・Nikon D7200/D9300 specifications, maybe
- 誤った希望を与えたくはないが、以下は、最近新規のソースから受け取ったニコンの新しいDXの一眼レフ(D7200、D9300または全く新しい名称になるかもしれない)のスペックだ。
- 新型のソニー製24.7MPセンサー
- EXPEED 4b プロセッサ
- AFユニットは72点(内39点クロスタイプ、F10対応)アドバンストMulti-CAM 3600DX
- ISO100-12600(拡張で50-51200)
- シャッタスピード30-1/8000秒
- 1.3倍のクロップモード
- 連写は8コマ/秒、グリップ付きで10コマ/秒
- 動画はフルHD(1080p)、120fps、4Kは非搭載
- D810と似た形状
- 視野率100%の大きなファインダー
この噂の信憑性は今のところ30%
元記事にCAPAの予想図が掲載されていますが、これは記事の内容とは無関係のようです。Nikon Rumorsもこの噂をあまり信じていないようなので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、このスペックがもし事実だとすれば、ニコンの新型DX機は、D300S後継機と言ってもいいようなハイスペックなカメラになりそうですね。
杵屋陣八
ISO感度の上限が12800ではなく12600であるところに微妙な疑問を感じます。Nikon Rumorsの筆記ミスでしょうか。
まお
D7200のチルトでいってくれると、
安上がりになりそうですが、
AF点数が偶数だと中央点がないんですかね?。
まだ、考案中ですかな。
fft
ニコンは来年あたりはDXyearになるんでしょうか。
DX
う~ん、、
あまり現実味の無いスペックですね
連写が8コマ→BGで10コマはあり得ないでしょうし
『僕の考えたd400』みたいな感じですね。
実際には連写7コマ→クロップ8コマ+BGで9コマって具合が限度のような気がします
まぁ、これだと7D2にスペック負けするんですけどね。
それだとしても個人的には十分です
D300sに現行のセンサー載っけて連続撮影枚数をrawで25枚。
これにフルマグネシウムボディならそれで文句は無い
ななしさん
これはないと思うなぁ。
D7000からD7100への流れを見ると、7000番台で高速連射機はないと思う。それにF10対応AFとか、取り合えず『ぼくの考えた最強のAPS-Cボディ』ってしか見えませんね……
ボブ
APS-Cに2400万画素もいらないと思うのです。
Give me D400
D7100後継機だったら要らない。
これがDXフラッグシップだ! っていう気合いの感じられないものは要りません。
7D2にはそういうオーラがあります。がんばれNikon!
daipa
とてもうれしい噂ですが、何となく7D2が発表されたから、というような感じもしますね。
でも、AFは改善されているだろうし、連写もかなりスピードアップは検討されていると思います。
ただし、この機種は恐らくモノコック構造の形態になると思うので、D810とは違い、D750系になると思うのですが。
いずれにしても、この2機種をまっている人は多いと思います。
KJ
従来のチャンネルからは相変わらず音無しということでしょうか。なかなか大変そうですね。
で、このスペックだと 9000番台ですかね。 24.7MP という数字は D7100 センサーの総画素数と同じ。一方 AF 72点というのは初めて聞く数字。 新しい AF は通常なら1桁機からでしょうが D750 では新しい物を積んできましたから、DX に新規ユニットという流れはありえるでしょう。 連写は 8fps という数字の中身が問題ですね。D300(s) のような制約が無くなれば十分と感じる人は多いかも。
D7200 はバッファ山盛りになるといいですね。 ユーザーの怨嗟と EXPEED3 への当てつけか、と思われるくらい積んでほしい(笑)。
野球拳
どんどん刺激し合って良い機種を出してくれることには賛成です。楽しみです。
が、メーカーに踊らされる自分が居ることも事実で、どうしたものか!?
