ソニーのAマウント機はα7シリーズとは違ったところを狙うかもしれない

デジカメWatch に、ソニーの槙公雄氏のインタビューが掲載されています。

メーカー直撃インタビュー:ソニー編

  • 一眼レフのAマウントカメラは止めるのか、という問い合わせがくることがあるが、はっきり申し上げるがやめない、続けていく。α7シリーズははっきりと目的別に機種を分けたが、Aマウント一眼レフのほうはそうしない可能性がある、ちょっと違ったところを狙うかもしれない。
  • センサーサイズの大型化については、ニーズとしてはそんなに多くあるのかなと様子見をしているところだが、希望している顧客がいることは認識している。その規模がこれから大きくなっていくのかどうか。画素数は顧客のニーズ次第。
  • (イメージセンサーに望む新機能は?)一番の要望はフォーカス性能、つまり高速AFだ。将来に追い求めているのは、高画素で高感度、そして高速が1つのカメラでできればいい。
  • ミラーレスカメラはもっと広げていきたい。ミラーレスカメラというよりも、クオリティの高いハンディタイプのカメラを作っていきたい。
  • レンズは時代の流れとともに刷新していかないといけないので、AマウントレンズはMark IIやIIIにして時代に合うようにしている。Eマウントレンズのほうは時代がまだ歴史が浅いので、いま一生懸命走っている最中だ。今後は もっといいものをたくさん出す。
  • ソニーの中判カメラについては、巷ではいろいろと噂はあるが(笑)、それはない。今はAマウントやEマウントのレンズを作るのにしゃかりきになっている。
  • (α7Rやα7Sにボディ内手ブレ補正を搭載する予定は?)α7Rはα7Rで個性を持たせている。 手ブレ補正を付けることが大切なことではないかもしれない。α7Sにもα7Sで大切にしなければならないところはあるはずだ。そこをよく見極めて対応していきたい。

 

Aマウントは「(α7シリーズとは)ちょっと違ったところを狙うかもしれない」ということで、今後どのような方向性になるのか気になるところですね。

α7Rやα7Sへのボディ内手ブレ補正の搭載に関しては、これを希望するユーザーは結構多いようですが、今回のコメントでは、搭載があるのかないのか微妙な感じです。あと、海外でよく噂が流れている中判カメラについては、残念ながら完全否定のようです。