・Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6 USM L IS II - Full Format Review / Test Report
- 鏡筒は金属製で、400mmまで繰り出した時でもガタつきは全く見られず、造りは素晴らしいクオリティだ。ズームは直進から回転に変わったが、ズームの自重落下を避けるための固さの調整機構は引き継がれている。
- フォーカスリングとズームリングは非常にスムーズに動く。インナーフォーカスなので、フォーカシングで前玉は回転しない。
- 何か批判する点があるとしたら、取り外し式の三脚座のマウントプレートが比較的小さいことだ。
- AFモーターは改善されたリングタイプUSMで、AF速度は極めて速く作動音はほとんどしない。
- 歪曲は100mmではわずかなタル型(0.8%)で、望遠側では穏やかな糸巻き型(400mmで1.59%)に変わる。歪曲は際立って優れているわけではないが、まずまず良好だ。
- 周辺光量落ちは、100mmと200mmでは非常に小さい値(100mm開放で0.61EV、200mm開放で0.76EV)だが、300mmと400mmでは1EV前後まで大きくなる。このレンズの周辺光量落ちは、フルサイズでもとても穏やかだ。
- 解像力は、中央は開放からF11まで(ズーム全域で)素晴らしい値(excellent)だ。周辺部と隅は、(ズーム全域で)容易にとても良好な値(very good)に達する。解像力のピークは200mm前後で、解像力が一番弱いのは当然のことながら400mmだが、それでも400mmではこの種のレンズとしては素晴らしい画質を維持している。
- テストしたレンズは偏芯は非常に少なかった。像面の湾曲は無視していい大きさだ。
- 倍率色収差は、100mmでは平均1ピクセルに達するが、それより望遠側の焦点距離では、ほとんど無いに等しい(200-400mmで0.11-0.24ピクセル)。
- ボケ味は良好で、I 型よりも若干良くなっている。玉ボケは内側がごくわずかにうるさく、そして輪郭が少し目に付くが、まずまず良好だ。II 型は9枚羽根の円形絞りが採用されているので、絞りの形はF11まで現れない。口径食は開放では隅・周辺部で見られるが絞れば改善する。後ボケは非常にスムーズだが、前ボケは後ボケよりもいくらかうるさい。
- 軸上色収差は、開放でも問題はない。
- 100-400mm F4.5-5.6 は I 型も良いレンズだったが、II 型は更に良いレンズだ。解像力は大幅に改善されており、中央は完璧なシャープさで、周辺部と隅もとても良好な画質だ。望遠側の色収差の少なさもとても印象的だ。周辺光量落ちは標準的で、歪曲はよく補正されている。ボケは、最高の単焦点には敵わないが、良好だ。
- 別の最近リリースされた複数の超望遠ズーム(※レビュー最初の方で話が出ているサードパーティー製の150-600mmクラスのズームのことだと思われます)のレビューも近日中に目にすることなるだろうが、少なくとも画質で、それらのレンズが、このレンズと勝負するのは厳しいだろう。キヤノンは今回は全て正しい選択をした。従って、このレンズを大いに推薦する!
