・Sony took inspiration from anti-seismic Japanese buildings to make the A7II 5 axis system!
- Lesnumerqiues で、ソニーのエンジニアがソニーα7II の5軸手ブレ補正システムがどのように動作するのか話している。電子接点で接続されていないレンズは、5軸ではなく3軸の手ブレ補正になることが100%裏付けられた。
- ソニーは、オリンパスE-M1の5軸手ブレ補正システムは、4倍大きなセンサー(フルサイズセンサー)には、パワーと精度が十分ではないとも説明している。
オリンパスバージョンの手ブレ補正システムは、時間が経つにつれて弾力性が失われる機械的なスプリングを使用しているが、ソニーの手ブレ補正システムは、エネルギーの消費が少なく、オリンパスよりも静かな(オリンパスE-M1の手ブレ補正はとてもノイジーだ)圧電性の電磁石(※原文「コイルと電磁石」に訂正されています)を使用している。
ソニーα7II には3つのピエゾモーター(※原文「3つのコイルと電磁石」に訂正されています)と、そして日本のビルの免震装置からアイディアを得たボールベアリングシステムが使用されている。 - (※大元の記事より追加) 噂とは異なり、ソニーの5軸手ブレ補正は、オリンパスE-M5やE-M1のものとは無関係だ。ソニーとオリンパスの提携は医療分野に限られている。このため、α7II の手ブレ補正は完全に新しいものだ。
ソニーの5軸手ブレ補正システムは、オリンパスのものとは基本的な構造が異なっているようですね。ソニーの手ブレ補正システムは、ビルの免震システムからインスパイアされた構造ということなので、土台の上をボールベアリングを背後に取り付けられたセンサーが滑っていくようなイメージのようです。
なお、SARに貼ってある図は、手ブレ補正システムではなく、建築物の免震システムの模式図なのでご注意ください。
[追記] 原文の「圧電性の電磁石」「ピエゾモーター」の部分がいずれも「コイルと電磁石」に訂正されています。
ぱられる
これを読む限りオリンパスの素晴らしいレンズが
ソニーに供給されることはなさそうですね
とても残念
こねこ
えー!Aマウントの手振れ補正にも、ぜひ載せて欲しい
Aマウントの手振れ補正についてはシャッター耐久より手ぶれ補正の弾力ほうが早く終わる
Nikonの人
圧電式ということは圧電素子が何らかの力を受けた瞬間に補正するということですよね?
だとすれば、三脚を使って長時間露光で夜景を撮る時でも手ブレ補正を切らずに済みそうですね。
私みたいに三脚をたて方が下手で風の影響を受けてブレることがあるような凡人でも心配しなくて良さそう。
ぎゃん
電磁石で駆動しているということは空間手振れ補正と同じ原理のモーターということなのかな
hui
他社のレンズ内手振れ補正の構造とよく似ていますね。
もっけ
SRと似た方式ならソニー版アストロレーサーを期待したいところですね
そにずき
ええ、オリンパスからの提供ではなかったのか…
まったく別物なんですねー、へぇ〜…
オリンパスに変わりにセンサーとかなんか提供されるのかと思ってましたが
ちょっと残念です
Mr.V
磁力でセンサーを浮かせているオリンパスのVCM機構のどこにバネが?
OM-D登場以前の旧ISと混同している?
化学反応
元記事を軽く読みましたが、圧電(piezoelectric)という単語は見つかりませんでした、単に、電磁式ではないのでしょうか?
えまのん
あれ?
E-M5,M1の手ぶれ補正は電磁石で浮かせてるのでは?
静穏でないのは確かですが。電源入れるとシャーと音がするのはFAQ
ぎゃん
電磁石制御で5段の手振れ補正だと、センサーは滑車で滑っているというよりも空間に浮かんで前後左右にフワフワ移動してる状態になっているイメージですね。
ソニーのハンディカムに搭載されている空間光学手振れ補正が丁度そんな感じで電源が入っていない時は応力を失ったセンサ&レンズ部分が内部で振動や慣性で動いてしまうようです。
動作中の摩耗が少なく精密な動きが特異な反面、もしかしたら運搬時の振動や衝撃にはあまり強くないかもしれません。
khn
素晴らしいアイデアですが、やはり気になるのは耐久性です。
yiu
Eマウントの方に5軸手ぶれ補正を先に載せてきたってことは、AマウントをEマウントに取り込む方向に舵をきったということですね。
K北
>ぎゃんさん
ペンタックスのSRは当初からこの方式です。
電源OFF時はカタカタ動きますよ。
ソニーがオリを真似たのではなく、
オリとソニーが同時にペンタックスの電磁石式手振れ補整を真似たということもあり得るかもしれませんね。
SRの特許が切れたのでしょうかね?
