものも多いですが、すぐに機能追加・改良モデルを出すので二の足を踏んでしまいます。
2CF2E
単純計算で4/3の4倍の重さがあるセンサをオリンパスの技術ポン付けで上手く動くわけないと思いますが、ブレのセンシングや制御アルゴリズムの供与なんかはあったかもわかりませんね。
しかし、ここまでボディが肥大化するのなら、個人的にはいっそのこと3軸チルトを付けてほしかったかなと。
waku
> オリンパスの5軸補正は、1/125中心としたぶれ補 正の誤動作問題があるので技術提供されていてもあ まり素直には喜べませんね。オリンパスとソニーで 共同開発してそのあたりの問題も解消した新しい5 軸補正が搭載されているのなら歓迎します。
自分も気になったのですが、オリンパスは電子先幕シャッター単体で使えない為低振動モードが必要ですが、α7なら電子先幕シャッターで対応ですればいいのかなと思います。
みみたろう
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999
正式にアナウンスされたようですね。
spk
オリンパスの低振動モード-0秒は電子先幕シャッターと同じものです
香織淳士
>オリンパスの5軸補正は、1/125中心としたぶれ補正の誤動作問題があるので技術提供されていてもあまり素直には喜べませんね。
あれはシャッターの振動を手振れ検知センサーが拾ってしまうのが問題な訳で、手振れ補正のルーチンそのものとは関係無いと思います。
実際、機構的には全く同じと言ってもよい先輩のペンタックスでは、ボディー内でのセンサー配置を最適化してその問題は初めから回避されてますし。
っていうか、APS-C用の16-50OSSがα7で手振れ補正が使えないのも、実は似たような問題からだったりするんですが‥‥(共振が問題としか書いていなかったと思うので、似たようなではなく全く同じ問題の可能性も)。
技術供与は、あったとしてもペンタックスからなんじゃないの(オリンパスも)?ですし、特許が絡んでいないんならそんなことしなくても充分社内で作れると思いますよ。
基本的には磁力で浮かせてるだけなので、後は物理演算の問題が荒方です。
正直αの従来方式の方が厄介事が多いくらいで、ソニーが他社に出来たことを自力で出来ない程の難易度では無いのではないかと。