光学性能の評価は4点(5点満点中)と、旧型の3.5点を0.5点上回る非常に高い評価となっています。解像力はズーム全域で開放から隅まで高い値で、400mmクラスのズームにもかかわらず望遠端でもそれほど落ち込まないのは素晴らしいですね。
旧型と比べると、ズーム全域で解像力はかなり改善されているようで、ここでは先日のlensRentalsのテスト結果よりも良好な結果のように見えます。
heyhey
これはレンズ沼を一掃する逸品ですね! と言いながらいまだサンプルが出てくるのを待っている自分。。
kahsa
前のトピックでの評価を考えると、当たり外れの差が結構大きいレンズなのかと思ってしまいます。
評価がみえてくるまでは様子見したほうが無難でしょうか・・・
KTS
にわかには、信じれませんが、解像力は単焦点456Lや70−200F4より上
テレ端なら70−200F2.8より上の数値が出てますね。
これが本当なら既存レンズ処分して買い替えしてしまいそうです。
YOSHI
金曜日、仕事休んで100-400受け取ってそのまま写真を撮りに出かけました。
土曜日は大雨、日曜日は用事があり撮影出来ずまだ1日だけしか撮影していませんが、少し使った感想を書かせて頂きます。
■画質
普段は70-200F2.8LIIとエクステ×2(つけたり外したり)を使っていますが、画質に関して私は文句無しです。
70-200F2.8LIIより良いかどうかは不明ですが、文句無しということはキヤノンさんが言っている同等ということなのかな?と思っています。
というわけで、70-200F2.8LIIと画質はほぼ同等ということを前提に以下の感想を書かせて頂きます。
■使い勝手
フォーカスリングとズームリングが逆なので間違える事がしばしばありました。
でもこの辺りは慣れでしょうし、あまり気にしていません。
95度で100から400まで伸び縮みさせるのでズームリングのトルクを一番軽くしても少し重たいかなと思いましたが、これもそのうち慣れると思います。
フードの窓はやはりいいです。
だいぶ前からフードに穴開けるか窓が欲しいと思っていたので、今まで無かったのか不思議です。
70-200用でもこのフード出して欲しいですね。
出してくれたらすぐ買います(笑)
■重さ
旧100-400よりも重たくなっていますが、私が使っている70-200F2.8LII+エクステ×2より軽いので気になりませんでした。
■他のレンズでは代替にはならないです。(私の場合)
3年前から100-400がモデルチェンジしたら購入すると決めていましたし、普段花撮影がメインですが400mmで0.98m(ワーキングディスタンスはどのぐらいかは不明ですが)まで近づけるので、私好みの手前と奥を思いっきりぼかして被写体を撮るというのには最適でした。
綺麗に撮るなら単焦点といきたいところですが、単焦点の400mmでこんなに近づけませんし、被写界深度を浅くするのなら
被写体に近づくほど>焦点距離が長いほど>開放値が明るいほど
になるので、近づけて焦点距離も長いというのはとても有利だと思います。
マクロならもっと近づいて撮れますが、物理的に近づけない場合は70-200F2.8LII+エクステ×2で撮影してきましたが、最短撮影距離は1.2mなので、1.2mよりは近づいて撮れるところに被写体があるけれど、これ以上はピントが合わないので近づけず、マクロではもう少し近づけるけれど近づける限界があるため、焦点距離が短くて足りず被写体を大きく写せないという状況が今まで結構ありました。
こういう痒いところに手が届くレンズでもあると思います。
1.2mと0.98mの0.22m差は結構大きいと思います。
まだ1日しか試し撮りに出かけていませんが、普段の70-200F2.8LII+エクステ×2では撮れない状況が1度ありましたが、100-400IIは自分が思った通りのボケ方と被写体の大きさで撮影できました。
今のところ他メーカーの同じようなレンズよりも近づいて撮れますし、気に入らないから別のに買い換えるという事は考えてません。
どんな製品も完璧というのはありません。
どこか欠点はあるのでしょうが、それは次の後継機に期待して今は今あるものを使ってなんとかするしかありません。
(買ってしまったので使い続ける以外の選択肢はありません。自分に対しての暗示です笑)
■最後に
画質の話からかなりずれましたが、ここまで読んで下さった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございましたm(_ _)m
それと、このレンズを花撮りに使おうと考えている人はそんなに居ないのでは?とも思っていますので、参考にならなかったらごめんなさいm(_ _)m
キヤノンはEOS7DMarkIIとの組み合わせで動く被写体の撮影に最適というような感じでカタログも出ていますが、花撮りでも充分性能を発揮してくれると思います。
気に入るか気に入らないかは、その方がどんな画質を求めていてどんな使い方をしたいのかによると思いますが、私は色々な撮影に持って行っても充分役立つ高画質なレンズだと思います。
普段は花撮りがメインの私ですが手ぶれ補正も強化されていますし、これから流し撮りや動きの早い被写体にもこのレンズで挑戦していこうと思っています。
Q
kahsaさんが仰られている事に同感です。
公表されている性能も固体に依ってはどうなのか?
最低でも公表レベルはクリアしてるのでしょうかね?
とにかく性能云々は勿論ですが、固体差を極限まで縮める事も
メーカーの課題でしょうね。