あと、スペックもですが、ニコンにはキヤノンのようにDLO機能とか、ソニーやフジのように小絞り時の点像復元機能を盛り込んで欲しいです。
APSと言えども絞り込みたいときは結構ありますから・・。
jin
Wifiいらないのでオール金属ボディでお願いします
D200
D7200がせめて8コマRAW3秒ならがまんして買います。
32
FX9コマ機あたりを出せば7D2より優位に立てそうな気がするけど。
なおにゃ
FX機と7D2を対抗で並べるのも
如何なものでしょうか。
何か7D2がお祭りモードになって
対抗上、ウチも出しますよ、と
コメントせざるを得なくなった感が
拭えないですよね。
出すなら、しっかりとやって欲しいですよね。
m2c
D300sの後継はないでしょ。根拠はないです。
でもニコ使いの知人は、D810と1V3の二台体制で死角なしって言ってましたから。
個人的にもニコンは、ニコ1が後継ではと思います。
キツツキ
ダイナミックレンジが顕著に下がらないのだったら3600万でもOK。もともと野鳥などネイチャー系はトリミング必至のカメラマンが結構いるので、トリミング耐性のある画素数だったらいくら多くてもよい。
P2
こんなスペックで出てくれたら嬉しいですが、信憑性はかなり低そうだと感じました。
AF72点にF10対応って・・・・さすがにこれはないかなあと。
ただ、ポイント数よりもF10対応には心惹かれます。80-400にTC-17が使えるようになりますから。
連写はBGなしで8コマ→BG付9コマ→BG付クロップで10コマなら可能性ありそうですね。
個人的にはD7100には高感度ノイズの耐性位しか不満はなく気に入って使っています。(FXもありますがあくまでメインはD7100です。)
高感度時の画質向上と、クロップ時のファインダー内のマスキング、連写は7コマ(クロップ時8コマ)を実現したD7200を希望です。
これが出ればD750に続きこちらも予約購入決定です。
ちなみにRAWは使わない主義なのでバッファに不満はまったくありません。上記に加えて、JPEG画質の向上があれば言う事なしなのですが。
D9300とかD400とかハードルの高いことは言わないのでしっかり現実を見据えたD7200を作ってほしいです。
Nikoner
D7100と同じ価格帯でこのスペックなら嬉しいです。7D対抗ならD4ミニみたいな感じでバッファと高感度性能を確固たるものにすればいいと思います。でも一番期待しているのは、Nikonらしい他社にあまりとらわれない、妥協のない製品です。
雑誌で見る限り、D7100のAF追尾は7Dに勝っていましたし、ファインダーや操作性などを考慮してもヤッパリNikon‼と思っています。
バッファを増設して、スペック以外に魅力を感じるようなカメラを望んでいますD800/800Eのようなツーライ(低価格で後継機のD7200&DXフラグシップ16Mp位のD9300)でもニコン党は大歓迎するのではないでしょうか❔
あと、d7100等のセンサーってTOSHIBA製だったのでは❔
Nikoner
自信を持ったNikon機を皆さんはお待ちでしょうが、私はそれに加え上位機と同じ操作性、例えばAFエリアモードの制限などの細かいアップデートを望みます。そこに納得の行くカメラはいまのところD4stoD810しか見当たりませんから
ボヘミアン
事実上、高速連写機ってD4Sしかないからね、
今のニコン一眼には。
間を埋めるべく機種が抜けてるわけで、
7D2登場に関わらず必要だと思う。
D7100のミラー動作って最後に横揺れする感じが
やっぱり中級なのかなと感じてしまうし、
真のD300Sの後継機種には大いに期待してしまいます。
a scientist
「APS-Cで2400万画素は高画素すぎる」という意見は常に出てきますが、個人的には、APS-Cには2400万画素が現状ではベストだと思います。
理由は、
1.「画素数を減らせば高感度に強くなる」という昔の経験則は、センサーの製造技術が上がった現在には当てはまらない。つまり、ちゃんと鑑賞サイズを揃えて比較すれば、画素数と高感度性能は無関係。
2.むしろ、800万画素とか1600万画素のセンサーでは記録できない情報を2400万画素なら記録できるので、実際には高画質になる。
3.APS-Cで2400万画素ならば、ローパスフィルターが要らなくなる。
です。
ふ
サイエンティストさん
3は少々悲しい話ですね。というのもセンサーに対してレンズが解像すればモアレでますから、その発言は現状2400万画素で解像するレンズが無い、レンズがローパスの役割を果たしており、ローパスレスで問題ない、ということを意味しています。
GRは試用したところモアレが出る頻度が高かった印象がありますがつまり1600万画素に対してレンズが優秀だった、という証左なのでありましょう。
やま
ニコンはなぜキヤノンの7D2のような気合いの入った機種を作らないのでしょうか?
