・Sony a7 II -- Is it a video contender? and how well does the 5-axis stabilisation work?
- α7 II の5軸手ブレ補正は、手ブレ補正が搭載されていないほとんどのソニーレンズで使用できるが、4本の例外があり、Aマウントの16mm F2.8フィッシュアイ、20mm F2.8、28mm F2.8、500mm F8 ミラーレンズをマウントアダプターで使用しているときは、3軸の補正になる。
- 電子接点の無いサードパーティー製レンズをα7 II に装着した場合は、メニューから焦点距離を入力することができる。使用するレンズに最も近い焦点距離を入力するように言われたが、ズームではどうするのかは分からない。
- 設定した焦点距離の変更は、素早く設定を変更するために、カスタムボタンに割り当てることができる。
- ソニーは、サードパーティー製レンズで手ブレ補正はたぶん良好に動作すると述べているが、保証はない。ソニー純正の4本レンズが、5軸手ブレ補正を使えないことを考えると、全てのサードパーティー製レンズで5軸手ブレ補正が使えると言うのは賢明ではないだろう。
- ソニーは、回転ブレ補正は動画撮影者にとって最も助けになると、熱心に指摘していた。
- おまけとして、センサーシフト式手ブレ補正は、物理的にセンサーを揺すってゴミを落とすことができるので、センサーのクリーニング(ゴミ取り)を改善する。
- α7 II のセンサーは、オリジナルのα7と同じだが、データの処理という点でいくらか改善されており、これによって画質が良くなっているかもしれない。
- 興味深いところに、α7 II のS-log2動画モードの最低感度は、ISO3200のα7Sとは対照的にISO1600のようだ
- α7 II は、4K動画を必要としないマルチメディアシューターに素晴らしい選択肢になるはずだ。より高性能なカメラが必要な動画作家には、引き続きα7Sの方が良く、我々はソニーがα7 II の技術をα7S後継機に搭載することを望むしかない。
4本のAマウントレンズでは手ブレ補正が3軸になるということですが、5軸補正のE-M5と3軸補正のE-M10でそれほど大きな違いはないようですし、並進ブレ補正の2軸が無くてもそれほど影響は大きくはなさそうです。
ただ、サードパーティー製レンズで、どのレンズが5軸補正で、どのレンズが3軸補正になるのかは少し気になるところかもしれませんね(特にマクロを使うケースなどでは)。
もも肉
タムロン90mm macroで
FE90mmmacro
と同じレベルの補正具合にならないかい?
虚弱体質
5軸の内左右(XY軸)の手ぶれはほとんど意味がなさそうですよね。
マクロでは意味があると言っていますがマクロなら前後にカメラが動くのは禁物なのでどのみち三脚は必須と思いますし。
一番大きいのは手ぶれ補正出来ないレンズでも角度ブレが補正出来るようになること、手ぶれ補正付きレンズでも難しい回転ブレが補正出来るこだと思います
beerski
別に悪口を言うつもりでは無いのですが、
まだまだ人柱募集中レベルということなのでしょうかね?
優
記事の4本のレンズは全てミノルタ時代から存在しているレンズでしたっけ?
もしかしたら、α99のデュアルAFに対応していないレンズ、すなわち調光に
対応していない時代の接点のレンズは5軸で動作しないのかもしれませんね。
タムロンはソニーから純正の接点データの提供を受けているでしょうから、
70-200mmF2.8等がα99でデュアルAFが動作するという話もありますし、
ソニー純正のレンズで調光可能なレンズと同じスペックの新しめのレンズで
あれば、もしかしたら5軸補正が動作するかもしれません。
逆に、シグマは独自解析で接点の情報を作っているらしいので、残念ながら
シグマのレンズで5軸補正が効く可能性はかなり低いかもしれません。
最近α77Ⅱ買った人
その4本のレンズは、レンズの設計上の問題でボディ側とやりとりできる情報が少ないため5軸ができないとカメラ屋に聞きましたよ。
かなり古い設計のレンズだから仕方ないかと
αuser
広角単焦点だとヤバいんですかね。24ZAはホントに大丈夫なのかな?
