・Finally: Nikon rumored to announce a new Nikkor AF-S 300mm f/4 FL VR lens
- ニコンは、長い間噂されていた、ナノクリスタルコートとフッ素コートが採用されたAF-S NIKKOR 300mm f/4 VR を近日中に発表する。新しいレンズは非常に軽量で、そして現行のAF-Sモデルを置き換えると予想されている。ニコンは少なくとも2つの300mm f/4 の特許を出願している。以下は噂されているこのレンズの基本スペック。
- 最短撮影距離は1.4m
- フィルターサイズは77mm
- 三脚座はおそらく別売り
以前から何度か300mm f/4 のリニューアルの噂が流れていましたが、近日中に発表されそうな雰囲気になってきましたね。300mm f/4 のリニューアルを望む声は結構多かったようなので、噂が事実なら歓迎されそうです。
新型の300mm f/4には「FL」の文字が入っているので、蛍石を使用した高性能レンズの登場が期待できそうですね。
[追記] 元記事の画像は現行の300mm f/4のものです。
まお
軽量の手振れ単300mmほしいです。
いくらで来てくれるのかな~。
会津人
駆け出しで20万円を超えそうな気がするのは私だけでしょうか。
そうであっても、納得できる光学性能であることを期待します。
個人的にはニコワンと組み合わせてみたいですね。
に
いよいよ出ますかねぇ。望遠端しか使わない80-400よりも300mmF4に1.4倍テレコン付けた方がお気に入りなので期待しています。
来年は2本(2社)の300mmF4を買うことになりそう。
baiyun
遂にXデー到来!という感じですね。
現行サンヨン愛用者ですが、価格も含めどうなるのか興味津々です。
今年はいろいろ散財したので買い替えは困難ですが、
我慢できなくなるような凄いのを期待します。
KO
先行して出している新しいx1.4テレコンとの組み合わせで、VR80-400のテレ端の描写を上回るのは確実ですかね?
VR80-400より軽いのも魅力になりそう
猫背
なんとも豪華な仕様っぽいですがそうなると価格的にも凄いことになりそうですね…いろんな意味で楽しみです。
アサダ
何で絞り環があるんですか?
sonikon
自分の本命はサンニッパですが、サンヨンにFL採用というのはGOODNEWSです。
ritomo
これは買いですね!
ふぶき
遂に来ますかね
元々評価の高いレンズですが、FL入りでどれくらい進化したのか早く知りたいです
キズナ
ここにきて、かなり具体的な噂になりました。このレンズと相性抜群の高性能DX上位機の同時発表を期待します!
500
よりによって昨日AF-S Nikkor 300mm F/4D IF-ED買ったばかりのタイミングで?!
もとくら
とっても魅力的ですが、なぜ絞り環?
管理人
>アサダさん、もとくらさん
元記事の画像はリーク画像ではなく、現行モデルの画像ですよ。
yah
ずっと待ってて痺れを切らして今週80-400mm買ってしまいました。。。
現行サンヨンでも画質では80-400の上らしいので、新型にはさらに期待しています。
とりあえず発売を待ちたいと思います(>_<)
白骨頂
軽量 歓迎いたします(画質悪くなることはないでしょう)
早く発売してほしい
あまり値段を高くしないでほしい(新x1.4も高いので)
あまり太くないことを期待します
三脚座がないと持ち歩きに不便な気がします
おはつ
サンニッパリニューアルもお願い!
John
もっともらしい噂がついにきましたね。
しかしただでさえ軽量なのにフローライト・・・ナノクリもVRもつけて満艦飾状態、予想では希望小売価格28万の売値20万超じゃないですかね。今のサンヨンの倍の値段はしそうな感じです。
個人的には328を買い増ししたので、そこまで性能が上がらないことを望んでいます(笑)この調子でゴーヨンも新型にお願いします。
y-kuni
やっと出るようですね!
長い間サンヨンで昆虫と野鳥を撮って来ました。
昆虫写真家の間では「神のレンズ」といわれ解像度は最高ですが、VRが付いていないので曇りの日はブレた写真の量産でした。
VR80-400Gへの乗り換えを何度も検討しましたが、テレ端の描写がイマイチということで見送って来ました。
ナノクリとFLとのことですが、VRを付けたことによる画質の低下が心配です。値段もVR80-400Gと同じくらいなら嬉しいです。
L
>unkownさん
光学式手振れ補正による画質の低下は避けられませんよ。
シグマやタムロンもソニー、ペンタックス用にはユニットを外してきますし、
ソニーも光学式手振れ補正による画質の低下を認めています。
A900
もともと評判の良いレンズなので味を殺してスペック上の数値アップという
方向性でないことを期待します。
ut
unkownさんが仰ってる事は光学式手振れ補正による画質のロスを他で補っているという話であって、画質低下そのものを否定してる訳ではないと思います。身も蓋もない話になりますが、キヤノンやニコンのような超望遠レンズ群を有するシステムにおいて、いまだに光学式手振れ補正方式が支配的なのは、現時点ではそのリスク以上にベネフィットが大きいからでしょう。
茶太郎
FLだとは予想外でしたが、これと手振れ補正を相殺しても1kg強くらいで出してくると?値段も高くなること必至ですが、買いですね。
KJ
軽量、という部分がちょっとひっかかるなぁ。
このクラスであればレンズ材質による軽量化はわずかでしょう。外装はプラがメイン、おまけに太め・・・なんてことじゃないのを祈ります。
現行品のデザインや質感が気に入っているので。
襤褸猫
タムロン、シグマのペンタックス、ソニーマウントは手ぶれ防止ユニットを動作不能にするだけで、ユニットそのものは残っていますので誤解なきよう。
シグマなんてマウント交換サービスをNCPS(Sg)で可能にしていますからね、同じレンズでも注釈であり>なし、の場合は手ぶれ防止機能が使えなくなる(なし>ありの場合は復活)念の入れようです。
手ぶれ防止で、本来ぶれる条件での画質は上がりますが、あくまで上がるであって、重たい三脚を使って、セルフタイマー、電子シャッター等を使ったぶれ防止条件での画質を上回る事はありません。が、手ぶれ防止を切れば、設計されたとおりの、最近のデジタル画質に充分見合う絵を出してくれます。
rimpa
ニコンからグレーのレンズが消えてしまいますね。
現行品で性能面では不満もない(D300やD700で使用中)ので、買い換えるかはビミョーです。先にカメラかな。
ほたて
現行300mmF4がディスコンになると、MFフィルム一眼レフで使える300mmが現行品から消えるので、そのために絞り環が?と早とちりしそうでしたが、現行品の画像でしたね。
300mmは専ら三脚を併用する私には、現行品でもすばらしい写りなのであまり気にしていませんが、手ぶれ補正がAF-S70-200mm/f2.8 ED VR II並みのすばらしい解像感と手ぶれ効果を受け継いで300mmF4に搭載されたら、物欲がぐらぐらきそうです。
キヨシ
だいぶ前にエキサイティングなレンズを用意していると見た記憶がありますが、FLのサンヨンの事だったのかな?