ちょっとDX機の手抜きがひどすぎますよ。
D4Sの需要を食ってしまうのでは?なんて余計な心配は無用ですよ。
キヤノンが7D2をリリースした以上、「一桁機の需要を7D2が食うのか?それともD9300が食うのか?」というステージに来てるんですよ。
Sound Noise
DXのプロ仕様はこれが最後の機種と考えて、7D2の後出して同等上の物と考えでしょうか?
D810と似た形状?ですか。もしサイズも同じならD400では?
D810はクロップ+グリップで7枚秒だから、DXなら10枚/秒はあり得るようなきがします。それより、何枚連写出来るかが気になりますが。(D4Sみたいに100枚での制限はやめてほしい)
D800Eで撮影してはっきりモアレが出る被写体は、D300でも弱いだけではっきり出るのを見てから、どうせモアレ出るなら、ローパスレスがいいと思っています。
D800シリーズと同じグリップが使えることも希望します。
キヨシ
Nikonはムリに7D2の対抗機を出さないでもいいのでは?
キャノンのベストエフォートスペックよりは、堅実に8コマ辺りに抑えてシャッターの耐久性を上げてもらったり
ファインダーの視野率、グリップの握りやすさなど、地味に改良してくれればいいかと。
もちろん本気で対抗するならDXで10コマ、クロップで13コマぐらいのモンスタースペックじゃないと高速連写機を求める人には見向きもされないと思います。
矢切の渡し
ニコンはD一桁以外、変なところで妥協したり、自社仕様のCMOSセンサーや映像エンジンの処理能力で性能の妥協をしてるのが残念なところ。
当初掲げた仕様を実現させるためにあらゆる切り口から製造メーカーに提案して目標性能を実現させる気構えが欲しいところ。
Qitai
元記事みたいな無茶言いませんから現行D7100に対して、F10まで対応出来なくてもいいのでF8対応フォーカスポイントを全点にして欲しいですね。勿論51点全点クロスで。Df並みとは言いませんからISO6400まででいいので古いD3並みの高感度画質で。合焦も-4EVまで出来るといいな。小さいことですがファインダー倍率1.3倍で。あとバッファ増量3倍と本体550gへの軽量化を期待。たったこんだけでいいです。あ、ファインダー光路の途中に液晶挟むのやめてください。(^^; ←噂より無茶言ってるし。
KO
D820のDXモードで秒8コマを達成してくれれば、それで充分な人も多いと思います
今さら、APS-Cカメラには戻りません
セブンカフェ100円
微妙ですねー
本体秒8コマでは、出す前から負けていると思われてもいたし方ないかと
希望はボディ単体秒10コマ、BG付きで秒11コマでしょう
カメ男よっす
う〜ん、どうも微妙なスペックですね!
信憑性が低いようなので、鵜呑みにせずに考えたいのですが、もしこの通りのスペックなら、キャノンにさらわれる可能性が極めて高いですね!
画像処理エンジンもデュアルコアEXPEED4でないのも引っかかりますね!
連写はボディ単体で毎秒最大8コマなので、普通の一眼レフとしてみた場合は及第点ですが、フラッグシップ機でこれでは少し情けないですね(その連写で撮影した写真すべてがガチピンで、確実に被写体を捉えられるのなら話は別ですが!)。
2400万画素でも高感度耐性が強い写真(IS012800の写真でも極低ノイズで周辺部のディテールまでクッキリ)ができれば、そらもう理想ですね!
