・ソニー、年末商戦でミラーレスを追加投入 一眼レフ陣営を引き離し
- デジカメ市場は縮小しているが、ソニーは2014年度のカメラ販売計画を上方修正。キヤノン とニコン の「一眼レフ2強」が苦戦する中、一眼レフ並みの解像度を持つミラーレスの追加商品(α7II)の投入で、好調を持続する構え。
- ソニーの今期のデジカメ販売計画は840万台。コンパクトカメラの機種を絞り込んでいるため前年同期の1150万台から減少するが、10月31日の決算発表では、ミラーレスの貢献により期初計画の800万台から上方修正した。
- キヤノンとニコンは2年連続でレンズ交換式カメラの販売が減少する見通し。2社とも一眼レフカメラの販売低迷を受けて、直近の決算発表で下方修正に追い込まれたが、ミラーレスがけん引するソニーのレンズ交換式カメラの販売は伸びている。
- 田中健二ビジネスユニット長は「特に欧州で、一眼レフがすごい勢いで縮んでいるが、ミラーレスの伸びが目立っている」と指摘し、重たい一眼レフよりも、小型軽量のミラーレスに一段の拡大余地があると強調した。業界全体では一眼レフカメラの減少をミラーレスでカバーしきれていないが、ソニーは一眼レフの落ち込みを上回るミラーレスの伸びがあるという。
今年はデジカメの販売では暗いニュースが目立ちましたが、ソニーのカメラ販売計画の上方修正は久しぶりによいニュースですね。
海外でもミラーレスが伸び始めて、一眼レフが急速に落ち込んでいるようなので、今後のカメラ業界の勢力地図がどう変化するのか注目したいところです。
クロロ
わたしもα7でソニーの上方修正に貢献した
一人のようです( ̄▽ ̄)
でもAマウントの方が好きですね。
ボヘミアン
Aマウントをやめるムードに繋がってしまいそう(涙)
ミラーレスより参入障壁の高い一眼レフ規格たる
Aマウントを粗雑に扱わないよう願います。
ジェイコプスラダー
少し遅れて日本と同じ傾向が出てきましたね。
デジカメの流行の推移というか、
時代の流れを牽引しているのは欧米ではなく日本です。
ソニーはようやく欧州でも販売のチャンネルが増えてきたのだろうと予測します。
日本人に比べて手が大きいとか、いろいろ意見がありましたが、2強のレンズも含めた価格やサイズに対するNOの声も少なからずあると思いました。
α7Ⅱが、オールドレンズの母艦として認知されれば、海外でこそブレイクするかもしれませんね。
RGVΓ
デジカメWatchでの今年のフォトキナレポートの通り、合理的思考の欧州ではEVF内蔵ミラーレス機はDSLRの代替に十分成り得る ということだと思います。ソニー全体での業績は芳しくないとのことですがデジカメ部門が好調であれば今後益々魅力的な機種(a9)にリソースを注入してもらえそうで嬉しい限りです。キャノンはEOS-M3をハイアマ向けにグレードUPするとの噂なので、あとはニコンのミラーレスへの動きが注目されます(超望遠の動体向けではニコ1で十分ですが風景やポートレートでは物足りないでしょう)。個人的には欧州に比べて日本を含むアジア圏のほうがボデイが大きい方が立派に見えるという見栄え重視の考えが強いと思いますので、まづは足元(ドメスチック)の需要をDSLRからミラーレスに切り替える起爆剤にa7Ⅱがなれば面白いと思います。
oto
私もミラーレスと一眼レフを使ってますが、OVFの見やすさや機敏さ、バッテリーの持ち、レンズの豊富さでまだ一眼レフがメインですが、ミラーレスが一眼レフなみになれば軽いこともありメインになるでしょうか。多分その時はキヤノン、ニコンなども当然フルサイズミラーレスカメラを出しているでしょうから、その中から選ぶことになるでしょう。
hitpon
カメラ業界にとっても久々に販売数上のいい話ですし、ソニーにとっても久々にいい話ですね^^
ミラーレスに資本を集中な空気もあるかもしれませんが、今度のα7ⅡのおかげでAマウントボディが将来なくなったとしてもAマウントレンズが何とかなる目途が立つなら今はAマウントボディを買っておいても何とかなるでしょ!って人もいませんかね??
