- (センサーは大型化や高画素化に向かう?) PENやOM-Dのラインナップの構築が先決なので、まずはこのセンサーサイズで最高の製品の開発に力を入れていくつもりだ。画素数については、全体の流れとしては高画素化に向かうだろう。ただしその速度はゆるやかになると思われる。
- 高画素化することで豊富な情報量が得られるが、現状では、高画素化すれば高感度撮影のときの画質の問題や、レンズの性能限界のことも考えなくてはならない。顧客が本当に必要とするだろうかということもよく考えなくてはいけない。
- 潜在的なユーザー数も含めて考えると将来はミラーレスカメラがメジャーになっていき、一眼レフカメラのほうがニッチな市場になっていく可能性が大きいかもしれない。
- (4/3センサーを使ったレンズ固定式のコンパクトカメラは?) もし商品化するにしても、他社の二番煎じ三番煎じでは価値がない。特徴ある製品として商品化したSTYLUS 1やToughなどのようになにかヒントがあるのではないかと思っている。オリンパスらしさのあるカメラを探っているところで、研究中という答えにさせてほしい。
- (4/3より大きなセンサーを使ったカメラは?)現在はマイクロフォーサーズがバランスの点でもっとも優れたセンサーサイズだと考えている。将来にわたって大型センサーを採用しないとは言い切れないが、現在は具体的な計画はない。
- (動画の60p対応の予定は?) 60pに対応することも、もちろん視野に入れている。4K動画については要望があり、もちろん研究はしているが、製品としてどのタイミングで出すかは検討中だ。
海外では、よくオリンパスのフルサイズカメラの噂が流れていますが、現時点では、オリンパスは4/3よりも大型センサーのシステムを出すつもりはないようで、引き続きm4/3に注力していくことになりそうです。
大型センサーのコンパクトについても海外ではよく噂が流れていますが、研究中という回答なので、近日中(CESやCP+など)の発表はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。
ねす
マイクロフォーサーズの動画はPanasonicに任せて
Olympusには静止画での使い勝手や画質を追求してほしいです
稲荷の狐
私も普段静止画派で動画を撮りたいと思うことはほとんど無かったのですが、自衛隊の展示訓練等に行ったときに動画も撮りたい静止画も撮りたいとなりました。
ああいうときには4Kで動画を撮っておき、後で気に入ったカットを静止画で切り出せるという使い方は、あぁなる程便利だろうなぁとちょっと羨ましげです。
「その瞬間」だけではなくて動きや流れ全体を記録したいとき、やはり4K動画が使えるといいなと思います。
あと、これ以上の高画素化はさほど必要とは思わないので、高感度耐性を引き上げる方に注力して欲しいな。
COPS
オリンパスはm4/3にリソースを集中させた方が良いように思います。
40-150のような,卓越した製品を期待しています。
にゃむ
静止画ではフルサイズ未満、動画ではパナ未満
ということで、もどかしいところですがオリでしか表現できない部位もあるわけで
その辺の限界はまだ見えてないと思いますよ
テレセン
>潜在的なユーザー数も含めて考えると将来はミラーレスカメラがメジャーになっていき、一眼レフカメラのほうがニッチな市場になっていく可能性が大きいかもしれない。
この部分、(そうなってくれないと困る)というのが見えますね。
オリンパスの回答した市場動向は2013年の物でしたし、キヤノンのインタビュー回ではそれよりも直近の動向をメーカーの人が答えてましたね。
オリンパスはフォーサーズに固執するのは良くない結果になると思います。フルサイズの話が出るのはその流れかと。
私は他社より一歩先に大型コンパクトに集中した方がよさそうだと思います。
ミラーレスシステムならコンパクトと変わりがないしグローバルシャッターが出てくる頃にやり直してもすぐに追いつけるでしょう。
が~たん
もうOLYMPUSはm4/3の代名詞ですね
花場へ行くとホント OLYMPUS機が増えました
年齢からm4/3へ シフトする先輩方
スマホやコンデジからステップUPする女子カメ
クッキリ描写や撮影倍率など
m4/3は花撮りに合いますからね