キズナ
DXの上位機は必要です。FXはボディをいくら軽くしてもレンズは重いですからね。FXで野生動物を撮るとトリミングする事がほとんどですから。風景や人物はFX有利ですが、望遠はDXが絶対的に有利です。D810はクロップすれば7コマ出ますが、ファインダー像が小さくなるため、MFでのピント合わせは非常に困難です。
お金を沢山落としてくれる超望遠ユーザーの流出を防ぐためにも早急に7D2対策が必要でしょう。信憑性は低いと思いますが、ニューモデルはDXの集大成としての完成度も勿論ですが、10ピンターミナルとAF-ONボタンは搭載して欲しい。
Qitai
キズナさん
賛成ー!(10pinターミナル,AF-ON)
田尾
センサーが大きいほどボケ表現や画質では有利ですが、
写真機である以上は持ち運びできる大きさと重さでなければ意味がありません。
人それぞれ持ち運びが苦痛でない上限のカメラは異なりますから、
DX のカメラ・レンズであっても FX に対して変な差別化をしない方がメーカーにとっても良いような気がします。
そういう意味では、D7100 のような中途半端なスペックにならないようにすべきで、
高スペックの DX カメラ・レンズも存在すべきでしょう。
ありさ
ニコンには期待しています。だからこそニコンらしい一台にして欲しいですね。
D300S後継はきっと出ますよ。D5と同時発表とかどうでしょうか。
画素数の話題が出てますが、2400万画素いいと思いますよ。
LPF必要なさそうですし、キヤノンとも差別化できそうです。
どもん
7Dマーク2の存在に関係なく、
DXフラッグシップ不在というのは寂しい話ですよ。
高速で動くメカを制御するなら、
運動系が小さく軽いDXの方が有利なのは明らかでしょう。
この先、センサーや画像処理エンジンだって進歩するし、
FXの必要性が増していくとは思えないのも事実。
高感度がダメだと言われたm4/3だって、1600くらい迄なら
何とか使える画質になってきているのです。
そうした状況から考えれば、D300S以降これだけの時間が
空いてしまった事に驚いてしまいます。
DX、FXそれぞれのフラッグシップを謳った当時を振り返れば、
あれは何だったの?とさえ思います。
D4Sの売れ行きに影響するとか、そうした事情は知りませんが、
D4Sを買える人なんて世間ではごく少数ですし、
ヒエラルキーを気にする必要は無いように感じるのですが。
そんなこと言われなくたって分かってるよ、
とニコン内で開発が進んでいることを願うばかりですが。
7Dマーク2のスペックを見て、大慌てで設変してたりして(笑)
momo0258
視野率100%というところにニコンのこだわりを感じます!
ぱんた
D7100はExpeed3でしたっけ
センサーはα77Ⅱと同じ新型でAFとエンジンの刷新といったところでしょうか。
他社の現像ソフトメインを使用するならさほど画質は変わらないような・・・
うーん、最近のデジカメはちょっとマイナーチェンジの繰り返しな気がしますorz
shell
canonのようにExpeed4を2つ搭載したら連射10コマくらいいきそうな気がするのは自分だけ?
7D2の対抗機種が出ればより市場も活性化するでしょうに。
ASAI
このモンスタースペックを実現するにはモノコック構造でも800gは必要でしょうね。
kntj
高画素の高速連写機は容量食いそうですね・・・
16M程度が個人的にはベストです
とこ
これでバッファが増えれば非常に良いDX機になりそう。
噂なのが何とも言えませんが、先のレンズの話もあるし、来年はDX期待していいのでしょうか。
$p$g
AF点数が増えるほど、画面タッチで直接指示できると、十字ボタンで1点ずつ送ってる余裕が無い撮影状況下ではありがたい。
ミラーレスのように選んだ瞬間合焦する必要はない。
ファインダーを覗いているときは反応しないなどの、今までにない配慮を必要とはするだろう。
村神社
ここへ来て、ニコンのDX機の噂が出てきましたが、ニコンはDX機に2400万画素の採用を決めた時点で、10コマの高速連写を搭載したライバル機が登場するするなど予想外だったのか,あるいはそれを見込んだ画素数を落とした対抗機を出すなどの選択肢はなかったのだと思います。
よく、高画素はオーバスペックだから不必要、高速連写機こそフラグシップ機にふさわしいなどの風潮もあるようですが、高速連写が絶対と考える人とせいぜい5~6コマもあれば十分とするユーザーもいるわけで、等倍比較による高詳細な画質(高解像度)もフラグシップ機を評価する基準の一つでもあるわけですから、2400万画素は不必要と断じる意見にはちょっと違うという感想を持っています。
今度出るであろうD7200の連写は8コマあれば十分と思いますし、2400万画素をもつ解像感による描写力の方により魅力を感じます。
K-3の解像感を体験した上での感想です。
500
APS-C2400万画素を標準にしたものの、未だに高速連写可能な画像処理速度が出せない…とか案外単純な理由だったりして
DX
2400万画素の議論は本来此処ですべきではありませんが…