サンニッパのFLが先かと思っていました。
実売は22万ぐらいですかね~
CP+前にはもう一本ぐらい当たらしのが出そうな気がします。
k
現行の70-200/f2.8VRⅱより70-200/f4VRの方がAFが速くて取り回しが良いように新型300/f4FL-VRの方が使い勝手が良いのなら2.8と共に欲しいですね。
VRモードや合致距離制限でどこまで煮詰めた物が出るか楽しみです。
とこちゃんZ
個人的には400mmF5.6かF4出して欲しいなあ。
くぼた
現行サンヨンの描写性能も凄いですし、新型サンヨンの描写性能はサンニッパに迫るものになるでしょうね。
でも室内のスポーツや、暗い森の中の撮影など、1段明るいサンニッパにしかできない使い方はありますから、サンニッパの価値は失われないでしょう。サンニッパも近々リニューアルされるかも知れませんが。
それにしても、さすがに新型サンヨンはグレーレンズはなくなるんでしょうね。過去にはニコンにもグレーレンズはありましたし、別にC社好きじゃなくても、グレーレンズがあってもいいと思いますけどね。
きゃのんぼうず
本当に FLなんですかね?
「FLの原材料が少ないので売れるレンズには採用が難しい」と聞いていたので、FLは大口径レンズ用と考えておりましたが・・・
廉価版レンズにFLが採用されるということは、これからはFL採用ラッシュになるのでしょうか?
イワタニの件と関係あるのかな?
早く 大三元もFLにならないかなぁ~
Nikoner
待ってました ‼一番気になってました。年内に噂だけでもと。値段によっては現行サンヨンでもありかな。
テレコンとの相性や逆光耐性の向上やフッ素コート大歓迎です。
これでD300後継機が出たら今年は素晴らしいNikonyearですね。
グレイプ
>現行の70-200/f2.8VRⅱより70-200/f4VRの方がAFが速くて取り回しが良いように
これ、F4のほうがAFが早いなんてことはありませんよ。両方置いてあるところで同時に比較しましたが体感できます。ニコン銀座の担当者もF2.8のほうが早いです、と言っていました。
よっちゃん
>これ、F4のほうがAFが早いなんてことはありませんよ。両方置いてあるところで同時に比較しましたが体感できます。ニコン銀座の担当者もF2.8のほうが早いです、と言っていました。
そもそも最短撮影距離が違うレンズのAFスピードを比べても意味がないと思いますが・・・。
F4のレンズは1m~1.5mまでの回転角が1m~∞の1/3くらいあります。リミッターが3mなので測りようがありませんが、1.5mから測定すればAFスピードはそれほど変わらないはずです。
さんきゃくん
AF-sの70-200F4と80-400使っていますが、三脚座には困り果てています。純正でない良いものあるんですが高すぎまして・・・。
三脚座のレンズ性能のうちだと思うので、そこも神経尖らせて欲しいなと思います。
グレイプ
>そもそも最短撮影距離が違うレンズのAFスピードを比べても意味がないと思いますが・・・。
F4のレンズは1m~1.5mまでの回転角が1m~∞の1/3くらいあります。リミッターが3mなので測りようがありませんが、1.5mから測定すればAFスピードはそれほど変わらないはずです。
無限遠から最短のような実験的なAF時間でなくて、10m→5mなどのピント移動速度のことです。動体撮影時にどの位高速なものに追従できるかの目安になります。また、ニコンによると、F4よりF2.8のほうがAFセンサーに届く光の量が多いので(もちろん同じ条件の被写体の場合)、F2.8のほうが演算しやすくなり、その面でも結果AF速度はF2.8のほうが早いそうです。気になるならニコンに聞いてみるとよいかと思います。
ペケポン
話が横道にそれていますが、
蛍石レンズ使用で30万円以下は難しいと思いますよ。
別の方法での各収差補正、さらには軽量コンパクト化、というのではないでしょうか。
ぬじの宿
70-200/f4の出来があまりにも素晴らしかったので、
300/f4はさらに期待できそうです。
高感度センサーの開発が進んだおかげで、重くてデカいf2.8にこだわる必要もなくなってきた。レンズの軽量化がますます進むでしょうね。
だんさく
AiAF 80-200mmが絞りリング望遠最後の砦かあ・・・。
それはともかく、グレーの設定は復活してほしい。