・Sony A7 II First Shots: How does this full-frame beauty stack up against its much-loved predecessor?
- 真新しいソニーα7 II が我々のラボに到着したので、α7 II の最初のサンプルを最速で公開した。比較ツール(※比較ツールではリストから手動で機種名を選択してください)でサイド・バイ・サイドで比べることができる。
- α7とα7 II のISO3200の等倍切り出しのサンプルは、近い画質だが、我々の目にはα7 II の画質がごくわずかに解像力で優っているように見える。
α7 II はセンサーも画像処理エンジンもα7と同じということですが、サンプルでも確かに両機はほとんど同じ画質という印象です。
ただ、元記事でも指摘されていますが、瓶のラベル部分で比べると、α7 II の方が若干シャープネスが強くかかってるような気がします。とは言え、スチルの画質に関してはα7とα7 II は取り立てて言うほどの差はなさそうですね。
シュウジ
手ぶれ補正が効いてるのかもしれませんね
どちらにせよ以前よりもシャッタースピードは稼げるので暗所に強くなってるのは嬉しいです
貧乏暇なし
画質向上と言うよりシステムの小型化を狙ってる様に感じます。今後Eマウントで補正なしのレンズが出るんじゃないでしょうか。
個人的に高画素は手に余るので1600万画素位で5軸手ぶれ補正なんてのが出たら良いなあと思ってます。
竹
この記事に直接関係ないかもしれませんが、FFで20MP超えた辺りからカメラの解像力以前に”機構ブレ”や、建物の空調などの微妙な”環境ブレ”が解像感に影響を与えてるような気がします。
zony
77と77Ⅱで変わったのは5軸手振れ補正が付いた事なので、三脚使用で比較しても、あまり関係ないと思います。何の比較なのか分かりませんが、シャープネスだけ、若干の画質の改良が施されたということでしょうか?それとも三脚を使っても5軸手振れさらにこの程度シャープネスもアップしますねぇ、と言う意味でしょうか?良く分からない比較ですね。手振れ補正の有無なんだから、今度はImaging Resourceさんに限らず、同等の手振れを発する振動マシン上でどのくらいの手振れ補正効果が有るかを比較してくれればなぁと、思いました。(誰もが期待するOSS以外の旧レンズで。)
ピエロ
まず77の比較ではない。
スペックには無い部分での改変があるかの確認なんだから全く無意味とは言え無いと思います。
Uchi
>何の比較なのか分かりませんが、
新機種が出たから旧機種と比較しただけでしょう。いつもやってることかと。
手ぶれ補正は無効にしているはずです。
zony
了解です。ありがとうございます。