私は逆にAマウントレンズが生きる道ができたので安心してAマウントで進んで行けますよ~
kwannon
>ミラーレスの貢献により期初計画の800万台から上方修正した。
大変結構なことです。
私もここ2年間でソニーのミラーレスを3台買ってしまいました。
ですから、α7-II は見送る構えです。
そんなに沢山は使えません。
売るのもイヤだし。
ob
自分の周りでも、仕事でなければミラーレスが良いと言う人が増えています。
機材の重量を考えなければ、100%レフ機が良いのですが
スマホで手軽に写真を撮る習慣が日常的になった現在、
カメラを選ぶポイントのうち『重さ、サイズ』はとても重要視されている気がします。
なんだか悲しい気もしますが、これが時代なのでしょうか
キツツキ
ミラーレスが主流となると世界的な競争が激化するに違いない。
とっちゃん
携帯・スマホ世代でカメラに興味ない人は、ファインダーの存在すら知らないですからね。
infoget
やはりフルサイズミラーレスまで出した幅広い商品展開が効いたのでしょうか。
ソニーの牽引はユーザーにとっては大歓迎です。
キヤノンや、ニコン、ペンタが本気の大型センサーミラーレスの展望を考えざるを得ない状況になってくれると、なおよいのですが。
無印
私も上方修正に貢献したけどα7IIは買いません。
愛着がわいてきたから買い換えるのは嫌だし、
毎年、新機種を出してきても無印を使い続けます。
norimoto
α7Ⅱ実機を触りましたが、
α7とは全く別物です。
α77Ⅱといいα7Ⅱといいm
Ⅱがつく物は本当に欠点を潰してきてるので
2強といえど胡坐をかいていられない状況に
なると思います。
提督
クロロさんらも書かれてますが、私もソニーに貢献した口ですが、やはりAマウントの方が好きですね。
今でも、車で三脚積んで気合い入れて撮ろうと思う時は、α99とデカ重のレンズ群です。
ただ、電車とかで出かける時はα7RとFEレンズやオールドレンズですね。
α7RやRX100M3で、十分以上にきれいに撮れてしかも身軽に動けますから、やはり軽量化・小型化というのはかなり魅力的です。
小さくて軽いが高性能というレンズを沢山作って下さい。
gara
ブリッジカメラが流行っている時点でEVFは違和感なく受け入れられていると思いました。
都内で観光客見ても、あの小さいファインダーを覗いてますからね。
現在のミラーレスのEVFはそれより遥かに高性能ですから。
購買者の大半はOVFへのこだわりは無いのでしょう。
ミラーレスはレフ機より小型化しやすく、それゆえラインナップにプロ用の大型機が無いせいで、ミラーレス=華奢みたいなイメージが先行してましたが、それも昔の話ですね。
IMANI
一眼レフとミラーレス(一眼)の関係は、やがてこのような流れになると思っていましたが、予想より相当展開が早いですね。
こうなると変化は加速しますよ。
ソニーも今が攻勢に打って出るタイミングだと分かってるから、短期間に目いっぱいの商品展開をしてくると思います。
るるる
ソニーはゲリラ戦に出ましたね。
自社システムに囚われることなくその時々で最良の商品を休みなく投入しキヤノン、ニコンの牙城を崩す気ですね。
スマホの高性能化も合わせてカメラは激動の時代に突入しそうですね。
暗箱鏡玉
>ミラーレスが主流となると世界的な競争が激化する・・・。
>やはりフルサイズミラーレスまで出した幅広い商品展開が効いた・・・?
C、Nの2強とP(R)が各々APS-C、CX、1/1.7サイズのミラーレスカメラ・レンズの
展開からFF、又はμ4/3のシステムへの移行時期も遠くないのではないでしょうか?