高齢化社会 OLYMPUSのガチ造りは外せませんね
もう少し交換レンズの価格が お手頃になれば
もっと人気が出ると思うのですが・・・
Toughシリーズの大型センサー化
これも楽しみですね (*^▽^*)
ガルカのぽこ
フルサイズセンサー機を出して
単焦点はフルサイズ、他はm4/3とかでもいいような。
それが出来るのがEVFの面白いところだと思うのですが…。
ゆーと
ミラーレスがメジャーになっていき・・という考え方なら、やっぱり、フォーサーズ終了は早すぎたのではないかとも思ってしまいました。
センササイズに合わせた優れたレンズ群・・・
マイクロフォーサーズでもPROシリーズで実現してきつつあるとは思いますが、特に望遠では旧来のレンズが大変優れていただけに・・過去資産の切り捨ては損失が大きかったのではないかと思ったりもします。
個人的には、やっぱり、E-7は出して欲しかったし、イルミネーションボタンの独特なE-620後継機・・高感度に強いSonyセンサで、ぜひとも、出して欲しかった・・
一眼レフに意味があるシーンも多々あると思っています。
CNの2強がミラーレスに一歩、距離が置いているのにはやっぱり、それなりに理由があると思うんですよね。
個人的には、EVFは暗所に弱い(まぁ、ミラーレスはオリではなくフジを選びましたが・・)というのがありますが・・
レフ機を手がけたオリンパスが、そこを手放してしまったのは、やっぱり、旧来のユーザ切り捨てと、将来性も含めて、大きな過ちであったのではないか・・
と思ってしまいます。E-3は知人のを借りて使ったことがありますし、自分はE-620ユーザですが、どちらもすっごくいいカメラだった・・・
カメラ店で触った、E-M5にはそこまで思い入れできそうもありませんでした。E-M1は質感素晴らしいですが・・
マウント移行を考えた時に、E-M1がなかったからね。
安心してX-E1を選択できちゃったよ。
センササイズ云々ではなく、やっぱり、画質勝負・質感勝負で、フォーサーズならではのメリットを訴求するカメラを出して欲しいですよ。
E-PM2は、小型で、非常に良いカメラ(まぁ、GM1,GM5に喰われますが)だと思うのですが、これも後継を出さないとか・・・
なんというか、毎回毎回、ユーザとメーカ思想の乖離が大きいんじゃあないの?と思っています。
あくまでも、個人的な感想で、すみません。
とおりすがり
>ゆーとさん
EVFはむしろ暗所撮影にとても恩恵が大きいと私は思いますよ。見たそのままが撮れるので露出で間違うことも少ないですし、特にライブバルブ等はデジタルモニタ表示ならではの機能ですよね。増感されてフレーミングもし安い場面は多いです。
ただ、星空撮影は不得手だとは感じますが。
E-M5はミラーレスの台頭を表す形で、E-M1は次世代を担うプロ機の可能性を示す形で、特にこの2機種に関してはオリにしてはそこそこヒットしていましたよね。
PM2は手ぶれ補正ありの小ボディとして私も愛用しており気に入っていましたが、ゆーとさんがおっしゃるようにGMシリーズ等と比べられると居場所を確保するのは難しいのでしょう。
それを踏まえると特段ユーザーの想いと乖離しているとは感じませんね。カメラ人口からすれば極一部の4/3のカメラを愛している方々の想いにはこたえきれなかったのかとは想いますが、個人的にそれはもうしょうがないことなのかなとも思います。今回のインタビューからも読み取れますが、ミラーレスに舵を切った以上はリソースの取捨選択はある程度必要ですし。
m同名
「まずはこのセンサーサイズで最高の製品の開発に力を入れていくつもりです」
「現在はマイクロフォーサーズがバランスの点でもっとも優れたセンサーサイズだと考えています」
私は、上記の「まずは」と「現在は」が気になりましたね。
当然オリンパスは、μ4/3センサーの欠点を知り尽くしている訳で、
中長期的将来に於ける、より大きなセンサー使用の可能性もかいま見えているように感じます。
moumou
経営陣が刷新されてから地に足の着いた方針なので安心しました。
フルサイズは他社に任せておけば良い事で4/3センサーの利点を生かしたレンズ、ボディを出す事が生き残る道だと思います。