かふか
へえ、オリンパスの技術の応用ではなかったんですね。
ソニーがAマウントを捨てるのか、まったく別の新機軸な製品に持っていくのか、見ものです。
ぎゃん
K北さん
ペンタックスのShake Reduction方式は4つの電磁石でボールベアリングで支持された平面を滑らせる滑車のような制御なので、ピッチとヨー方向にも稼働するソニーの3次元的な制御とはかなり異なるのではないでしょうか
SR(Shake Reduction)方式のセンサー部
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/08/08/k100d_009l.jpg
以前、ソニーはフランジバックを可変できるカメラを開発しているとのリークがありましたが、ソニーの5軸制御方式はほとんどZ方向にも動かしてるようなものなので案外同系の技術で実現できているのかもしれません。
kikunana
ソニー独自の手振れ補正ということになれば、レンズ、マウント、ファインダー、ボディ内手振れ補正、ホットシューなど全て自社開発のものということになりますね。開発の勢いがハンパない気がします。元々そういったコンセプトだったのかもしれませんが。
後はくしゅんくしゅんシャッター鳴きのようなシャッター音をNEX-7のような歯切れの良い軽快なものに強化し、背面の回しにくいダイヤルの小ささをどうにか大きくしてもらい、中望遠系の単焦点を沢山充実してもらったら周りのプロカメラマン達に勧めます。
K北
>ぎゃんさん
そうですね。
ペンタックスからの技術供給という形ではないと思います。
しかし、このソニー独自の技術の根底には、ペンタックスの電磁石制御(SR)の特許が絡んでいて、それがフリーになったことでオリとソニーがこの方式に同時期に切り替えられたという背景があるのでは?と想像してしまいました。
OM太郎
E-M1をバラした事がありますが、センサーユニットに確かに弱いバネが数カ所使われています。ただし、手ぶれ補正の方式は電磁石式で、通電時にはセンサーが浮いた状態になります。バネは手ぶれ補正動作時に、センサーがあらぬ方向に動きすぎないよう補助的な役割をしているか、電源OFF時にカラカラとボディ内で動いてしまうセンサーユニットを弱く押さえている役割かと思います。
なんで、ソニーの技術者がわかっていてバネの話を比較に持ち出すのか理解不能です。
ys
是非APS-C機に欲しいですね。
感度があげられない(上げたくない)APS-Cにこそ。
>ynosさん
PENTAXって会社はもう無いので、独立とかはあり得ないでしょうね。
リコーが上手くSRを活かしてくれる事を祈りましょう
香織淳士
バネを省略とのお話ですが、非通電時は撮像素子が完全にフリーなのか、ガバナーか何かで挟み込んで固定するのかは気になるところですね。
ロックも何にもないと飛び跳ねたらカメラが壊れそうで恐い。
一眼レフ系のは軸に緩やかに締結されてるようなものなので問題無いんでしょうけれども。
しかしバネの有無が根本的な違いみたいなこと書いてありますが(バネがあるお蔭で撮像素子の自重を支えるエネルギーが減る面もありそう?)、ペリクルミラーとトランスルーセントの違い(EVF化する前、何が違ったのかよく判りません)をことさら強調するみたいで、そこはソニーなんだなと言う気がしてしまいます。
まあお題目より中身なので、期待のニューフェイスであることには間違いようもありませんが。
ううううっ、しかしα7のレスポンス関連と十字キー周りのダイヤルの露出補正への開放の、ファームアップがあるかどうかが、気になります。
α7IIがその辺対応していないなら機材としてイマイチですし、改善していたとしてα7世代とファームウェアの互換性がどの位あるかで、旧世代機のファームアップがあるかどうかが決まるのかなと。
互換性が高いなら、α7IIのファームアップの度にα7のファームアップを期待できるんですがねー。
流石に悲観的に思いますけど‥‥。
masa
ですよね。使用時はセンサーは浮いてますから。
他にもE-M1の手振れ補正がそのままでは4倍大きなセンサーを動かすのにパワーが足りないのは当たり前の話だし、1/4サイズで1600万画素もあるE-M1の方がむしろ高い精度が求められる気がするし、少し不思議な発言ですね。
イメージ戦略ですかね?
もぐもぐ
センサー式手ぶれ補正の特許は90年頃にリコーが先手を打って出した特許が効いていて独占できない状況だと聞いたことがあります。
MARU
ちなみにオリンパスの手ブレ補正に関して、以下のように開発者が言及しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
>セラミックボールで支持することで、自由に動くようにしました。
>(中略)磁気でセンサーユニットを浮かせることで、5軸の制御を実現しています。
磁気+ボールで支持とのことなので、細かい部分での違いはあるにせよ、基本的な構造はソニーのものと似通っていると思われます。
手ブレ補正ユニットを手に持っている画像では、OM太郎さんの仰る「弱いバネ」が隅の方に確認できますね。センサー部分とユニット基部にテンションを掛けているような感じで、センサーを動かすためのものとは思えません。
実際に手ブレ補正が動作しているデモ動画でも、バネの力で動いているようには見えません。
https://www.youtube.com/watch?v=1J9UiD8rrCU
ズー
特許の期限は20年ですので、リコーがもし特許を
90年ごろ出しても、切れていることになります。
もぐもぐ
ズーさん
リコーのは、他社に市場を独占させないためのものですから、その効果が切れることはありません。
電子職人
ズーさん、もぐもぐさん。
もぐもぐさんの言いたいこと、
>リコーのは、他社に市場を独占させないためのものですから、その効果が切れることはありません。
の意味は、特許の権利が切れることは有りません、ではなく、もう同じ特許をどこの会社も出願出来なくなったので、どこの会社も独占的権利を取得出来ない、という意味でしょう。間違いではないですよ。説明が足りなくて、誤解されそうな表現だった、とは思いますけど。
日亜化学が超高輝度青色LEDの基本特許を押さえた時、当時の経営陣は他社にライセンスせずに、自社製品で市場を独占しようとしました。結果的に、他社も特許回避出来る独自のGaN結晶製造技術を開発して、改良を続け、次第に日亜化学のLEDとの性能差が縮まり、方針転換を余儀なくされましたけど。
重要な特許を取得した会社が、特許をどう活用するかによって、結果はずいぶん違ってきますね。