baiyun
キヤノンとニコンの牙城を切り崩すのを、期待する書き込みが多いですねえ。
でも、それを成し遂げるのは今のソニーには難しいと思います。
2マウント×2フォーマット=4、しかも手ぶれ補正方式も迷走中。
自社なりの最適解を見つけてシステムとしてユーザーに提案できない限りは、お話にならないですよ…
プレスリリースで色々強気なことを言っているのは、もはや投資家向けの逃げ口上にしか思えません。
一方で、日本のカメラ業界のためにはソニーを含め、プレイヤーが多いほうが盛り上がりますよね。
個人的には、Eマウント+APS-Cフォーマットで突き詰めるのが一番バランスが良いと思うのですが…
山野草
レンズなどの光学系もいまや中国製高性能品が出回り、いっときの勢いは落ち着いたとはいえ韓国や、あるいは台湾の電子技術のキャッチアップも侮りがたい。
レンズ交換型カメラのミラーレス化、デジタル家電化の進行は、当のソニーにとっても、痛し痒しの戦略でもあるのでしょうけれど。
ma
個人向けが縮小してるなら、キヤノン、ニコンとも、
業務用の中判ミラーレスを作るのでは?と思ってます
hui
純正シフトレンズや超望遠が出揃わない限り、
CNのプロユーザー取り込みは難しいでしょう。
NW
トップ2強も伸び悩み…どこのメーカーさんもそうなんだけど、昔のパソコンと同じで、買い時が分からなくなってきました。サイクルが早い割に、撮りたいイベントの時には型代わりしそう…とか(笑)
そろそろ、カメラメーカーさんも、フォトキナ等のカメライベントまで発表を待つとかやめちゃって、年末のプリンター販売のように、ユーザーの 撮りたい時 を狙って発売した方が良いんじゃないかなぁと思います。同じ乱発発売するにも手段はあると思う。例えば高速連射機を運動会やF-1で賑わうスポーツの秋に合わせるとか、雪中紅葉のシーズンに高画素機出すとか、夜景が綺麗なこれからの時期に高感度機出すとか…なにかそういう素人受けするところをリサーチしてやってみた方がいいんじゃないかな?と思います。
最近のソニーさんは、Eマウントはそうシフトしつつあるようにも感じますが、いかんせん、肝心のAマウントは開発が遅すぎて蔑ろ状態と言われても仕方が無い状況ですし…。
7Ⅱもこのあとに9が出るなら、9のスペック見るまで待とう という人は買い控えするだろうし、99Ⅱ待ちのユーザーは、いい加減にせぇ!との声が聞こえてきそうですし、ホント、買い時が分からないです。
マチュピチュ男
南米観光地に住んでおりますが、ソニーのミラーレスを見る頻度はどんどん上がってきています。
もっとも、キャノン・ニコンの一眼やネオ一眼の方がまだ多いですが。
私がNEX-5nを買った頃は同じカメラを持っている観光客(ヨーロッパ人が多かった)を見かけると、お互いに珍しいため、ちょっとした会話や情報交換をしたものです。
ですが、最近ではもう珍しくもないので、そういうことはなくなりましたね。
沢山の人がカメラを持ってくる観光地からの体感レポートでした。
ソニーのこのレポートのように、着実にミラーレスの認知度は上がっていると思います。
ケットシー
コンデジみたいなミラーレスばかり造っていたら普及しませんよ。各社本格ボディに大口径レンズがそろい、システムカメラとしての体裁ができてきたので時間差で海外にも波及したと思います。
すでに自分は、ミラーレスがメインで一眼レフはコレクションとサブカメラになっています。
アマチュア向けはミラーレスでプロやハイアマチュアは一眼レフですみわければいいと思います。
ソニーの場合はフルサイズでRXがベースではないガッシリしたFEボディが必要です。APS-Cも高機能タイプのEマウントが必要です。
nagawa
私はこの欧米での伸びは、一眼レフとミラーレスの入れ替わりを意味するのではなく、日本と同じ様にある程度のシェアを確保した時点で安定すると考えています。
一眼レフとミラーレスはよく対決構図を強調されますが、結局中身の技術は全て同じものです。フィルムカメラからデジタルカメラになったときような、撮像システム自体の根本的な変更とは意味合いが異なります。どちらかがどちらかを駆逐する・・・ということは将来的にも起こりそうもない事に思えますね。
α野郎
まあ、キャノンニコンは、やはりOVF路線が似合うと思います。ユーザーも伝統を重んじる方が多いでしょうから。
そこをソニーがナナメから刺していくという現状が、一番面白いんじゃないかと思っていますね。
ボディ内手ぶれ補正が好きで、α77と、E-P5を併用していた自分ですが、α7-2には揺らぎますね~。ただ結構大きいし、バッテリー容量のこともあるので、α99後継機を狙おうかとも思います。5軸手ぶれ補正も入るでしょうし。
