・Panasonic Lumix DMC-LX100 sensor review: Potent point-and-shoot
|
LX100 | GM5 | GX7 | GH4 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
67 | 66 | 70 | 74 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.3 | 22.1 | 22.6 | 23.2 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.5 | 11.7 | 12.2 | 12.8 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 553 | 721 | 718 | 791 |
- LX100のスコア67は、全体で118位、4/3センサー機の中では10位で、このスコアはこのクラスでベストのGH4を若干下回っている。
- 色再現の22.3bitsは、GM5のような他のパナソニック機と同等だが、ダイナミックレンジの12.5EVは良好な結果だ。高感度のISO553は他のパナソニック機ほど高くはなく、全体のスコアを抑えてしまっている。
- LX100のセンサーはGM5とGX7のセンサーの中間の性能で、GM5とGX7のセンサーは高感度で1/4段のアドバンテージがあるが、LX100は両機に近いセンサーを搭載しているように思われる。
- センサーサイズよりも小さなイメージサークルのレンズを使うのは、レンズのサイズや明るさで有利だが、センサー性能(特に高感度性能)の若干の低下とトレードオフになっている。
LX100のセンサーは、高感度以外はGX7のセンサーと同程度の性能のようで、コンパクトカメラとしてはとても良好なスコアとなっています。高感度のスコアだけが他のm4/3機よりも少し低くなっているのが気になるところですが、これは、LX100がセンサーを若干クロップして使っているためのようですね。
Tackey
この高感度性能ならフラッシュ使う機会が多くなりそうだから、内蔵して欲しかった・・・
テレセン
一昔前のフォーサーズセンサーに比べたら高感度性能はむしろ上等だと思いますね
マイクロ4/3はレンズは変えない人が多いので、別体のレンズを付ける無駄を考えたら
明るいレンズ付きでこのスコアなら発売時価格もむしろ安価にすら思えます
rri
他のm4/3のセンサーと同等と推測すると、
等倍のある範囲を見比べればほば同じだが、
全体表示で比較すると画素数の差が数値の差でこうなる認識であっているかね?
やはりLX100も絵を見ないとか。
to
1インチセンサーのRX100IIIと大差ない結果ですね。
た~
GM5とLX100の高感度は、この数値だと0.4EV差のはずです(GH4とは半段差)。
有効面積がおよそ20%差といったところですので、ちょっと性能の落ち込みが大きいように思えますネ。
たちとねこ
lx100のセンサースコアはもう少し頑張って欲しかったですね。
ただレンズはrx100よりも良さそうですのでこちらのスコアも見てみたいですね。
masa
総画素数はGM5やGX7のセンサーと同じ。使用画素数からすると面積は0.8倍。
721×0.8=576.8
718×0.8=574.4
高感度性能はGM5やGX7のセンサーと大体同じです。