仮に4/3より大きなセンサーを使った場合、画面全体の画質を維持するのはイメージサークルの拡大した分、レンズも大きくなり値段もそれ以上になるのですから他社以上に重厚長大、中版に近いサイズになり市場には受け入れられないでしょう。
センサーサイズが大きい方が画質良いと思い込んでる人も多いですがレンズも含めた全体のシステムとして考えた場合、適度なシステムサイズで画面全体、均質な高画質になる4/3センサーは風景撮影で有効ですし絞り込まなくても良いのでボディ内手振れ補正と合わせて大きなメリットです。
ポートレートでも何処で撮ったか分る程度、背景を見せようとする時に丁度良い焦点距離、F値のレンズは揃ってきてるので同じ表現にする為に絞ってISO感度上げないといけないフルサイズよりは扱い易いのは使ってみないと分らない部分ですね。
(背景選びや光線状態など単純に全部ぼかすよりは難しい部分も有りますがそういう部分も撮影の醍醐味だと思います)
今後のオリンパス機に求めるのは5軸手振れ補正の安定性の向上とOM-DのAPポートを廃止してもうちょっとスタイルを良くして欲しいですね。
今後マルチショットを利用して暗暗所性能も上げてくると予想できるので守備範囲の広さと画質のバランス点が高いシステムになるのでは。
パナとは違ったアプローチで進化してくれると使い分けも出来てユーザーのメリットは大きくなると思います。
ミラーレス移行中
最後の方のPENは背面液晶と言うところが気になりました。あのスタイルでEVF内蔵を、次こそはと期待していましたが、コンセプトとしてやらないかもしれないですね。どうしても使いたければ外付けでどうぞと。
びすとろん
フルサイズの幻想が何度も出てくるのが、本当に不思議です。
キャノン、ニコン、コニカミノルタソニー、ペンタックスなら、レンズ資産と現用ユーザー数から見ても、35mmフルサイズ版の必要性は分かります。
しかしオリンパスは、AFレンズシステムは事実上作っていなかったに等しい。
MF時代のオールドレンズしか、フルサイズ資産が無いんです。
レンズ交換式カメラシステムで一番大切なのは、言うまでもなく交換レンズでありまして、これを新規に一通り揃える苦労は並大抵のものではない。
フォーサーズシステムの立ち上げから終焉まで見ても、足りないレンズはたくさんあった。
同じような労力をかけて、他社と戦えるのか、しかも自社のm4/3とも競合し食い合いながら?
他社は既存資産としての交換レンズがあるわけですから、マイナスからの出発ですよね。
どうせ同じ苦労するなら、中判とかの35mmフルサイズにこだわらないフォーマットの方がマシだと思います。
古いフィルムサイズにとらわれないのも、一度断絶を経験しているオリンパスの強みだと思いますし。
α野郎
常用カメラとして、マイクロフォーサーズはまさに絶妙なサイズだと思いますね。よっぽど作り込んだ作品を撮るのでなければ、不足を感じることはまずないですし。
メインがAマウント機なのに、サブにEマウントではなくマイクロフォーサーズを選び続けてるのは、その辺に理由があります。
E-P5に買い換えてから、メイン機の出番すら食いつつあるのが嬉しいような悲しいような感じではありますが・・・(笑)。
KUMA
ミラーレス黎明期からつきあってきたオリンパスとしては第1フェーズの「システムとしての確立」、第2フェーズの「プレミアムラインの確立」が終わったところじゃないでしょうか。
フィルム時代の歴史もありミラーレス専門メーカーとなっているオリンパス、フジフィルムは、すべての面で一眼レフに匹敵する性能強化をしていくことが第3フェーズなのでしょうか。
具体的には、高画素・高感度の能力アップ、OVFだと勘違いするくらいのEVFの開発、高速連射&高追従AFの開発が見えている課題ですね。
(どちらも部品メーカーありきなので、完成メーカーとして本格的な研究開発に足を踏み入れて欲しいですが)
1D、5D、D4、D800シリーズのような良いお手本があるので、それを目標にしていけば商売的にも困ることはないでしょう。
もう1つの軸としては、旧来カメラの延長線として、どうやれば、もっと高級感をだせるか、価格・価値を維持できるか、官能的な操作感をだせるかに注力するかですかね。
個人的には、過去のアイデアあるような、手巻きのシャッタチャージ、本来のレンジファインダー距離計、液晶パネルのないデジタルカメラみたいな挑戦的な商品提案もやってほしいです!