まあ、これでたとえ将来、α全体がEマウント移行しても、Aマウントレンズは痛痒無く使える目処が立ったとも見れますねえ・・・。
ペイン
ソニーが今期のデジタルカメラの売上見通しを800万台(7月時点)から840万台に上方修正したのは、10月31日の2Q決算発表資料でかなり前から承知していました。ソニーが上昇基調にあることはいいことだと思います。
今回の記事や皆さんのコメントを拝見して、ちょっと気になったのは以下の2点です。
(1)ソニーが「一眼レフの落ち込みを上回るミラーレスの伸びがある」とコメントする場合、CIPA統計データでなく、自社売上データに基づくコメントであると思われるので、「Aマウントの落ち込みを上回るEマウントの伸びがある」と読み替える必要があると思います。ソニー内部ではAマウントは未だ「一眼レフ」と称しているようですから。
(2)放送機器で確固たる地位を築いているソニーにとっては、デジタルカメラのB2Bでも地位を得たいと考えているかもしれませんが、報道、スポーツ等の分野でキヤノン、ニコンの牙城を崩すのはまず無理だと思います。無謀な野心を抱くより、ミラーレスが得意とする領域から攻めた方が理に適っていると思います。
ソニーには、富士フイルムのようなブレない戦略をしっかりと構築し、事業の拡大を目指して貰いたいと思います。
QL
新しいもの好きの私も昨年末頃からキヤノンからソニーに移行し、NEX-F3でEVF + MFレンズの魅力に取り憑かれ、現在はα7を愛用しています。
おそらくα7IIは私の用途にピッタリなので買うと思います。
私は短いカットの動画も趣味や会社の広報用に頻繁に撮影しますが、動画時の電池の持ちの良さや、ピーキング機能など、動画での使い勝手の良さを持つソニーはこれからの時代、益々活用の幅が広がりそうです。
ソニーはUIや使い勝手に力を注いでないと仰る方もいらっしゃいますが、電池の1%刻みでの表示や、USB充電などは、それがあるだけで他社への以降を躊躇するほど、私にとってありがたい機能です。
電気屋と称されても、電気屋ならではの良さはカメラの詳しくない初心者にとって導入のきっかけになる良い部分であると思います。
新しいものを作り続け、欠点も律儀に潰す最近のソニーが、今後益々発展することに期待しております。
waku
>上方修正とはいえ、たったのプラス40万台。 前年からの落ち込みが大きいことは変わりなく、 販売数が全然違う2強と比べて好調とするのは ちょっと無理やりじゃないかと思うのですが。
ソニーだけ見れば大した増加ではありませんが、コンデジはもとよりデジタル一眼レフですら散々で改善する気配がない状況ですから、上出来では?
かつてα7000でαショックを起こしましたが、
α7で再びαショックが起こせるか楽しみです。
ただ、今のままキャノンやニコンがフルサイズミラーレスに参入でもしたらM4/3辺りは吹き飛びそうだなと心配です。
電子職人
昔、テレビがブラウン管だった頃は、アナログ技術の塊で、職人芸的な調整をしないと、高画質な製品が作れなかったので、日本の家電メーカーが圧倒的に力を持っていました。
液晶テレビに変わってからは、最初は日本の家電メーカーが絶好調でしたが、製造設備と技術を日本から買った、韓国に大逆転されて今の状況になりました。液晶テレビはデジタル技術なので液晶パネルの製造設備と電子部品さえ日本から買えば、どこで作ってもほぼ同等の性能になってしまうのでした。
(一般用)一眼カメラの世界も、Sonyによるミラーレスカメラの主流化への懸命の努力で、同じ歴史の繰り返しにならないことを祈ります。レンズの設計も(天才設計者がいなくても)パソコンがスーパーコンピュータ並みの性能になったおかげで、設計用ソフトさえ手に入れれば楽になったでしょうし。(プロ用カメラは、一眼レフの優位性が当分揺るがないでしょう。)
Nikon/Canonはそうなることを恐れて、故意に自社のミラーレスカメラの高性能化を抑制しているので、しばらくミラーレスカメラの分野でのSonyの成長は続くでしょう。喜ぶべきかどうか微妙なところ・・・
快速急行
ここでのEマウントの記事の書き込みの勢いを見ていて、Eマウントユーザってそんなにいるものなのかと懐疑的でしたが、それなりにユーザがいるってことなんですね。
ゆくゆくはAマウントは終焉しEマウントに収束するんでしょうけども、今のEマウントのボディを見ているとAマウントの受け皿になれるのかは疑問に思います。
個人的な意見ですが少なくとも現行のEマウント機の形状は使いやすいとは思ないですし、なんか欲しいとも思えない。
