- 一眼レフのAマウントカメラは止めるのか、という問い合わせがくることがあるが、はっきり申し上げるがやめない、続けていく。α7シリーズははっきりと目的別に機種を分けたが、Aマウント一眼レフのほうはそうしない可能性がある、ちょっと違ったところを狙うかもしれない。
- センサーサイズの大型化については、ニーズとしてはそんなに多くあるのかなと様子見をしているところだが、希望している顧客がいることは認識している。その規模がこれから大きくなっていくのかどうか。画素数は顧客のニーズ次第。
- (イメージセンサーに望む新機能は?)一番の要望はフォーカス性能、つまり高速AFだ。将来に追い求めているのは、高画素で高感度、そして高速が1つのカメラでできればいい。
- ミラーレスカメラはもっと広げていきたい。ミラーレスカメラというよりも、クオリティの高いハンディタイプのカメラを作っていきたい。
- レンズは時代の流れとともに刷新していかないといけないので、AマウントレンズはMark IIやIIIにして時代に合うようにしている。Eマウントレンズのほうは時代がまだ歴史が浅いので、いま一生懸命走っている最中だ。今後は もっといいものをたくさん出す。
- ソニーの中判カメラについては、巷ではいろいろと噂はあるが(笑)、それはない。今はAマウントやEマウントのレンズを作るのにしゃかりきになっている。
- (α7Rやα7Sにボディ内手ブレ補正を搭載する予定は?)α7Rはα7Rで個性を持たせている。 手ブレ補正を付けることが大切なことではないかもしれない。α7Sにもα7Sで大切にしなければならないところはあるはずだ。そこをよく見極めて対応していきたい。
Aマウントは「(α7シリーズとは)ちょっと違ったところを狙うかもしれない」ということで、今後どのような方向性になるのか気になるところですね。
α7Rやα7Sへのボディ内手ブレ補正の搭載に関しては、これを希望するユーザーは結構多いようですが、今回のコメントでは、搭載があるのかないのか微妙な感じです。あと、海外でよく噂が流れている中判カメラについては、残念ながら完全否定のようです。
Baldhead1010
AFは速いにこしたことないけど、BPGフォーマットを是非。
のり
センサーサイズの大型化に一番前向きかと思っていたソニーですが、顧客のニーズ次第とはニコンやキャノンよりまともな見解ですね。
OM太郎
インタビューの最後を読んで、コニカミノルタからの継承というのは、もはや何も残っていないのだなと感じました。アルファという名前だけが残った。
sadowsky
α7sのⅡは微妙なんですねー。
動画のほうがボディ内手ブレ補正の需要は大きいイメージでしたが。
しかし完全否定でないところが何かひっかかる。
諦めてα7Ⅱを買っていいものか、迷いますw
sony踏ん張れ!
公式で初めてのAマウント撤退否定と思ってよいのでしょうか。Eと違った方向性とありますが、はたしてその様な認識できる差別化があるのでしょうか。連射?強靭性?Eマウントでもやれると思いますよね。しつこいですが商品性を互いに際立てるならやはりOVFの復活しかないと僕は思っています。後、画素数はニーズ次第とありますが、是非ともデジカメで画期的なソニスタでのカスタマイズ販売を願いたい。望む客には(画素数、バッファ等)望む商品を提供できるスタイルを構築してほしい。ボディー内手振れ補正機種ならクリアーできるハードルだと妄想します。メーカーが販売したものに従う時代から、カメラマンの数だけ求めるものが多様化しているのは、α7四兄弟を出したソニーも理解しているでしょう。
α野郎
ソニーはずーーーっと雑誌等のインタビューの度に一貫してAマウント撤退を否定していますよ。もう聞かれるのもうんざりなんですが、とおっしゃってたこともありました。
カメラの基本性能には満足してるんですが、現像時のフィルター適用、そろそろできるようになりませんかね・・・。
ninja400
>OM太郎様
αユーザーにはミノルタ85mmF1.4G Limitedの開発で知られた、レンズ設計の加藤氏がおられますよ。
HanseN
公に力強くA撤退を否定したのは珍しいコトだと思いました。「止めるとはいわないけど、どうしたもんだか」感が弱まってますよね。テクノロジー一辺倒からちょっとだけ方向転換したネタも強く出してますしね何かあったんですかね?