m43
私は一眼レフでは、フィルム時代はキャノン、ミノルタ。デジタルになってからはソニーとフォーサーズを使っていました。E3からE5かE7への買い換えを考えていたときに、オリンパスがマイクロフォーサーズへ転換。その時点では「レンズどうしてくれるんだよ」と思いましたが、E-M5、E-M1を使ってみて、オリンパスの大英断だったと納得しています。E-M1でレンズ資産活用の責任は果たしていると思いますし、もとよりレンズなんてものは技術と素材の開発によって進化していくものなので、更新していくこともユーザーにとっては大きな楽しみです。そんな意味で40-150の登場は満塁ホームラン的な快感です。
山岳を巡って景色や花を撮ることが多いので、マイクロフォーサーズシステムのサイズと重量でこれだけの絵を出してくれることに大感激です。一方で、普段のスナップ撮影などでも、見た目の威圧感がなくて雰囲気を壊さずに撮影に入ることができます。ミラーや固定液晶にこだわったカメラでは実現できない撮影スタイルを満喫しています。
mikezo
フルサイズを求める人も多いと思いますが、大きなセンサーになればなるほど、「(ミラーレス化などで)ボディーは小型化できても、レンズやその他のアクセサリーまでは難しい」というジレンマは避けられません。
マイクロフォーサーズがそれなりの支持を得ているのは、多くのユーザーが「画質と小型軽量化とのバランスが、自分にはちょうどいい」と思っているからでしょう。それはオリンパス自身も同じことで、いたずらにセンサーを大きくし、大きく重くなることを多くのオリユーザーが望んでいるとも思えません。
もちろん、高画質(というより自分の求める絵を出してくれる)であればどんなに大きくて重くてもいい、と感じる方はフルサイズなど大きなセンサーのカメラを買えばいいわけです。そう考えると、オリンパスが現状のシステムに注力するのは「固執」というより「賢明」な経営判断だと私は思いますが。
いちろべえ
びすとろん さんにだいたい賛成です。加えて。
企業の経営資源から言ってm4/3に集中するしか選択肢がないんじゃないかと思います。
銀塩カメラ撤退、4/3からm4/3へと、その時々は合理的な決定でも、
レンズ資産は2度捨ててるわけで、損してると思います。
でも、一番損したのは、レンズ資産より旧来の愛用者を捨ててしまったことでしょう。
過去のフォーマットをやめて新たな分野に新規参入するたび、一からユーザーを開拓することになってます。
銀塩・OM時代に心底ほれ込んで幻のOM-5を待った身ですので、これからは絶対に
m4/3をやめないように、他のフォーマットに手を染めないよう祈っています。
ズイコーのレンズは12mmを使ってますが素晴らしい。24mmF2の再来。。
yama
現在のTG3みたいなタフカメラで大きい素子サイズのカメラが欲しいです。
スキー場などで良い景色に出合っても、コンデジだと画質が今一つ。
ニコン1AWみたいな形とサイズだと、スキーやボードで持ち歩くのに不適。
(転んだ時に凶器に成る)
パナの2番煎じが嫌ならこんな余所がやっていない物が欲しです。
ちゅんまー
動画はプロ機も供給するパナソニックにまかせておいて
オリンパスは4/3のスチルを極めて欲しいですね。
リィン
センサーサイズは大きいに越したことはないです。
確かにNEX5などのAPSーCカメラは画質が良いはずですが、つけるレンズによって差がありすぎます。
EM-5に単焦点レンズやProレンズをかませば、A4でAPSーCとMFTの差に気づきません。
レンズさえよければボケを覗いてフルサイズを選択する意義が非常に薄いですよ。
特大サイズで伸ばすなら兎も角、A4A3程度なら私は小型軽量でレンズが豊富なMFTを選択しますね。
使っていて楽しくなる規格です。
ソニーのカメラは本体性能ばかり先行していてレンズがないのでイマイチ所有欲や、撮ってやる!って感覚になりません。
なま
最近E-PM2を買ってm4/3がすっかりお気に入りになっています。
小型軽量なのでいつでも持ち歩けるのがいいです。
今後もこの路線で頑張ってもらいたいです。ライブ撮影でも使いたいのでPENシリーズで電子シャッターで無音撮影ができると嬉しいな。
貧乏暇なし
今から大型センサー規格を作るメリットが全く無いですからねえ。他のを買ったほうが良いし。
m4/3買ってからカメラを持ち出す様になったって人は多いんじゃないかな。画質が良くても使わないんじゃ意味は無い訳で。
正直、今はベストバランスとは思わないけど、センサーに関する技術、機能の小型化はこれからも発達していくでしょうから、大型化どころかこれから更にベストバランスに近づいていくんじゃないかと思います。現段階で選択肢として全然アリですし。あとはもう一社くらい参戦して欲しいですね。
きゃのんぼうず
4/3でTGー3のような深度合成機能をもったものが出ればすぐに予約いれます!
TG-3は昆虫写真の歴史を変えた 神カメラ ですから!
もっとも ムシ屋さんがどれくらいいるのかは不明ですが。
masa
Olympusに2マウントやるだけのリソースと予算がないんだから今のままμ43に集中するしか無いんでしょう。(赤字事業に何処まで資金をつぎ込むか。。。)
また無理に2マウントにして上手く行かなかったら開発中止にして宙ぶらりんにしたらイメージがさらに悪くなりますしね。無理せず確実な方法を撮るしか残ってないのかもしれませんしね。
そう言う意味ではソニーのリソースと予算は凄いな~と毎回思ってしまいます。