レンズは小さくできないのだから、レンズに似合った大きさのボディがあってもいいと思うのですけどもね。NEXの時代からのアンバランスさがどうも好きになれないです。
小型、軽量を求めるならレンズも小さいm4/3の方が魅力的です。
最近はD700などのFマウント機を使っていますが、α77のEVFは便利だったと思ってます。好みもあるかと思いますが、あのEVFはそれなりの良さがあったと思います。
α77Ⅱも欲しいとは思いましたが、今のAマウントの先行きを考えるとちょっと手が出せないですね。
pot
ちょっと急進的だとしても、ミラーレス開拓のリーダーが国内勢でまだ良かったと思います。APS-Cミラーレス機はソニーに先んじてサムスンが発売してるんですよね。サムスン機も本体スペックシートは魅力的なので、液晶の二の舞にならないようソニーは出し惜しみせず突っ走って欲しいです。
百
ソニーはトリニトロンブラウン管で、絶対優位でした。しかし、液晶テレビに脚をすくわれました。
一眼レフでは、CNが絶対優位の位置にいると思います。
これは先の経営見通しが難しい位置です。
一眼レフはずいぶん前から売れ行きが伸びてなかったと思います。では、どうするか、業界トップ企業は、急激に舵を切ることができません。その、躊躇が、進歩を拒否する企業に見えている原因だと思います。
CNは、台数的には生産が落ちるでしょうが、高級機は売れるでしょう。
CNSプラス○○で、日本のカメラ産業を活性化してほしいです。
RGVΓ
a7ⅡによってAマウントのレンズを その日の交通手段が車を使えない時は小型軽量ボディで画角もそのままで遜色なく使えることになります。これは大きなメリットだと思います。Aマウントレンズが見直される可能性もあり、ソニーの業界でのシェアも上がるでしょう。特に高齢化が進む日本を含む先進国では良い着目点だと思います。CNは暫くは様子を見るでしょうが遠からず追随するのではないでしょうか。
どりゃー
CNの牙城をソニーその他が覆す為には、
レンズシステムで凌駕する必要がありますが、
おそらく5年経っても無理ですよね。
それだけスタートラインが違うので、
二強からすれば自社レンズ資産を活かす
ミラーレスカメラでも何でもじっくり仕込める訳で、
少なくとも現状の地位を失う可能性はほとんど無い
と思います。
ソニーもレンズ資産の優位性が堅固になるよう
必死でしょうし、業界プレイヤーほとんどが
そうなりたいと願っていることでしょう。
サムスンもそのような志向がハッキリしてきましたし、
カシオ以外すべてのメーカーの目指す先は、
交換レンズビジネスです。
nanasi
少なくともコンデジ・一眼レフ市場が縮小する中で、まだ小さいながらも活路を見出して成果を上げてると評価していいと思う。
逆に、他メーカーも色々考えてはいるが成果は全く出ていないというのが現実かと・・・
今後の市場の流れ次第ではどうなるだろうか
GP
ヨーロッパでミラーレスが伸びているというのは意外でしたね。
なにせでかい=いいもの、という固定概念があるみたいですから。
なにしろ、最近暗いニュースばっかりだったSONYに久々のGood Newsですね。
あとはEマウントとAマウントをうまく両立してユーザーを伸ばすことができるか、でしょう。
あとはCNがこの市場の流れを見てどう出てくるかが見ものですね。
pon吉
良い事でです。センサー規格のラインナップが幅広い企業が早く先行してくれない事には、ミラーレスシステムを選択しようがないので。
個人的にはようやくここ一年でミラーレスにも動きが出始めた、位の感覚です。
選ぶのは出揃ってからですけど、ソニーにはこの勢いで手広く是非頑張って欲しいです。それまではコンパクト優先の時は一体型でチマチマやります。。
管理人
[お知らせ] スパムコメント対策のため、JavaScriptを使ってコメントを処理するようにスクリプトを変更しました。このためブラウザのJavaScriptが無効になっていると投稿できませんので、無効に設定されている方は、お手数ですがJavaScriptをONにしてからコメントを投稿していただくようお願いいたします。
tomo
技術の出し惜しみをしているNikon、Canonより
完璧ではないにしろいろいろ試行錯誤しているSONYの姿勢は
良いものだと思います。
そのうちプロでも満足できる、いや、あっと言わせるような機体を出してくると
思います。それに伴い、マウントの整理、レンズの品質向上と豊富なラインナップ、きめ細やかなプロサービス。これがSONYに揃った時、カメラ=SONYとなるかも?