個人的にはやはり、オーバーだと思います
フルサイズ比で言うと約5600万画素に相当しますし、
D800系の3600万画素ですら性能を発揮するにはレンズを選ぶ必要があると言われています。
D810が史上最高画質ならDX比で言えば1500万画素がベストな筈。
現状DX2400万画素を解像できるレンズも有りませんし、素人向けの広告スペックのようにしか思えません
・・・何より、容量食いますし、データ管理も大変ですし(笑)
DNA
D7200でもD9300でも良いが、もう少し綺麗な写りが欲しい。
勿論写真で見るのは良いがD7100だと作品って気がしないときがある。ギミック的な色彩、低感度でも目立つノイズ・・
スポーツやスナップでは気にならないのだけど、なんか深みがない。多分作品性(低感度での)ならD300やD7000の方が個人的には好きです。パッと見鮮やかなのだけど。
僕は別に7DⅡのパフォーマンスも求めないし、スペックは現状(D7100)でも良いと思ってます。
ただ、もう少し堅牢なボディ、24Mでなくても良いから、立体感あるセンサ、そしてもう少し所有者を満足させる存在感が欲しい気がします。当然最後の要望は写りに関係ありませんが。。。
襤褸猫
8Kフォトが時間の問題でしょうから2400万画素で云々はメーカーとしては殆ど議論していない気がします。あくまでその時々にバランスする処理能力との兼ね合いで画素数、連射数が決まるのですから。それを営業トークで「最適画質の1○○○画素」と言っていたりしますけどねw。
画素数が2400万で10連射は処理能力的に厳しいでしょうけど、DXのフラッグシップとしては狙ってくるでしょうね、ニコンは。クロップして10コマ、クロップ無しで9コマあたりで妥協するかもしれませんが。
ホントは3年に一遍程度キャノン、ニコンともDXフラッグシップ機をリニューアルして欲しいのですが、FXへ開発リソースが暫く割かれていたのでここまで時間がかかったのでしょうかね?D400の噂が定期的に流れていたのも、リソースとの兼ね合いで結局日の目を見なかったのでは。
ネコハエトリ
とにかくバッファは倍以上に増やすのは必須。
連写速度は例の"0.5コマずつ増やす"でもOK。
Df以降の電池長持ち技術、D810以降の低ノイズ技術、D750の小型化技術を投入したDX機がほしい(それだけで某MkIIよりはずっと機動力のあるAPS-C機となると期待しています)
D7100は値段を安くするためスカスカにした弁当のようで、半額でも魅力ないです
くぼた
D7200だけを出すなら、DXフラッグシップ機として大きな弱点(性能だけでなく、値段も)があってはまずいですが、D9300と2つ出せるのであれば、特徴を2分することも可能ですね。
例えばD7200はD7100同様、値段は控え目で普通の人に手を出しやすくする。その代わり所有欲を満たす高級なボディにはしない。連射もバッファを少し増やす程度で終わり。
一方D9300を、マニアが喜びそうな高級なボディ、1600万画素で高速連射、などなど。ただし値段はかなり高めになる。とにかくボディやシャッターの質感を7D2より明らかによいものにできれば、スペックが劣っていても喜ぶファンもいるでしょう。
1機種で多様なファンのニーズに応えられないから2種類出せる、というなら、それはそれで多様性があって歓迎ですね。
ボブ
コメント50オーバーですか。
賑わってますね。
やはり何だかんだでDXフラッグシップを
待ってる方は多いと思います。
ニコンさん、見てますかー?
ぎょうざ君
勝手な希望ですけど、噂になったスペックに加えて、丸窓ファインダー、D800,D810と共通バッテリー、10pinターミナル付き、防塵防滴構造、ISO6400あたりまでいけるD3並み高感度画質 だといいなぁ。
Ken
世界的にデジカメ市場が飽和してきている今
ローエンドはスマホ
コンデジは2/3から1インチセンサー
ミラーレス/一眼レフは4/3からAPS-C
という住み分けになってきたのでしょうか。RX100やPenあたりのサイズと軽さで取れる画像レベルを考えると、ニコンもキャノンもAPS-Cサイズで気合い入れた製品を出さないと今後の売り上げはもっと落ちてしまう気がします…。
個人的にはフジレベルの高感度耐性が乗っかってくれるとうれしいのですが。
どもん
バランス的にはDX(APS-C)あたりが最良に感じます。
FXも使用していて優位性も分かりますが、どんな場面でもFXとはいきません。
デジタル時代ゆえ、センサーサイズを選ぶことができ、
ニコンの場合は同じFマウント上でFX、DXのモデルを
それぞれ選択することができる。
これって大きなアドバンテージですよ。
そこになぜニコンが気付かないのか・・・ほんと不思議です。
FX、DXの両フラッグシップを立てたときは、
すごく納得したものですし、加えて勢いを感じたのに、
その後ニコン自身がそれを維持しようとしなかったのは
何とも不思議です。
軽はずみに両フラッグシップを謳ったとは思いたくないのですが、
結果的にはそうなってしまっている現状がほんとに残念。
HIDE
Nikon、頼む!
