・Digital Camera.jp (α7 II の記事内のプレゼンの画像に記載されています)
- (ソニーは)Aマウントの24-70mmF2.8 II、16-35mmF2.8 II を開発発表
- Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
- AF高速化
- 防塵防滴に配慮した設計
- ゴースト低減による描写性能の向上
- 2015年春発売予定 - Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
- AF高速化
- 防塵防滴に配慮した設計
- ゴースト低減による描写性能の向上
- 2015年春発売予定
24-70mm F2.8 と16-35mm F2.8 は、いずれもAマウントシステムの中核を担うレンズなので、これらのレンズのリニューアルは、Aマウントユーザーには嬉しいニュースとなりそうです。
70-200mm F2.8 は昨年既にリニューアルされているので、これでAマウントの大三元レンズのリニューアルが完了することになりますね。
さくらファンタ
ソニーの大三元レンズ、70-300のリニューアルに、さらにEマウントボディの5軸手振れ補正追加となると、「Eマウントでは、F2.8ズームと望遠はマウントアダプタを通してAマウントレンズ使ってください」と言われているような気がします。
まぁ現在リニューアルされているAマウントレンズ達はもともと非常に評判の良いレンズなので、それが正解かもしれませんが…。
しかしもしそうであるなら、α6000の像面位相差AFがそのまま使える筒抜けアダプタLA-EA5と、A77ⅡのAFを採用したLA-EA6を出してくれないかな。
ラオウ
これで、Aマウントの大三元がリニューアル完了で、
小三元は、Eマウントで出揃って、
今後出てくるであろうフラッグシップ機は
どのような物が出てくるか、楽しみです。
ぱんた
恐らくはレンズ構成など同じなのでしょうね
ツァイスなのでT★のままでしょうが
実質的にはナノARを使うのかな?
防塵防滴や逆行性能UPは嬉しいでしょうが
構成が同じですと解像力などは同じでしょうし
これらを買うなら他社のレンズも狙えますし
どうなんだろう・・・
クロロ
2470Z2楽しみです。
1635Z2と一緒には無理なので
自分はまずは2470Z2ですね。
α9?α99M2?など、お金がかかる
ことばかりですが(α7M2はスルーの予定)、
春までに少しでも貯金しておきます!
FX
よかった、来年、ツァイスレンズのうち
24-70、85、135を購入しようと考えていたので
新しいのが出るのは非常にうれしい。
誤算は、今年購入した70-300Gの後継機が出ること!
値崩れする前にオークションに出そうかな?
三戻
ソニーは力をためてたのか?
次々来ますね。ようやくソニーはどうして単発で
終わってしまうのか?
の答えに気がついたんでしょうかw
このままA-マウントにα9と攻め続けて欲しいですね。
ハイブリッドマウント機出てきたらα9とどっち選ぶ
べきか悩みます。
さいちよ
この2本のレンズを活かすボディであるα99 IIの発売も近づいている気がします。
α99 IIとα9の同時発表とか…期待してしまいますね。
Pam
製造は、コシナなのですよね?
Pop
製造はソニーでしょう、これはソニーツァイスですよ
Loxiaとかコシナツァイスの製品もありますが
ponse
Aマウントレンズの更新でAマウントもひとまず安泰だなーと当初は思ってたんですが
これ、おそらくEマウントの像面位相差AFでの動作を早くした、という改良なんだと思うんですよね
逆にAマウントカメラの終焉が近いんじゃないかと勘繰ってしまいます
AEマウンター
自分はローンでVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAを購入したばかりなので非常に残念です。
しん
ソニーツァイスもコシナでしょ
Didjeridoo
製造はむしろタムロンという噂もありましたね。
一つ気になるのは、24-70/2.8ZAなどは、逆光・ゴースト耐性よりも、価格の割には湾曲補正の類が光学側できちんと処理されていなかったり、重さなどに批判が集中していたように感じられます。今回のリニューリアルでそのあたりに関してはなにも言及がないのが残念な点です。
個人的には、価格や重さは更に増してもよいのでF2.8を超えるズームレンズを目指して欲しいと期待しているのですが。
asakura
いえいえ、ソニーツァイスは完全にソニーの工場製ですよ。
美濃加茂の工場に一度招待された事がありまして、ソニーのツァイスレンズは此処で一本づつ製造されておりました。
何でコシナやタムロンになるのか理解できないです。
Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSMに関しては、愛用しておりますが、これだけ凄いレンズは中々無いと思いました(笑)
rogin
24-70mm F2.8 ZA、やっと改良版が出るようですね。
これで、屋外使用が気軽に出来るようになってくれれば良いのですが。
レンズやコーティングを変えても、ミノルタ時代の24-70mm F2.8Gの色合いを継承してくれるとありがたいです。
ぎゃん
α7Ⅱで大型化、ホールド性の向上がなされたわけですから、
マウントアダプターで大型レンズを使うというのは寧ろ当たり前の選択でしょう。
何より来年には更に大型化・高機能化されたα9が控えているのですから大型レンズ(Aマウントレンズ含む)の需要はますます上がっていくでしょう。
ぎゃん
ぽこたんさん
55ZA F1.8とか現行でも四隅までカリカリですよ
Eマウントより内径小さいFマウントにも言えることですけどレンズによるのでは?
次こそZEISS
バリオゾナー16-35mm f2.8持ってます。
シャープで色乗りが良いのレンズですが、四隅甘いのと、ゴーストも出ますが、それを差し引いても非常に気に入っているレンズです。
まあでも2型になって性能向上しても四隅甘いのとかは治らなそうですね、その程度であれば買い直す気は起きないかな…、
自分にとっては高額レンズですから!
むしろNIKON14-24mmf2.8のような究極ZEISS出目金レンズ出してくれたら高額でも買い増しするんだけどな~~!!
まあでも地味にプラナー85mmf1.4のリニューアルも期待しています。
NW
旧大三元を中古で揃えるチャンスです(笑)
現行レンズの刷新が続いていますが、それよりも、他社にあってソニーさんに無いクラスのレンズを先に出して欲しいです。刷新はミノルタ時代からの古いレンズからで良いですから。。。
あと、最近流行の防滴防塵って、そんなに重要かな?と思うようになりました。というのも、300mmF2.8、防滴防塵配慮になって買い増したけど、買って4日でけっこう大きなチリが入ったんです(笑)ちなみに、旧型(ミノルタモデル)は、未だに小チリ一つ入っていないですから、使ってる時の状況等で変わるので、あまり気にしてもしょうがないなぁと思うようになりました。
AFの高速化…今でも充分速いと感じているけど、まだ速くできるとは…技術の進歩って素晴らしいですね。
無悩
DT16-80mm F3.5-4.5 ZAも早くSSM化・防塵防滴化してほしいなぁ。
コンパクトさと軽さはスポイルされそうだけど。
池上富士夫
70-200Gは、幸田ですね。
ZAも幸田でしょ。
70-200なんかは、要求精度が出るまでなんどもやり直しが大変だと聞きました。
hitpon
私も中古で旧24-70ZA狙いです^^;
sonyさんごめんなさい
ヤフオクで上物がアンダー10万狙いです