「官能価値」なんてSONYが言い出すとちょっと怪しいです^^;
あと、Aマウント撤退を質問されるのはSONYの責任です。2011年辺りからの製品リリースをみれば一目瞭然です。質問されないくらい製品をキチンと出せば誰もそんなこと聞こうとも思いませんよね?
beyond
sadowskyさん、
a7IIの手ブレ補正は動画でも十分良い仕事をしてくれます。が、もしa7Sの動画クオリティを前提にされているとなると、マークIIになったとは言えa7IIの動画クオリティ(モアレやジャギー)は酷いものです(苦笑)。
仕事柄ソニーの開発陣との接点があるのですが(業務ビデオ陣です)、a7Sの一点豪華主義センサーに5軸補正を絡めて行くのは電力面など中々ハードルが高いかも、との事でした。果たして来るべき5軸補正を前提に開発された超高感度12Mセンサーなのか...大きな会社さんなので開発チームも色々でしょうが、少なくともa7Sセンサーは簡単にあのボディこのボディ、とはいかないらしいです。
とは言えボク個人も5軸補正付きa7SII登場を夢見る一人として、来年(良い意味で)期待を裏切るモンスターカメラの発表を心待ちにしております!
from nagano
α7Rに手ぶれ補正が載らないのは大歓迎です。
レンズで補正できてれば必要ないと思いますし
Nikonもレンズ側ですので
それでいいのだと思います。
古いレンズを着けることが楽しいのはわかりますが
そんな人たちが何枚撮影しているのか?
全体で考えれば、すごく少ないのでは?
っと思ってしまいます。
撮影しない人は沢山いるのでしょうけれども。
レンズ本来の描写を楽しんでいる方は
案外、フィルムで撮影しているのではないでしょうか。
Aマウントレンズはミノルタ時代には
評価されていましたが
経年変化もありますし
デジタルに弱い部分があるのも感じています。
やはり多少華奢になろうとも
新しいレンズの方が手間なく
綺麗な写真が写せると感じています。
これからが、ますます楽しみなSONYですね。
sony踏ん張れ!
>>OM太郎さん
僕はインタビューの『フィルム時代にカメラを作ったことがありません』って所が引っかかりました。ミノルタの事業を引き継いだのに、ミノルタのカメラ製造の歴史はソニーのレガシーで無いと読めたからです。プリンス自動車の歴史は今は日産に、旭光学工業のカメラの歴史はリコーにと親が変わっても、自他共にイメージの連鎖を続けさせていかないのは凄く勿体無いですね。なぜ「私どもはミノルタ時代を含め…」と言えないのだろう。
ジェラ
SONYに限らずメーカーにとって大きくマイナスな発表はこんなインタビューでは質問されても簡単には答えません。
そこまでマイナスじゃない事を認める場合も色々理由を付けたりプラスイメージを持った話題を付け加えるなりするものです。
ましてやAマウント撤退なんて大きな事はそれが既に社内で決定済みであっても発表前日までは否定するはずです。
発表する時はオリンパスの「統合」のように何か言葉を用意するでしょう。
まぁでもカメラ出している内は大丈夫ですね。
ただ正直SONYにとってはEだけでやったほうがいいはずです。
でもその発表はユーザーの反発とメーカーへの大きなマイナスイメージが発生するので簡単には決断できないと思いますが。
saki
昔から現在までAマウントを使っている私としてはミノルタ時代から繋がるレンズ等のシステムは、恩恵と言うより新しいシステム化への足かせになっているとしか感じられません。
コニカミノルタがカメラ事業を手放すと発表してからもうすぐで十年になろうとしています。
絶望的な気持ちにになっていた時にSONYがAマウントを引き継ぐと聞いて、感謝すると共にとても嬉しかったのを憶えています。
そんなSONYに今後Aマウントをどうこうしろと言う気は毛頭ありません。
過去の足かせにとらわれず、SONYなりのAマウントを作り続けて欲しいと思います。
三戻
α7Rに手ブレ補正については・・下手に出すと
α9との差別化が・・・てことかもですねw
Aマウントについての議論はソニーが新しいAマウント機を
どうするのか見てからで良いのでは?と思います。
我々の予想を上回る製品を期待しますが・・
ダメならEマウントに絞るべきで良いのでは?