これは信じたい!
DX
画質面では、DXはFXに対して根本的に不利ですが、その他の点でDXがFXに対して優位な部分も沢山有ります。
是非とも、FXの泣き所を的確に付いたDX機の登場をお待ちしております。
先ず何としても、プロ仕様のボディをDX機にラインナップして欲しい。
理想は
1800万画素→1.3クロップ1200万画素
連写10枚→クロップ11枚
ファインダー倍率1倍以上
オートフォーカス51点以上
Iso100~12800
いっそのこと正方形ボディで!
John
過大な要求はしませんからバッファだけでも増やして下さい・・・
現状、連写せずとも勢い良くシャッターを切るとすぐ詰まる程度のバッファではDX機を買う気になれません
Habe
10pinターミナルとかAF-ONボタンは分かるのですが、丸型ファインダーを望む声が多い理由がよくわかりません。何に役立ってるのでしょうか。アイピースシャッターの有無(Dfには非搭載)レインカバーを装着しやすいとかの違いしか思いつかないですが…
ぎょうざ君
丸窓はですね、F5、F6、D700、D800と使ってきた自分としては、昔から変わらないインターフェース、同じ使い勝手が得られるという点で、プライオリティ高いんです。 角窓モデルも使っていた事はありますが、例えばマグニファイングアイピースはDK-21MよりもDK-17Mの方が断然見易いし、寒い日にはアンチフォグが付けられて便利なので、比べてみた結果、次に買うモデルも丸窓の方がいいなと考えています。
Qitai
CanonやSonyネタばっかりでNikonネタがなかなか出なくて寂しいのでちょっとコメント。
丸窓ネタに関して、僕はFX機は丸窓擁護派です。それを強く感じたのがDfなんです。ファインダーを見渡すとスッキリと見渡せないんです。ファインダー内液晶の一部が目の位置によって隠れたりって具合で。あれはD600シリーズの角窓に丸枠を被せたものなんじゃないですかねぇ。ホントの丸窓じゃないって。勿論、感じ方には個人差があるのは承知してますから御批判があってもそれを否定する気もありません。因みに丸窓の優位性でよく言われるアイピースシャッターは殆ど使わないのでアイピースシャッターの優位性は気にしてません。
さて、ではD7200ならともかくD400改めD9300(?)ならどっち?って言うと、D7100並みのファインダー倍率なら私は角窓でOK。ファインダー倍率はD7100とD810で比べればDX/FX=0.94/0.7=1.34なので焦点距離比で考えると同じ焦点距離のレンズを使う場合、同一被写体ではDX機のファインダーの像高はFXの90%しか無いのがDX 機の不満点なのですが...。DX機のファインダー倍率が1.05倍になったら丸窓が欲しくなるのかもしれませんね。(正しいつもりで書いてますが、間違ってたら教えて下さい)
それ以外はキズナさんやギョウザ君さん同様D9300が出るならDX機のフラッグシップ機らしいインタフェイスを備えて欲しいものです。
ところで、関係ないけどDOSな世代の私には$p$gさんの名前が気になります。(^^; ヤラレタ〜って感じ。(分かるかな〜?)
だんさく
丸窓は高級機の証・・・もとい、レインカバー使うときの取り回しは断然丸窓ですね。
dorayaki-papa
もう、D300も限界です。(*_*)
D7100購入したがやはり4桁は、違いました。
今ならD3売却でDXフラッグシップ機に30万円出しますが出そうにも無い。
もはやD4クロップしか道は、無いのかもしれません。←中古でも高い~!(-_-;)
おにぎり
もう何年も前からD300系後継話題が出てますよね
自分も含め(^-^;変な期待から長年待ち望んでいます
NIKONさんこの際はっきり発表してほしいです
後継は出さないのなら出さないと。
そうすれば綺麗に諦めてFXも視野に入れ他機種の選考に入ります
なんでこう焦らすかな(´・ω・`)