香織淳士
ストロボ調光用の距離エンコーダーが無いということなんじゃないでしょうか?
少なくともレンズ式の手振れ補正の場合はカメラの物理的な移動量と距離の情報が無いといけないので、この場合は距離情報が必須でした。
もしボディー補正式の場合ボディーの移動量を相殺するように素子を動かせば、撮影距離に関係無く補正出来るのであれば、私の説は間違いということになります。
ただ古いレンズだからと言うことであれば、この説が合っている可能性は結構高いですね。
で、この理由であるならば、少なくともニコンボディーで何度も目にした話ですが、今は知りませんが昔のタムロンのレンズは距離エンコーダーが荒く、ニコンボディーでのTTL調光はかなり酷かったそうです。
これに引っ掛かったレンズは、5軸補正の内2軸は正確には機能しないと予想されます。
この傾向は近接になればなる程(正にマクロで機能して欲しい距離帯)顕著になるはずで、正直影響の大きさは写真の出来上がりを見ないと判らないですね。
ただ3軸補正のカメラと5軸補正のカメラで言うほど性能に差が出ていないのであれば、『気にする程のことはないさ』で済む可能性が高いと思います。
どっちにせよ、レンズの長さは手入力できても、距離エンコーダーの無いレンズでは自動的に3軸補正モードになるのは疑いの余地もないでしょうね(だって必要な入力が無いんだもん)。
>ソニーは、回転ブレ補正は動画撮影者にとって最も助けになると、熱心に指摘していた。
ペンタのボディー補正の機構を聞いた瞬間に、どうして軸回転振れ補正を入れないんだろうと思い続けて何年経ったでしょうか。
今までミノルタ系ボディーで出来なかったのは仕方ないですが、やっぱり出来る機構を採用したからには、搭載して欲しい機能ですよね。
コンパクトデジカメにも手振れ補正が搭載されている通り、今となっては加速度センサーが1~2対余計に必要になったからって、このクラスで気になる程のコストでも無いでしょうから。
唯一気になるのは、ボディーの回転速度だけを見ているのか、回転軸の位置まで見ているのか、ですが。
あそれから動画だと自動水平機能が欲しいところですが、軸回転振れ補正だけでなくその辺は入ってるんでしょうかね?
tokumei3
電子接点が5点しか無い古いレンズは3軸になるようですね。
megane
その気になれば、カメラのカプラー回転数で撮影距離がわかるはずですが
4本のレンズはいずれも、平行ブレが問題になるような倍率では撮影できませんね。
ぷん
マクロ域でないなら普通の2軸で十分ですね。
現行Aマウントの手ぶれ補正と同等ですし。
香織淳士
>その気になれば、カメラのカプラー回転数で撮影距離がわかるはずですが
えっ?て思いましたけど、確かにどっちかの端にレンズ装着時に振り切れば、データ持っとけば可能っちゃ可能ですね。
どうせ焦点距離の入力自体が近似値なことを考えれば(マックス5%程度の詐称は規格で認められていた筈)、メーカーにその気があれば実装できなくもないのかも。
ただやりたくないレベルの精度しか保障できないから、一瞬検討したとしても結局やらないでしょうが。
エンコーダー無しだと下手したら、3メートルが5メートルになる程度の誤差が残ると思うので。
α野郎
E-P1からE-P5に代えたとき、確かに手ぶれ補正の進化自体はあんまり感じませんでしたね。というか、元々E-P1でもよく補正が効いてくれてたのでわからなかったという感じですけど。
5軸手ぶれ補正、今後はAマウントにも載ってくると思いますし、興味があるのは、今までのαの手ぶれ補正に対して、どれだけ進化したかですね。手ぶれ補正とダストリダクションは長年ほったらかしでしたから・・・。
$p$g
最短撮影距離20cmを活かす構図の時、5軸があると頼もしいのかな。