pot
Aマウントボディはエントリー機の乱発が終わっただけで、7系・9系に関してはむしろ発売サイクルが加速してるくらいですけどね。EボディでAレンズを十分に活かせる環境が整うまではAマウントも維持するのだと思います。
ケットシー
ぼくにはなぜソニーがコニカミノルタを引き継ぐ必要があったのかわかりません。一眼レフを止めてEマウントを出すなら、最初からサイバーショットの技術でEマウントを造り、ミラーレス一番乗りすればよかったと思います。ツァイスのレンズ技術だってあったはずです。
そうすれば今のようにややこしいことにならずにすんだ気がします。まさかキヤノンやニコンに一眼レフで勝てるとでも思ったのでしょうか?
優
>HanseNさん
2011年は東日本大震災やタイ大洪水があった年なんですが・・・・・・
ソニーはあれでカメラのみならず様々な分野で計画が狂ったと思いますよ。
それと会社の方針もあったでしょうね。2012年中からはフルサイズを中心に
会社を挙げてEマウントにかかりっきりになっていたんだろうと思います。
NN
AマウントにおけるSONYに対して誤解があるように感じます。
SONYはミノルタを買収した訳ではありません。
元々はミノルタと共同でAマウント一眼レフを開発と言う立場。
ミノルタが撤退した時に、Aマウントに準拠した一眼レフを製造出来るように技術・資産をSONYに譲渡しています。
なのでSONYはAマウントを継承することはあってもミノルタを継承することはないですし、ましてやSONYが「ミノルタ時代」なんて語ることもありえないことです。
Aマウント
Aマウントを止める、止めないの水掛け論より、「Aマウントレンズを出さない、もしくは出せないのは何故か」、「これだけAマウントの商品販売スパンに間が開いているのは何故か」、「次のAマウントの発売予定は?」とか、もっと掘り下げて聞いてほしかったインタビューです。
その上でロードマップを示せば、Aマウント撤退論が少しは収まる様な気がします。
やす
Aマウント機の大きなスペースに色んな技術を盛り込んで生産販売し、その技術を小型化してEマウントに注ぎ込み、その小型化した技術をAマウントに注いで、新たに空いたスペースでまたAマウントを進化させる。その繰り返しをしてくれるのが理想です。
ファームウェアのアップデートは、小さな変更でも頻繁に行なっていただきたいです。正直、納得いくアップデートなら、有償でも構わないです。
デジタルになって、カメラの開発スピードは驚くほど速く、買い替えがついていけない部分もあるのですが、ハード面の開発は他社より遅くても仕方が無いですが、その分ファームアップは頻繁に御願いしたいものです。特にα99。77があれだけの進化をした2.0を早々に出せたのなら、99でもできのではないかと思います。小出しで「またかよ」と言える位のアップデートをしていっていただきたいです。
高画素で高感度、そして高速が1つのカメラでできればいい。とありますが、現時点ではそれなりに2.4MPで頑張っていると思います。2.4MPのまま、どこまで高感度が強くできるか、速度アップできるか…そして更に高画素化して、またどこまでいけるか?の繰り返しなんでしょうね。頑張って欲しいところです。
レンズは商品として息が長いですから、時代の流れとともに刷新していかないといけません。というのであれば、もう古くからMINOLTA時代のおんぶにだっこになっている域のレンズ(SONYさんになって消えたレンズ)の刷新をそろそろお願いしたいものです。特に超望遠系は誰のを見てもMINOLTAレンズはもうボロボロで、青息吐息ですからね。600mmを使っていた人が500mmはなかなか手が出せないでしょうからね。Aマウントを引き継いだ以上は、どんな経過を辿ろうともMINOLTAレンズも純正レンズでありつづけているわけで、刷新されない以上は使い続けざるを得ない人がいるのですから。