しれませんね。
あるふぁ
私もAマウントのカメラが好きです。
α7は連写が遅い。
α99が6コマ/秒に対して、α7とα7sが2.5コマ/秒(両方とも通常連写時)ですよね。
何よりも、デザインが・・・
それに皆カメラは軽い方がいいと思っているのでしょうか?
手ブレを防ぐ為にはカメラは重たい方がいいのです!
$p$g
α7を触ると、電池の持ちさえ改善すればレフ機はいらないと思ってしまう。周辺機材のなさは気にならない。業務用じゃないから。
ただ、連続稼働時間が短いのはとても気になる。
電池のためにあれこれごちゃごちゃ足すとミラーレスの美徳がどんどん削がれる。ならレフ機でいい。
D750だと、連休前の充電1回で3連休の間充電いらず、まだ2/5目盛り残っている。実像で済むレフ機の連続稼働時間の長さは、ミラーレスでは太刀打ちできない。ミラーレスの電池の持ちは大きな課題。4年使って電池がやれてきても全然困らないだろう。
食うものは食うで仕方がなく、だったらUSBからの急速充電技術をもっと強化したほうが最善解かもしれないけれど、目先の大容量化はもっと意識してほしいかな。
Baldhead1010
αマウントは重たいけど安定感があります。
7シリーズ、手の小さな自分でもちょっと持ちにくいのに、手の大きな外国人にはどうだろう?
レンズをしっかりした物にして欲しい。
カメラは日進月歩だけど、レンズは資産であり、そんなに大きな進歩はないと思うから。
男児
う~ん…難しいですね。一眼レフかミラーレスか?機材は軽いのが良い。でも、電池がもたないのは困る。今すぐ買うなら一眼レフの方がベストと思われますが、カメラはレンズを揃えてナンボですから、メーカー換えるのは勇気が要りますね。はたして、どのメーカーのどのマウントが勝ち残るのか…そこで悩むと、暫く買えなくなります
電子職人
Eマウント機は、広角~標準系レンズを付けて軽量機材を持ち歩きたいユーザーに適していますが、300mm以上の望遠レンズを付けて、動体を高速連写するには、やはりAマウント機が適していますね。Aマウント機も並行して進化させないと、Sony αの人気が上がらないでしょう。縮小している市場を活性化させるためには、これならユーザーが買い換えたいと思うような、圧倒的な高性能機を開発しないと。
α99Ⅱが延期になった機会に、商品企画を練り直して、2400万画素ではなくα7Sの1200万画素超高感度・高速読出しセンサーを搭載したD4S対抗のプロ用Aマウント機を開発していただきたいです。
ローリングシャッターセンサー+メカシャッターでも、AF追従15コマ/秒ぐらいは実現可能でしょうから、高速連写性能でもNikon/Canonに勝たないと、TLM方式の優位性が世の中に認められません。早く、可動ミラー方式の一眼レフでは実現困難な、高速連写性能をTLM機で達成しないと、αの地位が向上しません。
オリンパスがED 40-150mm F2.8 PROで実現した、「DUAL VCMフォーカスシステム」をαレンズにも搭載すれば、AF速度でもNikon/Canonに勝てますよ。ボイスコイルモーターは、究極のAF高速化手段ですね。
一眼レフの市場が縮小しているのは、EOS-1D XとD4Sで性能が飽和状態で、ブレイクスルーを感じさせる新機種が登場しないことも原因と思います。