まぁ滅多に売れない超望遠は後回しになると分かっていても、恐らくはユーザーが想定していた後回し期間の年数限度はとっくに過ぎていると思いますからね(笑)
フルサイズかAPS-Cかというのも、99を使っていて、テレコンやスマートテレコン使うなら77に付け替えるという人は多くいます。他社機でも同様だと思います。特にフルサイズ+2倍テレコンを使うなら、1.4+APS-Cを選択したいですからね。
Aマウントでは99をフラッグシップ機、77をハイエンド機となっていますが、個人的にはキャノンさんの7D系やニコンさんのD300系のようにAPS-Cフラッグシップ機として77系後継機を開発して欲しいです。
要望も、それより先にやるべきこと等々も、いっぱいあるとは思いますが、頑張って欲しいですね。
たいやき
Aマウントどうすっかな、そんな印象が前からあります。
LAEAという渡し船はありますが、Eマウントとはもはや別の島になってます。
軍艦島みたいになってしまうのかな…
yiu
ここに書き込んでいる人からすると怒られるかもしれませんが、
新規にAマウントを買うのなら、FマウントかEFマウントを
考えます。なので、Aマウントは今後もあっても良いけど、
AマウントはEマウントのアダプタ使用で十分かと思います。
むしろソニーはリソースをしぼって開発すべきと思いますね。
ぎゃん
技術的制限があるからこそSONYとしてもAマウントは捨てられないのでしょう。
Eマウントでは超望遠でのAF性能が構造上心もとないですし、SONYの宣伝でもそういった用途にはLAEAでAマウントレンズを推奨する内容になってますね。
ども
Aマウントレンズを使いたいけれどTLMなしのカメラで使いたいというニーズにはアダプターでEマウントをという事になっていますが、アダプターを使ってシステムを組みたくない人もいると思うんですよね。となるとOVF機の復活かAマウントミラーレスの開発しかないですが、後者はまだ可能性あるのかな?出てもプロ機としてになりそうですが。
zony
Eマウント機ほどそんなに売れない。それでもAマウントを出し続けてくれるSONYには感謝の一言ですよ。多くは望みませんが、面白い機能を付加するもいいし、一眼の原点に帰るのもいいし、小ヒットでも、大ヒットでも、少機種に絞り込んでもいいので、Aマウントの存続につながる様な、なんとか生き残れるAマウント機と銘レンズを、後5,6年位は開発・生産し続けてて欲しいです。(すべてに努力しても、厳しい環境が今後もしばらく立ちはだかるのも現実かも知れませんが。)Eマウント機の好調に油断せず、更なる攻撃でガンガン行きましょう。ガンバレSONY。
RGVΓ
元記事読みました。Aマウントには積層センサーのミラーレス機を期待しています(連写不要の圧倒的画質機)。1インチミラーレス機も鳥撮りでのニコワン換算800ミリ市場の独占を許さない機種を期待。でも一番期待してるのは次のサイバーショットRX一桁機です(出来れば中判で)。こんなに沢山の夢を見れるのもSONYがイメージセンサーメーカーだからです。何かの形でソニーを応援したいですね。
cha
コニミノが経営不振であっさりAマウントを切り捨てようとしたとき、
理由はどうあれAマウントユーザーを救ってくれたのはSONYです。
コニミノも経営がかかっているとはいえ、主要な特許やレンズ技術に限って
手放してくれない中、SONYは迷走しながらもよくやってくれたと思います。
コニミノユーザーが別マウントに切り替え可能な時間は充分に経ちました。
私も今さらSONYがAマウントをどうしようと、文句を言う気になれないです。
そんな中、Aマウント継続をはっきり語ってくれたのは、大変嬉しいですね。
ぜふぁー
仕事でα99を使ってるけど、もう少しプロ志向のαも欲しいかな
5400万画素フルサイズセンサーをグリップ一体型に乗せて
機械的に配置できるスペースを作って
ISO409600も使ってみたいし、3軸チルトは継承して
多重露光なんかも追加したこれぞαのオールインワン的な
凄いαが欲しいです。